おだやかな年末、今日も暖かいらしい。うれしいです。
しかし、食(職)を失い、住さえも追い出されてる人が増加してることには心痛める。今国内の労働者の1/3は非正規社員らしい。この先どれくらいの人が路頭に迷うことになるんだろうか。2/3の正規社員とて安閑とはしていられないだろう。
今自分は大丈夫だ、オレの給料は保証されてると考えてる方達も自分の問題として考えることが必要なのではないか。その原点は「ただの労働力としてしか扱われない1/3の人々がいて、自分の生活が成り立ってることを認めること」だと思う。そして「ただ運がよかっただけ」と認めることではないか。
この原点なしに今の流れをくい止める方法はないと思う。この原点が国内の潮流になり、連帯感を作り、みんなが少しづつ我慢する、苦を全体で背負う。忘れてきてしまった「他人(社会)への愛」それも取り戻せるのではないか。
その意味では今「人の社会」を取り戻すチャンスでもあるわけだ。
・地方自治体が救済にのりだした。
国政と地方自治の危機に対する認識温度差を感じる。「政局より政策」とA君は言ったが、結局政局をもてあそんでるだけではないか。地方自治体では所詮「砂漠で100ccの水」でしかない。早く国政が出て行かないと。
・野党が参院で強行採決
政局の一環パフォーマンスでもあるだろう。しかし「変えるい一石」にはなっただろう。その点で「功」の方を評価したい。
・A君が「目的意識ないと就職は難しい」と激励
ハローワークにまで行って若年求職者を激励したようですが、今は平時じゃないんですよ。この認識の差、やはり「おぼっちゃま」「御曹司」で、今この人ではchangeを期待できない。これも政局パフォーマンスのひとつでしょう。でも失敗でしたね。
しかし、食(職)を失い、住さえも追い出されてる人が増加してることには心痛める。今国内の労働者の1/3は非正規社員らしい。この先どれくらいの人が路頭に迷うことになるんだろうか。2/3の正規社員とて安閑とはしていられないだろう。
今自分は大丈夫だ、オレの給料は保証されてると考えてる方達も自分の問題として考えることが必要なのではないか。その原点は「ただの労働力としてしか扱われない1/3の人々がいて、自分の生活が成り立ってることを認めること」だと思う。そして「ただ運がよかっただけ」と認めることではないか。
この原点なしに今の流れをくい止める方法はないと思う。この原点が国内の潮流になり、連帯感を作り、みんなが少しづつ我慢する、苦を全体で背負う。忘れてきてしまった「他人(社会)への愛」それも取り戻せるのではないか。
その意味では今「人の社会」を取り戻すチャンスでもあるわけだ。
・地方自治体が救済にのりだした。
国政と地方自治の危機に対する認識温度差を感じる。「政局より政策」とA君は言ったが、結局政局をもてあそんでるだけではないか。地方自治体では所詮「砂漠で100ccの水」でしかない。早く国政が出て行かないと。
・野党が参院で強行採決
政局の一環パフォーマンスでもあるだろう。しかし「変えるい一石」にはなっただろう。その点で「功」の方を評価したい。
・A君が「目的意識ないと就職は難しい」と激励
ハローワークにまで行って若年求職者を激励したようですが、今は平時じゃないんですよ。この認識の差、やはり「おぼっちゃま」「御曹司」で、今この人ではchangeを期待できない。これも政局パフォーマンスのひとつでしょう。でも失敗でしたね。