goo blog サービス終了のお知らせ 

酷暑が戻った

2024年09月02日 14時14分55秒 | 大和の四季
厄介台風がどうにか沈没したと思ったら、また戻ってきたね「酷暑」が。 クソっ暑。
そんなに簡単には涼しくならんでしょう は分かっていても、この一週間曲がりなりにも暑くなかったので、このぶり返しはキツイね。
台風から変わった熱帯低気圧はどのあたりにいるのかの興味で天気図見たら(yahooの天気情報)、もう書いてなかったぞ。能登半島、富山湾あたりにいるものと思ったけど。天気図上からも消えたということはもう低気圧としての力すら無くなったってことか。生まれて、成長して、そして亡くなる その過程の全てに華の無い、ただただ厄介者扱いされただけの台風だったな。
でもこんな台風がこれから多くなるんだろうな。近海の太平洋は「温帯」に分類されてたが、今は「亜熱帯化」してると専門家が言ってた。通り道じゃなく(通り道ということは衰退していく場所でも)、生まれる場所になったわけだ。北海道に梅雨の時季ができるのといっしょだね。
まだ東海上の夏の高気圧は健在のようで、その淵を回ってくる湿った南風は継続してる。明日はまた1日雨らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう雨はいいよね

2024年08月31日 20時08分01秒 | 大和の四季
先週月曜日に白州に向かった時は晴れてて、蒸し暑かったはず。帰った時の服装で大和に戻って来るのが基本だが、昨日の白州からの帰りは行った時の服装じゃあまりにも寒くて、白州の服装で戻って来た。まっ大和は、あるいは渋滞でイライラしていた時はそれじゃ暑かったですがね。
結局火曜日から雨雨雨ですよ。もういい加減飽きたね。雨だけなら耐えるけど、蒸し暑つ過ぎる。西の台風と東の高気圧が東海、関東をサンドウィッチして南から暑くて湿気いっぱいの空気を送り込んでるらしい。台風が何処かに行ってくれない限りこの状態が続くってことのよう。
「異常」を絵に描いたような状況なんですね。
10号がまた異常に輪を掛けたようなボンクラ者。行き先も決められず、ウロウロ。熊本から四国を横縦断して紀伊半島沖まで東進して来たと思ったら、突然北に向きを変え、真っ直ぐ福井に向かうんだって。
いいよもう、どうせ台風の力ないんだからさ、とっとと日本海に抜けて、いなくなってよ。
今の調子だと3日の火曜日まで雨がちらしい。洗濯物は干せない、体は運動不足。消え失せろ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号 ヤバイのが来るぞ

2024年08月22日 16時30分15秒 | 大和の四季
さてさて、今度は真剣に、いろいろ考えんとまずいかな。 前の7号で「こんなのが近々来るかも」と危惧した矢先、早速来そうじゃないですか。関東のはるか南で発生して、成長しながら真っ直ぐ北上してくる。しかも今の予想では東海方面に向かいそう。ということは神奈川の西側を通るわけで、風雨共に強いと考えないといけない。
まっ幸い、家のあの危険箇所は数日前に手入れしてもらったので、大きな危惧は一つ解消してる。しかし、所詮古民家だからな。今の予想では27日火曜日がピークのよう。

心配事1 26日月曜日朝 紙資源回収日で我等夫婦が整理当番
 おそらく25日から雨降ってるだろう。そんな中で紙資源出されたんじゃ、処置なしだろう。
 酷い出し方されるだろうダンボールはもう手に負えませんよ。
 当番者の権限(そんなの無いかも)で「出すな」命令を出すか?
 市の回収業者は来るだろうな。 とんでもない日に当番、巡り合わせ。
心配事2 26日から白州予定 しかも27日に蜂の巣処置で業者が来る約束
 単純に白州に行くだけなら延期すればいいが、蜂の巣の処理をお願いした業者さんが
 27日の午前中に来る約束をしてる。 これも延期?
 白州は大和より強い風雨が考えられる。被害発生確率は白州が高い。
 木が倒れて、隣家を潰すのが悪夢。さて、そこに居るべきか、運を天に任せるか?
 地形的には北西南側には山があって、風の壁になってくれる。でも東側は壁がない。
 10号の進路からだとまず強い東風が吹くわな。ストーブ煙突だって倒れそう。

南無阿弥陀、南妙法蓮華経、アーメン、アダブラカダブラ、アッラー 許して、お願い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで終わったな

2024年08月16日 19時03分47秒 | 大和の四季
夕方7時 NHKのニュース見てます。 うん、台風7号 これで終わったな。
良かった、被害無しだ。 今 無風、降雨無し。
気象庁が発表する「進路予想図」 なんとなく西側(房総半島側)に未練残したような予想図になってる。失敗したくない という心のあらわれかね。そんなことないって、しっかり東向きに進むから。
個人的には 「良かった良かった」  無事でした。 明日は暑いらしいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風7号 辞めてよ

2024年08月16日 10時44分25秒 | 大和の四季
ほんとに最近の台風は困ったものだ。お行儀が悪い。 どこで発生するかわからんし、通るコースも昔のような規則性が全くない。さらに日本近海に来てからでも発達しやがる。全て「温暖化」が原因でしょう。
今日やってくる7号 小笠原近海で発生して、真っ直ぐ北上し、房総半島沖を通る見通し。速度は20km/時、八丈島より北まで来たというのにこれからもう少し強くなる予報。中心の最大風速は50m、中心の気圧は940hpになるらしい。こんなの僕の知識にないぞ。
唯一のラッキーはうちから見て東側を通過してくれそうだと言う事。西側通過より風速が弱いからな。7号が関東に近づくと聞いてから、「もっと東に行けよ」と願ってきた。 こんな強いのがまともに来たら、ボロ家はもたん。なんせ今のこの家になったのは50数年前、両親が手掛けたもの。ご近所さんはみなさん耐えたのに、うちだけみすぼらしくやられた になりかねん。今だって外壁が壊れかけてて修理依頼してるが、業者の手が空かず、そのままになってる。そんなに風が吹かんとはいっても、あの修理箇所が気になる。 頼むぜ、耐えてくれよ。
今日の午後から深夜にかけて最も接近し、20mの風と大雨を覚悟してる。大雨による被害は考えられない土地だけど••••••。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ミョウガ オニユリ

2024年07月14日 11時31分06秒 | 大和の四季
今朝体操してて、ミョウガの薮の中に花らしいのもを発見。     
朝食後雨で濡れてるミョウガ薮に首を突っ込んで収穫しました。今年最初のミョウガ。8つもありました。さぁどうやって食するか。そうめんの薬味、軽く漬けた漬物、味噌汁の具 匂いを嗅いだだけで、口の中にあの夏味が蘇る。
何も手入れしないのに、毎年律儀に食べさせてくれる。 嬉しいね。

   オニユリが満開です。 いい色、紅一点 ですか。 夏らしい。

別件 昨日娘が来たんだが、黒く染まった僕の髪に気づいたのやら、気づかないのやら、反応、コメント無し。目立たない、違和感無い そういう事なんでしょう。それでいいんじゃないか。
夕方は歌練、皆さんにお披露目。 きっと何か言う人いるだろうな。 イヤイヤ皆さん口にしないマナー遵守じゃないかな、女性軍は。 男性助っ人の若人はちゃかしにくるだろうな。
「若いっすね。いいんじゃないですか。」かな? 化ける事には慣れてる彼等だから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日暑い 涼しげな1枚

2024年07月09日 09時08分36秒 | 大和の四季
    今朝撮った1枚。 西側の窓を室内から撮った。涼しげじゃん。
もうすっかりグリーンカーテンで埋まってます。 キュウリもゴーヤも今年は成りがいい。
キュウリ 風であおられて軸が折れるという悲惨 今年は起きてません。手当しようと思っただけで、せずにこれまで。 強い風がなかったということだけ。 むしろ軸が2本成長してくれたのがうれしい。苗も良かったかも。軸から葉が延びた箇所には必ず1本のキュウリが付いてくれる。いいね。  ただ水やりが大変。日に4回はやってる。
コンクリートの上の25リッターポット栽培だから、あっという間に乾燥する。

     今年は一工夫。桃購入の箱に入ってたクッション材     
              これがちょうどいい大きさなので、乾燥防止に使ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ、ゴーヤ 大きくなった

2024年06月02日 14時48分58秒 | 大和の四季
     向こうがキュウリ、こっち側がゴーヤ。

もうキュウリは2本頂いた。 やはり採れたては新鮮で「これぞキュウリ」です。
ゴーヤはまだまだ。 雄花であってもまだひとつも咲いてない。花芽は沢山あるが、雌花を見てない。ある程度元気になって、雄花がいっぱい咲いたところで、雌花がでてくるのかもな。

キュウリがはわせてるネットの揺れで、地上部の茎が折れる心配はしてる。でも特に手は打ってない。ネットの揺れを小さくするよう、ネットの上部を窓の格子で固定はしているが。 これでもってよな。 そのキュウリが元気いい。 沢山収穫させろよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もキュウリとゴーヤ

2024年04月26日 13時08分51秒 | 大和の四季
     午前中に苗と土を買ってきて、例年通り定位置にセットした。

去年は大きな失敗があったんだったな。 キュウリが途中で死んだんだった。
蔓をはわせるのは写真にも写ってる緑のネット。 これだと風が吹くとどうしても蔓部分はグラグラ揺れる。ところが根っこの部分はポットの土で固定されてるから土に近い部位に無理がいって、昨年に限ってだけど、土近くで折れちゃったんです。 さて、今年はこの失敗をどう乗り越えるか。
ともかく植え込んだが、その対策はまだやってない。まだ構想中です。上部がネットの「うちスタイル」だと、揺れはしょうがない。ネットの少なくとも下部だけは揺れないように固定してしまうのがいいかなと考えてるんだが。 固定方法がね・・・・・。
なお、トマトはかみさん管理なので今日は植え込んでない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3倍はかかってるような

2024年04月21日 09時02分07秒 | 大和の四季
        どうにか完成に近づいた。

何日かけてるのだろう。 やっとここまで来た。 左写真(家の北側)の奥の方の側面にまだ手が入ってない。 あと5、6時間も頑張れば、「今年の垣根も終了」となるんだが。
元気だった頃に比べて、3倍〜4倍の時間がかかってる。それとすぐ疲れる。今はせいぜい4時間かな。もうそれ以上は続けられない。 長嶋さんじゃないけど「体力の限界」を痛感してる。
自力で出来なくなったらどうするんだろう? 金出してやってもらうのか? こういう家に住むことを諦めるということなのか。「生活を小さくしていく」これは是だと思うけど。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする