goo blog サービス終了のお知らせ 

白内障手術(2)

2021年09月15日 13時39分16秒 | 白内障手術
2回目は手術の概要。
白内障は水晶体が加齢も含め、何らかの理由で濁ってくる病気、今のところこの濁りを薬で除去することはできない。となれば「水晶体そのものを交換しちゃえ」という一見乱暴な外科手術を人間は考えついたんだね。
一旦そういう発想が生まれれば、どうやって既存の水晶体を取り出すの、その代わりに何をどうやって入れるのという材料的、技術的話になる。1970年頃に米国の医者が今の手術方法を確立したようです。
角膜に3~4mmの穴をあけ、そこから直径9mmの水晶体を壊して吸出し、直径が6mm程の「眼内レンズ」を挿入して、固定するんだそうです。所要時間は早くて15分。凄いですよね。
さて、元来の水晶体には収縮性があって、周りの筋力で凸性を変化させ、遠い物、近い物を見る際のピント合わせをやってる。しかし、眼内レンズにはこの収縮性が無く、ピント合わせができないという弱点があり、ここはしょうがない。最近は初期の「単焦点」から「多焦点」「高度多焦点」へとレンズも進化してるようです。単焦点だと「10m先の物にピントが合うレンズを入れます」というふうに、その人の希望ピント距離のレンズを入れるようです。つまり、その人にあった(希望に沿った)レンズが各種あって、選べるのが今のようです。
ここで大事なのはその人の水晶体以外の今の目の能力を全て正確に把握する事でしょうね。例えば、水晶体から網膜までの距離です。これを把握しておかないと何度の凸レンズを入れるか決められません。
しかしそんなことを把握することで、「貴方はこのレンズでこういう見え方になりますよ」と言える技術がまた凄いと思います。
9/6日に7つか8つの機器であれやこれやと検査したのですが、あれがこの「現状把握」だったんですね。
検査の後で、「君の場合はこんな風に見えるレンズにしましょう」と一方的に決めてくれました。こっちはどうなるのやら認識できない中で「はいはい、よろしく」と返すしかなかった。費用も解らず、保険適用なのかどうかも聞いててない。聞くべきところはもうちょっと聞いておかないとまずいかな。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雄姿写真どうするかな | トップ | お礼を伝えに行って »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
進化していますね (オペ経験者)
2021-09-16 11:20:50
私のオペの時から来年で10年になります。
当時は、片眼に3泊4日2週間空けてまた片眼3泊4日のオペデした。入院した翌日にオペでそれから毎日8時からの事後検査が退院日までありました。当時、病院の稼ぎ頭が白内障のオペだったことは、生死に関わるリスクが無いことを考えると納得がいきます。今はコロナ禍でそうはいかないでしょう。
特に変わったことをしなければ、健康保険適用でしょうが、一応医師に効いておく必要有りですね。
生命保険の範囲では契約内容によって、プラスの場合があります。夫の配偶者と言うことで夫が入っていた生命保険では、手術一回に付き10万円で、両眼で日付が離れていたの、二回の手術とカウントされ、20万円給付されました。個室に入っていたので,それで賄えました。
お友達の保険屋さんに相談されたし。プロ出ないと気づかない給付があると思います。
医師も良くレクチャーしてくれたようですね。何でも聞いて納得することが安心安全ですね。
オペができる環境にあることも大事です。
年を取り過ぎて身体に障害が有り、仰向けに寝られない人は,オペを諦めざるを獲ません。
面接の時に別室からの聞こえた話しですが、二人暮らしのおばあさんが、おじいさんが一人になるので3泊4日は無理です様なことを言っていたら、眼帯をした身体で一人で往復は危険なので、後のことはMSWさんと相談して善処しましょうみたいなことを言っていました。確かに高齢になってからのオペは
多種の困難な要素を含んでいるものですね。何でも、「今でしょ!」はある意味、真実でしょうか。
無事に成功することを祈ります。
返信する
そうですか10年前ですか ()
2021-09-16 12:16:15
経験者さん そんな昔? 今じゃ医者も経験豊富で目閉じたまま(医者が)でも手術できるほどになってるだろうから心配無しだけど、そんな昔によく踏み切ったな。
書いてもらった経験談はどれもごもっとも。僕自身とってもしつこいタイプだと思ってるが、医者が「もういいでしょう」というほどに質問するタイプですからやりますよ。今研究し、質問事項を溜めてるところです。手術中イヤホーンで音楽聞いてられないか も質問項目にしてます。
返信する
バックグランドミュージック (経験者)
2021-09-16 21:31:10
流れていましたよ。先生の好きな曲だったかな。
麻酔が掛かっていても、執刀の医師のオーダーとサポートする看護師の会話は良く聞こえました。あれ出せこれ出せ・あれしろこれしろなどの医師のオーダーにきびきびと「はい」と言って応えるムードは聞いていて安心でした。
同期の女性でも、私よりも若くしてオペに臨んだ方もいて、個人差があるなと思いました。
返信する
余計な事は考えたくない ()
2021-09-17 07:25:34
経験者さん 今時、術中のリラックスは必要条件。胃カメラでも20年前から「ソフト環境で」を考えた医院がありましたからね。
今回の医院もそういう気遣いはしてそうなのですが、だから一歩進んで患者自らが好きな音楽聞きながらの施術 そこまでやってみろや を教えてあげたい気持ちで進言を考えてます。耳のイヤホーンが邪魔になるとは思えないんだが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

白内障手術」カテゴリの最新記事