山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

大長山から滝波川源流滑降!

2019年02月26日 | 山スキー!H31
今日は平日ヒマ人のM井さんとボクとで山スキーに行ってきました。白山を望みながらのツアー!アップダウンの尾根がとても気持ち良かったです。
前回は9年前の3月14日に来たが、まだ2月なのに、その時よりも谷は埋まっておらず修行の山行となりました。でもどんな時でもプラス思考!の二人です。


 大長山から眺める白山。今日も糖質0ラーメン啜りながら…。よく見ると例年より雪が少ないことがよくわかりました。(視力:公称2.0)

朝、小原集落手前にM井さんの車を停め、ボクの車で取立山国道駐車場に車を停め6:45出発です。雪は固く締まっており歩きやすい。ガシガシ登っていく。8:45取立山に到着。山頂の標柱の頭が出てました。見渡すと原高山への斜面が藪ヤブ…。雪が少ない。水を飲んで板谷の頭、そして鉢伏山を目指します。

 
 取立て山に向け、ツボ足の足跡だらけの稜線。    鉢伏山!アップダウンの尾根が心地よい。

大長山までアップダウンが3ヶ所あります。白山を眺めつつアップダウンをこなし歩くのは本当に気持ちイイ!そして雪が程よく腐っているので各コルにシール付けたまま滑り降りるも良く進み気持ちイイ。


 鉢伏山に出ると、大長山がバッチシ良く見える。一旦ひかんばまで滑って、また登る!

いつもは白山や市内から眺める大長山だけど、鉢伏からの眺めもイイね。コルまで快適に滑ってそして再び登り返す。日差しは強いが冷たい風が心地よくグイグイ登っていく。そして肩に出るともうあとひと息。そして11:00きっかりに大長山に到着。お疲れさまでした。白山がとてもきれいです。今日も山に登れて幸せです。皆に感謝!

 
 白山をバックに大長山へ最後の登り      もうすぐ山頂!


 今日も山頂で糖質0ラーメン!白山を望みながら超贅沢な昼メシ!

白山を眺めながら…食べた糧食は糖質0ラーメンにゆで卵、サラダチキンと贅沢な食卓。今日も朝飯は絶食。行動食は無し、水のみで登ってきた。いわゆるいつものミトコンドリアエンジン全開で登った。身体の調子がすこぶる良い。記念写真撮ったら滑ろう!11:50滝波川にエントリー

 
 滝波川源頭から一気にGO! イイ感じに腐った雪で良く進む。    上部は最高の斜面だった…

最初はルンゼを滑り、トラバースして大斜面に出る。前回来た時よりも上部斜面は良好!でも…中盤に差し掛かるとデブリランド、それをやり過ごすと暫く緩斜面で快適!


 広い斜面が続く(上部)程良い腐り加減

 
 程良い傾斜。      だんだんと狭くなってくる…。


 面ツルツル!雄叫びが出てしまいそう

固い雪面の上に腐った新雪…とても滑りやすかった。こんな天国のような斜面も、徐々に谷は狭まり…雪が埋まっていないゴルジュが近づいてくる。雪は繋がっているだろうと淡い期待をするけど…

 
 今回の核心部!ゴルジュが埋まっていない…。     釜に落ちたら水死は必至!慎重に上部を巻く

そして…二俣前のゴルジュ…10数年前カミさんと滝波川を沢登りした時の見覚えのある滝…滝…前回来たときは完全に埋まっていたけど、今日は思いっきり釜が露出している。しかもトラバースしようにもゴルジュ地形なので両岸が急峻の雪壁。意を決して雪面を切り崩しながら進む。ここで落ちたら釜の中に落ちて水死か!?ビビりながら核心部を越す。そしてゴルジュ内の不安定な雪を拾って出ることが出来た。


 ゴルジュをクリアして二俣に出る。ホッと一息と言いたいけど、ここからも雪が少なく大変

 
 雪の付いていない壁を無理やりへつって下る。スキー傷だらけ。    最後は堰堤上を渡渉

ゴルジュを出てホッとするも束の間…ヤッパシ雪は少なく、滝波川の右岸や左岸に雪の付いたその進路を求めて難儀する。滝の有るところは無理やり木に掴まってへつったりしながら、岩で板をガリガリになっても手を離すことも出来ず、頑張って下る。そして最後は堰堤上の水流を渡渉し左岸の壁に取付き、そのままツボ足で小原林道向け登り返し、13:40林道着。安堵感全開!

 
 やっと小原林道に出た!最後はジェットコースター!      春の陽気のなか人気の無い小原集落を歩く

最後は林道上を自動運転!スノーモービルの通った後の固い斜面、そして日陰なのでスキーは良く進みブッ飛ばせる!でも、勢い余って林道斜面からの落石を踏んだりしながら滑り続ける。林道滑降もとても楽しい!そして14:25小原林道ゲート着。お疲れさまでした。ここでスキーを洗ってザックに付けて小原集落を歩き、デポしておいたM井さんの車に14:40到着

今日は最高の天候のもと、昔沢登りで遡行した谷を再訪、そして9年前に山岳会の仲間と滑ったこの谷を滑降でき嬉しかったし、その時よりは雪が少なく、下部の滑降の難しさ、ゴルジュが出てきた時のやり過ごし方など、とても勉強になった。そして、今日の山行は単独では危険すぎて、M井さんという心強い良い仲間がいてくれたお蔭だと実感。ヤッパシ…山スキーは単独は危険だなぁと改めて実感。そして最近きちんと着けているヘルメットはやはり必携だなと実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛堂山…1等三角点だったとは!

2019年02月23日 | 山スキー!H31

 山頂の祠にて!これも合掌造り!!

今日は山岳会の仲間と友人とで金剛堂山の栃谷を滑ってきました。N田さんとK永さんとボクの3人。しかも全員テレマーカー!
丸岡ICに4時集合しK永さんの水平対向エンジンで一路利賀を目指します。そしてスキー場跡地の駐車場にとめて、6:15出発です。橋を渡り、北に延びる尾根に取付きます。期待していた藪は皆無で素晴らしい雑木林の尾根を進むと暫くして素敵なブナ林が迎えてくれました。癒し系の尾根

 
 今は営業していない「スノーバレー利賀」のスキー場を出発    期待していた藪漕ぎは終始皆無だった。

県自然保護センター職員のK永さんから、植生の不思議や、それに寄生する植物や動物など色々レクチャーして頂きながらの登り。ガスで回りは見渡せなかったけど、楽しく登れた。徐々に新雪も増えだし、チビラッセル。小さなアップダウンも有るが、それがこの山の魅力を醸し出してくれる。

 
 ブナ林の雰囲気最高の尾根を進む。癒された!!    山頂の祠に到着!

9:35金剛堂山に到着。視界は30~40m…いったん離れるとお互いの距離感が分からなくなるくらい。周囲がガスで見通せず、宙に浮いた感じ…。奥金剛1650mに行こうと途中まで行くが、雪屁が突然現れてきたりとこれ以上行くと危ないと判断し、もとのトレースを辿り山頂へ…。山頂で昼飯食いたいところだけど風が強く断念し、一旦下ったところの雪庇に壁を切り出しラーメンタイム。もちろん今日も無補給でミトコンドリアエンジンで登ってきました。この食生活にしてからお腹が空かなくなったけど、とりあえずいつもの糖質0ラーメンと茹で卵を食べる。

 今日もケトン体パワー全開で登りました。このくらいの強度の運動なら絶食登山でミトコンドリアエンジンが丁度よい。

 
 視界が晴れるまで待つが、しびれを切らしGO!    N田さんもテレマーク!(G3 タルガで頑張って登りました)

11:05ガスが晴れないかと、待つが一向に変わらず…。重い腰を上げて滑ることにする。片折岳まで広い快適な尾根を雪庇から谷に落ちないよう目を凝らしながら気持ち良く滑降。そしてコルに出た後はシートラで登り返し片折岳に到着。そして待ちに待った栃谷にエントリー
 
 新雪が積もっていたので意外や快適に滑れました。   視界が悪いので雪屁から落ちそうになる


 癒しの栃谷のブナ林を華麗なテレマークで滑るN田さん!また次回よろしくお願いします。

出だしは広い斜面で新雪が丁度よい。ブナの大木の間を小気味よくすり抜け滑る。ヤッパシ…テレマークスキーでないとこの感じを味わうことが出来ない。リズムよく皆滑っていく。
 
 予想以上に栃谷は良かった。   激パウの時にまた訪れたいです!

谷は徐々に狭まってくるが、右岸側に広い斜面を求め斜滑降して滑るといった感じで谷を滑り、谷が細くなったころ最後は谷が割れだし、ブリッヂを縫うように右岸…左岸…と滑り、百瀬川に架かる橋に12:20到着。最後は駐車地点目指し林道を手で漕いで進み12:40着。お疲れさまでした

 谷も終盤にかかるとき、カモちゃんがボク達の滑りを眺めていた。円らな瞳でじっと見ていた。そして最後はAWDで斜面を登って行った…。

今日も以外に良い雪を堪能出来る山行となり感謝です。仲間にも感謝!次回は天気の良い日に…周囲の景色を堪能したいと思ひました。
全員テレマーカーの山行は初めてでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山岩からワサビ谷へ

2019年02月17日 | 山スキー!H31

 山頂基部に到着。風が強い!!ここでスキーを外し、アイゼン装着し山頂を目指す。

今日は11年ぶりに金山岩に行ってきました...前回は平湯大滝から行きましたが、今回は平湯スキー場から行きました。最初は雪がチラチラ降っていましたが、山頂に着くや否や空は晴れ渡り最高の展望を眺められました。帰りは「ワサビ谷」を滑降し、旧安房道に出た後、再びシールを貼って登り返しスキー場に出て、最後は整備されたゲレンデを滑れました。これだから山スキーはイイね。

朝、3:30大野に集合しK尾号(NOAH)に6人分の山スキーセット、ザック等をブッ込み出発します。今日もいつもの楽しい福井山岳会メンバー。楽しい車内で仮眠とれません…。今日のメンバーはK尾さん、A木さん、O橋さん、ワサビさん、カミさん、ボクです。山の道具で車内は溢れギュウギュウ詰め!でも懐の事や環境の為を思えば1台で行くのがイイです。楽しいしね!平湯スキー場の駐車場の片隅に置かしてもらい、6:35ゲレンデを登り始めます。
 
 誰も居ない静かなゲレンデ!ピステンブーリーが一台雪面を均しています。    整備されたゲレンデを快適に登る。

ゲレンデを登りながら振り返ると輝山や大崩山、雲に隠れた猫岳も望めます。今日は天気は恢復傾向にあるので楽しみです。7:45ゲレンデトップに出ると、ここからは平湯尾根に入ります。最初はたおやかな尾根をテクテク進み、徐々に傾斜が始まりつつ、今日の目的の金山岩が目の前に見えてきました。そしてその右には十石山が見えました。過去にカミさんと2回、K尾さんと1回登った懐かしの山。

 金山岩が近づいてきました。滑ったのは左の尾根の奥にある谷!

徐々に気温は低くなりだすも、快適な尾根!雪は軽く、滑りはパウダー確実!O橋さんとでラッセルを回して進みます。
 
 スキー場トップからは樹林帯を進む        風が強く寒かった。

昔滑ったアナコンダ山のシュートが見えます。山頂基部にてスキーを脱ぎアイゼン装着しツボ足で最後の登りです。さすがはアイゼン。アイスバーンの斜面もアイゼンが良く効き快適に登れます。この安心感!イイね。そして11:05山頂に到着。ヤッタネ!そして先程まで視界50m程だった視野も一気に晴れ渡り四ツ岳や乗鞍も良く望める。感激!カミさんもこのシチュエーションに感激していたそうです。皆で記念撮影した後はデポ地に戻ります。
 
 もうすぐ山頂!だんだんガスが晴れてきた!      エビの尻尾も盛大に発達中。


 山頂にて。今日も山頂に踏めて最高のひと時。


 山頂から下りてきたらスキーデポ地でスキーを履き替え滑降準備!(ワサビさん写真提供)

さて、こっからはスキーヤーの風情です。今日はK尾さんを除く全員はファット板。標高は2500m超えなので雪質はいいでしょう。
 
 エントリーポイントへ移動です。視界が良いので楽しみです     滑る方向を見定め、各々白い粉中毒になります


 激パウを終始堪能!今日もカミさん孝行の山行でした。


 ワサビ谷は広いところも有れば尾根っぽいところも有ったりと変化に富んで楽しいです。そしてなによりも雪が良いです。

 
 カミさんもK尾さんばりの安定の滑りです。    O橋さんは相変わらずブッ飛ばしまくり!見ていてハラハラドキドキ


 いつものランチタイム!今日も糖質0ラーメン!。そういえば補給はBCAAのみ!今日もミトコンドリアエンジンで行動。

 
 平湯スキー場への林道をシール付けて登り返しました。背後の山はアナコンダ山    金山岩が輝いていました。

山頂にてhareharawaiさんに遭遇。ボクは初対面ですが、ボクの拙いブログを見てくださってる、ありがたい方。道具の話などいろいろお話しでき、楽しいひと時を過ごせました。先週もこの山で色々アクシデントがあり、今日も捜索山行…。お疲れさまでした。またどこかの山でお会いできるとイイですね!!写真ありがとうございました。

詳細は後程アップします。また見てね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野谷荘司山へGO!

2019年02月14日 | 山スキー!H31
今日は、いつもの平日ヒマ人達と山スキーです。昨日は雪、そして今日は昼頃から天候が恢復するとのことなので、確実にパウダーをゲットできるやう野谷荘司山の白谷を滑りました。
ヒマ人メンバーは福井山岳会のМ井さん、S田くん、ボクです。

 赤頭山をバックに! 赤頭山のトラヴァースは所々カリカリ&パウダーで緊張します。

朝、3:30我が家に集合しM井さんの車で白川郷へ向かいます。コンビニ寄ったりしつつ6:25登山届をポストに入れて出発です。雪は深々降っています。準備しているとき、岐阜の山ヤさんが到着。1stトラックをゲットしないと!!と思い足早に進みつつ、一番若いS田くんに先頭ラッセルしてもらいます。いつものパワハラ!?
 
 今日もパウダーゲットを思い浮かべつつ…     徐々に雪は深くなるけど大したことない。

稜線に出ると吹きつさぶ風雪でラッセルは浅いけど、所々カリカリに氷化しており、その応接に緊張を絶えず張ります。標高1450m付近で森林限界です。波打った雪屁が何ともアルパインチック!
 
 亀裂の上に新雪が乗ってたりと気を付けなくっちゃ!    赤頭山の巻きがこのルートの核心部か!?

赤頭山はスパッと切れており、カリカリ&新雪のトラバースです。もちろんスキーアイゼン付けない派のボクとしてはこのまま登る。一瞬雲が切れ白谷が望める。美味しそうな斜面!山頂踏んで早く滑りたい!

 山頂踏んだ後、滑降した白谷!面ツル!パウダー!

9:50三方岩岳への稜線に出る。向こうには野谷荘司山が!一旦下って最後の登り。そうして10:00野谷荘司山に到着!お疲れ様。白山は雲の中で拝められず…残念。記念撮影撮った後、エントリーポイントへ向かい、いつものラーメンタイム。ウカウカ食ってられない…そう、後続パーティーが来ているので、山頂ではのんびりしていられなかった。1stトラックをゲットしないといけないから、ここで食う。
 
 稜線に出ると野谷荘司山が!あと少し…     山頂で記念撮影!


 いつもの恒例!ラーメンタイム。今日は「麺無しラーメン」に行ってきました。です

ガスが晴れないかと願いつつラーメン(麺無し)を啜る。今日もミトコンドリアエンジン全開で、朝DHAやビタミン剤などのサプリを採ったのみで、いつものケトン体パワーで登りました。(実は…2日前から風邪気味で、朝スタートするとき今日の山行厳しいかな!?と思っていましたが、呼吸の際に咽喉の痛みや肺に違和感が有るのみで、いつの間にか治癒したような気がする。)
 
 白谷一番乗りはS田くん。カッとんでいきました。     なかなかガスが晴れてくれないけど行く!


 雪は軽く底付き感は無し。雪崩の心配も無し!攻められました。

滑る準備をしていると、後続パーティーが来た。山頂踏まずそのまま谷をエントリーするとの事。でも、ラッセルしたという事で、1stはボク達が頂く。でも…早くエントリーしたいけど、なかなかガスが晴れない…。漸く視界が明瞭になり、一気に落ちてゆく。新雪の深さも適度でテレマークターンが気持ちイイ。みんなもカッとんでいく。
 
 相当下まで行かない限りデブリは出てこない。というか、その上に新雪が乗っているので余り気にならない。


 予想以上に標高1150mの二股まで快適にパウダーラン出来た。そして標高が下がるにつれ視界良好。

気持ち良く滑りつつ標高1150mの二股まで大斜面を堪能。しかもデブリ無し。二股下からはS字谷が待っているが、谷は完全に埋まっていて気にせずシュプールを刻む。そして堰堤が見えてきたら、右岸沿いの新雪斜面を拾いながら滑り最後は林道に入る。
 
 最後まで新雪を楽しめた。     二股の滝。

 
 S字谷も快適にクルージング      堰堤が見えてきたら後は消化試合!いや最後までブッ飛ばして車の元にGO

今日はも山に登れてとても幸せな時間を過ごすことが出来ました。でも…昨日は風邪の症状が最悪でグッタリしていて、山行諦めようかと一瞬思いましたが、風邪は山に登って直したれ!と思い、朝M井さんの車の中で若干辛かったけど、標高が上がるにつれ恢復していったような気がする。山はさすがだね!(でも家に帰ってきたら洟垂れが止まらない…)
 
 テレマーク!いいね。      快適パウダー!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト スキー訓練

2019年02月10日 | 今日の源次郎
今日は、源次郎の所属するボーイスカウトの訓練の一環として行われる「スキー訓練」に参加してきました。
隊長も含め総勢20名程で地元ホームゲレンデの「スキージャム」に行ってきました。
ボーイスカウトでは、社会奉仕活動、キャンプや登山、カヌー、スキー等などの自然体験など青少年の心身の健全な育成を行っています。階級や訓練礼式が有ったりと、規律など社会に出るうえで様々な訓練を習得できる組織と思っています。
 
 みんな、勝山割りや市民優待券を使いリーズナブルに滑れました    ゲレンデは楽しいけど、山はもっと楽しいです!

昨日より降り続いた雪のお蔭でゲレンデの雪質はとても良く、楽しめました
もちろん、隊員達にスキーを教える必要もなく、さすがは奥越の雪國の子供たち…どんな斜面もブッ飛ばしてました。
ボクもテレマークの練習ができ、とても良かったです。
団体行動の難しさも良く勉強できました。各隊長の大変さも良く分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前兜は春の様相…縦溝祭り

2019年02月05日 | 山スキー!H31
今日はいつもながらの、平日ヒマ人のYAMAさん、みっちゃん、M井さん、そして…白山(北部)の管理人のIさんとボクとで山スキーに行ってきました。
今年は雪が少なく、日曜日は雨が降っていたので雪はどうだろうか!?と心配になりつつ登ってきました。いつも楽しい仲間たちに囲まれ、雪は残念な感じだったけど、今日も楽しい一日を過ごすことが出来ました。そして、学校の保護者懇談会に間に合ったので更に良かった。
朝、7:45に横倉最終除雪終了地点に集合し出発です。白山の管理人のIさんの話を聞きつつ、山に登る際は十分気を付けないといけないなぁと改めて実感。気を引き締めて行かなくっちゃ。
 
 2月とは思えない風情。ショートカットせず杉林へ      デブリも…もう春の様相…

昨年小松へと開通した除雪のされていない国道416を進みます。そして南面の台地に入ります。台地末端に出ると鎧壁が立ちはだかりますが、黒い!雪が少ない。そして台地は薮っぽい…例年の12月下旬の様相。藪を縫うように進みます。
 
 峠に出ると何だか雪少ないね…ヤブヤブ        新雪は3cm程積もってました。漸くイイ感じ

峠に出ると、尾根取付きも薮っぽく、薮を掴みながら登ったりとルートファインディング。ラッセルが無い分楽できるけど…これもまた楽しい。気温が高いのか汗をかきつつ…もう春なのか!?
頂上が近づくにつれ寒くなり、徐々に空は澄み渡り白山がバッチシ良く見える。脱帽し遙拝する。そしていつものテーブルを作って昼メシ

 白山を拝むことが出来ました。今日もありがとうございます!!


 いつものテーブルを作って糖質0ラーメンを堪能。ルーティン!左からIさん、みっちゃん、YAMAさん、M井さん、ボク。定番のラーメンショット付き合っていただき有難うございます。

今日も朝摂ったのはコーヒーとMCTオイル、DHA・EPAサプリ、そしてビタミン剤のみ!いつものケトン体パワーでミトコンドリアエンジン全開で登りました。(普通の人は何言ってるのか分からないと思いますが、興味のある方は検索してみてください。)朝飯食ってないので頭が冴えわたり調子も絶好調(本人の感覚)。
今回、M井さんは物欲に負けたのか新しく板を新調というか、ヤフオクでポチッった。しかもボクと同じARMADA DECLIVITY!悪雪に負けない突き進む板だ!

 
 加賀大日山も!(昨年カミさんと行った大日山)     お待ちかねの滑降!

白山を堪能したら、一斉に滑り込みます。最初は起伏があるものの山頂直下の快適な斜面を滑り、いつもの北面のエントリーポイントを探すが、薮っぽくて苦慮する。漸く見出してエントリーするが、深い幾条にも連なる縦溝に辟易する。せめてもの救いが5センチほど積もった新雪。お蔭で難なく修行の様相で滑る。どんな雪質でも山屋さんは楽しまなくては…。


 山頂直下の大斜面はボコボコだけど快適だった。見下ろす勝山市の田んぼにはもう雪が無い…

谷に入っても頑張って滑る!YAMAさん、みっちゃんは動画を撮っている!しかも4K画像だそう…YOUTUBEが楽しみ!こっちもイイところを撮ってもらいたく頑張るけど、いかんせん雪が…いつもありがとうございます。

 
 日当たりの良い緩んだ雪は快適でした      北面に入ると深い縦溝が…幾条にも刻まれていました。


 北面は諦め台地状の斜面を滑り、最後はトラバースで峠に出る。

北面は修行だったけど、峠に出ると春の様相。2月初旬とは思えない腐った雪。でも表面の腐った新雪は良く進み快適にテレテレできる。今回一番楽しい斜面だったかもしれない。そして杉植林を滑り、国道に出る。そして最後はボブスレーばりに突き進み、12:45に車の元に到着。ポカポカ陽気の春の様相で、フキノトウが道端にでてそうな雰囲気。そして着替えて帰路に着きました。丁度いい時間に帰宅でき、学校に間に合った。
 
 こんな滑りにくい雪でも楽しいといえば楽しい!    ヤッパシ今日は腐った雪が一番良かった。

 
 テレマーク日和でした。多分     腐った雪でも進みました。(写真ありがとうございました)

 
 もう雪は降らないのかな!?寂しいな。    最後は国道をブッ飛ばす!

今日はいつもの平日ヒマ人のメンバーに加え、白山の管理人のIさんと久しぶりに山行を共にできました。氏とは撮影隊(百四丈滝) (大日沢) (噴泉湯)等の撮影で山行を共にしてきたわけだけど、最近テレマークに転向したとの事なので、次回は一緒にテレテレしましょうね!
もともと雪国出身でセンスのある滑りだったので、直ぐにテレマーク習得できるんじゃないかな!?また次回もよろしくお願いします。

●YAMAさんのYUTUBE動画是非見てください!●
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でゲレンデスキー!

2019年02月02日 | 今日の源次郎
今日は家族でスキーです。

 クワッドリフトを降りると「ヒグマ」がお出迎え!一瞬ビビりました。

いつもスキージャムのタダ券やら割引券を貰うので、いつもSKIJAMなのですが、先日カミさんと源次郎は2日間JAMのスキースクールに行ったので、たまには県外のスキー場に行こう!ということで、岐阜まで足をのばし「スノーピア高鷲」に行ってきました。
久しぶりにゲレンデを滑れ、テレマークの練習になりました。
 
 リフトに乗ると普段話せないことも話せますね!    非圧雪コースもガンガン滑りました。

スキー場に来ると山スキーと違って色々お金がかかりますが、こういったレジャーも家族で楽しまないとね!
前日に新雪が降ったので雪質も良好でした。

 ランクルもスキー仕様になりました。

いつかは北海道で滑りたいなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする