goo blog サービス終了のお知らせ 

五輪は政治の道具

2018年02月11日 08時02分34秒 | つれづれなるままに
五輪談義です。 元々「五輪というお祭りはもういらないだろう。別の形でアスリートNO1を決めればいい。」と考えてる僕だが、今回のほど「政治の道具化」したんじゃ、「もういいだろう」です。
確かクーベルタンは「政治を入れる」とまず言ったと記憶してる。それが今回は政治の下で行われてる大会じゃないですか。もう止めたら。
政治が絡み過ぎたという想いともう一つ、「国力の宣伝」材料になってません? 今回の開会式を見て思ったのは「国の経済力、技術力」の「みせびらかし」だったですね。見せられた韓国の技術力はそれなりに「凄い」と感心しましたが、そんな宣伝なら「万博」のような場でやればいいでしょう。昔の開会式はその国の「文化度」をお見せしたんじゃないかな。それがグローバル化の中で「経済力、技術力」を見せる場に変わっていったってことでしょう。
あの開会式をみて、2年後の東京は何をどうみせるんだろうか? ドローン1200機はぼくでも「ここまで出来るのか?」と驚いたもんな。

それぞれの競技でワールドカップがあるじゃないですか。それでいいんじゃないですか。「百害あって一利無し」の五輪だと思う気持ちがどんどん大きくなっていきます。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県立高校入試倍率2.17とは | トップ | 氷点下11℃ »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (kanou37)
2018-02-13 08:53:08
いい天気。予報は見てませんが。雪深き地方の、同年代のご苦労を思います。岳さんの故郷は大変なんだろう。申し訳ない気がする。
 母を起こさぬように、テレビを見ました。高梨が飛んだ時は、絶叫に近い声を出してしまった。高木の銀や原の銅は今朝になって知りました。
 たしかに、政治利用が透けて見えて、開催国でも、意見が分れているという。1964の頃は高揚していた。もう一度来るとはね。われわれのワールドカップは5月? つい昨日のことなのに。今日は午後、少し歩こう。2時間、8キロが目標。汗をかきたい。岳さんも、がんばって欲しい。
返信する
良かったよかった ()
2018-02-13 10:30:37
kanou37君 おはよう。さっき日記書いたけど、昨日から極寒の白州にきてます。ということはTV見てません。今朝のラジオニュースで銀1銅2を知りました。高木さんは惜しかったかったね。0.2秒差だったというじゃないか。沙羅ちゃんもよかったね。今シーズンの成績を見るにメダルどころか、同僚の伊藤さんにも負けるのではと推測してたんです。その伊藤さんと「涙の抱擁」があったらしいじゃないですか。そういう興奮場面に立ち会えなかったのはほんとに残念な気分です。
でも、オリンピックという場でなきゃならんのか? は思います。スキーの選手とスケートの選手が戦うわけじゃなし、それぞれが別の場で戦ったって興奮できるでしょう。夢も見れるでしょう。「オリンピック至上、これしかない」をそろそろ卒業してもいいのではないでしょうか。
返信する
生きているうちに (sky)
2018-02-13 10:51:29
Kさんが同期のブログで呼びかけた言葉はズシンときましたね。最近マイナスなことが多く降りかかるようになって、自分の余命(寿命でなく)を考えることが多々あります。
5月のワールドカップだけでなく、いろいろやるべきこと、片付けるこを、まっとうできるのかと不安もありますが、思っていても仕方が無いことで、その時はその時と割り切るしかないでしょう。3月の手伝いに立候補したいけれど今の自分の状況では無理で悔しくつらい思いです。
メダリスト達もこのような時期を乗り越えてきたことを考えると勇気がもらえます。
確かに、五輪を盾に取った北のやりたい放題、南のやられ放題を見せつけられては面白くないですが、民族色豊かな表彰式など文化を感じさせる映像は面白い異文化の世界があることを発見します。
しかし、統一はあるのでしょうか、実兄を抹殺する北の指導者の下、統一後の南の指導者は、また南の人たちに幸福と満足はないような気がしますが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事