goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄旅行

2008年02月07日 11時28分23秒 | 旅紀行
3日から3泊4日で沖縄に行ってきた。初めての沖縄。
この時季の沖縄、「いわゆる沖縄」感は望めないが、かえって観光客特に海目当ての若人がいなかった分静かだったのだろう。それでも観光地は大勢の人がいたし、街中は「わ」ナンバーの車であふれてた。
出発の3日は朝9時発の予定があいにくの雪で大幅に遅れた。山にしても旅行にしても「雨男」といわれてる自分を思う。それでも4時間ちかく遅れて沖縄におりた。
レンタカーで移動、宿泊は1ホテルに連泊 これが僕達の行動パターン。今回は残波岬にあるロイヤルホテルを利用した。ここに決めたポイントは大浴場があること。これは正解だった。サウナまであった。

初日  那覇市内ブラブラ。市場(遅い昼飯、晩飯の購入)。ホレルへ移動(1時間)。
2日目 中城城跡。中村家住宅。なかむらそば(昼)。座喜味城跡。やちむんの里。
    残波岬。
3日目 古宇利島。今帰仁城跡。やちむん喫茶シーサー園。備瀬フク木並木。水族館。
    大屋(ウフヤー)で晩飯。
4日目 車を返す。金城石畳道。首里殿内(シュリドゥンチ)で昼。アカギの大木。
    首里城とその周辺。国際通り散策。
    19時那覇発。
    
[お薦めスポット]
・水族館  たかが水族館とバカにしたものでない。圧巻だった。
      北の「旭山動物園」、南の「美ら海水族館」というところか。
・古宇利島 2kmの海上道路を車で走る。無料。快晴の時に走ったら最高だろう。
・やちむん喫茶シーサー園
      2階の部屋で屋根の上のシーサーを見ながらくつろぐのはいい。
      沖縄=海だけでない沖縄情緒にひたる。
      地元の人またはナビに案内してもらわないと行き着けそうにない。
・城跡(グスク) 3つ見たが、大差はない。どこか1つ見て、沖縄の14,5世紀に
       思いをはせるのはいい。
・金城石畳道、アカギの大木
      アカギの大木はその太さでこれまで見てきた大木の中で一番。
      神がかりしていて、神聖なものを感じた。

[沖縄食]  味がもっと濃いものと想像してたが、そんなことない。むしろ
      子供の頃おふくろが作ってくれた昔の田舎料理の味がした。
      何を食べてもうまかった。ただ刺身は本土のものの方がいい。
  なかむらそば 沖縄そばうまかった。わざわざここまで行かなくても、
         近場でもこの味はたべられそう。
  大屋の晩飯  観光スポット化してる。まずくないが、高価だと思う。
  首里殿内の昼 おもろにある「おもろ殿内」が本店で、その支店らしい。
         創作沖縄料理をうたってる。安くて、雰囲気がよく、おいしい。

[その他]
・ナビ効果  普段ナビは使ってないが、今回はナビのおかげで効率よく移動できた。
       これはありがたい道具ですね。
・「わ」ナンバー なんせレンタカーが多い。バスしか交通手段がない沖縄では観光の必需品。
       ホテルの駐車場は「わ」のオンパレードだった。車種が決まってること、洗車
       されててきれいなので、対行車線を走ってくるレンタカーの95%は
       「あれは『わ』」と当てることができる。
・修学旅行  今は関東の県立高校でも修学旅行が沖縄なんですね。
       白州の高校生が「行った」と聞いてたが、行きの(遅れた)飛行機では
       県立横須賀工業高校御一行様とホテルでは県立都留高校御一行様といっ
       しょになった。僕の子供達の時でも沖縄には行かなかったな・・・。
・外国旅行者 韓国、中国からツアーで来てる団体を多く見かけた。かの国でも観光コース
       になってるんだ。観光立県であり、米軍立県である。そこが問題だ。 
・ヒカンザクラ  桜があるとはしらなかった。ピンクというより紅色に近く、花びらで散
       らないで、花ごと落ちる。沖縄では気温がある程度下がると咲き始め
       るようで、北部から開花するのがおもしろい。本土のソメイヨシノとは趣き
       が全く違う。
・道路    戦後米軍が復興した影響だろう。道幅が広い。そして左折専用側道を
       多く見かけた。

今回の失敗はカメラの電池が切れたこと。僕としたことが・・・。写真は10枚ほどしか撮れてない。風景写真ならガイドブックに美しいのがあるし、自分達の記念写真を撮るような年齢でもない。そんなことを考えながら、むしろのんびり楽しむことができたのかも。

今度はもっと南の離島でぼーっとしたいもんだ。
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おかしくないか? | トップ | 肩がこる »
最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うらやましい (サワケン)
2008-02-07 20:12:31
出だしでこけそうになったようだけど楽しい旅行だったようですね。
夫婦水入らずの旅行ですか。
こちらは三日の大雪の後、六日も雪が降り寒い思いをしてます。
沖縄と和歌山県はいったことがありませんが、良い所のようですね。この時期だと台風による飛行機の欠航の心配もなく、ゆっくり観光できそうですね。
また今度積もる話を聞かせてください。
返信する
こけるのも旅のうち ()
2008-02-07 20:35:30
サワケンさん こんばんは。
これくらいの「こけ」は楽しみのうちと思えるのんびり旅行でしたね。
ところでえ 週末白州に帰る予定でしたが、雪が不安です。モーマルタイヤだし。近辺はどんな状況ですかね。
返信する
Unknown (仙人)
2008-02-07 21:36:15
初めていったのは2000年のサミットの時。
私らの乗ってた飛行機の直後に降りてきたのがエアフォースワン。クリントンが降りてきましたぞ。
島内には観光客が居なくてガラガラだったことを覚えてます。
レンタカーで高速走ってたら
エアフォースワンが頭の上を飛んでいった。
クリントンが急いで帰っていったんですよ。
あの時は。
そのとき、
リタイアしたら沖縄に住む、
ということをカミさんと約束しました。
ぼ~っとするにはいいとこです。
鍼灸院でも細々やりながら
3年間暮らすつもりです。
返信する
暖かでしたか? (さくら)
2008-02-07 22:01:06
神奈川でも寒い日が続いていますが、
沖縄は暖かでしたでしょうか?

岳さんは、今回が初沖縄だったのですね。
私は見たい県(未体験と入力したのに、こう変換されました)です(笑)

知人に沖縄出身の方がいて、いろいろ話を聞いているので、緋寒桜の時期に行きたいと毎年思っているのですが・・・今ごろですよね?

返信する
南へ (chiko)
2008-02-07 23:28:37
私も行きたいです。
南の島の浜辺で、のんびりボ~~~っとできたらいいな。
会社の同僚も同じ時期に沖縄旅行に行って、「おいシーサー ミニミニあんだぎー」と黒糖のお土産いただきましたよ。
私、沖縄も北海道も未踏の地なんです。
行けないから、ランチに沖縄料理食べに行きますね。
返信する
そんな経験してるんだ ()
2008-02-07 23:47:12
仙人君 こんばんは
そんな経験あるんですか。あのクリントンがね。今また有名人だけどね。
暮らしてみたい所かどうかまでは判断できないけど、田舎の方はゆっくり時間が流れる所かも。
米軍と車社会が欠点かな・・・。

返信する
緋寒桜を追記ですね。 ()
2008-02-08 00:15:19
さくらさん こんばんは。
緋寒桜のこと書くの忘れてました。あとで追記しておきます。
言われる通りでして、今ごろが見ごろのようです。ピンクが強くて、花が小さい。花びらが散るのではなく、花ごと落ちる。ソメイヨシノとは趣きが違います。蕾と花と葉が混在してるのもおもしろい。1月中旬から2月10日ころまで「さくら祭」と名うってましたね。
返信する
案外見たい県なんですね。 ()
2008-02-08 00:25:00
chikoさん こんばんは。
さくらさん、chikoさん コメントくれた女性2人が見たい県とは驚きました。うちの2人の娘は高校卒業記念、大学卒業記念と称して経県してますよ。だからかな、僕は遅れてるって思ってたんです。
返信する
沖縄はいいよね (OH-ojin)
2008-02-08 12:13:53
僕も2年前の2月に格安パック旅行で初めて訪れてまた行く機会を狙っています。飛行機を降りてバスでの第一印象から本土と違う雰囲気に別天地に来たと、その前の年の函館では建物からだけ感じたものが沖縄は木々などの自然からも感じられましたね。すべてが観光で成り立っている所のようですが、食べ物も美味しいし、なにより壺屋焼や紅型など欲しい工芸品が多くて何を買い込もうかと悩みましたよ。次回は名所見物は水族館ぐらいにして、レンタカーで自由に回って民芸品漁りをしてみようかと思っています。それと戦災を受けなかったという八重山諸島にも行きたいですね。
返信する
いい旅行をされたようですね (道の駅)
2008-02-08 12:15:12
 時期的にも、空いていて良かったのではないでしょうか。観光地に、レンタカー用の駐車場が特に確保されていたのを思い出しました。
 3ヶ所のグスク、私も行っています。私はその中では今帰仁と中城が好きです。中村家住宅の近くの病院の駐車場から谷越しに見た中城がスペイングラナダのアルハンブラを思い出させる風景でした。
 大赤木の写真を、私の2007.3.24の日記に貼り付けています。
 次はもっと南の離島とのこと。西表島がお勧めです。大赤木の写真と一緒に、西表のサキシマスオウの木の写真も貼ってあります。お暇な時にでもご覧下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旅紀行」カテゴリの最新記事