吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

カレンダーや ”こよみ”(暦)を賢く利用するための雑話

2024年05月09日 | Weblog
カレンダーや ”こよみ”(暦)は、日常生活の一部になっている。七曜表などとも云われる「カレンダー」は、日付や曜日などが表形式で出来ている。今日やしかる日の日付や曜日が簡単に確認できる。
 
「一年12ヵ月」が 一枚の一覧表なっていたり、月ごと(月めくり)の曜日一覧表になっていたり、曜日や祝休日などが注記された”日めくり”のものなどがあったりして大変便利なカレンダー。
 
これらの便利を超えて便利に利用されているのが 昔からの「こよみ」(暦) 。生活行事や四季・季節との共生を大事に暦生活する巷の人々にとっては カレンダーと共に便利活用されているのが、暦( こよみ)。

多くの暦の便利利用されている註記は 陰陽五行説や易などからきた”干支”(えと)や”十二支”(じゅうにし) および十干(じっかん)との組合せ(六十干支) などだ(※;干支の甲・乙・丙・・と十二支の子・丑・寅・・などの組み合わせからの(甲子)「きのえね」や(丙寅)「ひのえとら」など)。

ちなみに、こよみ「暦」は 一日を単位に” 年・月・週 ”などに区切って、今日や見たい日の”日” (太陽の運行)や月の出入りや季節感などの様子がわかるように”日読み(かよみ)"できる。”かよみ→こよみ”(暦)になったと云われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設18年と2ヵ月の私のブログ( goo blog) / 平均週2回・年104回件記事発信 ) のトレース記

2024年05月07日 | Weblog
この ( 2024年) 3月5日で 満18年(6,575日)になっていた私のブログ( 通算1,875号回出稿)は、その日(3/5) で累計アクセス数延べ45万9,700人(uu) 101万6,900頁(pv) になっていた。通算一日平均延べ70人の訪問者 延べ155頁のアクセス。
 
それから2ヵ月経った2024年5月4日( 通算6,635日) までの累計アクセス数は、延べ46万6,750の訪問者と述べ102万5,350頁の閲覧。面白いのは、通算6,635日の一日平均と 先の通算6,575日のそれが、ぴったり”同じ”になることだった。

ところが、これを年・月や週別などの切って変遷をみると、だいぶ時季区分によって凸凹するのだ。 ”週別”ぐらいに見た結果は 大分差異が出る。この3月や4月の週別アクセス状況も、大分上記の”長い期間”の平均(一日70uu ・155pv) と大分異なる。

3月の週別状況を概観すると、延べ週平均600~900uu & 750~1,100pv のアクセスで、 4月は 延べ週平均600~800uu & 800~950pv になった。自然などの天候や世の中や時節の空気や投稿発信者( 自分)の情況や気分などによって異なってくるようだ。 出稿記事を読めば、かようなことがバレるということだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家のあるべき姿を示す「憲法」の記念日(5/3) を中心にしたゴールデンウイークの話

2024年05月05日 | Weblog
5月3日(2024年)は 国民の祝日 ”憲法記念日”。1948(昭和23)年公布された祝日法(法律178号) と、1947(昭和22)年 5月3日の”日本国憲法”施行により 5月3日が憲法記念日になった。
 
もともと、昭和21(1946)年11月3日に公布された”日本国憲法”だが、昭和23年の祝日法により 憲法記念日として 11月3日から5月3日に移った(憲法公布日の11月3日は 「文化の日」として残った)。
 
お蔭で その”祝日法”により、「4月29日(昭和の日)につづく、5月3日(憲法記念日)、5月4日(みどりの日)、5月5日(こどもの日) 」となり、4/30、5/1、5/2なるメーデー前後3日を挟んだ大型連休(ゴールデンウイーク)ができた。
 
国民主権の国家を示す「憲法(記念日)」5月3日、四季豊かな緑自然を大切にする「みどりの日」5月4日、こども国民あっての国「こどもの日」5月5日になって、この国のあるべき姿と希望が確かになった。うれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かに 気兼ねせず気楽に暮らす ” 語呂合わせ ” 人生もよさそうだ(?)

2024年05月03日 | Weblog
後期高齢者( 五月で82歳)の自分、認知症かも知れない。”モノ忘れ”が多い。日々の曜日や昨日や一昨日の食事(メニュー) および ”したこと”や予定など。中学や高校の頃は、( このくらいは)よく憶えていたのに。
 
学期末の試験や何かの受験勉強などでの暗記モノなどは、只管カードやメモにして繰り返し記憶した。歴史の事件年や(書き取り)漢字などは、いわゆる語呂合わせなどで 覚えた。今でも覚えている「鳴くよ鶯 平安京」(794年) とか、恋の旧漢字などの「いとし、いとしと言う心」( 恋の旧字) 。
  
645年(大化の改新) 「朝廷の虫(64)を 殺(5)して大化の改新」や 1860年(桜田門外の変) 「井伊わ(18) 無礼(60)で 暗殺だ」など。および画数が多く難しい漢字の書き方の例 憂鬱の”鬱”などは「きかんき(木缶木)わ(ワ)きょう(凶) わチャわチャわチャ(※) ヒ みイイイ(ノ ノノ) 」など。
 
中学・高校時代を想えば、地理・理科や数学・英語などでも、あの手この手で”語呂合わせ”をつくり、覚えたり、忘れたりしたものだ。懐かしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジやサツキの季節の五月は 皐月 ( さつき)。サツキ(花)の小話。

2024年05月02日 | Weblog
令和六(2024) 年 五月は、旧暦 皐月(さつき) と呼ばれる。田植時季からの”早苗月(さなえつき) "が 由来のようだが、他の説もある。この月(5月)あたりの時季に一斉に花が咲き揃うと云われる「サツキ」を、5月を示す皐月(さつき)に由来して名づけられたという。
 
桜の花が終わると、替わってツツジやサツキの季節( 4月下旬‐5月‐6月上旬) 。ツツジもサツキも同じ ツツジ科ツツジ属の低緑葉植物。巷では”どう見分けたらいいの?”などと 問われる。似ている。どちらも 春から初夏に多くの人に好かれる低花木。
 
五月(2024年)は、5月1日の労働者のお祭り”メーデー”が初日。昔から伝わる八十八夜でもある。「八十八夜の別れ霜」の言葉通り、この日から”霜害”の心配がなくなる。霜の降りなかった”新茶”は、特別おいしい。
 
憲法記念日(5月3日)、みどりの日(5月4日)の次の日5月5日は ”こどもの日” で立夏。翌5月6日(月) は 振替休日となって、ゴールデンウィーク 後半の4連休。その次の週の5月12日(日)は 母の日。そのあとは 初夏や梅雨期になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする