goo blog サービス終了のお知らせ 

僕的には梅雨明け

2016年07月02日 16時50分29秒 | つれづれなるままに
とうとう始まったか?  暑い暑い夏が。
僕としては「梅雨明け」宣言だ。梅雨前線もだいぶ北に押し上げられたし、南の高気圧もなかなか強そうな感じ。このままズルズルと「明け」るんじゃないですか。

    夏恒例の日除けをセットしたよ。

午後3時 ベランダの温度計が34度を指してた。「そうだ、ここは日除けをかけるんだった」と思いだして、早速行動。
風で揺れてくれるだけでも涼し気。
9月下旬頃までとすると3か月間か。重い気分になるな。耐えて生き続けよう。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 裁判続いてたんだ | トップ | 期日前投票 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
重い気分は黒色のせいかな (sky)
2016-07-02 17:32:39
黒色は光を吸収するので、白色になさったら?すだれはみんな水色ではないですか。
何が「耐えて生き続けよう」ですか(笑い)。岳さんみたいにいろいろ恵まれて幸せなお方が、何をおっしゃいます。
前の方のブログのコメントにありましたけど、「♪生きていくのがつらい日は」なんてないですよ。なんやかやあるのが人生です。四季の風物詩もまた楽し、でしょう。
リニューアルのスポセンはいかがでしたか?
律希ちゃんのこの世にお目見え一カ月経過とか、初宮参りとかはいかがでした?
重い気分になってるばやいじゃないずら。せっせと記事を書かんかいな。



返信する
黒は光を吸収? ()
2016-07-02 22:04:29
skyさん 「熱」の吸収ならなんとなく解るんだが、「光」じゃないだろう。じゃこのネットの内側暑いかというとそうじゃない。黒い分暗くなって涼し気。あのキラキラ日差しが無くなるだけでもいい。
白州のビニールハウス、夏必要ならその上からこの黒い「寒冷紗」をかけるんだよ。手伝ってた造園屋では木の苗保護のためこの寒冷紗をかけてたよ。一気に温度下がったね。
僕も人、いろいろな外からの刺激で重くなることもありますよ。ちょっと強めだと「つらく」もなるわな。でも負けてられん。だから「耐える」のさ。
新孫には今日会ってきた。でぶってた。すくすく生きてるからいい。
その他はおいおい。
返信する
素人が知らないプロの知識があるものですね (sky)
2016-07-03 09:28:36
日よけもそれのうちですか。
夕べは、おっととさんが、ガラコンやってるよ、と教えてくれて、TVを見たら、ちょうど、レミージョ(ローマ歌劇場の引越公演で、東京でボエームのミミを歌っている)が「ある晴れた日」を歌っているところだった。フィナーレで青のドレスの彼女です。体も大きいし、舞台ではオポライスの蝶蝶さんみたいになるのかな。顔の表情も豊かで聞かせましたよ。このエッフェル塔の野外が去年だったとすると、東京にミミを見に行ってもよかったかなと思いました。
アイーダは3月を思いだしましたね。岳さんは一緒に歌ったでしょうね。今回のランチ会がうまくいったら岳さんの公演のビデオランチ会も開けそうですね。中田さちが丘線を挟んだ西の街には、音楽会を開催できるホールがあり、東の街の住人も利用できます。20期
を集めてリサイタルも夢ではないです。
返信する
昨夜はありがとう ()
2016-07-03 11:30:31
skyさん 昨夜はどうも。
当然合唱しちゃったわけだけど、想定以上に忘れてた。あれほど完璧に覚えたのに、数か月歌わないともうこうだ。まっそんなものでしょうと流すしかない。第九だって忘れてる所あったもんな。
リサイタル だれが聞きに来るって?そんなもの好きいないぜよ。決してて実現しない、ほんとの「絵に描いた餅」です。(こういう場合「絵に描いた餅」の表現は正しいのかな?)
返信する
「絵に描いた餅」のことはよくわかりませんが (sky)
2016-07-03 12:25:35
H女史、Y女史にも宣伝する価値あります。使用料金はそのうち調べますが、バイオリンとかチェロのリサイタルでは客から200円徴収してました。駅からフィットネスクラブの前の道を通るとすぐ見えます。西の街のコミセンとつながっています。
返信する
やめとけ、やめとけ ()
2016-07-03 18:43:13
skyさん お辞めなさい。
それでもやりたいなら自力で動かれたらよいでしょう。ちょっと、いや大いに甘いな。見えてないようですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事