1週間ぶりの皐月晴れの朝。連休明けでもあり、すがすがしく朝日をあびてます。「仕事するぞ」と力がわいてきます。
さて、最近うちの庭が「木の再生農場」になりつつあります。
どういうことかって。
店では死んではいないんだけど、今年は商品価値がゼロという木が出てきます。部分的に枯れたり、出るべき時に葉がでてこない、花が咲かないなど。2年ほど畑に入れておくと売り物になるんだけど、その維持管理費を考えると捨てたほうがいい場合もあるんですね。社長が「捨て」と判断した木で僕が興味ある木を家に持ち帰ってるんです。再生畑に植え込むか、根巻きのまま置いといて水の管理だけたやさずやるかです。
ハナナシ、プルーン、アラタマハ、ソロ、フー、アズキナシ、ライラック、コバノズイナなどなど。
普通はちゃんとした(形の)木を求めるでしょう? 昔の僕もそうでした。でも今変わってきてます。ちょっといびつなのがおもしろかったりして。なんとか息を吹き返えさせようと愛情をかけるのも楽しいものです。
2,3年もすればきちんとした木になるんだから、ただで手にはいるこのシステムは僕には好都合です。
再生しても植え込む場所がない悩みも一方で抱えてますが・・・。
さて、最近うちの庭が「木の再生農場」になりつつあります。
どういうことかって。
店では死んではいないんだけど、今年は商品価値がゼロという木が出てきます。部分的に枯れたり、出るべき時に葉がでてこない、花が咲かないなど。2年ほど畑に入れておくと売り物になるんだけど、その維持管理費を考えると捨てたほうがいい場合もあるんですね。社長が「捨て」と判断した木で僕が興味ある木を家に持ち帰ってるんです。再生畑に植え込むか、根巻きのまま置いといて水の管理だけたやさずやるかです。
ハナナシ、プルーン、アラタマハ、ソロ、フー、アズキナシ、ライラック、コバノズイナなどなど。
普通はちゃんとした(形の)木を求めるでしょう? 昔の僕もそうでした。でも今変わってきてます。ちょっといびつなのがおもしろかったりして。なんとか息を吹き返えさせようと愛情をかけるのも楽しいものです。
2,3年もすればきちんとした木になるんだから、ただで手にはいるこのシステムは僕には好都合です。
再生しても植え込む場所がない悩みも一方で抱えてますが・・・。