ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

梅雨入り前のヤマボウシ 

2024年06月17日 05時32分22秒 | Weblog
 

 そろそろ梅雨入りかなと思いますが、もう真夏のような強い日差しと暑さが続いています。
 以前に紹介した庭のヤマボウシが満開というのでしょうか、いっそう白くまぶしく咲いています。花も一回り大きくなったように見えました。花ではないとのことですが、緑の葉を凌駕しています。
 ヤマボウシの名の由来が僧兵ということですが、白い頭巾を着けた比叡山の僧兵が、薙刀を持って山から下ってくる、そんな場面をイメージしてしまいます。毎年咲いていますが、今年は特に目立ちます。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「抜刀隊」の演奏、観閲行進... | トップ | 朝光寺多宝塔、約60年前と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事