goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに(20240902)

2024年09月02日 10時04分42秒 | つれづれなるままに
 9月に入って今年もまだ4ヶ月あると言うのに予定が無い、イベントが無い、定期的楽しみが無い。どうしましょう だ。 しかしこんなのも僕的には珍しいな。 まっ毎年オペラの公演が9月だったから9月中はなんやかやとあった。さらに(そうだ)次年度の公演演目が発表されて、参加者募集もあったな。そして10月に入ると練習始めたな。今年は来年の公演が無いからその動きが全く無い これが大きいのか。
 何か探すか、作らんといかんな。オペラ練習が無いのは来年だってそうだからな。ハーモニーホールが歌物企画するはずはない。ホールが使えないんだから。歌先生が何か企画してくるかな? ここは有りとも無しとも皆目見当がつかん。待っててもな だ。
 55歳で早期退職した時、「80歳までの25年間を••••」と誓った(今では誓いのレベル)んだから、意地でも楽しいこと見つけんと。
 そこで感じてるのは「体力の衰え」だな。体使って何とか というのは難しそう。舞台で動くのだってヤバくなってるもの。ラジオ体操が精一杯。肉体の健康維持はこれと散歩にして•••。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米不足時に贅沢

2024年09月01日 12時53分50秒 | つれづれなるままに
今日曜の昼食を済ませました。 なんとなんと「今年の新米」ですよ。 世の中「米が無い」と騒いでるというのに。こんな贅沢あっていいんですかね。 美味い、これが日本の主食。
半月ほど前だったが、売り米が無くなってるのを知って、国の施策ミスでないのかと文句を書いた。その後メディアもだいぶ取り上げたようで、僕は農水省の読み違い、メンツ、押し通しだと結論してる。 その後どうにか5kgの米を買うことができ、一安心した までは報告した。
ところが文句記事を読んだ福井の幼馴染が 「一週間ほどしたら新米が穫れる。送るよ。」と伝えてきた。幼稚園以来もう70年も付き合ってる友人。親から譲り受けた田んぼがある。自分では作らないが、貸す事で一定量の米が代金替わりに手にはいるようです。8/24に今年の一番米を手にし、その日の内に発送、10kgが我が家に25日に届いたという次第。
こっちはまだ在庫があったので先週はその在庫米を食べてた。(かみさんが。僕は白州だったからあっちの在庫米) 在庫米が土曜日になくなり、買えた5kgを食べるか、送って貰った新米を食べるか。 結論は決まってる。「美味しい方から食べよう」で、昨日精米してきた。(農家の人は玄米で在庫し、必要な時に精米するようです) うちの近所にも精米機があり、10kg200円で精米してくれます。
そのお米をお昼炊いて温かいところを頂いたのです。「華越前」という最近作られた品種。
友人の解説では
 ・15年品種改良を続けて、生まれた新種 (福井は40年前コシヒカリを誕生させた県)
 ・コシヒカリと比べて稲が倒れにくく、収穫時期が早い
 ・ふっくらと丸みがあり、白く、粒揃い
 ・あっさりさっぱり、少々硬め、お寿司に使われる
誉めちぎってる解説なんですが、食べてみて、ウソはなさそうです。ほんとに美味い。

ここで米送ってくれた友人M君へ。
 世界中に「華越前」を宣伝する事で君の心遣いへの感謝を伝えます。
 2ヶ月ちょっとかな、美味しいお米食べさせていただきます。
 来年も米不足起きると思います。またよろしく。
 こんな美味しい米しか食べてない人もいるんだね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思いやり」を重ねる

2024年08月23日 09時51分45秒 | つれづれなるままに
昨日の「台風10号話」の続きです。 その中で心配事1として月曜日の紙資源回収について書いた。僕としては「今週は出さない」という判断もあっていいと思い、決定権がある地区の副地区長に相談した。その回答はこうだった。
 「上から回収中止とは言ってきてない。回収業者は来る。だから出せばいいのではないか。
  ボランティアが手に負えないほどに濡れ、乱雑に置かれてるのであれば、無理に整理し
  なくても、その状態で業者にお任せすればいいのでは」
責任者がそう言うのだから、僕としては「はい了解です」とそれ以上の自己主張はしなかった。
でも本心は納得してないです。 ボランティアは協力なのでやりづらかったらやらなくていい。業者は「代金を貰っているのだからやるべき」との考えで割り切りすぎてないだろうか? 社会活動において人と人の関係が「金」を間において決められることに違和感があるのです。「心」というのかな、お互いの「思いやり」がもっと作用してもいいのでは無いか。紙資源回収の話で言えば、庶民は2週間だけ我慢して紙資源を家内に保管すればいい。それくらい我慢できるでしょう。回収に来た業者さんは「この地区は我々のことを考えてくれて、今回は出さなかったんだ。ありがたい。だったら我々もいい仕事を心がけないとな」こうなるのが人間じゃないのかな。そういう人間(性)をもっと信じていいのではないか、だから自主的にそう動き出す人達が多くいていいのではと思うのです。
上の話では人と人の間が「金」でした。今の世の中いろんな物、事が間に入って人間関係が作られてる。「宗教」が挟まってるために殺し合いになってる関係だってあるじゃないですか。
8/14のBLOGで「一日一善の精神で」と書きました。文面ではちょっと突拍子もない書き方だなの不満が残ってました。要するに今日書いた精神なんです。こういう「思いやり」の積み重ねに立ち返ることが今必要と考えてるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米 売ってない

2024年08月19日 08時31分08秒 | つれづれなるままに
かみさんが「お米売ってないのよ」と言い出したのが半月ほど前だったかな。そして今買い置きが無くて、米櫃の中も2kgも無いんじゃないか。
僕としては世の中が社会問題として取り上げてない、かみさんが言うので知った程度だから地域的問題、ちょっとした流通問題位に捉えてた。一昨日昨日とスーパーに行くことがあって売り場を覗いた。一昨日は中規模の店、5kgの無洗米が2袋と10kgが一袋あっただけ。好みじゃないから買わなかった。「まっ明日あっちのスーパーで」の思いもあったしね。そして昨日、超大型スーパーにいった。ここには全く無かった。広い店内、「あれっ、米売り場はどこだったっけ? 確かここだったよな」でグルグル回っちゃった。えっここまで無いんかい。
これはちょっと異常じゃないか? それにしても新聞でも何も書いてないぞ。NETで「米が無い」で検索。 いろいろ書いてるんだわ。 それなりに社会問題視されてるらしい。 
生産者が減少してて、生産量が減ってる。インバウンド需要で予想を上回る消費量になってる。トータルとしては在庫量に問題はなく、一時的な流通のアンバランス。 そろそろ新米が出回るので不均衡も徐々に解消されるだろう が総論のよう。
まっ理解はできるんだが、一昔前、まだ「古米が」とか言われてた頃に比べたら余裕が無くなってるんだろうな。これからは毎年「米無い」現象が起きるのかも。
ともかく、今日ほかのスーパーを2つ、3つ回ってこんとまずいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20240817)

2024年08月17日 14時44分26秒 | つれづれなるままに
 台風7号は「我が家は古民家だぞ」を再認識させただけで、房総半島はるか東沖を通過していった。無被害、幸い。こんな台風が相模湾から北上して来る日も遠からずあるんだろうと警鐘を鳴らされたし、不安を印象づけられたな。
 さて、舞台が終わってもう1ヶ月、「歌ロス」してるんだが、そんなに寂しさを感じてない。そろそろ「歌もいいかな」の雰囲気なのかも。7月の公演で「自分は74歳なんだよね」をわりとはっきり認識したのも事実。まっここはなるに任せて、流れて行こう。
 そうそう歌の話なら「愛の讃歌」に惚れ直してる。五輪開会式でのセリーヌ・ディオンに聞かされてしまったのです。今一番の持ち歌。歌いやすい歌だなと思ってる。YouTubeでカラオケ流して合わせてる。これつながりでエディット・ピアフのアルバムも聴き直してる。昔彼女の生涯映画見て、LPを買ったっけな。一時聞きまくってた。 そうだ、閉会式の「マイ ウェイ」も印象に残ってる。豪華な雰囲気、一流のアーティスト 聞かされて当然なのかも。
でもうれしいよね、こうやって良い物を再認識させてもらえるのは。
 歌が終わってるので、やる事とて無い毎日を過ごしてる。まっ表は極暑で出歩かないほうが安全な日々。でもでも、このままズルズルも良くないよな。ボチボチとやる事作りますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変則 1週間で白州に戻った

2024年08月05日 15時02分49秒 | つれづれなるままに
7/27に白州から大和に戻り、本来なら2週間大和に居て、8/12に帰ってくるところなんだが、大和滞在1週間で今日白州に帰ってきた。毎年このお盆の頃は変則日程になる。社会がお盆休みの集中週になるだろう週を外したいからだ。
今年は今週金曜9日から来週いっぱいがピークと見たが、ここがちょうど正規周期の帰還週にあたった。「これはダメダメ」で1週早く戻ったわけ。
近くに車でサイトまで入れるキャンプ場があり、子供が夏休みに入ると混雑が始まり、「お盆週」は空きスペースがなくなる盛況、この時期に来る客は「お盆常連さん」で今年帰る時に来年の予約をしていくらしいのです。近くに綺麗で冷たい川があり、東京から近く、横にいい温泉があり、割引料金で入湯できるとなれば人気もでますよ。で、毎日3時頃からふろの入場制限がかかるんです。これは地元の人だろうとキャンパーだろうといっしょ。 
こんな白州には居たくないよ。休まらん。どうにか風呂に入っても、マナーの悪いキャンパーにいらいらするしな。そんなだからぼくは絶対イヤなんです。予定をずらしてでもさけるんです。
さてこれから8/5の風呂に行くけど、どれほど混んでいるのやら。仲間とのんびり話もしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素社会

2024年08月03日 09時11分15秒 | つれづれなるままに
新聞記事をちょっと読みかじっただけなので、なんともまだまだ知識不足なんだが、未来社会は水素がエネルギーベースになるのかもと思えてる。 これは勉強要だな。
デンマークは国を上げて水素の製造、利用社会を進めてて、余った水素をエネルギー源として輸出するとまで政策を進めてるらしい。一国がここまでやるというんだから我々だって考える価値はあるだろうし、考えないといけないと思ったのです。
水を分解すればいくらでも製造できるというのが第一のメリット。ただし分解するに電気が必要。ここに考慮要か。
利用面でみると2つあるのかな。ひとつは燃やして熱とエネルギーを得る。もうひとつは(ここが僕にとって新知識)酸素と上手く結合させて電気が得られるらしい。そういう発電機がもう作られてるとのこと。
どっちの利用法も排出物が水だけで、今問題のCO2を出さない点が大きなメリット。
水素から電気 燃やして熱を得て、水を沸騰させて タービン回して というんじゃない。これでは効率悪いだろう。水素が酸素と反応して水になる際に電子の移動が起きるらしい。これが電気よ。 ここの技術が確立するとこういう変化が起きる。 今電気を貯めるのはバッテリーだが、水素という形で貯めることができるようになるわけだ。バッテリー電気でモーター回してという発想が水素から電気作って、モーター回すに変化できるわけね。重いバッテリーの搭載が不要になる。軽量化につながれば飛行機だって飛ばせるかも。
身近なところでは例えば懐中電灯、乾電池(バッテリー)を入れないで、液体水素の入った容器を差し込む。搭載されてる小さい発電機が機能してライトが点くという流れかな。
水素が電気エネルギーの蓄積物質ということになるから、エネルギー源であり、輸出入の対象物になるというのがデンマークの捉え方。そういう方向に社会が変化していくなら日本も早急にその道の調査研究を始めんとまずいんだろうな。
水素を燃やして、熱とエネルギーを得るというのはたぶん不効率で選択誤りですよ。
もうひとつ、「水を電気分解して水素を得る」という技術について。この電気を作る段階で二酸化炭素を出してたんでは良くない。再生可能エネルギー電気の使いづらさとして余剰分が無駄になるということが言われてるが、この余剰分は全て水の電気分解にコツコツ使えばいい。再生可能エネルギー電気は支障無く増やしていっていい。火力発電を縮小し、原発も減らせばいい。
今の僕の知識だと この方向は間違ってないように思うのだが。ただ解決しきれてないのが「危険物」というデメリットかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然なるままに(20240802)

2024年08月02日 09時41分06秒 | つれづれなるままに
 今年のオペラ公演が終わり、来年は座間ノベッラの活動がホールの改修工事で休止するだろう状況で、今「音楽ロス」状態です。たまたまアマチュア高齢者のアリア独唱を聞いて、「続けた方がいいよ。」の気分にはなったが、その場が見つからない。歌う場所が無いとね。
さらに自分的には今年の舞台で「20才代を演じてよ」の指示で、ものすごく年齢を意識しちゃった。そうだ、オレ74歳だったな。もう若い動きなんて絶対無理よ。歌うのはどうにかなっても、演技は辛いなの思い。 どうしますかね。
 どうでしょう、10日前、1週間前の暑さはちょっと和らいだように感じてるんですが。慣れたってことかもしれませんね。ただ体調的には風邪気味なのと、冷房の影響だと思うが喉がヒリヒリいがらっぽい。朝目覚めた時が一番酷く、体動かして、ちょっと体温上げて、普通の空気を吸ってると緩和されてくる。だから日中はクーラー使わずの生活スタイルに戻した。暑いけど喉にはいいみたい。熱中症を警戒しながら。
 熱中症といえば、僕の場合は手の指、特に中指薬指がツルという症状で前ぶれがあるようです。それが来ると水を飲むようにしてます。ツリ具合が酷い時は炎症鎮痛剤を塗ってますが。こういう決まった症状が出る体ははっきりしてて自分でも楽ですよ。 それを信じていいかどうかは不明ですがね。
 オリンピック 楽しいんですが、夜中放送はついていけないな。最近は10時以降は見ないことに。LIVE臨場感を諦めることが多くなってます。歳だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも神のお告げ?

2024年08月01日 09時03分14秒 | つれづれなるままに
先日は歌の潮時を考えてる折の先輩高齢者のみごとな歌声を聞く機会に遭遇して、これは「続けなさい」のお告げを感じた と書いた。昨日またこれ以上のお告げ事件があって、驚いてる。
                (御迷惑はないと思い、実名で書かせていただきます。)
まず僕の状況を簡単に。
・10月に大和中学の1965年卒同期会をやる案内が来てる。
・ぼくは中2の9月に福井から転校してきて、中学友人は少ない。
・アルバムを探ってみたら、話ができる友人は20人ほど。
・参加してもな の気分でいた。

昨日母高校の近くの、長年お世話になってるカフェで常連さんの暑気払い会があって参加してきた。初めて会う方ではないのだが、改めて「この方は母高校の2年後輩なんですよ」と紹介された奥様がいて、後で旦那さんも来ますよと言われてた。遅れて来られた旦那さんともこの店で1度、2度会ってるような記憶。間に立ってくれた方が「この人は昔大和に住んでたのよ。ここ(カフェ)のママの旦那さんとは従兄弟関係なのよ」と紹介してくれた。店主のママは「村井さん」にお嫁に来て、村井姓になってるわけだが、その旦那さんのお父さんと 紹介された「村井清治」君のお父さんが兄弟関係というのだ。
「何年生まれ? 卒業中学は何処?」の返事にびっくり。 大和中学の同期じゃないか。こんな事ってあるんですね。お店のママとはもう10年来懇意にさせていただいてる。先日のオペラ公演も観に来て頂いた。そんな人経由でこんなつながりが見つかるなんて。
村井清治君とは同じクラスになったことはなく、思い出は全くない。ただ一つだけぼくの方から思い出があったんです。
転校前福井の中学ではバスケット部にいました。まっそれなりに(先輩達の代は)強い学校だったんです。大和の中学に来ても続けようと思って、こっそり部活動を覗きにいったんですよ。「田舎のバスケ」と「都会のバスケ」の差、カルチャーショック。即座に「これはダメ」と結論が出たもの。でもですよ、そんな中に僕より小柄で、ひ弱な感じの部員がいて、印象に残った。それが彼だったんです。その記憶が繋がったんで、「バスケットやってたよね?」と聞いたら、「背が高くなりたくてね」と答えてくれた。いっぺんに親しさが増大。 「ところでさ、今度同期会やるって話、ぼくはこういう事情だから躊躇ってるのよ」には「もう出席で返事だしたよ」と返ってきた。 ここで「お告げだ」と思ったわけよ。 運動部にいたことだし、社交的な感じ。彼なら他とも繋いでくれそうだからな。
今別途だれが参加してくるかも裏で調べてもらってる。 以前よりは行きやすくはなたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉がヒリヒリ 夏風邪? クーラー病?

2024年07月30日 10時55分19秒 | つれづれなるままに
クーラーの冷えが好きでない老夫婦だけど、この夏は流石に使ってます。朝7時から就寝前の10時頃まで、室温28度設定で、常時運転。 一部屋だけ冷して、そこで生活全般を行ってます。その部屋を出た時の異常な暑さ(湿気を含んだ)、分かってるけど、つい「うっ、暑」と言っちゃいますね。寝室ではクーラー使ってません。開けっ放しで自然の風の流れに身を置いてます。暑くて眠れん日もありますが。
ところがここ数日、喉がヒリヒリするんですよ。昔聞いた事あるようななんですが、クーラーの効いた部屋に長くいると、喉をやられる。あるいは冷たい部屋と暑い部屋を行ったり来たりすると、風邪をひく。 この両方が症状として出てるな が今の結論。
この暑さなんだが、朝5時の散歩はサボらないようにしてます。唯一の運動ですから。喉のヒリヒリは寝起きの時も厳しいんです。今朝の散歩で1時間歩いてきて、うっすら汗してくると、ヒリヒリが若干緩和されてるように感じたのです。それならばと今日は朝食時にクーラー使った後、止めました。かみさんは用事で終日出てるというし。
今は家じゅう開けっ放しで自然の微風の中にいます。喉は楽になってるような感じです。これでヒリヒリ取れて欲しいものです。実は明日胃カメラがあるんです。夏風邪ぎみとか、扁桃腺が腫れてるとか言われて、延期されるのは嬉しくない。
逆に、熱中症にならんようには気をつけないとな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする