goo blog サービス終了のお知らせ 

「赤木ファイル」の存在を国が認める方向

2021年05月07日 08時20分52秒 | 赤木損賠訴訟
「森友学園問題」で最大の事実資料と見られてる、自死した赤木さんが生前まとめたとされる「赤木ファイル」を国が開示することにしたとの報道があった。
自死を選んだほどの人が日々追い詰められていく過程を綿密に綴った資料だけに、国側にとっては絶対的に不利な資料と思われる。
今までは「捜査資料として押収されてる資料の一部ではないか」と答弁して、存在すること自体を認めてこなかった。しかし、奥さまが「開示請求」をするなど、国民の中には「確実に存在し、その記載内容は森友問題の真実を明らかにするもの」との判断が定着してきた。
これまでどうにか隠してきたが、隠し通せるものではないと国は判断したのだろう。
さて次の問題は「開示資料 どこまで黒塗りで潰されるか」だ。 関係者が特定される部分はできるだけ潰して開示するだろう。その部分への質問には「書いてない、解らない」でいく方針なのか。
我々国民はこの問題の真実を確認しなければならないし、違反者がいるのであればそれを司法の世界でキチンと糾弾する道を見届けなければならない。さもないと、2度と同類の事件を起こさない真っ当な国に変われないからだ。これは国民の責任だと思う。6月23日に大坂地裁で開示される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日発信されたニュース

2021年02月25日 16時20分06秒 | 赤木損賠訴訟
自殺された赤木さんの事件関係です。 外部ニュースは削除されたようです。 (2022.08)

この件は国民が解決の日まで関心を持ち続ける義務があると思うので。
今日出た報道です。 もう3年ですか。
この奥様の身になって、心情を想像しようよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日書き忘れた

2020年07月17日 06時49分11秒 | 赤木損賠訴訟
赤木さんの訴訟問題で昨日陳述文に感動した までは書いたが、ほんとはそこから発展して書きたいことがあったのに。

あの陳述の中にもあるのだが、「(夫の同僚の中に)もしそういう時が来たら、僕はほんとの事を述べますよ」と言ってくれてる仲間がいらっしゃるとのことだ。財務局関係で仕事をしてる方の中に赤木さんと同じ悩み、不満を感じてる人は多くいらっしゃる筈。その中に「もういい、滅私奉公はやめよう。真実をしゃべろう。公人でありたいと願った赤木さんの意を汲み、僕も立ち上がろう。」と考えてる人が必ずいて、今回真実を話してくれると思ってる。僕は「必ずいる」と信じてる。そうじゃないと僕自身がほんとに「世の中信じられなくなりそう」で。かろうじてでもいいから夢をつないでいたい。

そしたら、今日の朝刊に。 「ふるさと納税制度」の推進時期の裏話が載ってた。
 (前略) 当時の総務省自治税務局長が返礼品競争の過激化を予見し、法規制を菅官房長官に具申した。しかし受け入れられなかった。逆に制度の利用促進策を採らされ、ふるさと納税の趣旨からはずれた節税策としての利用が広がっていく。この局長は次の異動でコースからはずされ、霞が関では正論を貫くことへの無力感が広がったという。(後略)
この話僕は証明する材料を何も持ってないが、ありうる話と感じる。 

官庁の職員よ! 団結して立ち上がれ。国民のために。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤木損賠訴訟 (2)

2020年07月16日 10時27分35秒 | 赤木損賠訴訟
今日の朝一番は何と言ってもこれ。 昨日大阪地裁で第1回口頭弁論があった。  新聞記事を全部読み、昨日のNHK「クロ現」の録画を見て、これを書き始めた。この裁判 善良な公務員の自殺に対する妻の弔い合戦であり、安倍政権のダーティーな部分を公的に審査するものだ。その都度自分の想いをつづっていくつもり。

昨日の口頭弁論 奥様が告訴に至った思いを切々と述べられてる。朝刊で全文を読んだ。俊夫さんの公人としての切実な仕事ぶりがうかがえ、死を選ぶしかなかった苦悩も伝わってくる。原告側の苦悩に対して国、財務省、佐川氏側の無神経さ、冷たさが際立ってくる。「夫の残した手記は日本国民の皆さんに残した謝罪文だと思います」のところは熱くならざるをえない。

国も佐川氏も争うといってる。 この裁判に注目しているのは「今の国民の義務」だと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関心を持っていよう

2020年07月14日 08時22分33秒 | 赤木損賠訴訟
明日大阪地裁で「森友学園問題で自殺した赤木俊夫さんの奥様が国と佐川氏を相手に起こした損害賠償請求」の裁判が始まる。
35万筆の賛同署名をもって国に「再調査依頼」をするも、無視されたことから、今回の裁判に発展してきた。さらに奥様は当初は匿名で行動する予定だったのを、「私の覚悟をわかってもらうには」と実名で動きだした経緯もある。
森友問題 国に大きな過失があった。取り繕うために公文書の改竄をやった。この公人としてのあるまじき行為に苦悩し赤木さんは自殺した。 これが真相だと僕は確信してる。が、国側は過失があったような無かったような、何とも曖昧な態度で「昔の事」にしようとしてる。

菅原元経産大臣の買収起訴猶予、黒川前検事長のかけマージャン不起訴、黒川さんの定年延長問題、河井夫妻選挙買収事件、加計学園、花見、一連のコロナ対応、もう記憶から零れ落ちるほどに安倍政権では「美しくない、客観的でない」、つまり『自分かってな』政治が行われてる。これは客観的事実。
こんなことがまかり通ってることにわれわれ国民は「恥ずかしさ」を覚えるべきなのに、ますます他人事化してるように見える。まさにそこが政権側の狙いどこなんだが。

この辺でそろそろ清算しましょうよ。 そのためには多くの人が明日からの裁判に「自分事」として関心を寄せること、「オレは見てるよ」を被告側に知らしめ続けること だと思うんです。できたら、「真相を知りたい」の声をそういう場で表明するのもいいんじゃないかな。35万人を無視するなら100万人で戦えばいい。
僕は「赤木雅子」さんを応援する。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする