goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

国家内または国家間の不平等が深まるよう放置してはならない」とし、「ワクチン開発の成功が、我々全てのための勝利にならなければならない」と述べた。

2020-07-18 | 文在寅大統領情報
文大統領ら8カ国の首脳「新型コロナワクチン、各国に透明・公正に分配を」
登録:2020-07-17 05:57 修正:2020-07-17 07:15


ワシントンポストに共同寄稿

      

文在寅大統領=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は16日、世界の複数の国の首脳とともに「今後開発される新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンは、各国に透明かつ公正に普及しなければならない」と求めた。COVID-19ワクチンを接種されるにあたり、国籍と地域により不平等や差別を受けないよう、あらかじめ準備しようということだ。

 文大統領は同日、スウェーデンのステファン・ロベーン首相、カナダのジャスティン・トルドー首相、エチオピアのサーレワーク・ゼウデ大統領、ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相、南アフリカ共和国のシリル・ラマポーザ大統領、スペインのペドロ・サンチェス首相、チュニジアのエリエス・ファクファク首相らと行ったワシントンポストへの共同寄稿文で「ワクチンに対するアクセスの権利として、国家内または国家間の不平等が深まるよう放置してはならない」とし、「ワクチン開発の成功が、我々全てのための勝利にならなければならない」と述べた。

 首脳らは公正な分配の方法のために、あらかじめ首脳らが知恵を集めなければならないと述べた。「ワクチン開発の後が、ワクチン開発と同じぐらい重要だ。ワクチン開発は一人の勝者だけが残る競争につながってはならない」とし、「ワクチンが、透明で、公正で、科学的論理に基盤を置く原則により普及することができる方法を早急に講じなければならない。どこで暮らしているかにより生存の可否が決まってはならない」と述べた。

 彼らは「世界の指導者たちが、皆のためのより大きな自由の精神により、COVID-19ワクチンの公正な普及に貢献していくことを求める」と強調した。
ソン・ヨンチョル記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

民官協議会を通じて住民の合意を引き出した模範的事例であり、今後、新再生可能エネルギー集積化団地制度が導入・・・

2020-07-18 | 大韓民国
全羅北道高敞・扶安に原発2基規模の洋上風力団地を本格推進
登録:2020-07-17 20:05 修正:2020-07-18 07:25


2028年までに1.2兆円で2.4GW規模を建設 
政府・地方自治体・発電事業者・住民代表により協約

      

済州の洋上風力発電施設=資料写真//ハンギョレ新聞社

 全羅北道の高敞(コチャン)・扶安(プアン)近海に、新規原発2基分に相当する規模の国内最大の洋上風力団地の建設が本格的に推進される。

 産業通商資源部と環境部は17日、全羅北道と高敞・扶安郡、発電事業者の韓国海上風力と韓国電力、高敞・扶安郡の住民代表とこの日「全羅北道西南圏住民共生型・大規模海上風力事業推進業務協約書」を締結したと明らかにした。「全羅北道西南圏海上風力事業」は、今年から2028年までに民間資本14兆ウォン(約1.2兆円)を投じて全羅北道高敞・扶安の海域に2.4GW規模の洋上風力団地を建設するもので、2022年にまず400MW規模の試験団地を着工し、残りの2GWは2023年に着工する目標だ。すでに完工した60MW規模の実証団地まで含む両団地の発電容量は合計2.46GW、忠清南道全体の人口に相当する224万世帯への電力供給が可能な規模だ。

 この事業は2011年から推進されてきたが、地域住民の同意を得られずに昨年までに60MW規模の実証団地だけが完工した状態に留まっていた。今回の協約書締結は、全羅北道が昨年9月から政府はもちろん国会、市民環境団体、住民代表まで参加した民官協議会を構成し、1年かけて議論した結果だ。

 ソン・ユンモ産業部長官は「全羅北道西南圏海上風力は、民官協議会を通じて住民の合意を引き出した模範的事例であり、今後、新再生可能エネルギー集積化団地制度が導入されれば、要件検討を経て第1号の集積化団地に指定する計画」だと明らかにした。民官協議会での議論過程に詳しい全羅北道環境運動連合のイ・ジョンヒョン事務局長は「漁民が近海漁業権の保障を要求し、これに共同で努力するという内容が協約に含まれた。ただし、この事業はまだ環境影響評価を受けていないため、環境に及ぼす影響がどうなるかはまだ見守る必要がある」と話した。

 産業部はこの日の業務協約締結に合わせて、2030年までとする「海上風力発電方案」も発表した。政府・地方自治体の主導で立地を発掘し、許認可を簡素化し、風力産業の生態系を育成するなどの対策が含まれた。
キム・ジョンス先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

実際に患者への治療剤投与も今月中には行われると見られる。

2020-07-17 | 韓国の民主化は進んでいく。
韓国で新型コロナ血しょう治療剤、今週中に生産…
今月中に第2相承認申請

登録:2020-07-15 20:09 修正:2020-07-16 07:04


14日までの血しょう供与者は184人

           

       資料写真//ハンギョレ新聞社

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)重症患者用の血しょう治療剤の生産が、臨床実験のために今週始まる。直ちに今月中に第2相の臨床承認申請に着手する見通しだ。

 韓国の疾病管理本部国立保健研究院と血しょう治療剤の共同開発をしている民間企業のGC緑十字は14日、「血しょう治療剤の開発に必要な完治者の血液を確保し、遅くとも18日までには製品形態の治療剤を生産する」とし「臨床第1段階の免除を受けたため、今月中にも患者に治療剤を投与する臨床第2相試験計画の承認申請(IND)を行う計画」と明らかにした。この日現在で血しょう治療剤の開発に必要な血液供与者は184人、供与申請者は390人。

 血しょう治療剤は、すでに新型コロナウイルスを一度乗り越えた完治者などが血液中に持っている抗体を抜き取り、治療剤の形態に作り、これを別の患者に注入する。新型コロナの発生以後、抗体を利用した治療剤や新薬などが雨後の筍のように開発されてが、その中でも血しょう治療剤が比較的安定性が確保されており、開発速度がはやいと伝えられている。これに先立って韓国政府も先月「年内の血しょう治療剤開発を目標にしている」と明らかにした。

 実際に患者への治療剤投与も今月中には行われると見られる。血しょう治療剤を利用した治療方法が安定性の面で検証された方法であり、第1相の免除を受けてすぐに第2相の臨床が可能なためだ。第2相臨床試験の対象は100人程度になるという。

 臨床段階以後、製品化に必要な追加の血液確保も速度を上げている。疾病管理本部は13日、新天地イエス教証しの幕屋聖殿教会の信者である新型コロナ完治者500人が、今週血しょうを供与すると明らかにした。そのため大韓赤十字社の血液管理本部から血しょう採取献血車の支援を受け、大邱(テグ)慶北大学前で今週中に血しょう確保のための献血が実施される。

 血しょう治療剤の製品化には、完治者の血液が継続的に必要になる。現在、首都圏の高麗大学安山病院をはじめ、大邱の慶尚北道地域の啓明大学東山病院、慶北大学病院、大邱ファティマ病院など全国4カ所で完治者の血しょう献血が可能だ。満18~65歳の成人で新型コロナの完治または隔離解除後14日以上が経過した人が対象だ。1次訪問で新型コロナ抗体保有の有無などを検査し、7日以内に再訪問し血しょう成分の献血(約500ml)をすることになる。
ホン・ソクチェ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

新型コロナ危機が、世界でも日本でも、社会の脆弱(ぜいじゃく)さや矛盾を明るみに出し、危機を体験して新しい社会への模索が起きていると指摘。

2020-07-16 | 資本主義という体制そのものが問われている
2020年7月16日(木) しんぶん赤旗より
日本共産党創立98周年記念講演会
コロナ危機をのりこえ、新しい日本と世界を――改定綱領を指針に
志位委員長が講演


 日本共産党は党創立記念日の15日、党本部で党創立98周年記念講演会を開き、オンライン中継しました。志位和夫委員長が「コロナ危機をのりこえ、新しい日本と世界を――改定綱領を指針に」と題して講演。コロナ危機の体験を通じて、国民意識の中に前向きの大きな変化が生まれているとして、「改定した綱領を羅針盤に、危機と激動の時代、歴史を前に進めるために、ともに歩もう」と呼びかけました。

 同志社大学教授の岡野八代さん、翻訳家の池田香代子さん、憲法学者の小林節さん、政治学者の白井聡さんのビデオメッセージが紹介されました。(メッセージ)
新自由主義の転換旗印に、野党連合政権への道を
四つの角度

一、新自由主義の破綻――自己責任の押し付けでなく、連帯の力で未来を開こう

二、資本主義という体制そのものが問われている

三、国際社会の対応力が試されている――諸政府と市民社会の連帯で危機の克服を

四、人類史のなかでパンデミックを考える

     

(写真)党創立98周年記念講演会オンラインで講演する志位和夫委員長=15日、党本部

 新型コロナ感染症のパンデミック(世界的大流行)のさなかに迎えた党創立98周年の記念日。志位氏は日本と世界の現局面を概括するとともに、国民の苦難軽減という「立党の精神」に立って、国民の命とくらしを守りぬくため全力をつくすと表明しました。

 その上で新型コロナ危機が、世界でも日本でも、社会の脆弱(ぜいじゃく)さや矛盾を明るみに出し、危機を体験して新しい社会への模索が起きていると指摘。「コロナ危機をのりこえてどういう社会をつくるか」を、日本共産党第28回大会で一部改定した綱領を指針に、四つの角度から語りました。
明らかになった新自由主義の破綻

 第1の角度は、新自由主義の破綻が明らかになったことです。

 志位氏は、「すべてを市場原理にゆだね、あらゆる規制を取り払い、資本の目先の利潤を最大化していく。社会保障をはじめ公的サービスを切り捨て、自己責任を押し付ける。米国を震源地としながら、この40年あまりに新自由主義という“疫病”が世界にまん延しました」と述べ、「それが社会全体をもろく、弱いものにしてしまった」と告発しました。

 多くの犠牲者を出している先進各国からは新自由主義の破綻が共通して見られると述べ、「全くの過ち」「失敗に終わった処方箋」などの批判や自己否定が相次いでいると指摘。新自由主義の元祖・サッチャー元英首相の言葉を真っ向から否定したジョンソン英首相の言葉を示し、「コロナ危機を経験して、新自由主義の居場所は、もはや世界のどこにも残されていないことを象徴的に語っています」と述べました。

 日本の実態はどうか。志位氏は、「1980年代以降、日本に輸入された新自由主義の路線が、社会のあらゆる分野から『ゆとり』を奪い、脆弱にしてしまった」と述べ、医療と公衆衛生の面から指摘しました。

 医療では4~5月、首都圏など各地で「医療崩壊の瀬戸際」との訴えが相次いだ背景に、欧州に比べてICU(集中治療室)も、医師数も極めて少ない実態があると指摘。「1980年代の『臨調行革』を起点として、長年にわたって医療費削減を強引に進めてきた結果にほかなりません」と強調しました。

 公衆衛生では、保健所が深刻な疲弊状態に陥ったのも、リストラが及んだ結果だと指摘。「業務効率化」や「地方分権改革」により全国の保健所数は1990年の850カ所から、2019年の472カ所へと激減したと批判し、保健所体制の抜本的強化は急務だと力説しました。

 志位氏は、5月のオンラインイベントで、立憲民主党の枝野幸男代表と対談した際、枝野氏が新自由主義を強く批判し、「自己責任から抜け出し、人々が支え合い、適切な再配分を行う社会と政治のあり方が必要です」と述べたことを紹介。「新自由主義に反対し、連帯の力で未来を開くという方向での一致が得られたことは重要な前進です。新自由主義からの転換という旗印を、市民と野党の共闘の旗印に掲げ、共闘をさらに豊かに力強く発展させ、野党連合政権への道を開こう」と呼びかけました。

 その上で、「コロナ危機を克服して、どういう日本をつくるか」として、(1)ケアに手厚い社会をつくる(2)人間らしく働ける労働のルールをつくる(3)一人ひとりの学びを保障する社会をつくる(4)危機にゆとりをもって対応できる強い経済をつくる(5)科学を尊重し、国民に信頼される政治をつくる(6)文化・芸術を大切にする国をつくる(7)ジェンダー平等社会をつくる―という七つの提案を行いました。

 志位氏は「この提案を貫く考え方は、経済効率最優先から、人間が生きていくために必要不可欠なものを最優先にする政治に切り替え、自己責任の押し付けでなく、人々が支え合う社会、連帯を大切にする社会をつくろうということです。こうした方向を、市民と野党の共闘が共有し、みんなが希望をもって生きることができる新しい日本をつくろうではありませんか」と訴えました。

 また七つの提案は「財界中心」「米国言いなり」という日本の政治の二つのゆがみと深い関わりがあると強調。日本政治の根本的変革に向かって進むことを呼びかけました。
資本主義の体制そのものが問われている

         

         (写真)記念講演する志位和夫委員長=15日、党本部

 第2の角度は、世界資本主義の矛盾です。

 志位氏は、改定綱領で、世界資本主義の矛盾の集中点として、「貧富の格差の世界的規模での空前の拡大」「地球的規模でさまざまな災厄をもたらしつつある気候変動」の二つを特記したことを紹介。「この二つの矛盾がいかに深刻かが明らかになり、資本主義を続けていいのかという重大な問いを、人類に突きつけている」と語りました。

 「格差拡大は、パンデミックのもとで急速に加速しています」と語った志位氏は、「一番犠牲となっているのは、貧困のもとに置かれている人々です」と指摘。世界で問題となっている「命の格差」を告発するとともに、日本でも、ネットカフェ難民を路上生活に追い出し、非正規雇用やフリーランスで働く人、ひとり親世帯から仕事と収入を奪っていると語りました。他方で、資産10億ドル以上の億万長者の資産が4カ月で2・2兆ドル=約230兆円も増えており、「富裕層はあっという間に資産を急増させ、打撃を回復した」と告発しました。

 もう一つが、地球規模での環境破壊です。

 この30年間に少なくとも30の感染症が新たに出現。NGO・世界自然保護基金(WWF)の「報告書」で、動物由来感染症の主要な要因として、(1)森林破壊などにより生じた新たな病原体との接触(2)自然との調和を欠いた農業や畜産の拡大(3)病原体を拡散させる野生生物の取引――を挙げていることを紹介し、「ここには、最大の利潤を得るためには生態系の破壊もためらわない資本主義という体制そのものの矛盾が深刻な形であらわれているではありませんか」と述べました。

 その一方で、志位氏は「資本主義の限界」が語られ、この制度をのりこえた社会主義への希望が語られていると指摘。京大総長・山極寿一氏が「誰もが資本主義は限界だと感じているのではないか」と述べ、『フォーブス』が、米国の若者層の意識が変化し、「47%が社会主義に賛成し、46%が資本主義に賛成した」と、社会主義賛成がついに多数になったと報じたことを紹介。「この二つの大問題は、資本主義の枠内でも解決のための最大の努力を注がなければなりません。同時に、資本主義をのりこえた未来社会――社会主義・共産主義に進むことにこそ、問題の根本的解決の展望がある。この希望を大いに語り広げよう」と述べました。
国際社会の対応力が試されている

     

     (写真)志位和夫委員長の講演を聞く人たち=15日、党本部

 第3の角度は、新型コロナ・パンデミックに国際社会がどう対応するかという問題です。志位氏は、「いま重大なのは、パンデミックのなかで、米国と中国の体制的な矛盾が噴き出し、両者の対立が深刻になっていることです」と語りました。

 米国では、トランプ政権が「自国第一主義」でパンデミック克服の国際協力に背を向け、WHO(世界保健機関)からの脱退を通知したと批判。さらに構造的な黒人差別が、コロナ危機のもとで重大問題となっていると述べました。

 他方で、中国は人権侵害と覇権主義という体制的問題点が、パンデミックを通じてむき出しになっていると指摘。コロナ対応の初動の遅れが、人権の欠如という体制の問題点と深く結びついていること、「香港国家安全維持法」の強行が国際協力に障害を持ち込んでいることを詳しく述べました。

 志位氏は、米中による障害のもとでも「パンデミック収束にむけた国際社会の連帯と協力は、一歩一歩、前進しています」と強調。4月2日の国連総会決議、5月19日のWHO総会の決議、7月1日の国連安全保障理事会の決議などを具体的に紹介しました。

 その上で(1)医療・保健における大規模で包括的な協力(2)途上国に対する国際的支援(3)世界の紛争地での即時停戦、核兵器廃絶をはじめ軍縮を行い、コロナ対策に力を集中すること(4)富裕層などへの課税でコロナ対策の財源をつくるなど、より公正な世界をめざすこと―の四つの方向で、国際社会の協調した取り組みの前進を呼びかけました。

 志位氏は、国際社会が政治的立場の違いを超えて、感染症対策に国際協調で取り組んできた歴史があることを具体的に紹介しながら、「世界の多くの国ぐにの政府と市民社会の協力を発展させることを心から訴えたい」と強調しました。
人類史の中でパンデミックを考える

 第4の角度は、人類史の中でパンデミックを考えることです。志位氏は、多くの感染症のパンデミックに遭遇するなかで、「社会の矛盾を顕在化・激化させ、時として、歴史を変える契機になりうる」と指摘しました。

 その一つとして、14世紀のペスト(黒死病)のパンデミックを一つの契機として、農奴の自由農民化が進行し、農奴制が没落した歴史を紹介。またマルクスが『資本論』で、ペストによる人口激減のもとで、農業労働者の賃金高騰を抑えるための「労働者規制法」(1349年)が、「資本家と労働者の数世紀にわたる闘争」の結果、労働者自らの権利を守る立法へと転化したことを克明に描いたことを語りました。

 歴史を変える契機という点では、米国で起きた警官によるジョージ・フロイド氏の暴行死事件への抗議行動が全米、欧州、世界へと広がり、「抗議の内容が、植民地主義、奴隷制度、奴隷取引に対する歴史的抗議、歴史的見直しを迫るものに発展している」と述べ、この背景にパンデミックによる共通の体験があると指摘。ベルギーでは国王が過去の植民地支配の反省を行うなどパンデミックが歴史を変える契機となり、進歩が加速していると述べました。

 最後に「日本もまた、歴史の大きな転機のなかにあります」と述べた志位氏。「コロナ危機の体験をつうじて、国民の意識のなかに、前向きの大きな変化――一過性でない、深いうねりのような変化が生まれているのではないでしょうか。そうした前向きの変化を一つに集め、人々の連帯の力で、コロナ危機をのりこえた先には、新しい日本と世界をつくろうではありませんか」と呼びかけました。

 その取り組みを進めるうえで、改定した日本共産党綱領は、確かな羅針盤になると強調。日本共産党への入党を心から訴えるとともに、「危機と激動の時代、歴史を前に進めるために、ともに歩もうではありませんか」と呼びかけると、拍手に包まれました。

「日本が防衛白書を通じ、歴史的・地理的・国際法的に明白な我々の固有の領土である独島に対する不当な領有権の主張を繰り返したことに対し、強く抗議し、その即時撤回を求める」

2020-07-16 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
外交部・国防部、
「独島は日本の領土」を主張した日本の防衛白書に強く抗議

登録:2020-07-15 06:13 修正:2020-07-15 07:55


「不当で根拠のない主張」…「即時撤回」を要求

      
      
駐韓日本大使館の相馬弘尚総括公使が14日、ソウル鍾路区都染洞の外交部庁舎に召致され庁舎に入ってきている/聯合ニュース

 韓国政府は「独島(日本名・竹島)は日本の領土」と主張した日本政府の今年の「防衛白書」に対し、「不当で根拠のない主張」とし、「韓日関係に全く役立たない」という批判の立場を打ち出した。外交部と国防部は、それぞれ駐韓日本大使館の総括公使と防衛駐在官を呼んで抗議し、独島の領有権主張などの内容に対する「即時撤回」を求めた。

 外交部は14日、日本が同日発表した防衛白書に対し報道官の論評を出し、「日本が防衛白書を通じ、歴史的・地理的・国際法的に明白な我々の固有の領土である独島に対する不当な領有権の主張を繰り返したことに対し、強く抗議し、その即時撤回を求める」と明らかにした。外交部は論評で「日本政府は、独島に対する不当で根拠のない主張を繰り返すことが、韓日関係に全く役立たないという点を自覚しなければならない」としながら「政府は、日本政府の不当な主張が、大韓民国の固有の領土である独島に対する我々の主権にいかなる影響も及ぼすことができないということを再度明確にし、独島に対するいかなる挑発に対しても、断固として対応していく」と強調した。

 同日午前、外交部のキム・ジョンハン・アジア太平洋局長は、駐韓日本大使館の相馬弘尚総括公使を外交部に呼び、日本の防衛白書の内容に対し、強く抗議した。

 国防部も日本の防衛駐在官を国防部に呼び、抗議の立場を伝えた。国防部は「国防部のイ・ウォニク国際政策官が同日午後2時、今年の日本の防衛白書に含まれた日本の一方的な主張(独島関連の内容▽レーダー調査▽韓日軍事情報保護協定(GSOMIA)終了)に対し、松本喬防衛駐在官を国防部に召致し、強く抗議」したとし、「即時是正することと共に、今後このような行為を中断することを厳しく求めた」と明らかにした。

 国防部はイ・ウォニク国際政策官が日本の防衛駐在官を呼び抗議する席で、日本が防衛白書で「韓国の艦艇が日本の哨戒機に対しレーダーを照射したという根拠のない一方的な主張を繰り返し」たとし、「2018年の国際観艦式での海上自衛隊の艦艇の不参加の責任を我々(韓国)側に転嫁する否定的な記述を継続していることに対し、深い遺憾の意を示し、その是正を強く要求」したと伝えた。続いて「独島の領有権を毀損しようとするいかなる挑発に対しても、断固として対応」するという立場も伝えたと明らかにした。国防部は「(韓国)政府が両国間の懸案の問題を先制的に解決しようと、韓日GSOMIAの終了通告の効力停止の決定および通告をしたことを強調」したとし、「両国間の信頼関係の回復のための日本政府の真剣な努力を厳しく求めた」と強調した。
ノ・ジウォン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

国際会議で、意に反する連行と労働の存在に言及し、犠牲者を記憶するとしたわけであり、換言すれば、強制連行・強制労働を認知し、その犠牲者を記憶する展示をおこなうと約束したのである。

2020-07-15 | 諸外国の見解・参考
共同声明
2020年7月14日

産業遺産情報センターでの強制労働否定の展示に抗議し、強制労働被害の実態やその証言の展示を求める


日本の安倍政権が官邸主導で推進した「明治日本の産業革命遺産」のユネスコ世界遺産への登録は、日本の明治期の産業近代化だけを賛美し、過去の侵略戦争とその下での強制労働の歴史を排除するものであった。
この登録推進は、平和に向けて世界の人民の知的精神的連帯を進めるというユネスコ憲章の精神に反するものであり、また、強制労働被害者の存在を無視するものであることから、国内外で強い批判を受けることになった。ユネスコの諮問機関イコモスも「歴史の全貌を記述すべき」と勧告した。2015年の世界遺産登録にあたり、日本政府は「(1940年代に)その意に反して連れて来られ、厳しい環境の下で働かされた多くの朝鮮半島出身者等がいた」「(第2次世界大戦中に)徴用政策を実施していたことについて理解できるような措置を講じる」「インフォメーションセンターの設置など、犠牲者を記憶にとどめるために必要な措置を説明戦略に盛り込む」と約束した。
国際会議で、意に反する連行と労働の存在に言及し、犠牲者を記憶するとしたわけであり、換言すれば、強制連行・強制労働を認知し、その犠牲者を記憶する展示をおこなうと約束したのである。
しかしその直後、日本政府はこの文言は「強制労働に当たらない」と強制労働を否認した。さらに政府によるユネスコへの「保全状況報告書」(2017年)では「日本の産業を支えた朝鮮半島からの大量の労働者がいた」と表現し、「その意に反して連れて来られ、厳しい環境の下で働かされた」という表現から認識を大きく後退させた。また、日本政府と共に登録を推進した産業遺産国民会議は、端島(軍艦島)をテーマに「軍艦島は地獄島ではない」とする宣伝を始め、端島では朝鮮人や中国人の強制労働はなかったと主張するに至った。
この強制労働否定の宣伝を産業遺産国民会議専務理事として担ってきたのが、明治産業革命遺産の世界遺産登録を推進してきた加藤康子氏であり、加藤氏は内閣官房参与としても活動した。日本政府はこの産業遺産国民会議に「朝鮮人労働者を含む労働者に関する情報収集」などを委託したが、その報告書には強制労働否定の意図がみられ、強制労働被害者の証言が収集されることはなかった。
2020年6月に一般公開された産業遺産情報センターはこのような日本政府による強制労働の歴史否定の動きの結果であり、同センター長になったのは加藤康子氏である。マスコミ報道などによればこのセンターの端島炭鉱展示での元島民の証言は、端島は仲良しのコミュニティであり、民族差別も強制労働もなかったという形でまとめられている。強制労働被害者の証言の間違いは指摘するが、強制労働被害の証言そのものの展示はない。産業遺産情報センターの展示は強制労働の歴史を否定するものである。
日本政府は明治産業遺産登録を通じて戦時の強制労働の歴史を否定するに至った。しかし、そのような行為は、世界の人民の知的精神的連帯を進めることによる平和の形成というユネスコの精神に真っ向から対立するものである。また、労働を強制された被害者の尊厳を再び侵すものであり、許されざる行為である。強制労働の歴史を否定する行為は今すぐ改めるべきである。その歴史の清算なくして東アジアの友好と平和はないことを自覚すべきである。
われわれは、産業遺産情報センターでの強制労働否定の展示に抗議し、日本政府が強制労働の存在を認め、強制労働被害の実態やその証言を展示するよう求める。日本政府は世界遺産登録での国際的な約束を守るべきである。また日本政府が「関係者間の継続的な対話を促す」というユネスコ世界遺産委員会の決議(2018年)をふまえ、強制労働被害者の団体や専門家などと対話し、産業遺産情報センターを東アジア共同の記憶センターとしていくことを提案する。

〔日本〕強制動員問題解決と過去清算のための共同行動強制動員真相究明ネットワーク 過去と現在を考えるネットワーク 北海道在外被爆者支援連絡会(長崎) 平和活動支援センター(長崎) 韓国の原爆被害者を救援する市民の会 長崎支部平和資料館・草の家(高知) 東アジアの鉱山史を記録する会 平和を考え行動する会平和力フォーラムActNow!Kanagawa川崎・富川市民交流会フィリピン人元「従軍慰安婦」を支援する会 平和の灯を!ヤスクニの闇へキャンドル行動実行委員会 中国人「慰安婦」裁判を支援する会 日本製鉄元徴用工裁判を支援する会 ノー!ハプサ(ノー!合祀)名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟を支援する会名古屋三菱・朝鮮女子勤労挺身隊訴訟弁護団 在韓軍人軍属裁判の要求実現を支援する会 アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)「植民地歴史博物館」と日本をつなぐ会「3.1朝鮮独立運動」日本ネットワーク(旧100周年キャンペーン) 日韓民衆連帯全国ネットワーク 朝鮮女性と連帯する日本婦人連絡会 許すな!憲法改悪・市民連絡会在日韓国民主統一連合 在日韓国人問題研究所(RAIK) 外国人住民基本法の制定を求める全国キリスト教連絡協議会(外キ協) ふぇみん婦人民主クラブ 東アジア和解と平和ネットワーク 中野協同プロジェクト 子どもと教科書全国ネット21 日朝協会ピースボート 日本キリスト教協議会(NCC) 東アジアの和解と平和委員会 日本キリスト教会 靖国神社問題特別委員会 日本基督教団神奈川教区 社会ヤスクニ・天皇制問題小委員会 日本聖公会東京教区人権委員会安倍靖国参拝違憲訴訟の会・東京即位・大嘗祭違憲訴訟の会 日本の戦後責任を清算するため行動する北海道の会 ATTAC Japan(首都圏) ベルリン女の会YouthForumFukuoka
松本強制労働調査団日本基督教団 西中国教区靖国天皇制問題特別委員会 長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会 奈良県での朝鮮人強制連行等に関わる資料を発掘する会 〔韓国〕キョレハナ(겨레하나) 勤労挺身隊ハルモニと共にする市民の会(근로정신대할머니와함께하는시민모임) 南北歴史文化交流協会(남북역사문화교류협회) 民族問題研究所(민족문제연구소)民主社会のための弁護士会過去史清算委員会(민주사회를위한변호사모임과거사청산위원회)社会的協同組合記憶と平和(사회적협동조합기억과평화) 靖国反対共同行動韓国委員会(야스쿠니반대공동행동한국위원회) 全国民主労働組合総連盟(전국민주노동조합총연맹)朝鮮学校と共にする人々モンダンヨンピル(조선학교와함께하는사람들몽당연필) 平和の踏み石(평화디딤돌) 太平洋戦争被害者補償推進協議会(태평양전쟁피해자보상추진협의회) 陜川平和の家(합천평화의집) 興士團(흥사단) 1923韓日在日市民連帯(1923한일재일시민연대) KIN(地球村同胞連帯)(KIN(지구촌동포연대) (共同声明連絡先)日本側-強制動員問題解決と過去清算のための共同行動矢野秀喜(Email:ladybird12@i.softbank.jp,tel:090-2466-5184)強制動員真相究明ネットワーク中田光信(Email:mitsnobu100@gmail.com, tel:090-8482-9725) 韓国側-強制動員問題解決と対日過去清算のための共同行動金英丸(Email:yhkact@gmail.com, tel:+8210-8402-1818)

進展のない南北関係などが持続的な下落傾向に影響を与えたものと分析される」

2020-07-14 | 文在寅大統領情報
文大統領の支持率、7週連続の下落で48.7%…
革新支持層の離脱目立つ

登録:2020-07-13 23:54 修正:2020-07-14 07:07


リアルメーターの調査結果 
否定的評価が46.5%で、肯定的評価との格差が拮抗 
共に民主党39.7%、未来統合党29.7%

      

文在寅大統領=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領の国政遂行に対する支持率が7週連続下落し、ここ4カ月で最低値を記録した。特に今回の調査では、正義党支持層など革新支持層が下落を主導したことがわかった。

 リアルメーターが13日に行った発表によると、「YTN」の依頼で6日から10日まで成人2515人を対象に調査(信頼水準95%、標本誤差±2%ポイント)した結果、文大統領の国政遂行を肯定的に評価した人の割合は1.1%ポイント低い48.7%だった。これは3月第3週(49.3%)以降ここ4カ月で最も低い数値だ。

 特に今回の調査では、正義党支持層と革新支持層が肯定的な評価の下落を主導したことがわかった。正義党支持層では、(文大統領の国政遂行に対する肯定的評価が)前週より18.7ポイント下がった47.1%を記録しており、革新支持層でも4.4ポイント下落した73.6%だった。

 否定的評価は1.0ポイント上がった46.5%を記録した。肯定的評価と否定的評価との差は2.2ポイントで、誤差の範囲内に縮まった。

 リアルメーターの関係者は「ソウル市のパク・ウォンスン市長の死亡ニュースは今月10日の1日分の結果のみ反映され、全体結果への影響は限られていると見ている。次の結果に反映されるだろう」とし、「不動産対策や仁川国際空港公社での正規職転換をめぐる論争、進展のない南北関係などが持続的な下落傾向に影響を与えたものと分析される」と述べた。

 政党支持率は共に民主党が前週より1.4ポイント上がった39.7%を記録した。一方、未来統合党は0.4ポイント下がった29.7%で、30%を下回った。その他には正義党が5.9%、開かれた民主党が5.1%、国民の党が2.9%、無党派層14.0%などだった。

 詳しい調査概要と結果は、リアルメーターのホームページまたは中央選挙管理審議委員会のホームページを参照。
チャン・ナレ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

日本の不動産関連の大手企業であるフジ住宅が、謝罪や再発防止策を出すどころか・・・

2020-07-13 | いかなる差別もあってはならない
日本の住宅会社
「韓国人は嘘つき民族、在日は死ね」度が過ぎた嫌韓

登録:2020-07-12 21:13 修正:2020-07-13 07:00


フジ住宅が配布した嫌韓文書 
「野生動物」表現、雑誌収録も 
「慰安婦、個室のある2階建て家屋で 
生活が贅沢だったといえるほど」など 
歴史わい曲内容が多数 
 
2013年から2年余り、段ボール3箱分 
全職員に配布し感想文を要求 
韓国人3世職員が訴訟 

大阪地裁、提訴から5年後に 
「許容限度を超えている」110万円支払を命じる

      

フジ住宅が配布した韓国人嫌韓文書を見て、職員が書いた感想文の一部。「(韓国は)嘘が蔓延した民族性を持っていると思いました」などの内容が記されている。「ヘイトハラスメント裁判を支える会」ホームページより//ハンギョレ新聞社

 日本の不動産関連の大手企業であるフジ住宅が、長期にわたり「韓国人は嘘が蔓延した民族」「在日は死ね」のような“嫌韓”内容が書かれた文書を社内に配布し、裁判所から賠償を命ずる判決を受けた。だが、会社側は被害者に対する謝罪や再発防止策を出すどころか「思想の自由に大きな制約が加えられる」という論理を展開して控訴すると明らかにし、物議をかもしている。

 大阪地方裁判所は2日、嫌韓文書を配布し続けたフジ住宅と今井光郎会長に対して「社会的に許容できる限度を超えた」として110万円を賠償するよう命じた。

 今回の判決は、フジ住宅の職員である在日韓国人3世の女性が訴訟を提起してから5年たって下された。この女性は、小学校高学年の時から日本名を書かずに韓国名を使っていて、日本人男性と結婚した後にも名前と国籍は変えなかった。匿名を希望したこの女性は、勝訴後に朝日新聞とのインタビューで「『在日』であると堂々と言える日本になってほしい」として会社を辞めずに闘ったと言い、「子には憎悪や偏見に屈し、沈黙する未来を残したくない」と明らかにした。

 フジ住宅は、売上1104億4400万円に達する大規模な会社で、950人余りの職員が仕事をしている。この会社は、2013年2月から2015年9月まで2年半以上にわたり韓国人嫌悪発言を書いた文書を全職員に配布し、職員に感想文を提出させてきており、今回の訴訟を提起された。今回の裁判を助けた日本の「ヘイトハラスメント(特定集団への差別・いじめ)裁判を支える会」によれば、こうした文書は全部で段ボール3箱分にもなるという。これらの文書には「在日は死ね」という極端な表現から、韓国人を「嘘つき」とか「野生動物」などと侮辱する雑誌やインターネット記事などが含まれている。歴史を歪曲する内容も多数含まれていた。「慰安婦の場合、個室がある大規模な2階建て家屋で宿泊し生活した」として「生活が贅沢だとも言えるほどだった」という内容が代表的だ。会社は、文書を読んだ後に「韓国は嘘をついても責任を負わない、嘘が蔓延した民族性を持っている」と職員が書いて出した感想文を集めて再び配布もした。またこの会社は、植民支配とアジア侵略戦争を美化した中学校教科書を支持するアンケートに回答するよう職員に強要したりもしたと分かった。

 被害者を支援した弁護団は、最近声明を出して「フジ住宅株式会社に対し、本勧告を真摯に受け止め、従業員の職場における人格権的自律を脅かす行為を中止するよう強く求める」と明らかにした。

 だが、フジ住宅側は「7月2日の判決結果についての弊社の見解」という資料を出し「もしこの判決を受け容れれば、弊社は今後国際情勢等に関する書籍を、一切、社員に紹介することすら出来なくなってしまう。少なくとも何を配ってよく、何を配ってはいけないのかを自分で決める事ができなくなる」」とし、控訴する意向を明らかにした。
キム・ソヨン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

同戦略会議を支えるため、政府与党が協業する「韓国版ニューディール政府与党推進本部」も新設される。

2020-07-12 | 文在寅大統領情報
文大統領が自ら主宰する
「韓国版ニューディール戦略会議」発足

登録:2020-07-13 02:59 修正:2020-07-13 07:22

14日に韓国版ニューディール国民報告大会を予定

     

文在寅大統領=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 「韓国版ニューディール」の強力な推進力を確保するため、「韓国版ニューディール戦略会議」が新たに発足する。省庁横断的に運営される戦略会議は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が月1~2回ほど自ら主宰する予定だ。

 大統領府のカン・ミンソク報道官は12日、春秋館でブリーフィングを行い、「文大統領が会議を主宰することで、韓国版ニューディールに関する重要事案の決定を迅速かつ推進力を持って行なっていく予定」と述べた。同戦略会議を支えるため、政府与党が協業する「韓国版ニューディール政府与党推進本部」も新設される。推進本部長はホン・ナムギ経済副首相兼企画財政部長官と共に民主党のチョ・ジョンシク政策委議長が共同で務める。推進本部は関係省庁の長官会議と民主党のK-ニューディール委員会の2つの軸で運営される。経済副首相が主宰する関係長官会議には、チェ・ギヨン科学技術情報通信部長官、ソン・ユンモ産業通商資源部長官、チョ・ミョンネ環境部長官、イ・ジェガプ労働部長官らが参加する。カン報道官は「戦略会議は14日の『韓国版ニューディール国民報告大会』の後、今月中に稼動する計画だ」と述べた。「韓国版ニューディール国民報告大会」では、文大統領が基調演説を通じて「韓国版ニューディール」が志向する価値、意味、方向性などを明らかにすることで、強力な推進の意志を表明する方針だ。
ソ・ヨンジ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

8日午後10時以降、長江と漢江の水文情勢を踏まえ、武漢市「両江四岸」の江灘水門では、関連する予防応急対策と規定に基づき、水門の閉鎖が続々と始まった。

2020-07-12 | 中国を知ろう
水位上昇続く長江と漢江で依然厳しい状況の水害対策 
湖北省武漢

人民網日本語版 2020年07月10日15:08


      

      

      

      

長江水文網のリアルタイム統計データによると、9日午後4時の時点で、湖北省武漢市の長江漢口水文ステーションの水位は、氾濫警戒水位より0.62メートル高い27.92メートルに達した。8日午後10時以降、長江と漢江の水文情勢を踏まえ、武漢市「両江四岸」の江灘水門では、関連する予防応急対策と規定に基づき、水門の閉鎖が続々と始まった。中国新聞網が報じた。(編集KM)

「人民網日本語版」2020年7月10日

トランプ大統領の再選のための見世物として悪用される会談には応じないとの考えを明確にした。  しかし、・・・

2020-07-11 | 文在寅大統領情報
キム・ヨジョン「朝米会談、今年はないだろう…
ただし両首脳の決心によっては変化も」

登録:2020-07-11 03:34 修正:2020-07-11 07:09

3500字あまりの長い談話文発表 
トランプの「役立つなら会談」発言に 
「我々には無益」と言い返す 
「どんなことが起こるか誰にも分からない」 
首脳会談の余地も残す 

敵視政策の撤回に焦点 
「非核化vs制裁解除という交渉の枠組み 
敵視撤回vs交渉再開に変更」 
8月の韓米演習が1つ目の分水嶺に

      

北朝鮮の金正恩国務委員長の実妹であるキム・ヨジョン労働党第1副部長//ハンギョレ新聞社

 朝鮮労働党中央委員会のキム・ヨジョン第1副部長は10日、「米国の決定的な立場の変化がない限り、今年中、そして今後も朝米首脳会談は不要であり、我々には無益だと考える」と述べた。

 キム・ヨジョン第1副部長はこの日早朝、朝鮮中央通信で公開した「談話」で、「米国とは直ちに向き合う必要はなく、米国の重大な態度変化をまず見てから決心してもいい問題」とし、このように述べた。

 米国のドナルド・トランプ大統領とマイク・ポンペオ国務長官の朝米首脳会談に関する言及に対する返答の性格を持つ談話だ。トランプ大統領は12日に放映されるグレイテレビジョンのインタビューで、(11月の)大統領選挙前の3回目の朝米首脳会談の可能性について「もし役に立つならそうする」と述べ、ポンペオ長官も9日(現地時間)、外信記者との電話懇談会で「我々は高位指導者に再び集まってもらうために、北朝鮮との対話を続けることを非常に希望する」と述べた。

 キム第1副部長は「いま首脳会談をしたら、誰かの退屈な自慢の種としてのみ利用されることは明らかだ」とし、トランプ大統領の再選のための見世物として悪用される会談には応じないとの考えを明確にした。

 しかし、首脳会談の扉を完全に閉ざしてもいない。キム第1副部長は、「朝米首脳会談は今年は行われないだろう」との見通しは「あくまでも私個人の考え」とし、「そして分からないことでもある。両首脳の判断と決心によってどんなことが起こるか誰にも分からないため」と余地を残した。そして3500字あまりに及ぶ長文の談話を「(金正恩(キム・ジョンウン)国務)委員長同志は、トランプ大統領の事業において必ず良い成果が得られるよう祈るという挨拶を伝えよとおっしゃられた」という文で締めくくった。

 キム第1副部長は、米大統領選以降まで見据え、いわゆる「敵視政策」撤回要求に対米対応の焦点を当てる考えを明確にした。「我々は、制裁解除問題を米国との交渉議題から完全に投げ捨てた(『投げ捨てて振り返らない』)」とし「『非核化措置対制裁解除』という過去の朝米交渉の基本主題は、これからは『敵視撤回対朝米交渉再開』の枠組みに修正されねばならない」と述べた。続いて「我々はトランプ大統領も相手にしなければならないし、その後の米国政権、ひいては米国全体を対象(相手)にしなければならない」とし「我々は、絶えず続く米国の対朝鮮敵視に対する我々の対応能力向上について、より多くの苦心をすべき時」と述べた。

 キム第1副部長が「敵視撤回vs朝米交渉再開」を強調したことから、8月に予定される韓米合同軍事演習を強行するのか延期するのかが、下半期の朝鮮半島情勢の1つ目の分水嶺になる見通しだ。

 キム第1副部長は、年内の朝米首脳会談に否定的な態度を示しつつも、大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射試験のような対米圧力を目的とする戦略的軍事行動はにおわせなかった。「我々は米国を威嚇する考えは全くなく、これについては(金正恩)委員長同志もトランプ大統領に明確な立場を明らかにしたことがある」とし「単に我々を傷つけず、手を出さなければ、すべてが平穏に流れていくだろう」と述べた。

 同時に「非核化の意志」を「敵視撤回」と関連づけて再確認した。キム1副部長は「我々は決して非核化を行わないということではなく、今はできないということを明確にする」とし「朝鮮半島の非核化の実現は、我々の行動と並行して他方面の多くの変化、すなわち不可逆的な重大措置が同時に取られてこそ可能だ」と強調した。

 そして朝米「接触」の糸口をほのめかした。キム第1副部長は談話の最後に「数日前にテレビ報道を通して見た米国独立記念日の記念行事に対する感想を伝えようと思う」とし「可能ならば、これから独立記念日記念行事を収録したDVDを個人的に必ず手に入れようと思うということについて、委員長同志から許可を得た」と明らかにした。独立記念日のDVDを媒介とした「接触」の道を開いたわけだ。
イ・ジェフン先任記者、ワシントン/ファン・ジュンボム特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

利害関係において鋭く対立している米国と中国、欧州に対しては仲裁者の役割を、先進国と発展途上国の対立においては中堅国としての役割をそれぞれ果たせる強みを生かす予定だ。

2020-07-10 | 韓国の民主化は進んでいく。
ユ・ミョンヒ本部長、通商専門の女性リーダーシップで
WTO事務局長競争突破できるか

登録:2020-07-10 06:01 修正:2020-07-10 07:45


韓国など8カ国が事務局長選挙に出馬表明 
韓国対アフリカの対決構図予想される中 
終盤、英国の加勢で競争が激化 
韓国政府「中堅国・仲裁者論」で得票狙う 
日本の牽制と貿易をめぐる対立などが障害に

          

産業通商資源部のユ・ミョンヒ通商交渉本部長(左)と韓国貿易協会のキム・ヨンジュ会長が今月9日午後、ソウル市江南区COEXで開かれた「2020デジタル経済通商カンファレンス」の会場に入ろうとしている//ハンギョレ新聞社

 世界貿易機関(WTO)次期首長に産業通商資源部のユ・ミョンヒ通商交渉本部長を含む8カ国の候補が出馬を表明した。登録締切をわずか数時間後に控えて、英国側が候補を擁立し、競争はさらに激しくなった。

 WTO事務局は8日午後6時(現地時間)、事務局長候補受付を締め切った結果、韓国、英国、ナイジェリア、エジプト、ケニア、メキシコ、モルドバ、サウジアラビアの8カ国の候補が名乗りを上げたと発表した。

 韓国政府は「中堅国・仲裁者論」を掲げ、加盟国の攻略に乗り出す方針だ。利害関係において鋭く対立している米国と中国、欧州に対しては仲裁者の役割を、先進国と発展途上国の対立においては中堅国としての役割をそれぞれ果たせる強みを生かす予定だ。特にユ本部長が通商分野の専門家という点と、最近“女性のリーダーシップ”が注目されている流れも有利に働く見通しだ。女性事務局長はこれまで1人もいなかった。ただし、ブルームバーグ通信は「韓国と日本の貿易をめぐる対立はユ候補に(否定的な)影響を及ぼす可能性がある」と分析した。

 アフリカ出身の中ではナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラGAVIワクチンアライアンス理事長が強力な候補に挙げられている。オコンジョイウェアラ理事長はナイジェリアの財務・外務長官、世界銀行専務などを歴任した。ロイター通信は「これまで事務局長は欧州やタイ、ブラジル、ニュージーランドから出た」とし「アフリカ出身の事務局長を求める声が高まっている」と報道した。

 WTOの164加盟国のうちアフリカ大陸の国は54カ国で、約3分の1を占めている。アフリカではこのほか、エジプト外交官出身のアブドゥル・ハミード・マンドゥフ弁護士とケニア文化相を務めたアミナ・モハメド元WTO総会議長の計3人が出馬した。

 先進国の立場を代表する欧州の候補もユ本部長の強力なライバルだ。WTOの事務局長6人のうち3人が欧州出身だった。英国が候補に擁立したリアム・フォックス氏は、テリーザ・メイ元首相率いた内閣で国際通商部長官を務めた。ただし、欧州連合(EU)を離脱した英国が、ほかの欧州諸国の支持を取り付けるのは容易ではないと見られる。

 このほか、モルドバからはトゥドル・ウリアノブスキ元外相が、メキシコからは通商官僚を務めたヘスス・セアデ氏が、サウジアラビアからはモハンマド・マジアド・ツワイズリ元経済・企画部長官が名乗りを上げた。

 WTOは、ロベルト・アゼベド事務局長が今年5月、任期が1年以上残っているのに突然辞任を発表し、新しい事務局長を選出する作業に入った。事務局長の選出は、164の加盟国別に候補の選好度を調査し、支持率の低い候補から脱落させて一人だけ残す方式で進められる。通常6カ月かかるが、現職の事務局長が8月末に辞任する予定であり、リーダーシップの空白を埋めるため、手続きが通常より速く進められる可能性も高い。
キム・ソヨン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

「米国は南北協力を強く支持する」とし「南北協力が朝鮮半島でより安定的な環境を作るための重要な要素になると信じている」と述べた。

2020-07-09 | アメリカの対応
「非核化」という表現消した米国、「南北協力」強調
登録:2020-07-09 00:52 修正:2020-07-09 06:53

7~9日訪韓のビーガン代表、略式記者会見 
 
朝米サプライズ接触ない理由を説明 
「北朝鮮に会談要請していない」 
 
チェ・ソンヒ、ボルトン「古い考えにとらわれている」批判 
「私はトランプ・金正恩の指針に従う」と強調 
金正恩に「交渉相手を任命してほしい」遠回しに要請


      

スティーブン・ビーガン米国務副長官兼北朝鮮政策特別代表が8日午前、ソウルの外交部庁舎でイ・ドフン朝鮮半島平和交渉本部長との協議を終え、取材陣の質問に答えている=写真共同取材団//ハンギョレ新聞社

 スティーブン・ビーガン米国務副長官兼北朝鮮政策特別代表が約半年ぶりに再び韓国を訪れ「米国は南北協力を強く支持する」とし「南北協力が朝鮮半島でより安定的な環境を作るための重要な要素になると信じている」と述べた。前向きな対北朝鮮メッセージはなかったものの、ビーガン代表が「非核化」よりも「南北協力」の重要性を強調したことからは、米国の微妙な態度の変化が感じとれる。

 7日に韓国に到着したビーガン代表は8日、外交部でのイ・ドフン朝鮮半島平和交渉本部長との北朝鮮核問題首席代表協議後に記者団に対し、「韓国が北朝鮮との南北協力目標を進展させようとしていることについて、韓国政府を全面的に支持」すると述べた。ビーガン代表がもたらす対北メッセージに「制裁緩和」などの実際に北朝鮮が要求する内容が盛り込まれるかどうかに関心が集まっていたが、破格のメッセージは見られなかった。ただ、この日のビーガン代表の発言は、米国政府がこれまで何度も「南北協力は絶対に非核化の進展と歩調を合わせなければならない」と強調してきたこととは異なる。ビーガン代表はこの日、「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)」や「最終的かつ完全に検証された非核化(FFVD)」といった表現を全く使わなかった。

 この日の記者会見でイ・ドフン本部長は「我々は現在の状況に照らして早い時期に(朝米)対話の扉をひらけるような方法について深く協議した」とし「ビーガン代表は、北朝鮮との対話再開時のバランスの取れた合意の実現に向け、柔軟な立場をとっているということを再確認した」と述べた。昨年2月に開かれたハノイでの朝米首脳会談は、米国が北朝鮮に寧辺(ヨンビョン)の核施設の完全な廃棄と、追加の非核化措置を要請しつつも、北朝鮮の制裁緩和要求は受け入れなかったため決裂した。イ本部長が伝えたビーガン代表の発言は、米国が今後の北朝鮮との交渉において一方的な非核化措置だけを要求することはないとの意志を明らかにしたものと読める。米国が「ニューヨークチャンネル」や水面下の接触を通じて北朝鮮に具体的な腹案を伝え、北朝鮮がこれに応えることで交渉が再開されるかがカギとなる。

 一方ビーガン代表は、先に北朝鮮外務省が談話を通じて「米国と向き合う考えはない」との意思を明らかにしたことについて、「北朝鮮には会談を要請していない」と強調した。米国が接触を提案してもいないのに、北朝鮮が強硬に対話拒否の意思を明らかにしたことに不快感を示したかたちだ。同氏はさらに、チェ・ソンヒ北朝鮮外務省第1次官と、最近、暴露的な回顧録を出したジョン・ボルトン前国家安保担当大統領補佐官に言及し、「私は彼らの指示は受けない」と述べた。ビーガン代表はこの日午後に在韓米国大使館を通じて別途発表した文章で「2人とも可能なことについて創意的に考えるのではなく、古い考え方にとらわれており、否定的で不可能なことにばかり焦点を当てている」と批判した。ビーガン代表は「私はこの2年間、トランプ大統領と金正恩(キム・ジョンウン)北朝鮮国務委員長の間で行われた様々な会談の結果から指針を得る。彼らのビジョンが我々のチームの指針」だと語った。

 ビーガン代表はこの日、金正恩国務委員長が朝米実務協議を率いる適任者を新たに任命することを望むという立場も遠回しに明らかにした。同氏は「金委員長が交渉する準備ができており、権限のある人物を任命すれば、その瞬間に我々が(対話する)準備ができていることに気付くだろう」と述べた。

 ビーガン代表はこの日午前にカン・ギョンファ外交部長官を表敬訪問した後、チョ・セヨン第1次官と会談し、第8回韓米外交次官戦略対話を行った。この席で韓米は、合意に至っていない防衛費分担金交渉問題をはじめ、米国が推進する「主要7カ国(G7)」会議への参加国拡大問題などについて意見を交わした。
ノ・ジウォン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

彼は「いまわれわれは金正恩とうまく過ごしており、私は彼と良い関係を結んでいる」と付け加えた。

2020-07-09 | アメリカの対応
トランプ大統領
「役に立つなら北朝鮮と3度目の首脳会談する」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.07.08 17:51

17
       

トランプ米大統領が昨年6月30日に板門店共同警備区域(JSA)の軍事境界線で金正恩北朝鮮国務委員長と会っている。[写真 青瓦台写真記者団]
トランプ米大統領が昨年6月30日に板門店共同警備区域(JSA)の軍事境界線で金正恩北朝鮮国務委員長と会っている。[写真 青瓦台写真記者団]
「私は北朝鮮が会いたがるものと理解しており、われわれももちろんそのようにするだろう」。

トランプ米大統領が7日に米政府系放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)とのインタビューで、「役に立つなら北朝鮮と3度目の首脳会談をするだろう」と話した。

トランプ大統領は続けて「もしヒラリー(クリントン元国務長官)が大統領選挙で勝利していたなら、私はあなたがいま北朝鮮と大きな戦争をしていたと考える。だれもが戦争をするだろうと言ったのは私だったが、いまどんなことが起きているのか見てみよ」と話した。

これに対しVOAのアンカーはトランプ大統領に「金正恩(キム・ジョンウン)ともう1度首脳会談をするか」と繰り返し確認し、トランプ大統領は「もし役に立つならばそのようにする」と答えた。

トランプ大統領は「3度目の首脳会談が役に立つと考えるか」という質問に「たぶん」としながらも「私は彼(金正恩)と非常に良い関係を結んでおり、おそらくそうするだろう」と話した。

トランプ大統領は北朝鮮の核兵器開発に対しては「われわれは見守らなければならないだろう。知ってのとおり運搬システムなどはまだない」と話した。彼は「いまわれわれは金正恩とうまく過ごしており、私は彼と良い関係を結んでいる」と付け加えた。

トランプ大統領はインタビューを終えて「とにかく9000マイルも離れている」と繰り返し強調した。

「韓国人初の事務局長選出」の可能性も取りざたされる中、日本の牽制も強まるものとみられる。このため韓国政府も全世界の外交網を総動員

2020-07-08 | 韓国の民主化は進んでいく。
韓国出身WTO事務局長の誕生を阻止したい日本
登録:2020-07-08 06:01 修正:2020-07-08 07:27


[日本、ユ本部長の挑戦を積極的に阻止する態勢] 
「選出プロセスにしっかり関与する」 
賛否は表明しないものの、警戒心示す 
 
韓国、加盟国に「日本の輸出規制には正当な理由がない」 
日本の反対でパネル設置実現せず

        

ユ・ミョンヒ産業通商資源部通商交渉本部長=産業通商資源部提供//ハンギョレ新聞社

 世界貿易機関(WTO)をめぐる韓日政府の神経戦が激しさを増している。韓国が日本の韓国向け輸出規制をWTOに提訴したのに続き、日本は韓国のWTO事務局長への立候補を積極的に阻止する構えだ。

 日本政府は7日、ユ・ミョンヒ韓国産業通商交渉本部長が挑戦するWTOの事務局長選出に関与するという意志を明らかにした。梶山弘志経済産業相は同日の定例記者会見で「現下のコロナ対応やWTO改革など、課題山積の中で(事務局長は)リーダーシップを発揮できる人物であることが重要だ」とし「その観点から日本としても選出プロセスにしっかり関与していきたい」と強調した。

 事務局長の候補者受付期間は8日までだ。その前日午後まで、ユ本部長を含め、メキシコやナイジェリア、エジプト、モルドバの5カ国の候補が出馬を表明した。最も有力な候補だったフィル・ホーガン欧州連合(EU)委員(通商担当)は最近、出馬断念の意思を明らかにした。「韓国人初の事務局長選出」の可能性も取りざたされる中、日本の牽制も強まるものとみられる。このため韓国政府も全世界の外交網を総動員して「中堅国・仲裁者論」を掲げ、加盟国の攻略に乗り出す方針だ。

 日本政府は、ユ本部長に対して明確な賛否表明はしていないものの、輸出規制をめぐって対立している韓国の事務局長立候補に対し、警戒感を強めている。WTOの事務局長の選出は、164の加盟国別に候補への支持度を調査し、支持率の低い候補から脱落させていき、最後の一人を残す方式で進められる。最終選出まで通常6カ月かかるが、現在、事務局長の席が空席であるだけに、リーダーシップの空白を減らすため、手続きが通常より速く進められる可能性も高い。

 日本のメディアもユ本部長の出馬にかなりの関心を示している。読売新聞は同日付で、ユ本部長に対し、「韓国と輸出管理強化をめぐり対立する日本がどのように対応するか関心事だ」と指摘した。これに先立ち、時事通信は「日本政府は貿易をめぐって多くの懸案を抱える韓国の影響力拡大を警戒している」と報じた。産経新聞も「韓国出身の事務局長が誕生する場合、日本の通商政策にとって不安要素になりかねない状況」だと報道した。

 WTOに提訴された日本の韓国に対する輸出規制問題が本格的な審査に入っていないにもかかわらず、早くも韓日間の対立が激しい。WTOはスイスのジュネーブで加盟国の貿易政策全般を話し合う会議を行い、6日に日本の番となった。約40カ国と地域の代表が参加した中、韓国代表は「日本政府が昨年7月に韓国向けの半導体の原材料などの輸出管理などを厳しくした措置には正当な理由がなく、すべて無効だ」と主張したと、NHKが報じた。日本の措置が不当であることを国際社会に訴えたわけだ。

 日本への輸出規制を議論する審査過程も、日本が露骨に妨害し、緊張感が高まっている。先月29日、WTO紛争解決機関(DSB)が日本の輸出規制問題を扱う裁判部に当たる委員会(パネル)の設置を推進したが、日本の反対で実現せず、今月29日に委員会を設置するかどうかが決まる見通しだ。WTOの規定によると、被訴国が拒否しても、遅くとも次の会議ですべての加盟国が満場一致で拒否しない限り、自動的にパネルが設置される。
キム・ソヨン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)