Shizuko Diary

日々の記録として・・

早いね・・

2023-04-20 23:13:54 | Weblog

みつけイングリッシュガーデンの藤の花がきれいに咲き誇っていました

今年の開花は少し早いんじゃない

ガーデンはこれから様々な花が咲き誇り、いい季節を迎えますね

 

今日は議会運営委員会。

6月定例会の会期日程や1年間の定例会の会期予定・特別委員会の設置についてなど・・

6月議会の会期が決定されました。

初日は6月9日(金)、最終日は6月23日(金)の15日間。

各定例会の会期日程は、正式には定例会の2か月前の議会運営委員会で決定されます。

閉会後、各派代表者会議が開かれ閉会中の常任委員会等の活動について話し合われたようです。

定例会以外でももっともっと議会としての取り組みはあるはずですからね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は鏡・・

2023-04-19 23:39:09 | Weblog

何か月ぶりでしょうか

見附市倫理法人会のモーニングセミナーに参加してきました。

今日の講話者は・・法人局参事 法人アドバイザーのサヨ先生

「人は鏡 万象はわが師・心配性は毒ガス・正さって何でしょう?・これがよいと受け止める」

ご縁を生かす(恩を得て!)・・トップたるものどんな時でも下を向かない

Z世代の感性・・ジェネレーションギャップ

それはそれで若者の感性だから否定はしない・・講話の内容がストンと落ちてくる

要はコミュニケーションと人間性なのだと聴き入りました

久しぶりに早起きして、清々しい1日のスタートとなりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光と影・・

2023-04-18 21:59:31 | Weblog

ケニアのNGOモヨチルドレンセンターの新代表、佐藤南帆さんの講演会がアルカディアで5月11日に開催されます。

「ケニアの子どもたちと奮闘1年」・・見附市国際交流協会が後援しています。

ケニアでは貧富の差が拡大し、食事も満足にとれずにストリートでシンナーに溺れる子どもたちが多く、そんな保護された子どもたち数十人をNGO「モヨー」が支援しています。

前代表の松下照美さんから遺志を受け継ぎ、奮闘してきた1年を新代表の佐藤さんからお話しいしていただく講演会となっています。

充分な社会保障を受けられない不条理な社会で頑張っている子どもたちがいる事を多くの方に知っていただき、支援が広がってほしいと佐藤さん。

日時:5月11日(木) 18時30分~(開場 18:00)

会場:見附市アルカディア小ホール(見附市役所となり)

参加費:500円

主催:モヨ・チルドレン・センター長岡

問い合わせ:事務局(080-5062-7642)

ぜひ、多くの方からご来場いただきたくご案内いたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動く・・

2023-04-17 23:27:52 | Weblog

午前中はAさんと待ち合わせで、相談をお受けしました。

まずは現状把握、Aさんはその昔障がい者授産施設を設立された方です。

現在は社会福祉法人が運営していますが、当時は親の会(保護者会)が運営していて、障がいの有る方の受け皿になっていました。

親はみな年齢を重ねていきます。我が子の将来の事・自分の健康の事、家族介助にはだんだんと無理がきかなくなってくる。

そんなお悩みをお聞きして、地域で暮らしていく為にはどうしたらよいのか

社会的サービスの充実が求められています。

障がい児・者福祉計画は策定されているけれどニーズに応えきれているのだろうか

相談をお受けする中で、また課題が見えてくる

いろいろな声を聞きながら、まずは動いてみる

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滞りなく・・

2023-04-16 23:52:49 | Weblog

新型コロナウイルス感染症でここ数年見附市国際交流協会の総会も書面決議が続いていましたが、今年は市長・県議・警察署長のご来賓をお迎えして、今日総会を無事終える事が出来ました。

昨年度の事業・会計等の報告・監査報告、今年度の事業計画・予算案等を総会において承認して頂きました。

今年度は、少しずつ事業計画も実施できそうです。

交流を続けているベトナム・ダナン市への中学生派遣は今年度も中止の様ですが、市職員の先遣隊が派遣されると思います。

その予算が3月議会で議決されましたから・・

このダナン市への中学生派遣やダナン市からの中学生招へいは、元をただせば見附市国際交流協会が、まず中学生を派遣しても安全面は大丈夫なのだろうか

そして2回目も国際交流協会員が、ダナン市でのホームステイはできるのだろうかと事前に2度ダナン市を訪問して確認してから市の派遣事業が実施されたという経緯があります。

コロナ感染症で中学生派遣は見送られることになりましたが、これまでつないできたダナン市のタイソン中学やさくら日本語学校との交流は今後もつないでいってほしいと願うところです。

若い世代の人たちが国際交流に興味・関心を持ってもらいグローバルな視野を培ってほしいものです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母上さま〜・・

2023-04-15 22:24:42 | Weblog

母の三回忌法要と納骨を済ませました。

雨にも降られず、無事済ませる事が出来ました。

久しぶりの三姉妹揃い踏みと+従妹

 

お寺様(ご住職と副ご住職)からご丁寧に供養して頂き、母もやっと父と一緒になりましたね

「南無妙法蓮華経」・・釈尊の持つ功徳を譲り受ける事が出来るのだとか

供養と共に繁栄と健勝を祈っていただきました・・合掌

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎から学ぶ・・

2023-04-14 22:35:30 | Weblog

自閉スペクトラム症の人へのコミュニケーション支援。

① 理解コミュニケーションの支援

② 表出コミュニケーション支援

③ 問題提起行動とコミュニケーション

 

まずはテキストからの導入からか

先生のzoom授業(ミーティング)も受けてみたい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び続ける・・

2023-04-13 23:41:05 | Weblog

自閉症の療育手法について当事者のママからたくさんの情報を頂きました。

児童精神科医の先生野トークセッション・書籍の紹介や講習会の情報等、一気に学び取る事はできませんが、1つ1つ学び続ける事の重要性を感じました。

子どもは常に現状維持ではありません。

状態に合わせながらステップを踏んでいく事で成長が見てとれる。

当初出会った時よりも本当にKくんは大きく大きく成長しています。

私は専門家ではないけれど、学ぶことによって寄り添っていく事が出来るものと思っています。

ママの頑張りもあるけれど、それを理解してくれる仲間がいる事が大きいものと思います。

自閉症と一言で言ってもその子その子の特性があり、周りの大人の理解と支援は不可欠です。

この見附市が住みよい地域になるために・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵を出して・・

2023-04-12 22:49:46 | Weblog

かねてよりご相談を頂いていた居宅介護の介護者負担軽減について、今朝嬉しい御礼のお電話を頂きました。

もちろんケアプランを作成するケアマネさんとの連携ではありますが、情報提供する中でケアマネさんとの話し合いの調整がついて希望通りの介護サービスを受ける事ができるようになったという事です。

お役に立てて本当に良かったです

週明けにはAさんからのご相談をお受けすることになっています。

現状をお聞きする中で、良い方法はないかと知恵を出し行動していきたいと思います。

まだまだこの見附の中にあってお困りの方がいらっしゃる。

寄り添いながら方策を考えていかなければ・・

 

昨日からくしゃみ・鼻水が止まらない

熱はなし

風邪気味なのか 黄砂の影響か

今回の黄砂は半端ないもよう・・

新潟からの全国中継もされていました・・健康被害のないように気を付けましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦いは終わったけれど・・

2023-04-10 22:39:15 | Weblog

選挙戦は終わったけれど、投票率は過去最低の46.38%

見附市においても50%を下回る49.78%・・投票率はどうだろうかとやはり気になっていました。

有権者の半数が投票に行っていない

なんでだろう~・なんでだろう~~

折角与えられた選挙権をどうして行使しないのだろうか

投票に行った方々は自分の大切な一票を〇〇さんに託して投票しているはず

なのにどうして投票率が上がらない

選挙はどうでもいい 自分には関係ないと思っている方がいらしたらとんでもないことです。

議員は、生きづらさを抱えている方や地域の課題を解決する為に当局に訴えて制度や政策を具現化していく為に働いている。

どうしたら投票率が上がるのだろうか

低投票率 これも大きな課題ではないだろうか

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする