カワセミ側溝から(旧続・中岳龍頭望)

好きな言葉は「のこのこ」。好きなラジオ中継「相撲」。ちょっと苦手「煮た南瓜」。影響受けやすいけど、すぐ忘れます。

最も身近で分かちがたい人間らしい数学   数学する身体

2018-03-07 | 読書

数学する身体/森田真生著(新潮社)

 大学などに属さない数学者による著書。数学の本には違いないが、数学を巡る思索の話という感じである。数式を用いて計算を解くというテキストでは無い。哲学めいたものも多いように感じられ、これが数学かという概念すら剥がしてしまうような本かもしれない。
 人間の指を使った数の数え方や、数字というそのもの、そうしてコンピュータに至るまで、我々人間と数学というものは、いつもその生活の中に複雑に絡みこんでいる。また、宇宙の法則に至るものまで、既に数学というものでなければ成り立たない世界のようなものがある。我々が生きているそのものが、数学という事でなければ理解できないものなのかもしれない。そうして歴史ということも数学でたどることが出来る。時間も空間も、そして架空の次元に至るまで数学というものでなければ理解できないものがあるようだ。本当に理解できる人がほとんどいない世界であっても、数学で解かれる真理のようなものは、数学的には存在しているのかもしれない。そうして数学の世界だけで生きている人々もいるのであろう。
 しかしながら何故身体なのか。これは、人間というもの、又はコンピュータであろうとも、その実態のようなものと、数学というものは、離れがたく同体であるという事なのかもしれない。この本で紹介されているチューリングなどは、数学で人間の心まで読み解こうとしている。そうしてその系譜は、恐らく現在のAIなどの開発にも生かされ、将来的には心の問題は計算によって明らかにされるのかもしれない。
 また後半には日本の数学者である岡潔のことが詳しく書かれている。数学者として偉大なだけでなく、どことなく変わっていて愛嬌のようなものを感じさせられる人物で、岡本人は、数学は情緒であると説いていたようなのだ。数学の苦手な人ほど数学に情緒を感じていない可能性がありそうに思えるのだが、数学は美しい(定理などは、永遠に美しい訳だし)だけでなく、情緒という極めて人間の感情や心に近いものであるという事なのである。西洋的な目的主義的な数学の探求の仕方では無く、いわゆる人間の感情のような気持ちを大切にする心持が、数学の探求には必要だという話は、何か哲学のような不思議な感覚のある話なのだった。
 著者は、数学の講座のような活動を実際にやっているものらしい。数学の素人に向けて数学を用いて世の中を読み解く話をしているようだ。もちろん数学を志す人に向けても、もっと奥深いメニューも用意しているようだ(ネットで検索してください)。
 この本の影響を受けて、なんだか数式を使っている訳では無しに、なんとなく数学のことをしばらく考えている。計算という事でなく定理で無く、しかし数学的なアプローチで、僕らの日々を観ることは出来ないだろうか。もちろんそれは著者が考えているからこそ、伝染してこちらも考えてしまう訳だ。物事を考える上で、斬新でありながら実は最も身近な数学というものを使う。そういうことを、もう少し日常的に僕らは(というか数学者以外の人々は)、習慣づけるべきなのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする