魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

儚きもの

2013年03月10日 | 日記・エッセイ・コラム

夜8時頃のガラガラの電車。
見るからにアメリカ人のネエチャンが、興奮気味で乗ってきた。
ドアが閉まると、ドアのガラスを鏡にして、髪やスタイルをチェックし始めた。ぴちぴちのジーンズでキメて、寸分スキが無い。周囲のことは全く眼中にない。

走って飛び乗ってきた勢いで興奮していたのではない。二駅目で降りる頃には、鼻息も荒かった。
迫力に圧倒されながら、どこかで待ち合わせでもしているのだろうと思うと、むしょうに、心根が可愛らしく、
見送りながら、『ガンバレよ!』と、心の中で声を掛けていた。

態度や表現は違うが、日本の女の子も、やっぱり態度で、それと分かる。近頃は、むしろ、男の子の方が、「気合い」に欠けているような気がする。

恋せよ乙女
CMで、また、「♪命短し恋せよ乙女」が使われている。
この「ゴンドラの唄」は、黒澤明の「生きる」で、志村喬が歌うシーンが有名だ。
子供の頃から、聞いていたフレーズだが、この歌の深さが解ったのは中年を過ぎてからだった。

人生は短いと、誰でも知ってはいるが、本当に実感できるのは、身近な人が死んだ時だろう。
昔の人は、常に周りで人が死んでいたから、死を覚悟した人生を送っていた。現代のように、めったに、「死」に遭遇しないような時代では、意味も無く命を可愛がり、その逆に、命を粗末にする。

「かけがえのない命」とは言うが、それが如何に、あっけなく儚いものかの実感が無いから、命を懸けて「生きる」ということが解らない。
ただ、ただ、死を恐れ、また、歌やドラマの「死」に過剰に反応する。
かと思えば、些細な怒りや悲しみで、命を捨てる。

命の儚なさを知れば、死だけを売り物にするようなドラマには感動できない。怒りさえ覚えるだろう。
死は人生の最大事ではない。死に値する生を描いてこそ感動がある。
あるいは、その人が、何時どのように死んだかさえ忘れるような「生き方」を観てこそ感動する。

「死ぬぞ、死んだぞ、さあ死ぬぞ、死ぬかも知れない、死んでもいいのか」・・・こんなドラマや歌のせりふ、医療番組にはウンザリする。
人間は遅かれ早かれ、みな死ぬのだ。

戦後経済が強かったのも、日本人誰もが「死の当然」を心に抱いていたからだろう。心の病が激減し、生きることに専念していた。
世界の人は、もっと、死にサラされているが、総じて平穏な歴史に生きてきた日本人にとっては、戦争は大きなインパクトだった。

若年の死が激減し、「生きてる意味」が解らなくなり、恋も結婚も嫌になるような時代だからこそ、改めて言いたい。
「♪ 命短し恋せよ乙女」 男子よ、お前もだ。