山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

源次郎は少年少女スラローム大会!親は市民スキー大会(GSの部)にエントリー

2017年01月29日 | 山スキー!H29

 好天に恵まれた山スキー日和!本当は山に行きたかった…。

今日は地元のスキー場でジャイアントスラローム大会が有りました。
第48回目となる歴史のある大会です。源次郎は今日はジャイアントスラロームに出て、来週はクロスカントリーに出ます。
雪国の子供しかこんな大会を経験する事は出来ません。頑張って行こう!!

もちろんボクとカミさんも地区代表でジャイアントスラロームに出ました。

 
 スタートを待つ源次郎。話しかけてもあまり反応無かった。緊張してるみたい     スタート台から出走するところ!ガンバ!

 
 最初は緩斜面をスケーティング!ワックス合ってた!     表彰式で賞状、メダル授与される源次郎

開会式を済ませ、緊張した面持ちで順番を待ち、そしてスタート台に並び、「ピッ…ピッ…ピッ…ピーー」とスタート音が鳴動し必死にスケーティングして旗門を通過する後ろ姿を眺め、成長したなぁと実感。
結果は4位と昨年は3位だったけど、記録は10秒以上縮めることが出来、本人も満足げ。先週はナイターでスキースクールに入門し特訓した結果が出たのかな。努力すれば結果が出る事を身を持って実感したようで、親としても満足でした。

 
 メダルを首から下げ、賞状を手にする。少し誇らしげ!     カミさんゴール!もちろん山スキーで出場

 
 カミさんゴール!    ボクもゴール!

そして少年少女の部が終わった後は、大人達の熱いバトル!ピチピチのスキーのワンピースのレーシングスーツ着ている者に対抗して、ボク達はいつもの山スキースタイル。しかもボクはこの大会で少し有名になっているのか・・・
テレマークスキーで出場!
スタート時に「エントリー番号109番○○地区代表ゲンゴロウさん(もちろん実名でアナウンス)テレマークスキーでスタートです!」
とアナウンスされ、周りの注目を浴びつつ、華麗なテレマークターンで他の選手や大会関係者達を魅了!?させつつ旗門を攻めてきました。

旗門を通過する際のテレマーク特有のヒールフリーでスキーを前後させ、低い姿勢で攻めていく様は、自分ながら陶酔感を感じました。これだからテレマークスキーは最高です。

 今年も家族でスキー大会に出る事が出来ました。山スキーも良いけどこれもまた楽しかった。

親の順位はダメでしたが、ボクとしては地区代表として出場する意味が有り、周りのスキーヤー達と楽しく会話できたのもとても良かったです。そして、ボクの滑りを見て、一人でもテレマークスキーに興味を持ってもらい、テレマーク仲間が増えてくれる事を期待し、楽しいスキー大会を後にしました。

山スキーも楽しいけど、競技スキーも楽しいなぁと実感しました。今度は本格的なテレマークスキーの大会に出てみたいなぁと思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志目木谷ホワイトアウト&パウダー  その後は雁ヶ原スキー場でナイタースキー!!

2017年01月21日 | 山スキー!H29

 志目木谷の中間部を滑るA木さん。漸くガスが晴れてきた…激パウダーを思いっきり満喫

今日はF山岳会のA木さんと銀杏峯に行ってきました。カミさんも行く予定でしたが、昨日は新年会で遅かったのでキャンセル!という訳で、ボクと二人で行ってきました。もちろん滑るのは志目木谷のパウダー!
朝、6:20いつもの水車小屋前に集合し出発です。新しく降り積もった新雪が20~30センチ有り、標高を上げるにつれ徐々に深くなります。ラッセルが気持ちイイ。
 
 いつもの道路わきに駐車していきます。    快適な尾根をラッセルです。

 
 風雪で白装束の木々       広い尾根にでた後は何処を歩いて良いか分からないほど視界が悪い

林道を過ぎ、尾根に取り付きますが、籔っぽく、もうひと降りほしいところ。でも快適に登高できます。尾根を通る雪を伴った風が強く、顔が凍ってしまう。
凍てつくブナ林がとっても美しい。見とれながらラッセルに勤しむ。9:35に1260mの広い尾根に出る。漸くなだらかな尾根に出てルンルンに進みたいところだけど、視界が悪く周りは真っ白で上下左右の感覚が麻痺し酔っぱらったような感覚…。どうでも無い所で転んだりと木などの目標物を見定めながら地図とコンパスで方向を見定め突き進む。
銀杏峯に近づくにつれ、風雪は強くなり睫毛が凍り付く。そして何度も立ち止まりながら読図しつつ10:35風雪が吹き荒れる中の銀杏峯に到着!やった~!!

 銀杏峯山頂の祠の前で記念撮影! ヤッタネ!! でもこの後がちょっと怖かった。

悴む手でシールを剥がし、イザ滑降!!志目木谷のエントリーポイントに行きたいところだけど、登りのトレールは雪や風で消えてしまい、ホワイトアウトの中、感覚麻痺しながら、危うい所で引き返したりとかなり難儀して漸くエントリーポイントに到着。(本当に此処がエントリーポイントなのか何度も確認)

此処から楽しい滑降と行きたいところだけど、視界が悪く感覚麻痺状態で儘ならぬ滑りが暫く続くが、漸く視野も晴れ思いっきり滑ることが出来る。ヤッタネ!
 
 エントリーしてから暫くは何処滑ってるのか分からない。へっぴり腰でビビりながら。小さい雪崩も頻発!

もちろん、こんな新雪を滑るのなら「テレマーク」だろう!ヒールフリーで新雪を滑る感覚が最高に気持ちイイ!A木さんもファットAT板を操りパウダー満喫。


徐々に谷は割れだし、右岸左岸と滑り堰堤横の林道に出る。この後は林道を滑り、朝のラッセルのトレールに接続。そしてジェットコースターばりに滑り、12:45車の元に到着。車の屋根には新たに10cmの雪が積もっていた。
 
 谷も終盤…。やっとこさ一息入れる事が出来た。ラーメン最高!   最後は快適な林道をカッ飛ばす!ボブスレー!!

今日は天気予報では雪や風が強いと言っていた通り、山では風雪が吹き荒れていた。でも、山頂付近のホワイトアウトの極寒の中を苦労して山頂に至ることが出来、そして更にエントリーポイントに辿りつけた事は、とても良い経験になりました。それも幾多の厳しい山行を経験してきたA木さんのお蔭です。

その後夕方からもスキー!

 
 受付、入校式を済ませリフトに乗って始まります!    雪国の子供たち!スキー出来ないと恥ずかしいぞ!ガンバレ!!

そして…昼に帰って来た後は、少し休んで17時から雁ヶ原スキー場でナイタースキー!
というのも…実は源次郎が21(土)22(日)23(月)と三日間ナイタースキーでのスキースクールに行くので、親も送迎する傍らゲレンデスキーで遊んでいました。
 
 源次郎は見るからに上達していました。先生は教え方が上手いね!    ボクもゲレンデでテレマーク!

ボク達はお気楽でルンルンといいかげんに滑っていましたが、源次郎は真剣な眼差しで先生の言う事に従って滑っているのをリフトに乗りながら眺めていました。
今日は、朝から晩までスキーで遊べ、満足な一日と成りました。こんな風に遊べるのも皆のお蔭!来週日曜日(29日)は勝山市民スキー大会に夫婦でジャイヤントスラロームに出場します。源次郎もジャイヤントスラローム少年の部に出場します。
頑張って行こう!!

 お疲れさまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一のカラ谷パウダー!

2017年01月15日 | 山スキー!H29

 小荒島岳からエントリーするカミさん。ファット板のK2クンバックは良く浮き快適そうでした。

1月に入ってもなかなか雪が降らず悶々とする日が続きました。漸く今季最大の寒波が到来し、雪がたくさん積もってくれた!昨日は源次郎も田んぼの法面で橇遊びするなど、やっとこさ雪山シーズン到来。という事でカミさんと山スキーに行ってきました。当初は県外にでもと思って準備してましたが、強烈な寒波到来とあってか「不要不急の外出は控えて下さい」とニュースで報道されており、県内の山にしました。まだ暗い中、降りしきる雪の中を運転してると道路では多くの除雪車が作業をし、その邪魔にならないように、除雪していないところは雪の中を突進!さすが四輪駆動+ターボエンジン!
銀嶺荘下の駐車場所はきちんと除雪されており、有難く駐車します。ここで準備をしているともう一台の車が来ました。長野県から来た山ヤさんです。板はG3のファット!一緒に行く事になりました。6:40
 
 きれいに除雪されていました。有難う大野市!     吹雪の中、ヘッデン点してラッセルです。

旧勝原スキー場の斜面を登ります。雪は多くゲレンデもバッチリ!でも、斜面いっぱいに植えられた桜の幼木が凄いです。ボクのテレマーク板はファットじゃないのでラッセルが厳しい…。カミさん、G3さんのファット板が羨ましい。交替しながらラッセルに勤しみます。ゲレンデトップからブナ林の尾根を進みます。風雪に耐え白く雪をまとったブナ林がとても美しいですが、尾根を抜ける風が強く眼を瞬きながら登り、9:35シャクナゲ平に到着しました。
 
 トトロの木も見る事が出来ました。     ボク達の進路を真っ白なウサギが2羽通過して行きました。

 
 梢の先端にまでびっしり雪が凍り固まっていました      シャクナゲ平に到着です。

シャクナゲ平から一旦下りちょっと籔が煩い尾根を進み小荒島岳に向かい10:15到着です。ここでいつもの様に雪面を約1m掘り下げ風防を造り、ちょっと早い昼食タイムです。山頂は風雪が吹き荒れているけど、この中は無風で快適!いつもの大スコップ持ってきて正解!そしていつもの様にラーメンタイム!温かい食べ物が冷え切った身体を温めてくれる。カミさん、G3さんとで楽しい昼食。寒いけどこれが無いと寂しいね。滑降の準備を整え11:20小荒島岳から一のカラ谷に向けGO!
 
 もうすぐ山頂!カミさんラッセル中!!        山頂にて夫婦で記念撮影。


 周りは吹き荒れていても、この中は一応快適!段々身体が冷えていくけど…。

最初は山頂から谷の間は広い斜面を滑ります。まだ雪の量は十分では無く籔も若干出てますが、滑りには問題無く、ブッ飛ばせます。パウダーが気持ち良くあっという間に谷に接続。そのまま谷や谷の横の斜面を滑ったりして、みんな転びながらも、あっという間に堰堤に到着。

 小荒島岳から一のカラ谷への斜面を滑る。もう雪は十分有ります。

 
 G3さんカッ飛ばしてました。    腰パウダーのカミさん。

 
 テレマークターン最高!(写真:G3さん)         谷の中も最高!(写真:G3さん)

 
 谷も快適に滑れました。      林道滑降も超スムースに滑れました。

ここからは林道をブッ飛ばしスキー場跡地を目指す。サラサラの新雪で板も良く浮き抵抗なく滑ることが出来、快適に下りてくる事が出来ました。そして車の元に到着。12:30
車は朝来たときと同じで、ボク達の車しか無かった。今日はこの良いコンディションだったので、他にも来るかなぁと思っていましたが、結局ボク達のみの山でした。
 
 駐車場所に到着。きちんと除雪されており感謝!    家に帰ると氷柱(つらら)がたくさんできてました。薪ストーブは24時間稼働中!!

ヤッパシ地元の山を滑るのは楽しい。暫く地元を滑って、その後は遠出したいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波襲来!ヤッタネ!!

2017年01月14日 | ひとりごと

 童謡の「雪やこんこ」の歌詞どおり、猫は炬燵で丸まっています。薪ストーブにあたるのも好きみたいです。

今日、明日はセンター試験。大学受験の皆には大変だろうけど、ボクにとっては有難い寒波がやって来た。
1月中旬になるのに雪は全く無く、市内のスキー場はえらい目に遭っている。ボク達、山ヤにとっても地元の山で雪にまみれて遊べないのはとても悲しい。でも昨日、今日と漸く雪がイイ感じに積もった。

もちろん凄く寒く、今日一日ずっと氷点下!
家の主要暖房器具の「薪ストーブ」もガンガンに燃やしています。石油ストーブだとJIS規格の均質な灯油を用いて燃焼しているけど、我が家の薪ストーブは様々な燃料を燃やしています。

今日は寒いのでガンガン燃やしたいので火力と熱効率の高い「サクラ」と「ナラ」←(いわゆるドングリの木)を燃やしています。この他にも薪小屋には「ミズナラ」「コナラ」「アベマキ」「ブナ」「サクラ」の高品質な薪と中級の「ケヤキ」低品質の「ヤナギ」「杉」「桧」など様々な燃料がストックされており、その種類により燃え方も違います。それを眺めるのもまた楽しいです。
 
 薪小屋にはたくさんの薪がストックされています。     さっそく我が家の除雪機も本日初出動!

ときどき、薪にくっ付いて冬眠から覚めたカメムシが家の中に現れるので、ついでに燃料として焼却する時もあります。まぁ…自然の物なら何でも燃やす事の出来る焼却炉いや…薪ストーブは寒い冬には無くてはならない暖房器具!(夏は邪魔だけど)

そして、これら「ナラ」など広葉樹の灰は大切に保管し、畑に撒いたり、栃餅のアク抜きに使ったりしてます。田舎暮らしには有難い存在です。

猫も炬燵の中で丸くなっていたり、薪ストーブの前で暖をとっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする