m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

山梨&長野の旅2015【飯田の近代建築】

2015-11-04 | 長野・山梨の旅2015


長野&山梨の旅をまだ終わらせてなかったので、先に終わらせないと;
山梨&長野の旅最終日は駒ヶ根に立ち寄り、旧市庁舎を見学した後、飯田市にやってきた。
まずは飯田市立追手町小学校へ。
昭和4年建築の学校で今も現役の小学校。










追手町小学校講堂





飯田にはリンゴ並木といわれるリンゴの木が植えられた並木道がある。





手の届くようなところにリンゴが鈴なりになってる~





いろんな品種のリンゴが植えられてた。





マンホールもりんご





昭和7年建築旧高野産婦人科





産婦人科前の木造の建物も古そう。





昭和13年建築下伊那教育会館





ステンドグラスで入れられた「教育会館」の文字





教育会館の隣だったか?木々の中から顔をのぞかせていいたのも洋館だった。




大正12年建築旧丸西産業。
現在は飲食店となっていて、少し見せて頂くことができたのだけど内部は新しくなっていた。





近くにはレトロな商店街も。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハスフェスタin万博公園

2015-11-04 | クラフト


万博で行われてたロハスフェスタに初参加。
最近娘と一緒にクラフトづいてるので、一緒に行こうと誘ったのだけどやはり人ごみはイヤなようで
却下され一人で行ってきた。





雑貨屋さん、アンティークのお店、手作り品を売る魅力的なお店ががいっぱい。
特に手作りのものを売るショップには刺激を受けて、あー今度、こんなものを作ってみたいなあ
というものがいろいろあった。
娘も連れてきてやりたかった・・





ディスプレイがほんとにかわいいお店もたくさんあった。





私が食いついたのは、このお店。
なにやら怪しいドラム缶やらコンロ?やらが置いてある。





このコンロのようなものはインドネシアでBBQコンロとして使われてるものらしい。
ちょい使い古された感がいい感じ。
多肉のプランター代わりにと一つゲット。





男前系インテリアにはまってる娘には、男前な雑貨を買ってきて、と頼まれてたので
このさびさびの鉄にステンシルされたプレート類を手を錆びだらけにしながら選んでゲット。





娘とこんなのが作りたい!と思ってた、波型トタンと木材を合わせたプランターもゲット。
波型トタンだけはコーナンで手に入れてたけど、家に切れるハサミがなくて放置状態だった・・
今度作るぞ~





そしてこの船のようにも見える細長い物体は、、機織り機のシャトル。
これも多肉のプランターにしようとゲットした。





今日、早速植え込んでみた。





BBQコンロにも。

初ロハスフェスタ、お店巡りがワクワク楽しく、創作意欲も掻き立てられた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする