銚子・角巳之・三代目

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

合成の誤謬(ごびゅう)②

2006年09月15日 | 日記・エッセイ・コラム

100_0443 2006年版の中小企業白書によると、(中小企業の)01年~04年の年間廃業数は29万社に達したと報告されております。このうち少なくとも1/4が後継者がいない事に起因しているそうです。さて昨日の続き、畜産業も水産、農産同様に後継者不足が著しい。これら産業は3Kだとか、労働の対価(報酬とか社会的地位など)が低いとか、様々な事が言われ、食糧生産は国の根幹と言われながら、なかなか後継者になろうとか、それら産業に身を投じようとする方は少ないようです。昨日からの話、儲かれば後継者は増える。この話が発端でした。儲かって魅力のある産業であれば黙っていても後継者は増える。これは一理有ります。ただし十分条件ではない。畜産の後継者とこんな事を話しをした翌日、魚の処理を朝方まで行っていた時、一緒に行っていた方々から、この仕事は、仕事であるが故に儲かるようにしなければならないが、同じ1万円を稼ぐだけなら、他にもっと肉体的苦痛の少ない職業はいくらでもある。何故この仕事を行うかについては根底に使命感とか責任感という事が不可欠で、最初に儲かるでは続かない。そんな話が有りました。合成の誤謬と言う言葉を初めて聞いたのが大学4年の時、皆が経済合理性ばかりに囚われて行動すると将来的に多くの不都合が生じる。就職に際してはその事を熟慮し、20代、30代はむしろ合理性を排除し、人間力を磨けと経済学の先生から言われたことが有ります。当時は全く意味が分かりませんでしたが....。続きは明日。写真はアオサギがいたところに今度は白サギが居ました。恐らくチュウサギかダイサギかと思います。