goo blog サービス終了のお知らせ 

風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

2023-10-01 | 音楽
三線を手にし始めた頃
耳に残っていた八重山民謡の工工四楽譜を買い
それを見ながら唄三線を練習してみていた。
唄も、三線も、正直言って超高難易というわけじゃない。
なんとなく、なんちゃってで歌ったり、三線を合わせたりはできる。
でもね、何かが違う、どこかが違うのだ。
沖縄本島の人たちは「八重山言葉の発音が難しいでしょ?」というが
東北弁とどこか似ていて、それが苦というわけじゃない。
唄はちゃんとメロディー追ってるし、三線も工工四通りだ。
それでも耳に聞こえてくるのは
CDなどで聴く八重山民謡とは似て非なる、いや全然違うもの。
何度も名人たちの唄三線を聴いているうちに
だんだん理解できるようになってきた。
唄だけでも微妙な間があるし、三線も絶妙なタメがある。
そして何よりも、唄の旋律と三線の音のほんのわずかなズレが
その曲そのものを形作っていると言っても過言ではない。
こりゃ無理だ。
師匠から「楽譜見ちゃダメ」「三線はあとから。まずは唄が大事」
という言葉がその時点でなんとなく理解できた。
その「間」こそが八重山の、沖縄の音楽の真髄なんだろう。
それを身につけないと唄三線にはならない。

先日、とある日本のベテランソウルシンガーのトークをTVで見た。
何十年もやってきて、ようやくソウルがわかるようになってきたとのこと。
披露された歌も、さすがは憧れのボーカル。
ただ、洋楽のカバーをソウルフルに歌った歌はちょっと引っ掛かった。
あれ?それでいいんだっけ?
なんか、ダシが効いていない料理を塩や砂糖の味付けで食べてる感覚。
確かに雰囲気はあるんだけど、どこか表面的だ。
深みはどこからくるのか。
もしかすると「間」というやつかも知れない。


「間」はタメを作ったり、殊更感情を込めるだけじゃない。
このビリー・プレストンのようにサラリと歌っていても
真似のできない「間」というか、味が滲み出る。

例えば、忌野清志郎さんの曲を
清志郎さんのように歌いこなすことは難しい。
それはあの人独特の「間」が誰にも真似できないからだろう。
考えてみたらこれは音楽だけの話じゃないよね。
例えば自分の仕事の周辺を例にあげると
デザインや写真、文章にも同じことがいえるだろう。
技巧に走り、目一杯詰め込むのではなく
いかに空間やスペースを活かし、「間」を作るか。
それが深みや味につながるんだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 イーハトーブとっておきの音楽祭もりおか

2023-08-27 | 音楽

実はこれまでこの音楽イベントを知らなかった。
「とっておきの音楽祭」は、
障がいのある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、
音楽のチカラで心のバリアフリーを目指すストリート音楽祭として、
2001年に宮城県仙台市で始まり、
今では、全国で開催される音楽祭になっている・・・とのこと。
盛岡開催の主催者代表は花巻北高OBにはお馴染みの太田代政男先輩だ。
岩手県合唱連盟の元会長で現顧問の重鎮。
全国的には花巻東高校の校歌作曲者といえばわかるだろう。

これにバンドで一旦エントリーしたのだが、
メンバーの都合がつかず残念ながらキャンセルに😅
コンセプトには心から賛意を感じているので
来年またチャレンジしよう。

10月の盛岡ではこんな音楽イベントも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーハトーブ音楽祭 終了

2023-08-07 | 音楽

天気にも恵まれました。
出演者の皆さんありがとうございました。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーハトーブ音楽祭 2日目

2023-08-06 | 音楽


ワタシは今日が出番。
楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からイーハトーブ音楽祭

2023-08-05 | 音楽




今年花巻でも熱い(暑い?)フェス開催。
市民も、観光客も、若者も、おじさんおばさんたちも、
静かに鑑賞したい人も、ノリノリで踊りたい人も、
ぜひ会場へお集まりください。

ワタシの出番は2日目の6日(日)昼過ぎからBステージ。
Pastel & Paletteで楽しく演奏します。
もしかしたらBステージ16:40からもお手伝いで入るかも?
お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑田佳祐 with BEGIN

2023-07-27 | 音楽
こんなコラボがあったとは!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーハトーブ音楽祭2023

2023-07-19 | 音楽

今年もやってきました。
コロナ禍を経て昨年復活したイー音。
もうおっかなびっくりの開催ではなくなるでしょう。
音楽を中心に、みんなでワイワイしよう!

新たなユニットであるPastel & Palette(PP)の出演は
2日目の8月6日(日)Bステージ12:20〜13:10。
いろいろあったから、個人的には練習不足だけど頑張ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーハトーブ音楽祭

2023-06-16 | 音楽

今日が出演エントリー締切。
今回は久しぶりにフルバンドを始めてエントリー。
いつもの夫婦ユニットは別夫婦ユニットのサポート役で。
その他、昨年に続いてコーラスグループにもお呼ばれして。
結構忙しい2日間になりそう。
開催は8/5〜6。

もういい歳だし、体の不安も抱えることになったし、
先頭切って色んな企画をゴリゴリ進めなくても
花巻にはちゃんと走っている若手プレーヤーがたくさんいるし、
そろそろ年金もらえる歳になるから、仕事もがつがつ稼ぐんじゃなくて
やりたい仕事だけマイペースでやっていこうと考えてて
(とかなんとか言いながら、ここんとこそれなりに忙しいけど😅)
これからのペースダウンした人生どう生きようか考えた。
改めて自らを省みると・・・趣味がない💦
「定年後何をしていいかわからない無趣味なおっさん」
がよく話題になるけれど、自分だけはそうじゃないと思ってた。
しっかりそうなっちゃってるなぁ・・・。

神楽は趣味じゃなく地域活動だし
(しかも若手中心になっているので、私はサポート的立場)
読書は仕事なんだか趣味なんだかわからないし、
文章書くことは好きで、趣味みたいに思えるけどしっかり仕事だし。
と考えると、趣味ないなぁ。
というわけで、これまでよりも少し音楽にウエートかけようかなと。
手が動くうちはギター弾けるし、声が出るうちは歌えるし。
いくつになってもできるよね。

今回始めたバンドは女性ボーカルデュオのPastelと
50代、60代のダンディ&手練れメンバーPaletteという
2つのユニット組み合わせ。
(ダンディ&手練れというのはワタシ以外ね😅)
特にPaletteメンバーは本当にみんな上手くて
それに乗っかるのはとても楽しい。
特にドラムとベースはファンキーなリズムが得意なので
今回はシティーポップを選曲。
でも「どんな色も乗せられますよ」という意味のPaletteなので
今後もいろいろチャレンジしたい。

これで「趣味は音楽」と言えるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出番

2023-05-27 | 音楽

2年前に音楽仲間である知人(先輩)からいただいたギター。
ここ数年アコギをちょこちょこ弾くぐらいだったから
この2年間、事務所の壁にかけて置いていた。
ようやく出番。
エレキギター 弾くなんて何年ぶりだろう😅
もしかしたら10年ぶりぐらい?
とりあえずエフェクターも持ってるけど、
アンプ直結の、ハコものならではの生音がとてもいい。

正直言って、
スタジオに集まった時点ではどうなることかと思っていた。
でもちゃんとそれなりに出来上がってるじゃん❗️
他の人たちが上手いから、自分もそこそこみたいな気になる🤣
まだまだリハビリ必要で
迷惑かけないようについていくので精一杯だけど、
やっぱり人が集まってバンドで音合わせるのいいねぇ😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川

2023-05-23 | 音楽

都会の片隅に佇む古い木造アパート
ところどころ凹んでいる畳の床
天板の裏が麻雀卓になるコタツ兼用のテーブル
せんべい蒲団状態の万年床ベッドと
その横に積み上げられた本
マッチで点けるガス台がひとつ
君が作った肉じゃが
誕生日に友人達と囲んだフライパンのすき焼き
風呂桶を持って行った横丁の銭湯
帰りに立ち寄る小さな公園のベンチ
小銭しか入っていない財布
金に替えるため玄関先に並べたビールの空き瓶
まだ何者にもなっていない私たち

歌われた時代からは10年ほど後だけど
この歌そのものだったあの頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーハトーブ音楽祭2023夏

2023-05-16 | 音楽
昨年から復活開催したイー音、
今年も8月5日(土)・6日(日)開催が決定!
昨日より出演者応募受付開始しました。


6月16日必着の郵送のみ受付です。
演奏するのも聴くのも楽しめますが、
音楽を愛する人たちとの交流もまた楽しみのひとつ。
奮ってご応募ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な体験

2023-04-15 | 音楽
先日、とあるところで
ピアノの名機、Steinway & Sons(スタインウェイ)と





Bösendorfer(ベーゼンドルファー)が2台並べられ、





それぞれ見比べたり、弾き比べたりできる場面に遭遇した。
もちろん私は鍵盤は弾けないので、他の方が弾く音を聴いたり、
それぞれの中身を覗いてみたりしただけなのだが。
中の構造の2台の違いにとにかく驚いた。
ど素人丸出しで恥ずかしいが
メーカーにより材質や塗装や工法が違うだけで
中身の構造はどのメーカーもそんなに変わらないと思っていたのだ。
弦のセット方法が違うので、そりゃ響き合う倍音も違うわなぁ。
スタインウェイの方が繊細な作り方に見え、
実際に弾いた方の話ではタッチのレスポンスや音の煌びやかさは
やはりスタインウェイの特徴なのだそうだ。
一方のベーゼンドルファーはどこか無骨な作り方に見えたが
音はレスポンスより深さが特徴で、使いこなすのが難しそうとのこと。
なるほどなぁ。

でもホントに、
この2台を並べたところで比べられる場に居合わせたというのは
結構贅沢な体験だよねぇ。
自分でも弾ければよかったんだけど😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の流れのように

2023-04-10 | 音楽
今年1月に高橋幸宏さんと鮎川誠さんが亡くなり
3月に坂本龍一さんが亡くなった。
昨年は4月に小坂忠さんが亡くなっているし、
大瀧詠一さんは亡くなってからちょうど今年で10年。

1973年、私は中学生となり
流行歌や歌謡曲とは違うポップスを聴くようになった。
周囲では吉田拓郎さんや井上陽水さん、かぐや姫などを真似て
ギターを弾く同級生たちも現れ始め、
私も例に漏れずギターを買ってもらってつまびき始めた。
内相的な内容の歌詞を歌う、上記の方々の歌は
自意識が芽生えつつあった私には気恥ずかしくもあって
少しだけ時代を遡った岡林信康さんのレコードを買い
社会的な彼の歌を、ギターを弾きながら歌ったものだった。

岡林さんのライナーノーツには、バックバンドとして
「はっぴいえんど」というバンド名がクレジットされていた。
今度はそのバンドのタイトな音が気になってくる。
1973〜1974年ごろはもうはっぴいえんどは解散していたが
さっそくレコードを買ってきて・・・ハマった。
大瀧さんのソロも良かった。
解散後の彼らの活動を追いかけてみると
ティンパンアレーというバンドが
「キャラメルママ」というアルバムをちょうど出したばかり。
もちろんさっそく買ってきた。
どうやらティンパンアレーというバンドのアルバムというよりも
細野晴臣さん、鈴木茂さん、林立夫さん、松任谷正隆さんが
それぞれひとりひとりがプロデューサーとなっている。
そのアルバムで知った人たちは
高中正義さん、後藤次利さん、南佳孝さん、山下達郎さん、
大貫妙子さん、佐藤博さん、吉田美奈子さん、斉藤ノブさん、
伊藤銀次さん、矢野顕子さん、そして坂本龍一さん。
それらの人たちを追いかけるうちに
鈴木慶一さんや高橋幸宏さん、久保田真琴さん、
あがた森魚さんなどを知り、これらの人たちを総称した
「ニューミュージック」を聴きまくった。

当時のニューミュージックを牽引した若手ミュージシャンたち。
その人たちが、ひとりまたひとりと旅立っていく。
気づけば、自分自身も
彼らを夢中になって追いかけた若造ではなくなっている。
時代は少しずつ、でも着実に流れている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸歌声喫茶

2023-03-26 | 音楽

1週間前の先週日曜日、
花巻の中心、上町商店街にある賢治の広場にて
震災被災者のコミュニティ作りのための
「三陸歌声広場」が、コロナ禍を乗り越えて
約3年ぶりに開催された。
花巻にも復興支援住宅があり
震災被災者の方々が住んでいるのだが、
なかなか地域のコミュニティに溶け込む機会がない。
このイベントを通して、
元々花巻に住んでいる人たちも被災者の皆さんも
一緒に歌を歌って交流しようというイベントだ。



主催のハルさんが東京からやってきて
3年ぶりの再会だった。
イベントはお客様から歌いたい曲のリクエストを受け
その場ですぐにそれを演奏してみんなで歌う形。
すぐにリクエストに答えるハルさん達も素晴らしいが
臆することなく次々にリクエストするお客さんたちもまた
すぐにその場に溶け込める方々。
堂々とマイクを使って気持ちよさそうに歌っている。
なんかいいんだよね、この雰囲気。
コロナ騒動もおさまってきたこれからが楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの音楽番組

2023-03-08 | 音楽


この2つの番組は見逃せない。
SONGSは毎回ゲストのアーティストについて
トークとライブで深掘りする番組。
The Coversはスタンダードヒット曲を
様々なミュージシャンがアレンジを変えてカバーする番組。
それぞれの司会者である
大泉洋さんとリリーフランキーさん、水原希子さんの
軽妙な、そして深いトークも楽しみだ。

特にThe Coversは
リアレンジされた曲が好きな私にとって勉強にもなる。
「なるほど、こう来たか」と唸ることが多い。
完コピよりも面白い。
自分にテクニックやスキルがあったならば
ヒット曲をいろいろアレンジしてみたい。

The Coversの場合はバックで演奏する方々も注目。
特に大好きなドラムの河村カースケ智康さん。
ポーカーフェイスで淡々と演奏する
あの軽快なスティック捌きは惚れ惚れする。
たまに出てくるギターの小倉博和さんもお気に入り。
派手じゃないけど、いかにもプロの仕事ぶり。
ボーカルの人よりバックの人たちに注目してしまう。
あんなプレーヤーに憧れるよなぁ。
コーラスもいいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする