山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

薬師岳 カミさんと

2020年10月11日 | 家族登山
今日はカミさんと薬師岳に行ってきました。
台風一過の好天のもと、最高の展望を満喫できました。
ボクは山スキー(亀谷温泉~自転車~折立~薬師岳)(和佐府集落~寺地山~薬師岳)や沢登り(鳶谷)とか、夏山縦走で何度か訪れている薬師如来の山!再び訪れることが出来たし、カミさんと一緒に来れてとても良かったです。

 もうすぐ山頂!!

前日の土曜16:30に自宅を出発し、糧食を調達し有峰林道に19;00に入ります。(20時にゲート閉まるので)折立駐車場はいっぱいかなぁ!?と思いきやガラガラ!昨日の台風の影響か登山者は殆ど居ないようだ。そしてカミさんの車内で宴会して車中泊。なかなか快適(多分)そして翌朝4:00起床し4:45折立を出発します。
 
 折立駐車場を4:45出発です     段々と明るくなりだしました。

若干小雨とガスガスの中を登るが、次第に明るくなりだし、いつの間にかガスを抜け出すと眼下は雲海…朝日を浴びて微妙にブロッケン現象を堪能。今日は晴れの予感。そして岩井谷の右岸尾根には黄色や赤の斑。紅葉!そして剱岳も見えてきた。一際存在感が有る。高校山岳部の時も大汗かいて登ったけど、その時も天気が良く周りの山々の名前を知らずして登ってたもんだと今になり実感する

 最初はガスガスの中を登ってましたが、ガスを抜けると眼下は雲海!!ヤッタネ!


 剱岳はひときわ目立ってました。雲海に立山が浮かんでる!!

 
 7:10太郎小屋に到着!日曜日なのに誰もいません!!    今日は晴れだ!

約2:20で太郎小屋に到着。登山者は二人のみで折立の方へ下って行った。今日は誰もいない静かな太郎平、そして薬師岳への登山道。
 
 薬師峠にもテント無しで、薬師平に出ると槍の穂先が突き抜けていました。   紅葉もそろそろです。


 10年ほど前に沢登りで登った鳶谷!を見下ろす 焚火したところだ! そして雲海から鍬﨑山がヒョッコリ

7:35太郎平を出発。薬師峠を越えて、薬師平に出ると槍ヶ岳や北アルプスの秀峰が。特に印象的なのは秩父岩の岩稜の荒々しさ。足元は花崗岩の岩屑で占められ、徐々に白い岩で周りが占められてくる。見下ろすと雲海が日本海を覆っている。呼吸が気持ちよい。肺胞で二酸化炭素と酸素が交換していることを実感できる。高地トレーニングやっている感じ。
 
 黒部五郎といえば青天井の大伽藍!また見たいな。そして笠ヶ岳    北ノ俣岳!

 
 奥に見えるのが薬師本峰。かつての氷河に造られた圏谷群を楽しむ。   屋根のない避難小屋を通過するともうすぐ山頂


 山頂は目前!空気が薄いけど美味しい!!ヤッパシ青空はいいね!


 山頂にてカミさんと記念撮影!カミさん初の薬師!!おめでたう!!

10:00山頂着。お疲れさんでした。カミさん少しヘロヘロだけど満足気。周りの景色を重いっきし堪能。来年は雲の平から水晶岳~鷲羽岳~三俣蓮華~黒部五郎に行こうとパノラマを見渡し楽しい会話。夫婦で山を楽しめることに感謝。
 
 360度パノラマ!後立山や槍穂高連峰を眺める。もちろん白山も。   山頂で飲むビール最高!冷えてる!!

ザックの中には凍らしておいたビールが解凍されており山頂で一杯。旨すぎる!!乾杯。10:25山頂で十分楽しんだ後は、太郎小屋へ向けて下山開始。下山は北アルプスや紅葉を楽しみながら、薬師平からの下りで水を汲む。11:45太郎小屋に到着。そしてお湯沸かして糖質0ラーメンや、ハンバーグや…普段山で食べないものを、楽しむ。薬師岳や周囲の山々を眺めながらの昼飯。貧相なものを食ってるけど、とても贅沢!!
 
 山頂で十分景色を堪能した後は…      小屋前で昼食!ラーメンタイムです。今日は豪勢な糧食計画。

楽しんだ後は、12:45下山。ザックも軽くなったし下りなのでぶっ飛ばし、13:45折立に到着。約1時間で下山だった。これも登山道を整備してくれる人たちのお蔭。感謝です。
 
 名残惜しいけど下山します。     無事到着。下りは早かった・・・

車に着いたら、有峰林道を下り、亀谷温泉白樺ハイツで汗を流す。気持ちよかった。そしてカミさんの運転するV40㏄をぶっ飛ばし18:30自宅着。お疲れさまでした。今日は昨日まで台風が関東地方に再接近していて豪雨だったらしい。けど日本海側は「晴れる!!」と信じて来ました。結果、良く晴れており、最高の山行を堪能できました。これからは夫婦で百名山巡りするのも良いかなと思いました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下ノ廊下・・・日本一危険な... | トップ | ビンディング取り付け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家族登山」カテゴリの最新記事