goo blog サービス終了のお知らせ 

後手に回ったのでは

2011年03月16日 16時29分38秒 | 2011.03.11震災
福島原発の事態を憂慮してます。原発に異常があると報道されてから内閣、安全委員会、東電の会見を注視してきた。建屋がすっ飛び、休止中だった4号炉まで異常状態に至った過程を見てきて、何かがおかしかったのではと思わざるをえない。
東電が行ってきた震災に対する対応は全て後手後手にまわったのではないか。
原発は「止める」「冷やす」「閉じ込める」が3原則だそうです。震災直後自動で止まったようです。次は「冷やす」だったはずです。用意されてた冷却設備が震災、津波によって機能しなくなった不幸はありました。でもこの時点で躊躇し、意思決定に遅れを生んだのではないでしょうか。その結果今のこの惨状を招いたのではないでしょうか。日頃の平穏の中でマニュアルぼけにおちいり、マニュアル外の事象に対して右往左往するだけだったのではないでしょうか。なりふり構わず冷却の手段を求めればもっと軽傷で治められたのではないでしょうか。
原発の知識をもってない僕がとやかく言えることではないとわかっていますが、全てが天災と片づけるには無理な印象が残るのです。
ともかく被害を最小にとどめる努力をお願いしたい。それと先々今回のこの事態に至った過程を第三者によってしっかりと検証していただきたい。この検証作業を省いて地球上の原発稼働、新設はできないと考えるのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう策はとれないのか

2011年03月15日 20時08分50秒 | 2011.03.11震災
避難所の悲惨さがましてるようだ。そこでこんな策はどうなんだろう。
被災者を被災してない地域に移動させるのです。各県が1000所帯を受け入れるとかして。その先で体育館でもいいですよ。今より圧倒的に生きやすいでしょう。援助もしやすいじゃないですか。これから長く難しい物資輸送を続けるよりいいんじゃないですか。
そして1ヶ月後に現地に戻る。その時仮説住宅が準備できてるといいですがね。
報道される悲惨な状況をみて思いつきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪番停電 2

2011年03月14日 09時40分05秒 | 2011.03.11震災
僕の方がちょっと理解不足だったのかもしれない。でも・・・・・なんだけどね。
まず理解不足について。
 停電させることが前提の計画じゃないんですね。「需給バランスが取れなくなったら停電させる」という主旨なんですね。東電としはできるだけ通電させたい。利用者を優先させてるんですよ。それでもサービスができなくなって突然の停電によって起こる混乱は避けたい。そこの折衷案なんですね。
 僕らとしては「指定の時間帯でいつ停電があってもいいように準備をしてください」という指示であり、計画なんですね。
 さっき「準備時間をもうけてほしい」と書いたが、まさにその時間を与えられてるんですよ。

でも、だったら ですけど
 そういう旨を先に徹底すべきだったと思います。僕のような誤解を生み、混乱を生み、不安を増したのは事実だったでしょう。
 今のような運用形態(突然停電する)もそれしかないんだろうか。白でもない黒でもない部分が多き過ぎて社会の混乱が大きいように見えます。こうして社会、経済の混乱が増していくのはよくないでしょう。

じゃ どういう方法があるんだろう。結局個人が不要と思われる電力消費をこまめになくしていくことなんでしょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪番停電 準備不足

2011年03月14日 06時45分27秒 | 2011.03.11震災
あまりにも検討、準備不足のまま実施に踏み切った感がある。結果かえって混乱をまねき、不安・動揺を膨らませたようだ。不満につながらなければいいが。
こういう事態だから国民として協力すべきところは協力するし、耐える心の準備はしてるつもり。でもこんなやり方をされると文句を言いたくなる。
あまり怒らないかみさんも相当いかってる。1才の子供を持つ次女は食糧不足を心配しだしてる。

生活への影響をもっと検討してほしい。
準備時間を設定してほしい。
まず必要ない利用(歌舞伎町のネオンなど)から停止してもらう。それが実施されてから実生活での協力を要請する。

こんな時だからじっくり腰をすえて検討・実施してほしい。僕たちも長期戦を覚悟し、できるだけ協力しよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M8.8 観測史上最高

2011年03月11日 20時45分10秒 | 2011.03.11震災
十数年目の神戸を思いだしましたね。被災にあわれたみなさん 気を落とさずがんばってください。
僕はNHKラジオで参議院決算委員会の質疑を聞いてました。突然警戒情報が放送され、30秒くらいあとにグラグラときました。それから先は放送に釘付けになってきいてました。

津波は怖い
 宮城県名取川を遡上する津波の映像を見ました。田畑を侵略していく水の威力には驚き、恐怖を覚えました。ラジオのアナウンサーが「高い所に避難してください」とさけんでましたが、「この人大げさ」と思ってました。
 僕も含め日本人は「津波の怖さ」をまだまだ理解してないんだなと反省したしだい。
 高い所に逃げることをいの一番に考えよう。

山は揺れない
 白州の家にいました。確かに揺れたし、一瞬何を持って出ようかとまで考えました。実際の震度は4か5弱だったようです。「えっそんなに強くないだろう」と思った揺れだったのです。
 そこで考えました。山は木々が多く、根っこが縦横に走っててゆれが少ないんじゃないかな。

薪ストーブを点けてました。これはどうしようもないですね。潰れたら出火するでしょうね。机の下なんかで落ち着いていたら、焼け死ぬことになるんですね。ここでは必要な物を持って表に出ることでしょうね。

家族とはどうにか連絡がついた。みな無事だったようだ。娘は3時間歩いて家に着いたらしい。東北地方の親戚、友人が心配だ。

従妹から「つぶやき」が入ってきた。赤坂から成城学園まで歩いて帰るとのこと。がんばれ。
昔の会社の仲間はどうしてるんだろう。新宿の高層ビルはどんな揺れだったんだろう。
こんな時のために新宿から家まで40kmを歩いたこともあったな。昔の仲間は女性も事務所に留まってるんだろうな。

ともかく、たいへんな事態になった。

(追記)3/13 マグニチュードが8.8から9.0に変更された。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする