goo blog サービス終了のお知らせ 

明るい話題としての柚

2016年06月17日 07時15分00秒 | つれづれなるままに
        

これが今鈴なりの柚の実と自己制御で落とされた実。落ちたのが2,300個。まだ成長を続けているのが200個ほど? しかし自然の摂理は凄いもんだ。さほど大きい木じゃないのに、500も600も花を咲かせ、種(たね)を作って種(しゅ)の保存を図る。それでいて、弱い(残したくない)種は自ら殺す。すばらしい。

      今の困り事。
これは以前に紹介した越冬メダカが生き、水蓮が生息してる水鉢。問題発生です。
1週間ほど前、朝覗いたら水が半分ほどなくなってた。ひびがあって、水が漏れれたんだろう。大きいひびじゃないはず。中の泥などで埋まるんじゃないかを期待して水を入れる。想定通り漏れが止まる。そして数日後、また水位の下がった水鉢を見る。止まった水位が前回と違う。う~ん、一旦埋まったひびが何かの拍子に抜けるだろうね。
こんなことを3度、4度続けてる。今現在は止まってるようだが、いつ、どのタイミングで抜け始めるかわからん。しかもメダカが生きてるだけの水が残って止まればいいのだが。
ちょっとお値段を調べた。径が60cmもあると5万ほどするんだな。さてさてどないしたもんか。水蓮も風情あるから捨てがたいし。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「知」を持ったが故に | トップ | 高校生は茶髪 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然淘汰の能力が (sky)
2016-07-02 18:10:33
木にも働いていることですね。木も自身の維持のために頭を使っているのでしょう。
以前TVの番組で木に聴診器をあてて地中の水分を汲み上げているすごい音を聞かせてくれたことがありました。
先日の入院中に、動脈硬化の検査で頸動脈のCT検査時に血管の中を血液が巡るすごい音を聞いて、あれえ~、木と同じように音を出してんだあー!と感動を覚えました。
さて、睡蓮鉢がそんなに高価とはね。お友達の陶芸家さんに安く作ってもらうとか、自分で作るとか。
プラスチック製の池とか、何か手はありそうですよ。
返信する
木が吸い上げる水の音で思いだした ()
2016-07-02 22:57:22
skyさん おもしろい話を一席。
白州の友人夫婦とうちも夫婦でたしか八ケ岳のどこかだったと思うが上りにいった。途中で大きいブナの木を見つけて休憩とあいなり、奥様2人はブナに抱きついて「ブナは水をたくさん吸い上げるらしいわね」とかなんとか言ってその音を聞こうとしてる。
いたずら根性で持ってたストックで木をこすってやった。お2人さん初めて聞いた音に驚いて、目をギョロっとさせて「聞いちゃった」みたいな顔してる。また確認するかにように耳を当てるからまたこすった。 真剣に信じてた。いたずらしたこっちもどう真実を告げたものやら。 あの時は「このまま信じさせておくか」と真剣に思ったね。
水鉢 あれから2度ほど落ちた。でも今はまた健在。外出から帰ってくるとまず水位の確認が日課。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事