明日、明後日が母高校の記念祭。OB会の展示もあり、その手伝いで今日母校に行ってきた。
毎年行ってるが、今日は特別「茶髪」の多さにびっくりした。今日特別に目立ったわけだから昨年より増えたということだろう。
いえいえ「茶髪の女の子」じゃないです。男子学生の「茶髪」が目立ったんです。どうだろう、男子学生の半分は外人だったような。なんだなんだこれは。65歳超えたOBの白髪が同化してて異様な感じ。女の子は黒髪が多かったような印象が残ってる。
「男の子が髪を染める」ことでは過去に1回だけ大変驚かされた。我が息子がある日突然染めたのです。それはいつか?
大学受験で第一志望校の合格が決まった日だった。受験の合否を気にしながら帰宅し、居間に通ったら、そこに髪を刈り上げ、紫色に染めた息子がニタニタ笑って座ってた(あのウド君そっくりだった)。合否を聞く前にもうびっくりして何を言えばいいのか、動転したのを覚えてる。
3年間の精進と我慢を爆発させた息子、それは時間をかけて理解できた。そういう解放もいいと思う。でも今日の高校生からそんな「熱」を感じない。「やってみたいから」「おもしろいから」「目立ちたいから」だけじゃないか。みんな染めてるからむしろ目立たない。
「個人の自由だ。何が悪い。」といわれれば返答はない。が、何か行き過ぎてる感が残る。「やりたいと思ったらやる、やらせる。そして実態を理解させる。」こんな教育哲学を持ってるんだが、どこか「そうでもないのかな」と自問してる。
毎年行ってるが、今日は特別「茶髪」の多さにびっくりした。今日特別に目立ったわけだから昨年より増えたということだろう。
いえいえ「茶髪の女の子」じゃないです。男子学生の「茶髪」が目立ったんです。どうだろう、男子学生の半分は外人だったような。なんだなんだこれは。65歳超えたOBの白髪が同化してて異様な感じ。女の子は黒髪が多かったような印象が残ってる。
「男の子が髪を染める」ことでは過去に1回だけ大変驚かされた。我が息子がある日突然染めたのです。それはいつか?
大学受験で第一志望校の合格が決まった日だった。受験の合否を気にしながら帰宅し、居間に通ったら、そこに髪を刈り上げ、紫色に染めた息子がニタニタ笑って座ってた(あのウド君そっくりだった)。合否を聞く前にもうびっくりして何を言えばいいのか、動転したのを覚えてる。
3年間の精進と我慢を爆発させた息子、それは時間をかけて理解できた。そういう解放もいいと思う。でも今日の高校生からそんな「熱」を感じない。「やってみたいから」「おもしろいから」「目立ちたいから」だけじゃないか。みんな染めてるからむしろ目立たない。
「個人の自由だ。何が悪い。」といわれれば返答はない。が、何か行き過ぎてる感が残る。「やりたいと思ったらやる、やらせる。そして実態を理解させる。」こんな教育哲学を持ってるんだが、どこか「そうでもないのかな」と自問してる。
4時に家を出た時西の方から空が暗くなりだした。でも駅までしっかり汗して歩く暑さ。電車で都心に向かうさなか、これは一雨きそうを思う。銀座で地下から地上に出たら雨。「やはりな」。 でもお店が遠くなくてほとんど濡れずにすむ。9時ちかかったかな、お開きの時はもう降ってない。家の方も「降ったんだ」を思わせる状況だったが、傘は不要。突風的な風が吹いたんじゃないかな、例の寒冷紗、1枚がまきあでられてひさしの上にめくれあがってた。下に小さいペットボトル(水入り)をぶら下げてるけどだ。
まっそんなことで雨の被害はまったくなしの夜遊び。
母校であれだけ茶髪男子をみたけど、うちの近所じゃそんなにいない。あの高校でのブームかもしれないね。そうそう、昨日の老人会、病気の話の後は「染めてる」話だったな。15人いて2人お染めになってた。人間いろんなところに気を遣うものだ。それぞれだね。
まず、どこで染めてくるかですね。床屋さんでもパーマをやる時代なので、高校生だとすると床屋さんかな。今の学生さんは裕福なんですね。我らの時代は、そんな金があったら一冊でも多く本を読め、そんな暇があったら勉強しろ、という先生がいましたからね。
最近はマダム御用達みたいな美容室利用なので、隣の席に男性客が来ることはなくなりましたが、あれ、いやでしたね。混浴風呂ってこんなものかな感を覚えましたね。
茶髪については、似合ってるなの人には、余りお目に掛かりませんね。染める人は、違う自分を探すツールの一つとして考えているのではないでしょうか。あるいはゆとり教育のもたらす余裕でしょうか。
さて、まだまだ、老人ブームを巻き起こさねば。まだまだ、あがきとは言わせないぞ。
野球部とか柔道部のような一番バンカラ気質の残りそうな組織にはまだまだ浸透してきてないんじゃないかな。陸上部なんて個人競技だからもう相当侵されてるのと違うかな。どっちにしろおそらく時間の問題だね。
要するに「ブーム」なんでしょうよ。「内から求める熱」があるわけじゃないようだから。じゃ、熱が伴ってないから否定していいのかと自問すれば、それも簡単には肯定できない。
結局「好きでやる」以外に新しい風を作り出すエネルギーは無いのも事実じゃないかな。
我々は歳をとったってことですよ。
後輩の茶髪、ここは素直にいただけません。
分ったふりして理解を示したくもないですね。
なんだかがっかり。
でも卒業後母校と何もかかわっていない自分が云えたギリではないですけどね。
運動部、特に野球部員も茶髪なんでしょうか?
トータルでみると「こじんまり」してきたんということかもね。単純に表現すれば「熱多きバンカラ」が無くなってるんじゃないか。かわいい者ですかな。もう孫世代で、そういう見え方するかも。
7月のランチ会 15日から12日に変更してるから確認よろしく。
skyさんはただいまPC故障中です。昨日ランチで会いました。退院したばかりでしたが、元気でしたよ。