銚子・角巳之・三代目

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ダーウィンの悪夢②

2007年01月31日 | 日記・エッセイ・コラム

100_1124 昨日の続き。ナイル・パーチによって引き起こされたアフリカ・ビクトリア湖の悲劇を巡って、欧州では不買運動が起きたそうですが、この魚を買わないと、ビクトリア湖周辺の生産者はさらに深刻な事態を迎える。この魚の販売が主産業であるため、貧富の差どころか、地域産業が成り立たなくなるのだそうです。買っても悲劇、買わなくても悲劇。食・グローバリズムにおける一つの大きな問題点が垣間見えます。そもそもの発端は、自国の食糧を他国、特に労働賃金の安価な途上国に依存しすぎた事であろうと思います。ナイル・パーチの問題は実に様々な問題提起をしているようです。先般掲載しました特定外来生物の問題然り、食糧問題然りです。このナイル・パーチですが、アフリカの方々は、欧米や日本に売った残り、骨に付いた肉を剥がしたり、皮を加工して民芸品にしたりと、有効利用しているのだとか。“もったいない”という言葉が聞こえなくなって久しい昨今でありますが、“もったいない”の発祥国である日本では、外国に食糧を依存する前に足元をよ~く見る必要が有りそうです。写真は早朝の銚子港、やはり早朝の漁港は気持ちが良く、気持ちが引き締まって参ります。