goo blog サービス終了のお知らせ 

12/21 白州の朝

2021年12月21日 09時07分06秒 | 白州井戸問題
      外気 -5℃  凍てついてます。  快晴。

    そんな山を眺めなら 気ままな一人朝食。 野菜スープ。   

今日は日中暖かくなるらしい。 又倒木の後始末。
先回、お隣の定住さんに倒木のひと山を「これ薪に使ってください」と進呈して、帰った。昨日来てみたら、全て玉切りして、自宅の作業場に運び終ってた。うちの庭はその一画が綺麗になったんですが。「よく運べまししたね」「うん、かみさんと2人だから」と答えのような、そうで無いような。 それにしても凄い。あんな太いの重機使わずどうやったんだろう。せいぜいネコで運ぶくらい? ご主人は僕より年配ですよ。奥さまは年下ですが。
上水問題は明日業者さんが最新情報を持ってきてくれる段取りに。そこで井戸か市の水道かの最終判断になるんだろう。
今週も水道無しのサバイバル生活。風呂場に緊急水道を作った。ちょっと便利。 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州からの水

2021年12月12日 08時50分54秒 | 白州井戸問題
先週白州から帰還するにあたって持ち帰る水をどうしたか という話です。
ポンプ故障で水が出ない白州、当然家で水採って持ち帰ることはできません。あきらめてもよかったのですが、北杜市の水道水なら採れるのでそれを持って帰ってきました。
白州の家の上水を井戸にするか市の水道にするかを5分5分で検討してる今、水道水をかみさんといっしょに飲んで吟味してみることは意味がありそうじゃないですか。
僕は大和に帰る際、白州の道の駅で地場の朝採れ野菜を買ってくるんですが、そこに自由に汲める公共水道があるんです。「北杜市の水は美味しいですよ」という市の宣伝でもあるんでしょう。日中は観光で立ち寄った人達が列を作ってペットボトルに汲んでいきます。
うん、あれをもって帰ろうで70リッターほど持ち帰りました。昨日朝珈琲をいれて飲みました。僕はわからないんですが、割と敏感なかみさんも特に違和感、「やっぱり水道水よね」との感想は無かったようだ。生で飲んでも、「ここの水道とは違うわ」と言う。
白州の水道水 もとは地下水らしい。それを殺菌して上水にしてる。ダムでどんよりため込んだこの辺の水道水とは違うのかもしれない。
白州の家 市の水道でもいいのかもしれないな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう水が止まった

2021年12月09日 08時09分11秒 | 白州井戸問題
昨日昼 上水からの水の出が止まりました。タンク内残水が高低差による圧でうちで出たということだったようです。
地下深くのポンプがもう機能してないということになります。ポンプを動かす電源も僕が「停止」に切り変えました。「御臨終です」の気分でした。
さていざ全く水が出ない生活だ となるとやたら不便。
 ・トイレ どうする?
 ・お風呂は最初っから諦めてるけど、使えない。
 ・洗濯 やりようが無い。 今着たきりスズメ状態。
    仲間は週に1回町のコインランドリーだそうです。
 ・台所 ちょっと汚れものが出た。 サッと洗えない。
    ためといて一機に洗うように。
 ・まだまだあるかな
台所の洗い物が一番不自然。料理中指先が「あっ汚れた。洗おう」 おやっ水出ないんだ。 これとんでもなく不便ですよ。想像はできるでしょう。でも実際はその何倍も不自然です。
土曜まで滞在と考えてましたが、金曜に逃げ帰ることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家は水が出る

2021年12月07日 20時27分09秒 | 白州井戸問題
普段の予定と違い、火曜日に白州に帰ってきた。昨日眼科診察があったのと、土曜日に白州でポンプ仲間の話会いが予定されてたので1日ずらしたんです。後で書くことになるだろうけど、土曜日の話会いはなくなったんです。一方で土曜日の3時にある業者が大和の家に来ることにんなって、遅くとも土曜日の午前中には帰路に乗らないといけない。  う~ん、忙しいな。
さて 今日の白州から。 暖かいんです。外は小雨。これから明日午前にかけてしっかり降るらしい。雨模様で雲が多く、冷えないんでしょうね。薪ストーブは点けず、石油ストーブで生きられます。明日朝は冷える予想。薪点けられるよう準備はしてあります。
さて今回の本題 井戸の事故なんですが、共同使用してる仲間6人の内、4人は水圧タンクから上に家が有ります。私ともう1軒が下なんです。上の4軒は水圧不足で出ません。うちは一番下なんで、今のタンク圧でどうにか出るんです。
90m地下のポンプが劣化した。水圧タンク側が要求するタンク水圧分だけポンプが水を上げられない。ちょろちょろだけど少しずつ水は上がってる。そういうタンク状態だから上の家には水が行かない。タンクより下のうちには高低差の圧で水が出る ということです。でも湯沸し器が点火しません。水圧不足です。蛇口から出る水が普通の20%位の力ですからね。トイレはちょろちょろでも時間掛けて専用タンクにためれば次回使用時にまたジャーっと出るでしょう。
洗濯 これはできんのじゃないかな。まだやってませんが、無理でしょう と考えるのが科学的ですよ。 自動だから機能はすると思います。でも水の供給がちょろちょろですから給水に時間かかることになる。無駄電気ですよね。それと短時間モードでも明日朝まで動いてることになるんじゃないか。 やはり不便ですわ。
明日上4軒の動向を確認しなければ。「井戸辞めて、水道に移行」と意思統一が進んだようです。そうなると「さてどうする?」って話し合いが意味なくなったんですね。まっこれは想定内ですが、そうなればそうなったでその状況の問題が出てきます。そこをどう解決していくかの方向は共有してたいですからね。解説はしてると思いますが、水道にするとなると私と上の4軒は縁がなくなるんです。上がどう決めようと私が口出せる世界じゃない。私は私でうちの上水確保を考えるってことです。
今日業者さんと相談もしてきましたが、新しく個人のポンプを作るのと市の水道を引くのは初期工事費は変わらないらしいんです。う~ん それなら「井戸にしたいな」 がまた大きくなってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに ポンプ故障が発生した

2021年11月21日 15時16分54秒 | 白州井戸問題
白州の井戸共同所有の会 会の運営はギクシャクしてる折、今度はポンプが故障したとの報告が入って来た。「もう井戸辞めなさい。市の水道に移りなさい」という神のお告げか?

前回帰った時は問題なく、僕が大和に帰ってから発生したようで。診断の結果は地下90mにあるポンプがダメになったらしい。8年前に交換したポンプなんですが、今は何を言ってもせん無いことです。
 共同使用してる仲間の中から「この際、井戸辞めて市の水道に移りたい」という人が出てきました。それに同調する人もいそうで、「修理しよう」という話が進みません。来週行っても蛇口からは水が出ないんですね。タンクで汲んでくれば僕一人の生活くらいどうにかなりますが。
定住してる仲間は今タンク水生活をしてるんだろう。お風呂、洗濯に困ってるだろうな。
 さて今後僕はどうするかを決めねばならない。みんなの動向を確認しながらだが、春までまともにならんかもしれない。インフラだからきちんとやっておきたいとは考えてる。

将来の問題はそれとして、ともかく今の故障は修理する方向を模索せにゃならんのかもな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ方向に

2021年11月03日 19時17分40秒 | 白州井戸問題
白州の上水設備でいろいろ難しい人間関係になってる話は先月28日に書いた。それがここへ来てもっと複雑で困った方向に進んで来て、一大問題になりそう。
28日の記事では書いてないが、ポンプ上水設備の利用者6軒の中にお1人難しい考え方をされる方がいらっしゃるんです。その方をAさんと書きますよ。
結局5軒対1軒の多数決で決めて行かざるを得なくて、何事につけ5対1で進める状況が際立ってきたんですね。28日の話はその辺を上手く進めようとして動いたことが返って5軒の中で誤解を生んでぎくしゃくしちゃってるって話なんです。「常に5対1の状況」にAさんがきつい意見を出すようになってきた。僕はAさんの意見には客観性が無いし、屁理屈でしかないと思ってますよ。他の4軒もそう感じてると思います。
そういう状況が続いてる中で、2、3人が「こんな付き合い続けられないよ」と言い出し、今回の修繕話は一旦中断しようと言い出した。今の状況の中、それも一つの手かなと考えて賛成してるんですが、さらに進んで、Aさん以外から「もうポンプを共同使用していくのも無理じゃないか。市の水道に変えることも考えるよ」との話が出てきた。
僕とAさん以外の4軒は協力して共用管を引ける位置関係です。僕の土地はその系列に上手く入れない状況なんです。ということは孤立するんですよ。全く別ルートで市の水道を引くことは可能でしょうが、少なくとも100mは自費で引かなくちゃならない。そして、美味しい地下水じゃなくなるんです。
自前で庭に井戸を掘るかまで考えてるんです。井戸堀の許可を市に申請 から始まって時間がかかるのは当然。金もかかる。予想だにしてない出費。急いでいろいろ調べないといけなくなってきた。面倒だな。
しかし、協調性がない、わがままなキャラは困るね。ご自身が社会でうまく行かんだろうにね。そういうのが日常になってるから、全てにいちゃもんつけたくてしょうがないのかね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中からちょっと重い

2021年10月28日 14時22分22秒 | 白州井戸問題
外は秋晴れの快晴だというのに、午前中から重い気分で過ごしてる。
今白州では1つの上水ポンプを共同で使ってる6軒で、ポンプ小屋の改修をどうしようかの議論を進めてる。
全員が一同に集まって現場を見ながら「ああしよう、こうしよう」笑い話を交えて議論すれば、半日もあれば決まる話。結局は否決される私案であってもそれぞれが言いたいだけ言い合った結果で実に民主的になごやかな議論が出来るのですが。
こういう場所の特性とも言えますが、「集まって」というのがむずかしいんです。特に今海外勤務もいるし。そうなると会長さんを中心にメールで意見交換して決めて行こうとなりますわね。これがなかなか難しいんですね。
「百聞は一見にしかず」って言うじゃないですか、あれといっしょです。顔見て話をすれば誤解なく話が通じるのに、文書のやり取りは簡単じゃない。反対してるつもりも文句を言ってるつもりも無いのに、いやむしろ、先々のこと考えたら「ここまでやっておいたら」の建設的意見を述べてるつもりが、「貴方は反対なんですか?」になっちゃう。
そんな会長と僕がちょっとすれ違ったような状況の折に、ある個人に発した僕の個人的質問に対する回答が全員へのメールで送られてしまう。「あの人こんな質問して何考えてるの?」みたいな雰囲気。もう疲れるな です。
ポンプ、タンク、小屋、導水管 どれも専門性のある話。全員が素人で業者さんの話を聞いて手探りで決めていく話だからこうなるんだよね。
今メールを立ち上げるのは重い作業です。発信人が6軒の仲間からだと開くのが億劫です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする