山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

荒島岳横断トレラン大会

2021年05月30日 | マラソン・トレラン
今日は以前よりやってみたかった荒島岳を横断してきました。(一人でトレラン大会です)中国武漢ウイルス感染症のため、昨年から今年にかけマラソン大会やトレラン大会などのイベントは悉く中止に追い込まれ、残念だけど、一人で何かイベントをやれば、お金がかからず、それもまた良いかも。でも、一緒に走る相手がいないと辛い走りも何だかモチベーションが湧かない。
今日、走ったり登ったりしたコースは下のとおりです↓

 大野市の道の駅~中出コース~荒島岳~下山コース~国道158号線~道の駅

土曜日飲みすぎたのか1時間出発が遅れ5時に家を出発です。カミさんも誘ってみたけど、今日は東京オリンピックの聖火が我が町にやって来るという事で、友人が聖火ランナーとして走るとの事で応援に行くとの事。今年は昨年開催予定だったけど、中国武漢ウイルス感染症の蔓延により今年に延期。無事開催されることを祈願しながらボクも走りました。
 
 コアラ🐨島岳に到着             山頂にて自撮り。まだまだ先は長いけど、山頂に着いたらもう安心。熊注意!!

大野市の道の駅に駐車して5:30出発です。車中泊している車が有るのみでガラガラ。下山登山口に向けロードを走ります。暫くで下山登山口駐車場に到着すると、既に5~6台の車が。皆、朝が早いです。登山道は平坦なところは成るべく走り、急勾配は歩きます。十数名の登山者を抜き、小荒島岳に7:00到着。景色を眺めながら少し休憩し山頂目指します。そして7:45に荒島岳山頂に到着しました。

 山頂から俯瞰するパッチワーク状態の大野盆地。QRコードみたいです。

山頂から大野盆地を眺めると、黄金色に光る麦畑と田植えの済んだ水田がパッチワークの様で美しかった。空気の澄んだ早朝なので白山をはじめ周囲の山々がとてもきれいに眺めることが出来た。そして他の登山者の方と話したりして8:00中出コースを下ります。小鍋ピークへ続くアップダウンの尾根を歩く、走るのは気持ちイイ。そして今年2月に山スキーで来た時の記憶を思い返しつつ、白山などの景色も堪能。
 
 山頂から小鍋ピークを望む        最初は気持ち良い尾根歩き(走り)

気持ちの良い尾根も暫くで、ロープの張られた急な道を下る。多くの登山者が利用する勝原コースや中出コースと違い人が少なく登山道も歩きやすい。6年前に家族で登ったこのコースを懐かしみつつ。この快適コースも段々と荒れてくるのだろう。フカフカな杉葉の道を走り、9:15にJR下山駅に到着。ここから国道を延々走ることになる。

 小鍋ピークから荒島岳山頂を振り返る。冬来た時の余韻が感じられました。


 これが今年の1月21日に小鍋ピークから望む荒島岳。雪庇がカッコいいです。雪庇の下の岩には雪が着かないみたいです

今日は日曜日なので中部縦貫自動車道の建設に従事するダンプとかが走っていないので自分的に楽。国道は県外ナンバーの観光客の車や何台も連なって走るオートバイ。好奇な目で見られているのを感じる。途中、トイレ休憩とかしながら走ること、仏原ダムを過ぎた先に有る「馬返トンネル」中は暗いのはイイんだけど、一段高い所にある狭い歩道はドロドロで走りにくいので、結局車道を走るも、背後から迫る車にビビりながらトンネル1km走る。そして勝原スキー場。もう此処まで来れば殆ど下り基調。人家とかも見えだし、人里に来たのだと実感。
 
 大野まで23km!ロードはただ走るだけなので気が楽。     仏原ダムに架かる琴洞橋を走る


 今年の4月にオープンした道の駅 荒島の郷 の駐車場は満車。凄く人気が有るみたい

そして11:15に大野市の道の駅に到着しました。お疲れさまでした。意外にスムーズに周回出来、昼前には帰宅。とても楽しい時間を山で過ごすことが出来ました。昼からはカミさんと買い物とか。

今日は普段なら、誰かの車を下山口に回しといて縦走したりするけど、車でやらなくとも走れば、こんな風に山を楽しめるのだと実感。また今度、何処か違う山でやってみようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒島岳に職場の仲間と行ってきました

2021年05月26日 | 山登り2
今日は夜勤明けで山に行ってきました。我が家から近い地元の秀峰の「荒島岳」です。
勤務が終わり、一目散で帰宅。適当にザックに糧食や水を入れ出発です。

 今日は虫よけに効果が有るといわれる「おにやんま君」を付けて行ってきました。
  オニヤンマの天敵とされる蚊、ハエ、小バエ、アブ、ブヨ、カメムシ、蜂、羽虫などに効果があるとの事です。

職場の先輩と後輩、計3名で勝原コース9:50出発です。
今日は涼しい風が吹き快適に登れました。シャクナゲ平に11:25着。
そのまま山頂を目指します。職場の様々な話など、楽しく且つ景色を楽しみながら登ること
12:15山頂着です。山頂に登るまで多くの登山者の方とすれ違いました。平日でも人気のある山だと実感。

 山頂で職場の仲間と記念撮影。「里山クラブ」久しぶりに復活です

山頂でラーメン食べた後は13:05下山開始、そして15:25勝原駐車場に到着しました。
その後は道の駅「荒島の郷」で寛ぎ解散と成りました。

 この時期、田んぼは麦や田植え後の苗で色とりどり。パッチワークみたいでした


 今日も山で昼飯!ご馳走様でした。

この季節、段々と煩い虫が増えだし、今までキシロネラ油などハーブオイルで作った「手作り忌避スプレー」とかで防いできましたが、今日は噂の
「おにやんま君」をザックに付けてみました。先日の経ヶ岳では、これを忘れました。今日は先日と比較して虫が来なかったように思いました。ひょっとして、これ効くかも!?
次はDIYで作ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経ヶ岳の標識を塗装

2021年05月24日 | 山登り2
今日はカミさんと経ヶ岳に行ってきました。
コースは経ヶ岳~北岳~伏拝~法恩寺山~弁ヶ滝~林道の周回コースです。

 再塗装された経ヶ岳の山頂標識。またこの山に来られた皆に記念撮影の際に使って頂ければ嬉しいです。

朝、源次郎の登校を見送り自宅を出発です。見晴らし台駐車場を8:20出発です。アダムとイブの木とかを過ぎ、保月山に9:05着。ここから2月に滑った宿谷川の様子を眺めながら杓子ヶ岳に9:40着。経ヶ岳の威容を眺めます。山頂肩から池の大沢の滑ったところを眺めながら中岳を過ぎ、切窓に到着。最後の急登を終え経ヶ岳山頂に到着です。10:20今日は昼過ぎから雨予報ですが、展望は良好。
 
 2月に滑った宿谷川の様子。     今日は風が気持ち良かったけど虫が多い。


 経ヶ岳の下の池の大沢にはまだ雪がいっぱい有りました。山スキーで滑った斜面も眺めました。


 山頂から中岳~杓子ヶ岳の稜線

2年前に経ヶ岳の麓に在る平泉寺小学校6年生の記念登山の際に設置した山頂標識の塗装が剥げてきていたので、再塗装しました。(YAMAPとかで、多くの登山者の方がこの標識と共に写真を撮ってくれ、年々剥げてきているのが気になっていたので塗装しました)
 
 はげ剝げだった標識も再塗装して       蘇りました。


 経ヶ岳から北岳を望む。バックは雪が可成り溶けた「白山」

塗装した後は、白山を眺めながら北岳に向かいます。そして若干荒れ気味の登山道を歩き、伏拝、そして法恩寺山に到着12:10。此処に有る立派なテーブルで昼飯。北岳に行く途中で調達した雪渓でビールを冷やして白山に乾杯!そしてカミさん誕生日おめでとう!(本当は明日が誕生日)
  
 北岳に到着!       伏拝に到着。背後は経ヶ岳!


 法恩寺山の立派なテーブルで白山を眺めながら昼飯です。今日もカミさん運転有難う!!

昼飯を食った後は、法恩寺林道向け下山ですが、中の平避難小屋を過ぎ暫くしたところで、弁ヶ滝に行く登山道に入り、滝に行ってきました。カミさんと此処に来るのは14年ぶり。その後は、ポツポツ降る雨の中、約1時間かけて林道を歩きました。そして車のところに到着すると、丁度良いタイミングで雨は本降りに成りました。15:20
 
 弁ヶ滝の落ち口でマイナスイオンを浴びました。      ギリギリ雨に降られずセーフでした。

今日はカミさんの誕生日登山と成り、とても良い記念に成りました。夜はシャンパンとケーキで家族で乾杯予定。サプライズのプレゼント喜んでくれるかな!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種後に登った白山

2021年05月12日 | 山スキー!R03
今日もいつもの平日ヒマ人で白山に行ってきました。メンバーはM井さん、S江さん、J地さん、カミさん、ボクです。
J地さんは今シーズンから山スキーを始めました。白山を山スキーで訪れるのは初めてだそうです。

 別山とカミさん!今日もこの景色を望めることが出来ました。

昨日12日の13時にコロナワクチンの2回目の接種を終え、副反応が気になりますが、朝、3時に起床し市ノ瀬に向かいました。山行中は可成り体調不良でグロッキーな状態でしたが何とか山頂に辿り着けました。
 
 市ノ瀬を5:05スタートです。自転車に乗って激坂をGO!      約1時間で自転車区間終了!吊り橋を渡ります。

朝、3:40勝山市の某所に集合し市ノ瀬に向かいます。軽トラの荷台にはボクとカミさんの自転車に山スキー、ザックなど。市ノ瀬の駐車場で自転車を組み立て出発です。普段から自転車に乗ることのないJ地さんが遅れ気味。6:30吊り橋を渡ります。融雪の速度は早く先週来た時とは雪の量減りました。中飯場手前で2人の登山者が下山して来ます。早川先生でした。少し会話を交わし、颯爽と下りる姿は昔も今も変わらない。相変わらず行動時間が早いね。漸く標高1700mh過ぎたところで雪は豊富になり、スキー登高と成ります。
 
 最初は縦溝だったけど降りる頃にはイイ感じに腐ってました    甚之助避難小屋もだいぶ出てきました

スキーはいて登り始めるも、何となく調子が悪い。発熱もあるようで、水を良く飲む。そして全身の倦怠感でM井さんの後塵を拝するようになる。ヤッパシこれってワクチン2回目接種後の副反応なのか!?J地さんからカロナール3錠もらい服用した。

 トラバース。雪はカリカリじゃないので終始スキーアイゼンは不要でした。

甚之助避難小屋で休憩し出発。風が無く暖かい。というか、ボクが熱発しているだけなのか!?ルンゼを登り、笹藪を約3m漕ぐとエコーラインの稜線にでる。ここで御前ヶ峰を望む。逆くの字は辛うじて繋がっていそうだ。
 
 ルンゼを登る。      ボクはスキーのまま突進。カミさんはスキーを外して突進

今日は風もなく快適。だけど体調がすぐれない。室堂で休んでようかと考えたけど、頑張って登った。

 エコーラインに出ると御前ヶ峰がどーん!

 
 2日前に新雪が降ったらしいです。     もうすぐ山頂!頂上下の斜面を登れました。

ちょっと時間がかかりましたが、11:15に山頂着です。ここで皆で記念撮影。赤い手拭いは福井山岳会創設80周年記念のものです。

 風も無く穏やかな山頂は久しぶりです。J地さん山スキーで白山に登れて良かったね。


 風が無く展望が良いので山頂で昼飯です。ラーメンタイム!ボクは…カミさん帰りの運転ヨロシク!!

山頂で北アルプス等の景色を堪能し、飯食った後は滑降です。登る過程も大事だけど、滑りも楽しまなくっちゃね。12:25山頂から正面にエントリー。腐った新雪で快適に滑ることが出来ます。今回はストップスノーは皆無。

 先ずは室堂目指し滑ります。逆くの字の下の狭い所は地雷に注意

 
 カミさんの滑り!    雪が良いので快適に滑ることが出来た。

 
 M井さんも。昼頃まで待って雪が柔らかくなるのを滑るのがイイかも  J地さんも雪国出身とあってか身のこなしは上手いと思います


 福井山岳会は常時、新会員募集中です。一緒に山に登りましょう!!

 
 別山目指しエコーラインを滑る     笹藪上も滑る。


 エコーライン下のルンゼを滑る。快適なザラメ!


 甚之助避難小屋上の広大斜面も快適。

 
 標高1700mhまで快適な斜面が続く。    登山道に復帰するのに一部藪を漕ぎました

兼用靴(テレマークブーツ)で歩く登山道は厳しいです。そして14:30に別当出合に到着しました。雪崩の爪痕が今になっても生々しいです。

 別当出合から市ノ瀬間は快適にブッ飛ばします。道路工事に従事されている方々にはお礼を言いましょう!


 14:50市ノ瀬に到着しましたお疲れ様です。軽トラは何かと便利です。愛車の白山軽トラです

今日の山行は、山岳会の仲間とカミさんとで再び白山に訪れることが出来、とても嬉しかったです。そろそろ山スキーの季節は終わりに近づいています。寂しくもありますが、これからは沢登りのシーズン。また、楽しみも増えてきます。
そして、今日は久しぶりに早川先生にお会いでき嬉しかったです。まだまだ現役まっしぐらといった感じで、ボクもそんな風に成りたいなと思ひました。
そういえば、下山するころには、コロナワクチン2投目の副反応による体調不良はカロナールのお蔭で治りました。
それにしても、この未曾有のウイルス騒動。中国武漢を端に発したこの疫病。早く収束して欲しいと思うが、ドラスティックにボク達の生活様式を一変させてしまった、忌々しいウイルス。中国にこれら責任を取らすことは出来ないのだろうか!?といっても、かの国は責任転嫁、いや、他の国の責任だと言うだろうけど・・・
ここで、門田隆将 著の「疫病2020」を読んだけど、皆もこれを読んでほしい。(ボクは門田さんのファン!)「この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡」や「死の淵を見た男」は良かった(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芍薬を探しに地元の山へ

2021年05月08日 | 山登り2
今日は午前中は所要が有り、明日は田植えという事もあり、半日コースの山をカミさんと行ってきました。
場所は保田経ヶ岳です

 山頂付近から望む白山。前より黒くなりました。融雪の速度は早いなぁ

カミさんが前回見つける事の出来なかった山野草の「山芍薬」(ヤマシャクヤク)をもう一回見つけに行きたいという事で、付き合ってきました。
昨日は、勝山市で中国武漢ウイルスに感染した人が多数出てビックリ!更に気を引き締めないとねと思う今日。今度の11日は2回目のワクチン接種で副反応が出ないかちょっと心配です。
 
 鉄塔が延々続く。こういったインフラのお蔭で快適な生活を送れます      山頂に到着!
という訳で、二人で山に出かけました。それと、先週27日にこの山の山頂付近で林野火災が発生し、3機の防災ヘリによる空中消火に加え、消防職員、消防団員の皆で消火用水20㍑/人を担ぎ2日に亘り活動しました。その後、火災原因調査をしましたが、まだ十分な調査が出来なかったので、今日は登山も兼ねてカミさんと登った次第です。もちろん勤務外です。
登っている途中、山芍薬を発見することが出来、とてもカミさん喜んでいました。珍しいのだとか!?
帰って調べたら、環境省のレッドリストの指定を受けた「準絶滅危惧種」だとか。

 この他に3つ咲いてました。蕾もありました。この他に花の名前を教えてもらいました

ボクも山頂に登って、その後は現場の写真撮ったりと色々出来て良かったです。
その後は鉄塔下の見晴らし台で、黄砂で良く見えなかったけど故郷の山々を眺めながらラーメンタイム!もちろん今日はノンアル!!
今日も充実した山行と成りました。
 
 山頂下の鉄塔付近の枯れ草が燃えました。鉄塔には影響は有りませんでしたが、空中消火の際、ヘリは鉄塔の上から散水するので、地面に至る頃には霧状になるので消火の効果が高まりません。よって何度も空中消火しました。

 
 尾根を伝い高い所へと延焼拡大しますが、尾根より下の方にも焼け下がっていました。林野火災は怖いですね

 
 林野火災は天候によって延焼拡大の規模が変わります。火災の有った日は、火災気象通報や乾燥注意報が発令中で、とても火災危険の高い日でした。山で火器を扱う際は細心の注意が必要ですね。山頂付近に石製の祠が有りました。経ヶ岳の由来は此処に有るのかな!?


 写真撮ったり測ったりした後は昼飯です。今日は二人ともノンアルコールビールです。

明日は田植え!田植え機に乗って頑張るぞぉ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期に新雪の白山!を堪能

2021年05月03日 | 山スキー!R03
今日はカミさんと白山に行ってきました。天気予報では今日の登山指数はC評定そして爆風との事だが、とりあえず行ってみました。結果、行って正解!山頂到着時の約30分ほどだったけど快晴になり、その後はガスガス、別当出合に着くころから雨となりました。

 山頂から滑降する時だけ快晴と成りました。運がイイね。!

風嵐ゲートが解放され、市ノ瀬からチャリスタートと思いきや、到着すると、風嵐ゲートは車の列…。仕方なくここからスタートと成りました。(帰りに滑り降りた際、甚之助避難小屋で山屋さんと話してたら風嵐ゲートは5:30に係員の方が開錠して市ノ瀬まで来るまで入れたとの事。なぁ~んだ。
ボク達は5:20に別当出合をスタートします。
 
 風嵐ゲート閉鎖中              市ノ瀬ゲート閉鎖中

別当出合手前で路面には積雪が有ります。鳥居を過ぎ、雪を踏み吊り橋をわたり、ザックに付けたスキーが木の枝に引っ掛かけながら進むこと、中飯場でスキーを履いて登りました。新雪はくるぶし程度で快適!そして7:20に甚之助避難小屋に到着です。小屋の周囲の雪の量は昨年4月5日に来た時と同じくらい。休憩をとったら黒ボコに行くかエコーに行くか逡巡するが、別山が見たかったのでエコーにしました。途中のルンゼが雪崩が起きないか少しビビりながら登りました。

 昨日、一昨日と下界は激しい雷雨だったけど、そのお蔭で白山は雪がガンガン降っていたようです。感謝!

 
 朝早い時間は気持ちイイです。       振り返ると大長山も真っ白!


 甚之助避難小屋に到着!掘ってみたら黄砂で汚れた雪の上に新雪が約50センチ積もってました。

エコーラインの尾根上に出ると正面には白山、そして後ろには別山が。双方とも真っ白!今日は5月3日だけど、4月上旬の雰囲気です。爆風の弥陀ヶ原を過ぎ、室堂に到着です。発電機のディーゼル排気ガスの臭いがすると思ったら、室堂の小屋開きの準備をしていました。お疲れ様です。

 甚之助避難小屋を後にする。登りやすい雪です。

 
 トラバースしてルンゼに入ります。雪崩の評価も行います。      エコーラインの尾根に出ると山頂がどかん!


 振り返ると別山が。真っ白でカッコイイ!!別山の方は空が蒼い!!

 
 弥陀ヶ原からの登り!カミさん小さく見えます      お詣りした後に爆風の中記念撮影!

室堂を過ぎ、山頂にかけ爆風の度合いが強くなり、体が持ってかれそう。カミさんはフリースなど防寒具装備で登りました。いつもこの時期は左の山頂の肩を目指しますが、新雪が可成り積もり、氷化していないので正面を登り、スキーのまま山頂に至ることが出来ました。

 飛ばされそうだけど、山頂が見えるので安心して登ることが出来た。視界が確保できるのは有難いです

 
 山頂の標識と祠の石積みが見えてきた。エビの尻尾成長中     カミさんあと少し!


 カミさん到着!お疲れさまでした。ヤッタネ!!


 山頂で記念撮影!!今日も仲良し夫婦!?で山頂に立つことが出来ました。

山頂には9:50に到着です。爆風は強くなったり止んだり。滑降の準備をしていると徐々に空は晴れ渡ります。(爆風は変わらず)祠で今日も山に来れ感謝の祈りを捧げます。10:10長居は出来ないのでシール剥がして山頂から正面に向かいエントリー!
 
 「今日も山に登らせて頂き有難うございます」と言ってると思います。    東面台地良いだろうなぁ。


 ガリガリだけど、ここまで来れば快適斜面 岩踏んだ様相

 
 カミさんGO!!    この時期にパウダー!!

山頂から室堂まで雪が繋がっており快適に滑り降りることが出来ました。風紋やパウダーと応接に暇がないですが気持ち良い。

 もはやゲレンデ! 山頂から一気に

 
 ゲレンデスキーは下手くそだけど、山に来ると何となく上手に見えます。


 10:25室堂に到着。空が蒼いのでもう一回記念撮影。

室堂には除雪作業の方々が。8人でやっているそうです。明日下山予定との事。そのまま朝来たコースを滑降し、甚之助避難小屋に10:50到着です。ここでお湯を沸かしてラーメン(糖質0)タイムです。今日はカミさんが運転するので・・・。
 
 弥陀ヶ原に向かいます!良く滑る雪です       エコーラインを滑ります。

 
 エコーライン下のルンゼを滑ります      途中ガスって上下左右の間隔麻痺。視界回復を待ちました。


 やっと昼飯食える暖かさに成りました。山で食べるものはどんなもの食っても美味しい!!

楽しい昼飯していると続々登山者が上がってきました。色々楽しい会話。みんな白山が大好きなのは共通してます。元福井山岳会のT田さんも来られました。お久しぶりです。そして11:40甚之助避難小屋を後にします。この後も、少し藪っぽい所も有るけど、中版場まで滑ることが出来ました。この後も滑れそうだけど地雷を踏みまくりそうなので、潔く背負い、12:45別当出合に到着しました。
 
 甚之助避難小屋から下も快適でした。雪少し重いけど        最後の階段を下る。


 吊り橋を渡り、別当出合にゴール!

別当出合に着く頃にはパラパラ雨が降り出し、徐々に強くなり・・・市ノ瀬に到着時にはザーザー降り。慌てて車に道具屋やらを積んで帰路に付きました。今日もお互い大好きな白山に登れ、しかも新雪を堪能できました。また残雪白山に来たいなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする