[9月9日朝]
今回の白州でやりたいことのひとつが「ダッチオーブン(DO)でパンを焼く」こと。今日、明日で挑戦です。
レシピはクックパッドに挙がってる初心者向けのを参照した。
材料はここに来る時に揃えてきた。
今日夕方から生地作り。一晩寝せる。明日朝ガス抜き、二次発酵させ、昼焼く予定。火曜日の朝は美味しい手作りパンが食べられるという目論み。
[9月9日夕] 9時に生地作成終了。想像以上に簡単で、粉まみれにならなかった。
ちょっと温めた牛乳に強力粉以外を全部入れて、しっかり混ぜる。
最初にトラブル。牛乳250ccの量。計量カップがあったので2杯と半分を計った。うまく行ったと思ったが、どうも量が多い。牛乳パックも半分ほどなくなったように見える。うっそう、計量カップって200ccなの? 缶ビールと計量カップを比較して、「これは200ccカップなんだ。倍作ったぞ」。半分もどした。
イースト菌って茶色いんですね。混ぜてるとパンらしきにおいがしてきた。
強力粉を入れて混ぜる。
当然だが、箸では混ぜられなくなり、手でこねた。
ここが想定外だった。周りがもっと粉まみれになるんじゃないかと思ってました。粉が飛ぶこともなくきれいな環境が維持できました。
手につくはつくは。半分は手についちゃうんじゃなかと不安もよぎった。
レシピには「ここで手をぬくな。こねろ、ひねろ、たたけ」みたいまことが書いてあった。まじめにやった。だんだんくっつかなくなり、パン屋さんで見た生地らしくなるじゃないか。
ここからまたもちあげてはボールにたたきつけること数十回。
いい感じになりました。このままラップをして涼しい所で寝かせてます。
正味1時間かからなかったですね。簡単簡単。
明日は朝一でガス抜きして整形。DOにセットして二次発酵。
僕8時から胃カメラを受けます。それが終わって帰ってきてから、火をおこし焼く予定。焼くのは30分くらいらしいから、火がおきれば終わりみたいなもの。
[9月10日朝] 気になって5時半に起きた。
なんと倍の大きさに膨れてる。小さめのボールじゃまずいんだ。今回はぎりぎりセーフ。ブツブツ孔も開いてる。なるほど、ガスが抜けた穴だな。匂いはいいぞ。パンだ。
6つに分割。それぞれをもう一度こねる。ガス抜きだ。
僕のDOには網かごがある。今回はこれにクッキングシートを敷いて、この中で焼くことにした。
そのままDOに入れ、蓋をし、直射日光にあてることにした。これで二次発酵できるものと判断。昼までほっとく。後は焼くだけ。
[9月10日昼] 9時に病院から戻ってきた。早速焼きにかかった。
3,4時間二次発酵のつもりでほっといたら、6つにしたはずが、1つになってた。発酵そのものはいいんじゃないかな。
火力は下2上8と説明されてた。上から焼く感じ。2だ、8だといっても1がどの程度か不明で不安。そこはDOがうまくやってくれると信じて、適当なところでGO。僕のDOはキッチンタイプで蓋に炭を置く淵がない。そこで何かに使ってた鉄枠を代用してる。
30分位で火からおろした。こんがり美味そうに焼けてる。ウッシッシー。いいぞいいぞ。
下からの焼きが足らなかったかも。パンの底面が直接DOに接してない状態で焼いたので、もっと火がつよくてもよかったのかも。上面のこんがりは美味い。真ん中はもちもちしてる。焼きがあまいからなのかも。冷えたときに食べてみればわかるだろう。
明日の朝食はこのパンでとる。特別な朝食になるだろう。
基本は解かった。基本をもうすこしおさえてから変化をつけてみたい。フランスパンみたいな中が硬いのもやってみたい。
朝飯前に焼いて、熱々を食するのもやらなくてはな。 《 完 》
今回の白州でやりたいことのひとつが「ダッチオーブン(DO)でパンを焼く」こと。今日、明日で挑戦です。
レシピはクックパッドに挙がってる初心者向けのを参照した。

今日夕方から生地作り。一晩寝せる。明日朝ガス抜き、二次発酵させ、昼焼く予定。火曜日の朝は美味しい手作りパンが食べられるという目論み。
[9月9日夕] 9時に生地作成終了。想像以上に簡単で、粉まみれにならなかった。

最初にトラブル。牛乳250ccの量。計量カップがあったので2杯と半分を計った。うまく行ったと思ったが、どうも量が多い。牛乳パックも半分ほどなくなったように見える。うっそう、計量カップって200ccなの? 缶ビールと計量カップを比較して、「これは200ccカップなんだ。倍作ったぞ」。半分もどした。
イースト菌って茶色いんですね。混ぜてるとパンらしきにおいがしてきた。


ここが想定外だった。周りがもっと粉まみれになるんじゃないかと思ってました。粉が飛ぶこともなくきれいな環境が維持できました。
手につくはつくは。半分は手についちゃうんじゃなかと不安もよぎった。

ここからまたもちあげてはボールにたたきつけること数十回。

正味1時間かからなかったですね。簡単簡単。
明日は朝一でガス抜きして整形。DOにセットして二次発酵。
僕8時から胃カメラを受けます。それが終わって帰ってきてから、火をおこし焼く予定。焼くのは30分くらいらしいから、火がおきれば終わりみたいなもの。
[9月10日朝] 気になって5時半に起きた。


僕のDOには網かごがある。今回はこれにクッキングシートを敷いて、この中で焼くことにした。

[9月10日昼] 9時に病院から戻ってきた。早速焼きにかかった。




明日の朝食はこのパンでとる。特別な朝食になるだろう。
基本は解かった。基本をもうすこしおさえてから変化をつけてみたい。フランスパンみたいな中が硬いのもやってみたい。
朝飯前に焼いて、熱々を食するのもやらなくてはな。 《 完 》
まか不思議(笑)
考えながら作ると覚えが早いのかもしれませんね…
なるほどです。最近私はマドレーヌとかパウンドケーキといった高カロリー食を繰り返し作っているので、パンのほうがいいかなあ…(お菓子のほうが手っ取り早くて)
すごく高度な技にトライして、大成功ですよ!
ホームベーカリーもいいけど、DO、手間ひまかけて作ったパンは格別でしょうね。
やっぱりもの作りは楽しいですよね。
ちなみに、私はケーキ店の工場でアルバイトを始めて2ヶ月になろうとしています(笑)。
毎日イチゴ並べたり、荷造りしたりもしています(笑)。
250cc解かってるんですよ。「これは多いぞ」と勘が働いたわけだから。
冷えたパンを吟味して食べてみると、砂糖が少なかったようです。レシピには25gとあるのを、「お菓子じゃないぜ」と16gにしたんです。単に甘いだけの味じゃなく、コクを出す調味料らしいことがちょっと解かりました。
電話でですが、かみさんと談義をかわしました。解かってきたのは「パンはデリケート」ってこと。生地の状態しかり、焼くときの温度しかり。それがわかると、今回の成功は偶然的なもの、DOの不思議力によるもの ということです。
電気オーブンなら温度、時間が完全管理だもの、均一な成功品がつくれるだろう。それにしたって、生地の発酵はそのつど違うだろうし。ホームベーカリーならALL管理だね。
解かってきたらさらに興味がわいてきたよ。おっしゃる通り、工夫することは頭の体操、作ることは楽しさの源でしょうね。
見かけは粉だけどイースト菌も生き物なんですね。
ご飯食べるんだもの(笑)。
パンもケーキ作りも、気温や湿度、粉や水の温度などいろんな要素が影響するものらしいので、実験みたいで楽しいし奥が深そうですね。
私はそこまで追及できなくて、とにかく「おいしい」ものができればO.K.なんですけど…。
納得できる話ですね。砂糖全部がじゃないでしょうが、イースト君の栄養ですね。それはありだね。
今日ラジオで「パンは全て強力粉じゃない」ってなことを言ってました。中力粉、小麦粉もありらしい。混合もありなんだね。
試行項目が多くなった。美味しいものに向かってまたやるぞ。