goo blog サービス終了のお知らせ 

「認める方向で」とは何事?

2018年05月03日 06時21分06秒 | 国を憂う
ここ半月ほど、官邸、官僚の不祥事追及が下火になってる。ちょっと気がかりであるし、またまた日本人の低民主度にうんざり感。安倍派の筋書通りなんだろうか。
そんな折、昨日「柳瀬元秘書官 加計学園関係者と官邸で面会したことを国会で認める方向で調整」との報道があった。
このニュース中味云々の前に、この文面聞いただけで「えっ?」と思うのが普通だと思うのだが、国民は何も感じないのだろうか? 僕は大きな違和感を感じた。
「認める方向」ってどういうこと? そういう「調整をする」ってどういうこと? そうじゃないですか。

そんなの「方向もへったくらえも」ないでしょう。事実をありのままに語る義務があるでしょう。それ以外無いと思うがな。
「調整」ということは周りに関係者がいて本人も含めたそのグループの中で調整したってことですよね。調整というからにはいろんな対応案が考えられる中でこの案が採用されたってことですか? 判断した基準はなんですか? 「国民のため」なんてこれっぽちも入ってないのでしょうね。自分達グループにとって最善だからこれにしようってことですか? その程度の問題?

これほど国民はバカにされてるし、無視されてるってことですよ。怒りましょうよ。こういう族の価値感にはうんざりだ。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弦楽アンサンブルを聞く | トップ | ズボン買い »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
俗なぼやかしとはびこり (kanou37)
2018-05-03 08:07:25
ぼやかしが出来るんだね。薄めるという感覚か。そして、薄める感覚がいろんな環境の中で、easyにはびこりを始めている。彼らは俗というか、族だ。平気になっているんだ。こういうことが。
返信する
許せない! (バスのでん)
2018-05-03 08:49:28
国民は安倍さんがどんな人か分かっている。なのに選挙となると違った結果が出る。本当に日々自分の考えを表明していかないと、今後の日本が大変な国になる。
前回岳さんに自分の意見が思うように書けないとアドバイスを求めた時適格な意見をもらってうれしかった。昨日、朝のテレビで林先生がカントの言葉を引いておられた。
「言葉は思想と共に発達する。言葉がはっきりしないのは、思想がはっきりしていないからである」
岳さんの言ってるのとまるで同じだ。自分の思想を確立していきたいとつくずく思う。
返信する
的確! (バスのでん)
2018-05-03 08:56:07
漢字の変換を間違えている!こんなことでは自分の意見を書く資格がない。深く反省!
返信する
これが「政治」だと考えてる ()
2018-05-03 12:52:44
kanou37君 午前中は悪天候、こういう時はSCですよ。明日の予定だったのを今日に繰り上げて行ってきた。そして明日に時間の余裕を作るんです。
今の政治屋さんは「こういう調整するのが政治」だと思ってるんですよ。それを楽しんでる風に見えません?  だから「政治家」とは呼ばないんです。「政治屋」さんなんですよ。屋を家に変えるのは国民しかいないんですがね。
怒ろう!
返信する
思想は恰好良過ぎです ()
2018-05-03 13:14:57
バスのでんさん また暑い。午前中汗してきました。
選挙しても変わらんのは「change」が苦手、「どうでもいいけど、あまり変化してほしくないな。今のままでいいんじゃないの」が現役層に蔓延してるんだと思います。「変わる」ことが「怖い」「いい事無い」と思い込まされてるんだろうとまで考えてます。
カントがそんなこと言ってるんですか。でも真理ですよね。「思い着いたから言う」のはいかんよ、ちょっと頭で咀嚼してから言葉にしなさいということですかね。心がけてはいますが、ついつい「かッとなって」があるんで、いつまでもひよっこだなと反省してます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

国を憂う」カテゴリの最新記事