吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

食事問題の大切さー食育について

2006年07月30日 | Weblog
 Google で「食育」を検索したら実に、約230万件出てきた。平成17年7月「食育基本法」が施行されたこともあり、消費者(家庭)や、小学校や教育委員会および政府や企業においても、企業はというと食肉加工や菓子類などの食品メーカーに限らず、住宅やケミカルならびにスーパーマーケットやコンビニエンス・ストア(コンビニ)などまで、役所はというと厚生労働省や文部科学省以上に、内閣府や農水省および地方自治体まで、各分野各界で「食育」がテーマ化され、取り組まれるようになりました。
 なぜ「食育」なのか。教育や体育に続けてなのか食育。食べ物や食事が、人間生活の基本であり、大切なことは解かっているつもりですが、ここにきて、なぜ「食育」という造語が、これほど大きくクローズアップされたのかが解かりません。どのような趣旨や背景で、どのように定義されて「食育」が法律にまでなったのか、まだ理解できていません。
 栄養大学や女子大の家政学部や文部科学省では、どのように定義し、どのようなコトや内容を食育に入れているのでしょうか。衣、食、住といわれるリビング・ミニマムにおいて、まず「食べること」が最も大切なことだということ、そして何となく「食べること」について子供たちや国民があまり気づかいや感謝などのイメージを持っていないようだということは認識しています。だからと言って、内閣府はじめ各省各界、範囲を重複して取り組む問題なのか、国民の生活や文化や食事生活および食料品や食品を作ったり売ったりする企業との関連において、相互にどのように位置づけされるのだろうか。
 折りしも、6年ぶりに国民の平均寿命がわずかに低下し、ずっと世界一だった日本人の平均寿命が、女性はこれを維持したものの男性は、香港、アイスランド、スイスについで4位に下がってしまった。2005年のインフルエンザの猛威やこのところ増えている中年世代の生活習慣病などによる心疾患死などが、影響したのではないかと言われています。
 モノゆたかな社会に生まれ、育ちつつある子供や小学生などですが、スーパーやコンビニで簡単に買えるスナック菓子や飲み物を含む加工食品の波のなかで、どのように”食べ物や食料品”を捉え、”食事や食生活と健康”のことを考えるように育てるのかが問われているのだと思います。地球環境や自然や農業がどのような関わりにあり、農産物や食肉や水産物などがどのような状況にあり、消費生活者はどのように考えなければならないかが「食育」のテーマなのかもしれません。
 子供や育ちざかりのとき、食べ物がなく粗食だったことが幸いして、その後30代から50代にかなり高カロリー、高脂肪、高たんぱくの食事をとった現在の高齢者は、実はいまの30代から50代の人々よりずっと”健康”なのです。現在、働きざかりの30代から40代の人々は、彼らの子供時代や育ちざかりも”モノゆたかな時代”でしたから、子供の時代から大人までずっと高カロリー、高脂肪、高たんぱくの欧米型食事なのです。彼らは、リタイアから高齢世代になる前に生活習慣病の洗礼をいま、受けています。そして、いまの子供たちが、彼らのお子さんなのです。親子セットで「食事と健康」を食育されなければならないターゲット世代がいまの”働きざかり世代”なのです。
 子供や小学校における食育とお年寄りの健康を考えての食育と働き盛り世代向けの食育は、どのように違うのでしょうか。文化や作法などと農業や自然と食品についての知識や学習とは、どのように関わるのでしょうか。食品メーカーやスーパーなどの企業と政府関係の人々やNPOの方々の「食育」は、どのようにやればいいのでしょうか。やたら、自社のパブリシティや何とかセンターなる特殊法人だけが増えることだけは、御免こうむりたいと思います。
 都会の子供たちの食育を、泥んこになってお米や野菜づくりや農業などをしたことのない都会(派)の大人たちに託すことに、大きな危惧の念を抱いています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする