山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

温見川水系「ヤサ谷」から倉ノ又山

2013年08月23日 | 沢登り3

 でっかい倒木が落ちている滝(15m)を登りました。左側から

今日は沢に行ってきました。実は行先を色々考えていたところだけど、天気予報では昼から大雨が降るとの事(10㎜/h)そんなことから、半日コースとなった。でも、記録には無い(多分)沢なので、いったいどんな渓相なんだろうかと期待しつつ入った。

しかも今日はニューフェースが仲間入りしました。
SN消防本部所属の救助隊員、M谷クンです。震災救助のエキスパートで若くして講師も務める彼とは、救助科の同期でもあります。そんな仲のボク達と、ボスとの3人で沢に入りました。

 
 温見川を渡渉しヤサ谷に入ります。虻は少なめ           滝上から見下ろす。M谷クン初ビレー!

 
 暑い夏は沢登りが気持ちイイです。 (写真:Boss)          巨木がイイ雰囲気です。(写真:Boss)


 そんなに難しくなかった15m滝。滝だけでなく巨木もあり、イイ感じに見えます。 (写真:Boss)

沢に入ってゴルジュ内を歩くと目前に巨木が落ちているデカイ15m直瀑が鎮座する。この巨木が滝に中々良い風情を醸し見とれるが、登れる滝かなと現実に戻る。苔むしたこの滝、水流の中を登らないと行け無さそう・・・。合羽を着込み快適シャワーじゃなく、ずぶ濡れになって登攀。ハーケンやらを打ち込み無難に登れとても満足!寒い時期はこりゃきついなぁ。
 
 ビレーするM谷クン。(写真:Boss)              流水を浴び吠えるM谷クン。                  

でもその後は小滝が続き、平凡な沢となりつつ、藪に突貫!斜面は薄い藪だったけれども、主稜線に入るとヤッパシ密度の濃い熊笹が行く手を阻みます。ナカドボサマ谷もこんな藪だったが、同じ稜線を繋ぐだけあっての藪の濃さだった。木に登り三角点が有ろうところを見まわすが、刈り込みは無く、懸命に三角点を探すとやっと見つかった。倉ノ又山の三角点は藪に完全に没していた。
 
 大滝が終わると平凡な感じです。(写真:Boss)         藪漕ぎです。ここは薄いけど、稜線に出ると激藪です。(そういえば姥ヶ岳も酷い藪だったなぁ~)

 
 山頂は完全に藪に没していました。でも山頂見つけられてラッキー!        地形図読んで進むM谷クン

下りの沢の方向にコンパスを合わせ降下する。下りの沢は悪所も無く、途中早い昼飯を食って下りる事、大粒の雨が降り出した。天気予報では午後から大雨が降るとの予報だったので、便衣兵豪雨に遭わぬやうそそくさと下り、温見川を渡渉し車の元に到着しました。
 
 大好きなトチの木の下で早い昼食です。          M谷クンが湯を沸かしてくれ御馳走してくれました!(写真:Boss)

 
 後は蜘蛛の巣を払いながら、テクテク沢を下りるのみ!(写真:Boss) 

車に乗るや大雨となり、ギリギリセーフでした。(家に帰ってきたら大雨洪水警報が発令されました)
今日も山で遊べて大満足!もうすぐ首都へ赴任するボクにとって、心身共に癒され鋭気が養われたかなと・・・というか、山に対する未練が募っちゃうなぁと思わずにはいられない気分になりました。ヤッパシ、生まれ育ったこの地から離れるのはちょっと寂しい気もします。っていうか、遊べなくなるのが寂しいなぁ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度 初任科 山岳訓練

2013年08月23日 | 訓練

 どんな悪天候でも学生達は狂ったように元気だった。さすがは「ファイヤーマン」である。

今年もこの季節がやって来た。
消防学校初任科第48期生 56名と共に山に行ってきました。(毎年恒例)
2日間の日程でしたが、いずれも大雨に見舞われ、テンションが下がり気味となりましたが、事故無く皆元気にやりとげました。
ボクが彼たちに教える事はたくさん有りますが、逆にボクが彼たちから色んなものを貰った気がする。

この経験がこれからの長い消防人生に少しでも役に立てば本望である。
9月末日には消防学校を卒業し、各所属本部に散っていく訳だけど彼達の背中、丸坊主の頭を眺めとても頼もしく感じた。

これを契機に益々山登りが大好きになってくれると、ボクとしては本当に嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋俣谷川 別山谷支流の大瀑

2013年08月17日 | 沢登り3

 前衛50m滝を超えた後の、均整のとれた45m直瀑。蛇谷を髣髴とさせるような美しい滝でした。ヤッパシ支流はイイね。

今日は、白山の谷に行ってきました。
岩屋俣谷の別山谷の支流を遡り、井谷の支流を下る、おそらく記録の無い谷を入ってきました。
別山谷、井谷とも過去に数回遡行していますが、こんなに凄い滝を内包する白山系の沢の雄大さを肌で感じることが出来ました。
しかも、前衛50m滝は3ピッチで登ることが出来、満足・・・でした。
高度感のある、これら滝はヤッパシ白山有ってのもの。
 別山谷を詰めていると・・・遠くに瀑音がこだまします。


 亀滝が現れました。就職して1年目の若かりしき頃、当時大学生のT永くんと二人で行った事を思い出しました。

 亀滝を右岸から高巻くと、この大きな滝が姿を現します。これを登ろうと発案したボスに感謝!

 
 1ピッチ目は乾いたフェースを気持ち良く登ります。       2ピッチ目はヌルヌルです。沢登りは難しいなぁ

前日深夜、勝山でボスと待ち合わせし、市ノ瀬に向かい、車の中でささやかな宴会をした後、仮眠です。朝4:30に起床すると、周りは白山登山に来られた山屋さんの車で駐車場は埋まりつつ、ボク達も支度をして4:55出発です。岩屋俣谷川遡り、早朝なのか数少ない虻と格闘しながら別山谷と井谷との二俣到着(6:45)。別山谷に針路をとる。十数年前に学生だったT永くんと一緒に来て以来。何だか懐かしい。
7:50目の前に落差30mの大きな滝が現れる。亀滝だ。これは良く覚えている。逆層の滝。ここは右岸から大きく巻くが、巻いている途中、亀滝のすぐ左岸上流に今日登る予定の3段50m滝が姿を現す。上部は隠れているが、デカイ事は良く分かる。この記録に無い滝を登るのが今日のボク達の目的。
高巻きしているところから様子を窺い、下降し登攀の準備をして取り付いた。最初の1ピッチは乾いた岩場で手がかりも多くリスも豊富で難なく登り切り、2ピッチ目は水流の右を登る。この支流には温泉が湧いているのか湯の成分が析出し黒い岩肌を乳白色に染めていた。このお蔭でフリクションも効くと思いきや、ヤッパシ苔でヌルヌルだった。途中からカンテに逃げ、3ピッチ目は草付きに逃げる。登り切った後、滝の落ち口から眺めると物凄い高度感。ヤッパシ白山の谷はスケールが大きいと実感しつつ、怖いなぁと思ったりする。
 自分でルートをつくるこの所業がたまらない。A1、A0しまくり。 


 落ち口から下を覗く。こわー!

 
 10m滝は難無く行けます。             フリーで登れるところも有り気持ち良かった~。

その後は10m滝が現れるものの、簡単に登れ、暫くすると、形の良い45mの直瀑が行く手を阻む。このスケールに感動した。右岸から巻いて落ち口着。地形図に記されたとおり、難儀な滝が続いた。
この後は真っ直ぐゴーロ状の谷を登り詰め、1881.5mのピーク横に出て、予定通り井谷に降下する事になった。藪漕ぎしているときふと振り向くと、白山やチブリ避難小屋を垣間見れ、この方向から眺める事が出来たなんてちょっとラッキーだなと思った。
 
 振り返ると白山が鎮座。こんなところから拝めるなんてちょっと幸せ。          スラビーな涸滝が良く発達していました。

 
 懸垂も何回かやりました。

鞍部を越え、下りは水流が殆ど無いものの、スラブが発達しており、懸垂したりクライムダウンしたりして、井谷本流に出た。やっと此処で安心モード。遅い昼ご飯食べて、下界は茹だるような暑さなんだろうなと想像しつつ、ボク達は沢の中で涼みながら下降するのでした。
 
 下り続けると、井谷に出て、のんびり下ると・・・         井谷を代表する特徴的なF1が現れました。ここは左岸から2ピッチ懸垂降下です。

そして、別山谷合流地点を通過し、堰堤にさしかかる頃、懸念していた虻の襲来である。ボクは市販の虫除けスプレーを身体や虻に噴射しながら下りましたが、ボクの後ろを歩くボスはその忌避成分に咽ていました・・・(ごめんなさい)結局足を数か所刺されたのみで、車の元に16:40着。

白山の支流に入ればまだまだこんなに素敵な滝が有るんだなと実感しつつ、記録に無い沢に入るのはドキドキものでした。
ヤッパシ沢登りは危ないけど・・・超楽しいなと実感した一日となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族登山で新潟、長野へGO

2013年08月12日 | 家族登山

 唐松岳山頂にて

今年の夏休みは恒例の家族旅行。今回は4泊5日(車中泊、テント、ペンションに宿泊)の日程で行ってきました。
源次郎は昆虫採取したり、山に登ったり、恐怖のアクティビティーで泣く等、今年もとても素晴らしい経験が出来ました。こんなふうに一緒に旅していると年々着実に成長しているんだなぁと実感しつつ、9月からは東京へ単身赴任するボクにとって良い家族孝行が出来ました。

朝、カミさんの愛車NV200に荷物を詰め込み出発です。行先は新潟のとある昆虫園。道を間違え夫婦喧嘩気味で到着し、近くの駐車場で車中泊の準備です。車の荷室に作ったベッドに、セカンドシートを倒すとベッドの出来上がり(3人が限界)。ここで晩飯食ってのんびりと過ごし就寝。標高が800m近くあり夜は快適に眠る事が出来ました。
 
 カミさんの愛車に山の道具や、キャンプ用具を積んで、      最近荷台をベッドを作り、車中泊仕様にしました。快適でした。

朝、虫網、虫籠を携え昆虫園に出発です。今は数少なくなった雑木林に昆虫博物館が併設されていて、ここで虫を探しに縦横無尽に山の中を駆け巡ってました。いつも家の周りで虫を捕りまくったり、怪しげな昆虫の標本を作っている程なのに、ここに来ても更に虫を追っかけ続ける源次郎を見ると、本当に虫が好きなんだなぁと実感。
 
 昆虫園「ポポラ」のマスコットらしいです。暑そう・・・               虫と遊んだ後はゲレンデで遊びました。

ここで、源次郎快挙!?トンボをゲット。そのトンボが生息数、捕獲率の少ない「コオニヤンマ」。早速、昆虫博物館の学芸員の先生に見せると凄く珍しいもので褒められました。普通はオニヤンマに良く似たこの「コオニヤンマ」は人生で1~2回捕れれば良い代物だったらしく、褒めちぎられていました。(標本製作済み)

思う存分遊んだ後は、千曲市の温泉に到着。ここで宿泊し、翌日オリンピックロードで白馬村に向かうのでした。
八方尾根スキー場に到着し、山の準備をしてゴンドラ乗ります。茹だる暑さの下界とは違い、涼しい高原。でも、観光客が多く辟易しますが、登り始め八方池に到着し登山道に入る頃は山登りの装いをした山ヤさんしかいません。やっと山を満喫できる気分となりました。
 
 標高が高く、風が気持ち良かったらしいです。          白馬三山を横目に、そして不帰嶮を眺めつつ山のスケールに感動でした。


 丸山ケルンで景色を堪能しながらの昼食です。

昔・・・山スキーで来た時の記憶と照らし合わせながら単調な尾根を歩きます。途中、雪渓が有ったので、ゴミ袋に大量に入れザックに入れて登ります。ビールを冷やすための代物です。源次郎を励ましながら登る事、14:30唐松山荘に到着しテント泊の受付をして、テント場へ下ります。小屋に表示されていた宿泊料は3食付きで1万円を超えています。しかもコーラは400円、ビールは550円、水は300円/リットルと、とても高価で、水、5リットル、ビール500ml×2、350ml×4本担ぎあげて正解だったなと喜びつつ、小屋からちょっと下ったところにテントを設営し、さっき取って来た雪渓でビールを冷やし、山頂に出発します。源次郎はヤル気減退気味だったけど励まし、15:50山頂着。今日は色んな登山者に励まされ褒められ自らの足で頑張ってこの頂きに立つことが出来ました。本当に良く頑張ったね。
 
 途中で記念撮影。白馬三山がとても良かったです。            雪渓で涼んで、源次郎はソリ遊びしました。ボクは雪を確保。

 
 源次郎の足取りもしっかりしてて安心できました。            山頂から帰った後、夜まで山の雰囲気を堪能しました。


 唐松岳山頂で記念撮影。途中、源次郎はグズったけど、最後まで頑張って歩きました。 源次郎は山頂でセミを捕まえました。クマゼミとの事。

その後は、白馬方面、五竜方面などの景色を堪能し、テントに戻り家族で楽しいひと時を満喫する事が出来ました。
夜は夜空を眺め、寝袋に。源次郎は朝まで一度も起きずに爆睡・・・。家でも、ホテルでもテントでもツエルトでも何処でも爆睡する事が出来る源次郎が羨ましく思いました。夜中雨が降りました。
 
 テントの中はいつもの家と違って狭いけど・・・ツエルトよりは快適だったらしいです。        翌朝、小雨の中歩きます。

 
 雨でも皆と一緒。楽しそうでした。                丸山ケルンで記念撮影。昨日とは違ってガスで何も見えません・・・

 
 山は涼しかったです。                      八方池で母さんと一緒に記念撮影。

翌朝、ご飯食って下山です。昨日の様な天気では無く小雨とガス。本当は五竜方面に縦走したいけど、源次郎がもたないだろう。もと来たコースを下りる。標高が下がるにつれ徐々に気温は高まる。ヤッパシ山は涼しい。そしてゴンドラやリフトに乗って下界着。風呂に入って飯食って本日の宿の白馬に有るペンションに到着。普段こんな所に泊まったことが無く緊張するけど、快適に過ごすことが出来ました。(ご飯も美味しかった)
 
 八方池下は木道が整備され快適でした。                ペンションで朝ごはんを食べます。とても快適でした

翌日、今回の旅も最終日、「白馬EXアドベンチャー」という、アクティビィティーを家族で楽しんできました。松林に高さ10m以上の位置に張り巡らされたロープやエレメントを伝って進むものです。ボクとカミさんは童心に還り高度感にちょっとビビりながら楽しめましたが、源次郎は公園のアスレチック程度しか経験が無く、とても怖がっていましたが、「此処を通る事が出来ないと家に帰れないから来るんだ!」と励まし!?恫喝しながら2ステージ全てを踏破する事が出来ました。
普段、生意気なことを言う源次郎も此処ばかりは恐怖に慄きビビってましたが、手を差し伸べ励まし、最終ステージまで行けました。本当は身長制限が有り、源次郎はトライする事が出来ませんでしたが、大丈夫でした。
 
 フルボディーハーネス装着でいざ!               怖さを堪え網を進む。 


        高度感に馴染めずロープ上で半泣き状態の源次郎。

 
 ロープが動き足元が覚束ない・・・半泣き状態はずっと続く・・・             足元が動き怖いけど頑張るしかない・・・。

  
      家族の絆を試されるアクティビティーでした。                 沢登りの恐怖に比べたら大したこと無いというカミさん。確かに・・・

今年も家族で色んな楽しい経験が出来ました。この多感な時期、色んな事をさせてやりたいと思いつつ、自分の行きたい山等が有るけど、家族で行かなきゃいけないなど葛藤が生じますが、皆の笑顔を見るとこれが最も大事なんだなと勉強になったりする旅でした。今回はカミさん企画の旅行でしたがとても楽しめ満足満足でした。
 
 最後は樹上から地上にターザンで一気に!!(爽快)            ターザンだけは源次郎一番喜んでいました。(結構スリル有るんだけどね)


 恐怖に慄く源次郎。この時はいつもの生意気な言動は有りませんでした。 ビビっている姿が可愛かったです。


 童心に帰って大人達も楽しんでいました。スラックラインよりも高度感が有り楽しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榿ノ木谷支流

2013年08月02日 | 沢登り2

 簡単に登れそうな滝も水量のお蔭で難しくなります。

今日は平日。最近、土日は仕事や家族等の行事で沢に行けなかった。しかも、連日の豪雨で仕事も忙しく中々行けずじまい・・・
今日はやっと一日フリーとなったので、早速、ボスと沢に行ってきました。本当は、白山の大嵐谷支流に行くつもりだったけど、連日の豪雨で大増水しているだろうから、地元の沢に行く事になりました。
でも、今朝、またゲリラ豪雨があって、沢は増水しまくってました。
 
 水量が多く、いつもなら楽に行ける滝も難易度は一気に上がりました。         ずっとシャワークライムだったので「カッパ」を着て・・・

 
 20m滝です。大迫力でした。マイナスイオン全開って感じです。         20m滝を横から


 飛沫を受けて登ります。ホールド、スタンスを探しながら・・・  写真:ボス

林道手前に車を停め暫くして支流に入ります。如何にも北陸の沢!?といった感じでこじんまりとしており、水流の両岸は杉の植林地です。でも、ゴーロが主体ではなく岩盤が発達した谷で、手頃な滝がいくつも現れ、その殆どをフリーで登ることができました。でも、一箇所、この沢には似合わない物凄く20mくらいのデカいハングした滝が現れ、水流が多いことも相まって飛沫の風圧に押し倒されそうになります(ちょっとオーバー)この意外な発見に感動。さらにそのすぐ上に滝は続きます。ヤッパシ沢登りは楽しいな。
 
 岩盤が良く発達してました。              日の当たるところで休憩です。


 岩盤が発達!!    写真:ボス 

そのあとも、滝は続き、谷を詰めていきますが大雨で増水したお蔭で中々水量は減りません・・・。でも、何だか前方が急に明るくなり、岩塊が増えてきます。ひょっとして・・・ヤッパシ・・・林道に出ました。地形図上では林道は無いのに、ここまで延びてきていた。当初沢を詰めて支尾根を越えて別の沢に下りようと思っていましたが、このまま林道を歩き、当初予定していた谷を下りました。

 下ります。

 
 デカい樋滝が豪快に流れ落ちています。                 水量が少ないと迫力無いんだろうけどね

帰りの谷も、岩盤がよく発達しており、デカい樋状の滝が連なります。逆コースを辿ると面白かっただろうと思いつつ、いつの間にか堰堤のバックウォーターに出、林道に飛び出しました。その後は梅雨上がりのような眩しい太陽を受け車のもとに帰りました。
半日コースのこの沢。ここら辺の沢は岩盤が良く発達しており、見応えのある大滝有り、とても楽しませてもらいました。
今日入った沢は、過去に記録が無いだけに、当たり外れを気にしてしまうところですが、藪っぽかったけど、「当たり!」でした。水量が多く迫力が有ったのもその要因の一つかな。

下界は茹だるような暑さだったけど、沢の中はその暑さも忘れさせてくれました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする