さてこの2つの年は何でしょう? 子供への質問みたい。 そうです東京五輪開催年です。
なんでこんな話題? 今朝ラジオでこの両年につくられた(流行った)歌を合唱曲にして聞かせてくれる番組があって、聞いてていろいろ考えたってわけです。
最初に聞かせてくれたのが五輪の為にNHKが企画した(?)テーマソング。 2020年用は有名なあの曲ですよね、じゃ1964年用は? 知らないですよね、ぼくだって聞いたことすらなかった。今年は「パプリカ」です。1964は「海を越えて友よ来たれ」だったそうです。 聞いてみました?(リンクさせたから聞いてみて) 僕は中学3年でした。この歌聞いて一機にあの時代にスリップし、町の風景、服装なんかがよみがえってきました。どこか軍国調な曲想、そうそうこんな世相だったよな。 それと「パプリカ」を並べて下さい。 これが56年の変化ですよ。 凄いねじゃなく、恐ろしささえ感じません? ついでに1964年に流行した歌は「上を向いて歩こう」「学生時代」「夜明けの歌」等があるそうで、これらを合唱用に編曲して聞かせてくれました。
もう一つ思ったのは 「1964年の五輪は終戦後20年で開催した」という事実。 気がつけば「改めて」驚きじゃないですか? あのボロボロになった国土からたった20年で世界大会を開催するまでに復興したんですよ。 「日本人の勤勉さ」とよく言われるけど、勤勉さだけではなかったんじゃないかな。もっと別の要素もないと・・・。 僕は「模倣の上手さ」(もっと言うと「アイデンティティーの無さ」)じゃないかと思い立ったんですがどうですか。
なんでこんな話題? 今朝ラジオでこの両年につくられた(流行った)歌を合唱曲にして聞かせてくれる番組があって、聞いてていろいろ考えたってわけです。
最初に聞かせてくれたのが五輪の為にNHKが企画した(?)テーマソング。 2020年用は有名なあの曲ですよね、じゃ1964年用は? 知らないですよね、ぼくだって聞いたことすらなかった。今年は「パプリカ」です。1964は「海を越えて友よ来たれ」だったそうです。 聞いてみました?(リンクさせたから聞いてみて) 僕は中学3年でした。この歌聞いて一機にあの時代にスリップし、町の風景、服装なんかがよみがえってきました。どこか軍国調な曲想、そうそうこんな世相だったよな。 それと「パプリカ」を並べて下さい。 これが56年の変化ですよ。 凄いねじゃなく、恐ろしささえ感じません? ついでに1964年に流行した歌は「上を向いて歩こう」「学生時代」「夜明けの歌」等があるそうで、これらを合唱用に編曲して聞かせてくれました。
もう一つ思ったのは 「1964年の五輪は終戦後20年で開催した」という事実。 気がつけば「改めて」驚きじゃないですか? あのボロボロになった国土からたった20年で世界大会を開催するまでに復興したんですよ。 「日本人の勤勉さ」とよく言われるけど、勤勉さだけではなかったんじゃないかな。もっと別の要素もないと・・・。 僕は「模倣の上手さ」(もっと言うと「アイデンティティーの無さ」)じゃないかと思い立ったんですがどうですか。