シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

キッチンの水栓水漏れ問題解決

2022-06-16 | 我が家~モノ・作業

昨年からキッチンの水栓の元(カウンタ―近い部分)から少しだけ水漏れしていた。冬の一時期だけ何故か止まっていたけど、また漏れていた。
修理ということも考えられるが、家を購入した時から使っているので約24年ものだ。単にパッキンを交換すれば良いという状態(時期)ではないだろうと思えたので、交換する方向で検討することにした。仕方ない。

では、どういう水栓にするか。今までとおりで広く普及している混合水栓レバー式でストレートの蛇口でも問題ないが、せっかくなので水栓に触れなくてもセンサーに手をかざすだけで自動で水が出て、もう一度センサーに手をかざすと水が止まるというセンサー水栓(タッチレス水栓)が良さそう。

妻と相談したところ、4年前に家を建てた娘宅や近所の家でもセンサー水栓に換えたということもあって、センサー水栓(タッチレス水栓)がイイんじゃな~い。ということになった。

取替工事は自分ではし難いので業者に依頼するとして、商品+取替工事で依頼するか、商品と工事を別にするか。ざっとWebで調べた範囲では、別にした方がお安くなりそうと解った。

約3年前にレンジフードを購入した通販サイトを確認したところ、商品自体は新品だけど化粧箱に凹みや破れ等がある箱破損品がアウトレット価格で売っていた。たまたまだが、希望商品の一つだったし、当然ながら在庫は商品限り。ヨシこれにしようと注文したのが5月26日で、5月29日には商品が届いた。

並行して進めた取替工事の業者選定はちょっと難航した。数社に電話して、下見に来たのは2社。電話だけで一番廉価な価格を提示してくれた会社は日程調整の段階で連絡がこなくなった。ナンなんだ。

結局、6月1日(水)夕方、下見にきた2社目にそのまま交換をお願いした。テレワークだったので立ち会えた。この業者は問い合わせの電話をした時の対応に不備があって気に入らなかったけど、工事はしっかりやってくれた。
旧水栓器具は、止め金具(?)が水漏れで全サビ状態だった。やはり交換で正解。

新水栓は、LIXIL(INAX)のタッチレス水栓 ナビッシュ B5タイプ(乾電池式)で先端がシャワーのように伸ばせるモノ。商品+工事代で計57,000円ほどかかった。(↓イメージ画像出典:LIXIL公式サイトより)

今のところ順調だ。蛇口がストレートではなく上に伸びて湾曲している(グースネック)タイプなので使いやすいと思う。

ところで、工事の方も言っていたが、昔のモノはシンプルな作りで寿命も長いけど、近年のこういうセンサー付きや多機能なものは、そこまでの寿命はないだろうと。確かにそう思う。でも、長持ちしてほしい。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めてチャイルドシートを付... | トップ | モッコクからネズミモチに植... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
色々出てくる。 (地理佐渡..)
2022-06-17 06:07:38
おはようございます。

水回りはある程度と気が立つと同様のことが
ありますね。我が家もそうです。実は風呂場
の水栓を自分で取り替えたことがあります。
水漏れが分かってすぐ似たようなタイプのも
のを購入し、自分で交歓。あの時はノウハウ
をYOUTUBEで見て作業でした。

今、トイレも水タンクの給水部分で少し問題
が出てきています。どこが悪いかは分かって
居るのですが、築後30年近くなって来ている
家のトイレですから、そろそろウォシュレッ
トに取り替えることも視野に入れて今は我慢。
今回買えれば当分トイレ関係は終了です。
返信する
タッチレス水栓いいですね (ringo)
2022-06-18 01:09:12
遅くにお邪魔しています。
キッチンの水栓を、LIXIL(INAX)のタッチレス水栓 ナビッシュ B5タイプに取り換えられたのですね。
24年ぶりの取り換えなら、最新の機能のものにしたいですね。私の家のも20年以上使っていますが、まだ問題ないので、そのまま使っています。でも、取り替えるならタッチレス水栓にします。
とても、参考になりました。
返信する
地理佐渡さん こんばんは (KAEDE)
2022-06-19 20:35:52
こういうものの経年劣化は仕方ないですよね。私も風呂の水栓とトイレの便座をかえたことがありますが、けっこう大変だったという覚えがあります。
返信する
ringoさん こんばんは (KAEDE)
2022-06-19 20:36:09
使えるものは使い続けるようにした方が良いと思いますよね。
タッチレスはやはり便利ですが、水量を調整しようとすると二度手間のように感じますし、その間水は流れているのでエコ的にはどうなのか?微妙な感じです。
返信する

コメントを投稿

我が家~モノ・作業」カテゴリの最新記事