山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

大嵐山でサンタクロースに遭遇!

2020年12月22日 | 山スキー!R02
今日は、いつもの平日ヒマ人達と山スキーです。メンバーはYAMAさん、みっちゃん、M井さん、カミさん、ボクです。

 駐車地点にて今日のメンバーの板です。セレブ御用達のdpsはYAMAさん、みっちゃんの板です。

勝山で集合し白峰に向かいます。大嵐山の取りつきは除雪されており、橋のたもとに駐車し7:15出発です。
まだまだ雪が少ないけど、これだけ降れば感謝!!嬉しい。林道は所々ショートカットして尾根に出て最後は若干急な藪尾根を突破し山頂着です10:33着
 
 素敵なブナ林もそこかしこに。でも杉の植林も多い      山頂に到着です。

そして山頂でラーメンタイム(糖質0)ここでビックリ!YAMAさんサンタです。楽しい昼飯を終え、滑りは山頂から西方向へ(砂御前山の林道に向け)滑ります。藪も少なく快適に滑り、再びショートカットでブッ飛ばし車のところに到着しました。
 サンタさんと一緒に昼飯です。

お疲れさまでした。山でサンタに会えたし、ひょっとしてクリスマスプレゼント何か貰えるかな!?山スキー欲しいなぁ・・・
 
 パウダー満喫できました!!   カミさんも!

 
 これだから山スキーがやめられない!!     お疲れさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山!今季初滑り

2020年11月13日 | 山スキー!R02
今日はいつものヒマ人と共に、みんな大好き「白山」に行ってきました。勝山市から仰ぎ見る白山は雪化粧。もう滑れるだろう!と思い行ってきましたが、結果は・・・
 山頂でのヒマ人。今日は超快晴の白山です。日頃の行いはさほどでは無い御仁方

今回も平日ヒマ人との山行。一ノ瀬まで来るまで入れるとの事で、早速行ってきました。杉ちゃんは嶺南から車中泊で来ました。6:20別当出合到着。薄暗の中吊り橋を渡ります。今日はボクはテレマークじゃなく2年ぶりぐらいに山スキーです。板が軽い。このTLTは1999年製造のもの。まだまだ使えそう…。
 
 M井さんの苦手な踏板の取り外された吊り橋渡り    甚之助が近づいてくると徐々に雪が増えてきた

8:10甚之助避難に到着。雪は若干出てきたけど滑れない。まだまだ担いで登る。
 
 甚之助避難小屋に到着です。   小屋から見る御舎利。何となく雪化粧


 黒ボコ手前のトラヴァース。

9:20黒ボコ下に到着。まだまだ板を担いで登る。何となく不安に感じる。

弥陀ヶ原からの白山!雪が少ないと実感(9:35)

山頂肩から若干滑れそうな雰囲気。10:00水屋尻の谷から漸くスキーで登ることができた。重荷から解放され嬉しい。
 
 弥陀ヶ原から水屋尻雪渓の谷に取り付きます       室堂はパスして登ります。雪渓が繋がっているところを登ります


 山頂に到着です。記念撮影した後、お参りします。

山頂下の方にスキーをデポすればいいのだけど、折角なので再び担ぎ山頂目指す。11:05山頂着。周りの景色を思いっきり堪能する。北アルプスもバッチリ!来て良かった。
 
 別山と室堂。まだまだ雪が少ない      大汝山。勝山からは真っ白に見えます。


 少ない雪渓を滑ります。距離は短いけど嬉しい瞬間

肩まで担いで下りて、シールはがして約1km程度の斜面を滑る。11:40露出した地雷はかわせるけど、薄雪の乗った地雷は思いっきりヒット!滑走面から伝わる違和感に冷や汗をかきながら、ボクとしては古い板なので気にせず滑る。M井さん杉ちゃんは「ギャァ」とか言いつつ。
 
 地雷を避けながら滑りますが・・・結局やられました。   杉ちゃんもGO

雪が切れたところは藪の上を滑り、雪をつなげつつ滑り、弥陀ヶ原の木道の脇の雪も拾って無理やり滑り、ようやく昼食。12:30
 
 藪の中も滑りました。  雪を拾って滑ります。


 これも楽しみの一つ。景色を堪能しながらのラーメンタイム(糖質0)

周りの景色を堪能しながら楽しい昼飯。その後は再びスキーを背負ってのんびり下山しました。途中、杉ちゃんが吊り橋手前の急な下りのところで一回転しての滑落。可成りビビったけど殆ど無傷。頸の骨でも折れんばかりの回転劇。良かった・・・。そして15:10別当着。そしてチャリに跨り一ノ瀬、そして帰路につきました。12月にもう一降りした白山を滑りたいなぁ~
 
 最後まで無理やり滑る。        吊り橋を渡り帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆風の白山

2020年04月05日 | 山スキー!R02
今日は福井山岳会のメンバーで白山です。中国肺炎が蔓延する中、いわゆる3密を避ける場所といったら山しかない!
M井さん、S江さん、カミさん、ボクの4名で行きました。こんな日に山頂に立ったのはボク達だけです。山頂を独占したい気分ですが、風が強く寒すぎ!速攻で滑り降りました。

 山頂で記念撮影!久し振りに洟が凍りました

 
 まだ風嵐ゲートは閉ざされてます!頑張ります!      別当に到着!ひと息いれます。が今日も無補給

 
 M井さん苦手の一本吊り橋!!    ここを登ったら後はスキーで登ります。

 
 中飯場はスルーして取付く。帰りが楽しみ!     甚之助避難小屋は2階から入れました

 
 甚之助を過ぎるとガスガスで無重力空間    トラヴァースも若干氷化してて気が抜けない


 シュートを登りきると、一瞬白山を望めることが出来た。晴れ間はこの瞬間のみ!

 
 弥陀ヶ原を進む。風が強く身体が持っていかれそう・・・    室堂を過ぎ、山頂付近、肩に出る。ホッとする


 室堂も爆風!!行くっきゃない!

 
 カミさん!山頂に到着!お疲れ様。     神殿にてお参り!今日も白山に登ることが出来ました!

 
 山頂からエントリー!以外に快適      山スキーはこうでなくっちゃね!

 
 カミさんも!寒さに耐えつつ楽しんでいます     何処滑っているか分からなくなる時も


 室堂前の鳥居で記念撮影!寒いので速攻で滑る

 
 シュートも快適に!         甚之助下も快適に!パウダー満喫


 S江さんは今回の白山で覚醒しました。さすが大学スキー部出身!(20年以上前)


 甚之助下は快適な斜面!パウダーが5cm程積もっていて快適にシュプールを刻む!

 
 標高が下がるにつれ気温も上がり、ホッとする     吊り橋を渡り別当へ!後は自動運転で市ノ瀬に戻るだけ

5:40別当  8:20甚之助   10:40室堂   11:30山頂   12:05室堂  14:10別当

詳細は後程アップします!!
今からビール飲むぞ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崩山でパウダー満喫!登り返して再び滑る!

2020年03月21日 | 山スキー!R02
今日は福井山岳会の仲間と白山北部の管理人のIさん、Yoshiさんとで行ってきました。


山頂からのパウダーラン!気持ち良すぎて、再び標高差300m登り返し再びパウダーラン!
カミさんも思う存分楽しめました!ラッセル頑張った分、そのご褒美は最高!!
大野のいつもの場所に3:30集合しK尾さんの車に皆乗り込み出発です。山スキーや荷物でいっぱい!
6:00にキャンプ場に到着し準備しつつO田さん待って6:25出発です
 
 ラッセルするくらい新雪が豊富です     滑りを想像しながら登ります。

 
 頭の隅に雪崩の対応を考えつつ登ります    山頂にてカミさんゴール

新雪ラッセルも有り10:45山頂に到着です。山頂でいつもの昼飯です。北アルプス眺めながら贅沢な時間。いつものケトン体補給して11:27山頂を後にします。

 山頂で糖質0ラーメンタイム!今日もケトン体パワーです


 山頂で記念撮影!展望最高でした




 白山北部の管理人のIさん、さすが雪国出身のことあって滑りが上手い!!


 O田さんは今日はテレマークじゃなくATのメガワット!可成りブッ飛ばしてました


 ボクも!テレマーク最高






 カミさん平湯キャンプ場に到着!

13:50キャンプ場に到着。

今から地区の総会が有るので行ってきます!詳細は後程!
今日も夫婦で山に登れて幸せです!!山の神様、そして愉快な仲間に感謝!
K尾さんお疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ヶ辻山でパウダー! 奥大勘場から

2020年03月12日 | 山スキー!R02
今日は好天のもと、平日ヒマ人とで行ってきました。最高の天気の下、パウダーも滑れとてもラッキー!
本当は、遠出したかったところだけど、山岳会の総会に18:30までに行かないといけないので…
朝、3:30M井さんの家を出発し、丸岡ICでS江さんと合流し福光ICで下りて五箇山トンネル~山の神トンネル経由で奥大勘場に到着。
いつもの電光掲示板のところに駐車するが、今までで一番雪が少ないというか驚愕。準備して6:20出発です。

 三ヶ辻山から白山! 北アルプスからそこら中景色を満喫できました

 
 雪少ない! 例年は山ほど脇に積もってるのに・・・     いきなし靴水没・・・

 
 白い!!期待が膨らむ 林道牛首線を進む    岩長橋は雪崩でブッ飛んでしまいました。下って渡渉

所々スキー履いたり、持ったりしながら林道牛首線を歩くと標高850付近で漸く雪は繋がりました。そして7:35に岩長橋の所に来るといつもなら雪は川を埋め尽くしているけど、普通に流れている。更にびっくりしたのは橋が架かっていない…。橋梁が雪崩でぶっ飛んだようだ。仕方なくスキーを背負って下り渡渉。微妙に靴の中に浸水。そして橋のたもとに登り返し、スキーを履いて登ることに。
 
 またしても渡渉で水没の杉ちゃん     水流に飲み込まれないように・・・

岩長谷右岸の尾根に取り付きます。今まで岩長谷を詰めて登ったり、岩長谷左岸の尾根を登ったり、宮屋敷経由で行ったりしましたが、右岸尾根は初めて!ここはS江さんの強い要望によりラッセルをお願いしました。後続は快適…。昨日、家の周りでは雨が降っていたけど、ここらは雪!しかも軽い雪!!でも雪崩そうな感じも若干有る。

 杉ちゃん強化デー! ラッセル頑張ってくれました。ルートファインディングの練習

まだ完全に藪は埋まり切っておらず難儀するも、良いトレーニング。そして1548mピークに出ると金剛堂山はもちろん北アとか際限なく展望が開ける。感動の瞬間。ここからは次のピーク目指し、フカフカのパウダーを登る。
 
 杉ちゃん異動で嶺南勤務ですが、また一緒に行ける!   一気に標高を稼ぐ!


 1548mのピークに到着!ここで周りの景色が一変!物凄いパノラマ

 
 標高を上げるにつれ雪質はパウダー!!    標高1670mに出ると山頂を望める!10:25

そして10:25に1670mピークに出ると三ヶ辻山が目前に。いつもならツルツルの山塊が今年はクラックがたくさん入っている。まだ気温は高くないが、暖かくなってくると怖い。小ピークをうまくトラバースして基部に取り付く。そして最後の登り!
 
 最後のひと登り!ステルスクラックに注意!    山頂が見えてきた!もう一息。

登っている途中、いきなり足元の雪が崩れ大穴(クラック)が顔を出し左足が落ちた。右足で踏ん張って落ちないよう頑張るが、深くて危なかった。そんな目に遭うと登りのテンション下がる。急斜面は雪崩ないかと冷や冷やしつつトラヴァースもビビりながら核心部を通過。後は最後の緩やかな斜面を登り10:50山頂に到着!白山がキレイ!大笠方面もバッチシ。感動!

 山頂に到着!10:50 白山が輝いていました。素晴らしい光景!

いつもなら山頂で飯食うところだけど、雪の状態が不安定で気持ち悪いので、滑降準備して滑り込む。滑りだしたらもう恐怖感は無くなる。快適にシュプールを描き、1670mピークに到着。北アを眺めながら最高の食卓を囲む。今日も無補給(BCAAとビタミン剤のみの補給)でケトン体パワーでやってきました。ミトコンドリア!今日もありがとう

 山頂で記念撮影!今日はアルマダディグリビティーで!

 
 山頂からパウダー斜面にエントリー!最高。    雪崩れないか少しビビりましたが・・・


 山頂からエントリー!ステルスクラックにハマりました。(焦りました)

ハードな滑りメインの山行も良いけど、この瞬間も大好き!やっぱし…子供の頃の遠足ってこんな感じだったなぁと童心を懐かしめるこんなスタイルの山も良いと思っている。普段偏ったものしか食べないボクとしては、山じゃないと食べれない物を食べるので楽しい。

 山頂下ったところでいつものパーティー!ラーメンタイム!(今日も糖質0ラーメンに、サラダチキン)11:30

 
 お楽しみの新雪滑降!超快適です    杉ちゃん攻めてました(藪斜面は封印)

さぁ、再びお楽しみです。雪質は上々。尾根はヤブっぽくなく快適に滑れる。但しだんだん下がってくると藪も目立ち始め、雪もだんだん腐ってくる。

 昨日、下界は雨だったけど、山は雪でした!感謝!!

 
 主稜線は広く、木々は疎らで超快適!

 
 雪質も完全に腐ってないので良く板が進みます。

 
 なかなか最後まで雪は楽しめました。意外です。

 
 再び渡渉!水没しまくり!でも楽しい!!    ゴール!帰りはコンビニ寄って楽しく帰りました!13:45

朝の渡渉地点に13:00着。再び川床に降り立ち滑る岩を越えて対岸へ!最後は滑らない林道を漕いで、雪が切れたらアッサリ諦めて板を担いで歩くこと13:45車のもとに到着。服に着替えてコンビニ寄って帰ること16:45自宅到着。その後、カミさんの帰りを待って山岳会の総会に行きました。

今日の山行は以外にも良いパウダーを滑れ満足でした。この界隈の山も良いね。
でも雪の結合が怪しく雪崩れないか怖かった~。遠くで雪崩の轟音が響いてました・・・振動・・・とか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四ツ岳 パウダー満喫!・・・表層雪崩に流され危機一髪

2020年03月06日 | 山スキー!R02

 雰囲気最高です。北アルプス眺めながらの滑降でした。

今日は福井山岳会のいつものメンバーO橋さん、M井さん、ボクで四ツ岳に行ってきました
 
 平湯キャンプ場には積雪20センチほどありました。   渡渉はスキーを脱いで渡れました

3:00にM井さんが我が家に迎えに来てくれ、D號に乗り出発。平湯キャンプ場に到着するとO橋さんが待っていました。今日は3人で四ツ岳に登ります!6:20出発!キャンプ場は雪もしっかり有り、台地に登り上げる谷も登る分にはしっかり有る。そのまま進み7:30渡渉ポイントに到着。水流は少なく幅は狭いのでスキーを対岸に投げて足を濡らさず渡渉。そして少し下って尾根に取りつく。
 
 ラッセルは脛から膝程度。雪が軽くパウダーの予感    雪崩の現場の斜面。

徐々に雪は増えだし今日はパウダー確実!とほくそ笑みつつ登ります。標高2200mを越えだすと、何だか雪崩も考えて登らなあかんなぁと思ってはいつつも、ついラッセルに力が入り忘れてしまう・・・。そんな時
10:20標高2230m付近のハーフパイプ状の急峻な斜面をトラバースしたところ、無重力状態を感じつつ、足元のスキーと雪は動いていないのに周りの景色が流れていく・・・しまった!と思った時点でもう遅い。足元の雪面は小さなブロックから粉のような雪と形が変わり、足元が雪の中に沈んでゆく。意外にゆっくりとした時間のように感じた。表層雪崩に巻き込まれたのだ。浮力を得ようと揉みくちゃになりながら手足をバタバタさせながら浮き上がろうと頑張るも、ストック握っているので泳ぐような仕草はできない。足は完全に拘束された状態。そのまま約50m流されました。何だか遅いジェットコースターにでも乗っている感じ。谷は真っ直ぐなので木々にはぶつからず、雪崩の勢いが収まるのをただただ待つことしかできなかった。幸い全身埋まらず助かりました。
心拍はバクバクと激しく、少し茫然とし、我に返って怪我してないかチェック。助けられた後は茫然として山に登る意欲も減退したし、これ以上行くとまた同じような目に遭うかもと思い、登ることを少し躊躇しましたが、助かったのだから行くしかないな(天気もいいし)、仲間がいるしなと自分を鼓舞し山頂に登ることが出来ました。これも山岳会の仲間のお蔭です。
 
 流され助かった後下から仰ぐ。柔らかいブロック状    上から俯瞰する。助かった良かった


 表層雪崩の破断面。厚さは約30センチ程。弱層がはっきりと見分出来ました

怪しそうなところも無事トラバースして三角岩斜面に入る。もうここまで来れば大丈夫だろう。あとは黙々登るのみ!
 
 雪崩に遭遇した後、雷鳥の群れに遭遇。癒されました    危険地帯を抜けると三角岩ゲレンデへ


 大斜面。新雪が積もっており帰りの滑りが楽しみ!雪崩の心配はもう無い

 
 風が強くなってきた!でもあと少し      広大な斜面!火山の風情漂う地形。

風で磨かれた氷化した斜面に留意しつつ登ること12:15山頂に到着。最高のパノラマを堪能しながらシール剥がし滑降準備

 山頂から北アルプス!雲一つない天気に感動


 12:20山頂にて記念撮影!風が強く寒い。でも景色は最高。ずっと居たいが早く滑りたい

 
 新雪がしっかり有り快適に滑れます      岩場はスキーを傷めないよう慎重に


 最高の斜面とロケーション。スキー場みたい・・・それ以上か

吹き溜まり斜面を捜しながらパウダー滑降!気持ちいい!!
 
 パウダー!満喫      快適!斜面満喫!


 森林限界以降は右回りか左回り(三角岩)に悩むが、今日は左回りで正解でした。

 
 トラバースして樹林帯を滑る。     13:05昼食!今日は黒ビールを飲む!

樹林帯に入り、風を防げるところでランチタイム!今日も何も食って無い(昨晩の飯から)!何を食ってもうまい。定番の糖質0ラーメンにサラダチキン。そして今日は特別にBeerタイム(M井さん送迎有難うございます)喉越し最高!今日もミトコンドリアエンジンで頑張ってきて良かったです。

 樹林帯は北面と木々の陰でパウダー。超快適にブッ飛ばす

 
 パウダーはずっと続く!   O橋さん飛ばしすぎです!怪我する!?

飯食った後も新雪斜面や谷を滑りつつ、雪崩の現場を横目に快適に滑りました。そしてあっという間に渡渉のところに
 
 キャンプサイトに出たらオートクルーズ     車の元に。除雪されていました

14:05渡渉し、スキー担いで登り返し。14:35駐車場に到着。コンビニでコーヒー買って帰りました。
やっぱし四ツ岳の北面は最高でした。

みなさんも雪崩に注意して山を楽しんでくださいね!そして登る前にビーコンチェックは必須です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野伏ヶ岳カミさんと!

2020年02月29日 | 山スキー!R02
今日はカミさんと山スキーに行ってきました。この山はカミさんと付き合っていたころから良く登った山でもあります。当時使っていた道具は変わっていくけど山の風情と二人は変わりません。山は自分の姿を投影してくれてるような…。
本当は、山岳会の2月例会山行に参加する予定で来ましでしたが、皆よりも早く出発して山頂から北面滑ったりして過ごし合流しようと思っていましたが、結局会えずじまい。
我が家を愛車の軽トラで4:30に出発し石徹白に向かいます。そして石徹白川の橋の駐車場に止めて6:35出発です。雪が全くなく、そのまま軽トラで林道を詰めて行けるくらいです。スキーを担ぎ林道を登ること標高870mの所で漸く雪が繋がり、ココからスキーで登れました。
 
 石徹白川の橋のたもとに駐車します。    和田山牧場跡地に出ると野伏ヶ岳に対面。今年も黒いです。

ショートカットは藪ヤブなので林道をそのまま詰め和田山牧場跡地に出ました。人気の山なのか、テントが3張り設営されていました。このまま進み、ダイレクト尾根に取りつきます。稜線に出ると藪が濃くなりますが許容範囲。そのまま進み標高1400m地点に出ると快適な尾根になります。
 
 1400mの所までくると藪は疎ら    新雪も積もっており登りやすい尾根!

 
 牧場内の湿地帯の蛇行する川の流れ    もうすぐ山頂!真っ白な斜面

振り返ると牧場の湿地帯(ミニ釧路湿原とボクは呼んでいる)のような2つの大きな窪地に蛇行河川があり、この流路形成にはどのようなメカニズムで出来たのか興味があります。自由蛇行か穿入蛇行のどちらかだけど、この湿地帯は沖積平野状なので自由蛇行河川なのかな!?とか思いを馳せながらカミさんを待ちながら登る。

 カミさん山頂に到着!ガスガスだったけど、この後白山を望めました

漸く木立の無い真っ白な斜面になると山頂は近い。10:45に到着。山岳会の仲間を待ち受けるため、いつもなら小規模なテーブルのみだが、風があるので、動かないと寒い。掘り起こし風防も造る作業に取り掛かりつつ、カミさんに後は任せて北面に滑り込む!さすがは北面!パウダーが残っており、気持ちよく滑り、再び登り返す…。とカミさんは仕上がり作業を行っていた。

 いつものテーブル作り!風が有るので風防も。風を凌げるので2時間以上、山岳会の仲間を待ってたんだけど

せっかくの豪華なテーブルをボク達で独占するのは勿体ないので、近くにいた2人をお誘いして一緒にラーメンタイム!もちろん今日も朝から何も食って無く昼飯は糖質0ラーメンにゆで卵!今津から来られた山屋さんと楽しく山談義などして過ごすと一瞬白山が望めたりと・・・結局待つも12:50にタイムアウト!!下山することに(山岳会の仲間は13:00に北東尾根コースで山頂に至ったとのこと!残念)
 
 テーブル作りはカミさんに任せてボクはシール剥がし山頂から北面にGO!!さすがにパウダー。随分下まで快適に滑れた


 山岳会の仲間を待つ間、今津から来られた登山者の方と昼飯!映画の話で盛り上がった!しかもカミさんの同業者の方!奇遇

 
 白山も一瞬拝めました!    山頂からGO!!

北面も気持ち良かったけど、ダイレクト尾根と北東尾根の間の中央ルンゼも最高。でも、登ってきたときに、雪割れして水が流れている箇所がけっこう上の方であったので藪が煩くなってきたころにトラヴァースしてダイレクト尾根に戻り、激藪をすり抜け突進しながら滑る。こういう時ってヘルメットが役に立つ。

 中央ルンゼにエントリー!ここが一番快適!!でも下の方で直ぐ谷割れして水が流れているのでダイレクト尾根にトラヴァース


 カミさんルンゼを滑っていく・・・!快適斜面もブッ飛ばせば一瞬で終わり

ダイレクト尾根の途中で牧場の方に方向を変え滑り込む。以外に藪は薄く快適に滑り、林道跡に出る。もうここからは消化試合。牧場をスキーで歩き、最後は林道をオートクルーズで進む。
 
 ここから薮が強くなるが、薮スキーも楽しい!    和田山牧場跡から望む野伏ヶ岳!中央ルンゼのみ白い


 いつもなら橋まで雪が有るけど、今年は標高870m付近の林道から雪が有った。

帰りはカミさんの運転で帰ることになりました。ATの軽トラなので…本当はMTが欲しかったけどMT免許持っているはずのカミさんも運転できるようにと。帰りはのんびりコンビニでコーヒー買って快適な軽トラで帰宅しました。
家に帰ると源次郎は小学校が政府の要請により金曜(昨日)をもって休校となり、急きょ出された宿題やらをやったり、風呂の掃除をしたりと、外出せずに頑張っていた。(何処にも出かけてはいけないと言われたらしい・・・)
御存知のとおり、下界では中国肺炎により酷いことになっているが、山はいつものとおり・・・。

今年1月に発生した中国起源の新型肺炎ウイルスのせいで、国民は人が多く集まるイベントの中止とか、小中高の休校など、僕たちの生活に悪影響を与え、悶々とした日々を過ごすことを強いられている。本当に迷惑というか憤りを禁じ得ない。政府の言うとおりに従うのは勿論だが、子供たちが可哀そうである。それより、感染者多数の中国や韓国から日本に入国させない措置をもっと早い段階で決行していればなと、今更ながら政府のやり方に疑問を覚える。これを「家」で例えるなら、玄関を全開にして、子供たちには自分の部屋の鍵をかけて閉じこもっていろ!といった措置に思える。早く終息して欲しいが、景気が悪くなるだろう。ここで、10%になった消費税を5%にしたらなと・・・内需依存型傾向になりつつある国内消費は完全に冷え込みというか凍死状態である。もちろん中国にサプライチェーンの工場を持つ日本の企業も相当ヤバいだろう。
中国は今まで経済成長をし、GDPは日本を追い抜きアメリカに次いで2位となった(怪しいが)その経済成長を後ろ盾に軍事費を増強し空母を持つように成り、更に建造中だという(実際、通常動力でカタパルト無しの空母なんか時代遅れだし、運用の経験も未熟だから使い物にならないだろうが、周辺国には一応脅威に映る。)。そんなところにお金を使って「公衆衛生」に見向きも触れず、汚物や工場排水やらを垂れ流し、国民の衛生観念も低い。こんなんだから、人ー人に移るウイルスを防ぐこともできず、世界中に蔓延させてしまったのだ。WTOも機能せず、各国で対策を行いつつ終息を願うばかり。

こんな状況なのに中国は我が国の領海(尖閣諸島)に中国公船が毎日領海侵犯しているという。この肺炎の混乱騒ぎに乗じて実効支配するかもしれない。この肺炎で在日米軍が日本を離れたら必ず上陸し実行するに違いない。ベトナムの時はスプラトリー諸島、フィリピンの時はミスチーフ諸島がその良い例だ。
ウイグル、チベットの民族を蹂躙しホロコースト以上のことをやっている中国共産党を許しちゃいけない。その親玉(国家主席)の習近平を我が天皇陛下に近付けてはいけない。そう国賓として招く予定とのことだが(肺炎蔓延によりオリンピック後になるとか)、こんなことしちゃ、ウイグル、チベットで中国がやっていることを日本が黙認していると誤ったメッセージを国際社会に披歴することになる。そして江沢民が平成天皇に対して行った非礼も忘れちゃいけない。こんな事を平然とやる国なのだ。
そんな事まで思いを馳せ、中国肺炎の蔓延をみて我が国、そして子供たちに、この素晴らしい国をかの国から蹂躙されたくないと強く思っている。ボク達の祖先が汗水垂らし、そして命をかけて造り守ってきた国、日本!!、育ててきた民族、国家システム、インフラ、アイデンティティーこれらを護らなくては。まずはWGIPから目を覚ませ!歴史を学べ!!

話はだいぶ逸れたけど、今日も楽しい山登りを夫婦で楽しませてもらいました。皆に感謝!!

 今日は二人で山に来たので愛車の軽トラで来ました。軽トラ最高!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛堂山のヤブヤブ栃谷を滑降!

2020年02月20日 | 山スキー!R02
今日は山岳会のM井さんとボクとで金剛堂山に行ってきました。

 中金剛にて!今日も良い天気でした!!

今年は雪が少なく栃谷ヤバいだろうなぁ~とか思いを馳せつつも、沢登りの激薮を経験しているので、何とかなるやろ~!ということで、行ってきました。
朝3:30にM井さんの家に集合し出発です。砺波ICで降りて利賀川を沿って471号線を進み、百瀬川沿いを進んで今はやっていない利賀スキー場の駐車場に到着し、明るくなりだしたころに出発です6:30
今回も滝口登山道入り口に取付きます。少し藪っぽいですが気になりません。快適に登ります。
 
 片折岳を通過すると前金剛が見えてきます。      前金剛!こんな黒い金剛堂山初めて!!雪庇が発達してません

読図しながら、昨日のトレースに惑わされることなく、自分たちのルートを刻みつつ踝程度のラッセルをします。
ゆるやかな山頂に出てきたら、ここは片折岳に到着です。8:10
ここから前金剛を望むのですが、今年は雪が少なく雪庇が発達しておらず狭い尾根が黒々しています。小休止して出発です
 
 前金剛の石造りの合掌造りの祠!      白山もバッチシ拝めました

難所も無く快適な尾根を雑談しながら登ること、左には仁王山や白木峰が良く見えます。徐々に木々の梢は霧氷になり9:35前金剛の祠に到着です。
ここに例のものを仕込んで中金剛に向かいます。白いたおやかな尾根がいつ来ても素晴らしいです。山はいいなぁ!と思う瞬間
そして9:50中金剛に到着。三ヶ辻山の奥には白山が鎮座です。今年は若干黒い白山・・・。記念撮影した後、前金剛に向け踵を返します。

 前金剛からの中金剛!何とも言えない風情を醸し出しています。


 中金剛で記念撮影!今日も山に来れました感謝!!今日も板の選択はお互い正解だったようです。


 前金剛でラーメンタイムのため戻る!


 いつもの定番・・・糖質0ラーメンです。今日も朝から糖質OFF登山!!でサラダチキンとゆで卵を食う

前金剛に到着後、シールを剥がしテーブル作っていつものラーメンタイムです。朝から何も食っていないのでとても美味しく頂きました。
毎回定番の糖質0ラーメンとゆで卵とか・・・お楽しみタイム。今日も炭水化物を一切排除したケトン体パワーによるミトコンドリアエンジンで活動してきました。
ボクらも年齢は40を過ぎ解糖系によるクエン酸回路を通じたATP産生より、むしろケトン体によるミトコンドリア内でのTCAサイクルによるATP産出によるエネルギーの方が、メインエンジンになっているという事が山登りで強く実感出来ます。(あくまでも個人の感覚)
さて・・・素晴らしい光景の中の食事も終え、10:50前金剛を後にし片折岳を目指します。
 
 片折岳から栃谷へGO!   最初は超快適!!新雪最高です

片折岳へのコル向け尾根を滑降。途中3人の若者に出会いました。良く訊くと、ボクの出身大学の山岳部の連中だった。後輩も頑張って山を楽しんでいるところを見て嬉しくなりました。コルに着いた後、スキーをザックに背負って片折岳に登り返しました。
ここから何処へ滑ろうか逡巡するものの、すぐに答えは出た。M井さんも「谷を滑る!」ということなのでヤブヤブの「栃谷」にエントリー
 
 思っていたより上部は快適!   徐々に雪は重くなり・・・

薮は多いものの、意外に薄いところも有り、しかも新雪という事で快適に滑ることが出来た。場所によっては雪が20cmくらいしか積もっていないところも有ったりと、吹き溜まりのところを選んで高度を落とす。徐々に沢の音がし出します。

 なかなかテクニカルな沢に進入し・・・。板が岩でガリガリやられないか心配になりながらの攻めの滑降です。

 
 活路を見出しながら進む。    ヤッパシ栃谷に入って正解だった。藪スキー最高!

やっぱし、山スキーはこんなんじゃないとね。何が有るか分からないところが沢登りによく似ている。漸く川床の付近に出ると、藪に掴まったり突進したりして百瀬川に出ました。鉄橋のところに出られれば良かったのですが、仕方なく渡渉し林道に出た後はストックで漕いで朝の駐車場に到着12:50


 最後は沢伝いに滑っていく!岩を踏まない様に注意!

 
 百瀬川を渡渉       最後は林道!もうすぐ駐車場

ヤッパシ行ってみないと分からないもので、昨年より酷かったけど意外に滑れました。
これだから山スキーは面白い!帰りは下道でのんびり帰りました16時着
でも家に帰った後、スキーの滑走面を見ると新たに「傷」が複数個所出来てました。今年こそはチューンナップしないといけないなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一難場山~蒲原山 パウダー満喫

2020年02月11日 | 山スキー!R02
今日はいつものメンバーで山スキーです。メンバーは
YAMAさん、みっちゃん、M井さん、杉ちゃん、カミさん、ボクです。

本日は日本の初代天皇である神武天皇が即位した日!いわゆる紀元節。なぜか現代では建国記念日という名称になっている。そんな有り難い祝祭日に山に行けるのです。
朝、3:00に起床し、玄関入口に国旗を掲揚し敬礼、そして山の装備を車に乗せ集合場所へGO!
ボクの信条としては祝祭日は国旗を掲揚することはもちろん、日頃から国旗に敬意を常に持ちつつ、我が国の法令等の根本となる憲法を早く改正してくれないかと、現政権に対する期待を馳せつつ車を走らせます。
 
 スピンし雪の壁にぶつかり停止したD號。その後広いところに駐車!    杉ノ平目指しラッセルです。

高速道路では除雪車が僕らの前で作業中。ノロノロ運転・・・漸く糸魚川ICを出て木地屋集落に入ります。此処までくると雪は豊富にある。道路も除雪車が入った後でキレイに除雪されていたが、此処でアクシデント!木地屋の里をこえて坂を上ると一台の車がスタック!M井さんがそれを見て一時停止するが、坂の途中でしかも路面はテカテカのアイスバーン!車はスリップして両側の雪の壁に横向きになり引っ掛かって停止した状態。それを抜け出そうとスコップで壁を掘ったりして、車はホイルスピンしながら前後に車体を揺さぶり抜けたと同時に、車は自重で重力にまかせるまま滑りながら落ちてゆく・・・。ボクらも車から避けようと走るが、みな転びまくって、あわや車に轢かれそうになる。M井さんは運転席で為す術もなくハンドルを握ったまま車と一緒に路上を落ちてゆき木地屋の里付近の除雪されたスペースの雪の壁に突っ込み停車。あわや大事故につながる瞬間だった。傾斜は緩いので此処で車の姿勢を正し駐車すると、再び悪夢が・・・先程のスタックしていたフォレスターがM井さんの車と同じように上から降ってくる・・・。しかも仲間をあわや轢きかけつつM井さんの車の方に滑り落ちてくる。うぁ~ダメか!?と思いきや、雪の壁に突っ込みセーフ。2台の車とも人身事故を起こさず、かつ柔らかい雪の壁に突っ込んだだけなので車体の損傷は無く助かりました。

 杉ノ平にて木地屋川を渡渉。小さな岩を頼りに素早く・・・

皆の無事を確認し、おもむろに準備をして出発は遅れたが7:45出発。先日のラッセルの跡が残っていたけど、暫くで無くなり林道をショートカットしながら一難場山目指します。杉ノ平に出ると木地屋川が出てきます。まだ雪で埋まっていないので渡渉することに。インナーを濡らせまいと忍者のように渡り皆一応セーフ。渡渉は1回のみで後は尾根に取付きラッセルです。

 雪は深かったけど太板のお蔭で快適でした。

先日の寒波のお蔭で新雪は良い感じに積もっており、脛から膝までのラッセル。藪は許容範囲です。滑りの事を考えるとワクワクです。もちろん本日も朝から水とマルチビタミン剤、そしてBCAAのみの補給。いつもの断食無補給登山です。ミトコンドリアエンジン全開で、今日もTCAサイクルを経てATPを産生する、ケトン体がメインエネルギー!。一度も休憩なく補給もなく、全員ケトン体パワーで登りました。
 
 杉ちゃんセンター88の板で頑張ってラッセル!最後尾は楽ちん     主稜線に出ると朝日岳が望めました!感動

ラッセルが大変でしたが、皆でラッセルを回し最初はフカフカの未開地だけど、市道から県道、国道、高規格道路、最後尾は高速道路に成り皆で協力しながら快適に登ることが出来ました。後続の他のパーティーも、このトレースを使ってくれたそうです。
 
 もうすぐ一難場山!       もうすぐ蒲原山!樹氷が美しかったです。

急な登りのラッセルも、滑りは最高だろうと思いつつ頑張ること11:05に一難場山の主稜線に着きました。ここからは緩い稜線を山頂目指し進み、途中ガスが晴れ真っ白な朝日岳を望むことが出来ました。

 蒲原山でいつもの昼飯!これも山スキーの楽しみの一つ!今日も糖質0だ!

そして11:15一難場山に到着!そして更に進み、感動のフィナーレラッセルは杉ちゃんに譲り、11:35に蒲原山に到着です。お疲れ様
山頂を踏み固めて昼飯の準備です。今日も糖質0ラーメンとゆで卵を頂きました。山で食べる昼飯って・・・小学校の時の遠足のような雰囲気!!楽しすぎる。

 もちろん滑りは最高!最後までパウダーでした!M井さんいつになくブッ飛ばしてました!


 ボクもテレマークで粉雪遊び!


 カミさんも終始、白い粉満喫!

さぁ、気持ちを切り替えて頭の中は滑降モードに切り替えます。12:40蒲原山下の斜面はそこそこ滑り、主稜線出たところまでは緩いので漕いで進む。ここからはお待ちかねのパウダー滑降!雪が超軽く、もちろんボク達がファーストトラック!縦横無尽に攻めまくります。藪も突進!杉ちゃんはこの前とは違い軽快に滑ってます。
 
 YAMAさんの年齢を感じさせない攻めの滑り!    みっちゃん叫んでましたよ!

皆で写真を撮りあいながら滑ること14:05杉ノ平に到着。朝の渡渉ポイントで素早く渡り、再び林道ショートカットを滑って車の元に到着です14:35

 やっと白い粉のお蔭で覚醒した杉ちゃん!さすが大学スキー部(競技)スギちゃんのポテンシャルは未知数であることを再認識!


今日は朝マジで危ない思いをし、一瞬今日の山行は中止になるかも!?と脳裏を過りましたがM井さん、そしてD號のお蔭で無事山に登ることが出来ました。帰りはD號に6人、そしてスキーやらの装備を詰め込み楽しい車内で帰福しました。ここでsurprise!
福井の集合場所に到着後、皆と別れるのですが、そのとき、みっちゃんにバレンタインデーのチョコを、男衆ども、そしてカミさんまでも頂きました。ちょっとしたサプライズで嬉しかったです。ビールのツマミに頂きます!ホワイトデーは何かお返ししなくっちゃね!
皆に感謝!
今日は今年一番の新雪だった。ボクが思うに精製された物として「上白糖」「小麦」「白米」そして「覚醒剤」は依存性が高く、一度食べたら(摂ったら)やめられない・・・。純度が高ければ尚更だ。同じようにサラサラの純度の高い「粉雪」も人の心を狂わせ、一度味わえば止められない、依存性の高いものである。
ヤッパシ・・・「白いもの」はヤバい!脳の報酬回路を活性化させてしまうのだと改めて再認識しました(あくまでも個人の感想です)

YAMAさん編集の今日の動画YouTube見てね!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十石山パウダー!満喫

2020年02月02日 | 山スキー!R02
今日はいつものメンバーで十石山に行ってきました。
 
 温泉越えて林道除雪ギリギリのところで駐車     モンスターになれ切れていない樹林帯をラッセル!

朝、3:15M井さんが我が家に迎えに来てくれます。(いつもありがとうございます)そして大野に3:30集合し、6人と山好きや装備をD號に乗せ出発です。
雪の無い平湯を過ぎ白骨温泉に到着。温泉上部の駐車場は客の車で満車。そのまま雪の中を進み登山口前のスペースに駐車し7:20出発!

 森林限界過ぎると最高の光景が広がります!

雪は昨日降り積もったのか徐々に増えだし、しかも軽い!膝下くらいのラッセルです。先行者が居るので楽に登れますが、山頂に着いたときは全て抜くことが出来ました。杉ちゃんもトップで初ラッセルです。
 
 森林限界超えると素敵な光景に・・・    杉ちゃんトップで引っ張ってくれました。

森林限界を過ぎると乗鞍などの山々がバッチシ!そして10:50山頂着です。今日は風が穏やかです。でも寒い。北アルプスや、アナコンダ山もバッチリ!
雲一つない快晴!しかも、今日はカミさんも一緒。今日はいつもの家事や子育てや仕事の疲れを癒すことが出来たと思う。

 乗鞍岳もバッチシキレイに望めました。


 山頂で記念撮影!穂高がとてもキレイに望めました!感激です。

写真撮ったり、滑降の準備していると大阪の山屋さんたちも到着。写真を撮ってもらいました。樹林帯の風の防げるところで飯を食うということで、真っ新なノートラックを滑り込みます。感激です。

 パウダー満喫のみっちゃん! 安定の滑り!!


 ボクもテレマークで新雪堪能!ヤッタネ。(写真:みっちゃん)

上部は一部カリカリのところが有りましたが、ほとんどが新雪!今年は雪が全然降らなく消沈していたところですが、新雪をテレマークターン出来、嬉しかったです。
 
 上部は薮は無く、快適ツリーランを堪能できました。(写真:みっちゃん)

樹林帯のところでいつものテーブル作って昼飯です。12:00今日も糖質0ラーメンにゆで卵。ミトコンドリアを活性させつつ、今日も有酸素運動でケトン体パワーです。最近思うことだけど、ボクにとっての主食はタンパク質と脂質!朝から水+BCAA、DHA、EPA、ビタミン剤のみの摂取で行動してるが、強度の低い運動では、こんなんでイイと思っている(あくまでも個人の感想)

 いつもの定番・・・ラーメンタイム(糖質0ラーメン) 今日も朝飯抜き、行動食抜きでケトン体パワーです。


 カミさんも新雪を堪能中。今日もカミさん孝行できました。


 YAMAさんの年齢を感じさせない滑り!攻めまくってました。

徐々に藪っぽくなってきますが、新雪が有り、気にならない。朝のルートは尾根なので、後半の滑りは南側の斜面を滑り台地のところにトラヴァースで復帰しました。最初は覚束なかったS江さんも大学スキー部で滑っていた感覚(山とゲレンデは全然違うけど)が蘇った!?

 M井さんは、もうどこでも行けちゃいます!!全雪質対応・・・新雪でも薮でも

 
 みっちゃんの滑り!いつもの安定     S江さんも山スキーに慣れてきました。

昨日の降雪によりパウダーを満喫でき、最後まで楽しめました。今日も山で遊べるのは仲間と家族を含め皆のお蔭。
有難うございます!
そして、今日もカミさん孝行の山行と成りました。ミトコンドリア今日もありがとう!!

YAMAさん編集のYouTube動画見てね!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子ヶ峰にて最後まで滑り楽しめた!!

2020年01月27日 | 山スキー!R02

 銚子ヶ峰から望む小白山~願教寺山の山なみ・・・。素晴らしかった。

朝4:00M井さんが家に迎えに来てくれ、一路石徹白に向かいます。昨日は小学校の親同士での飲み会でヘロヘロ。M井さんいつも運転ありがとうございます。アルコールを分解する為にも今日も運動しなくっちゃね。5:40石徹白の上在所の野伏ヶ岳の登山口駐車場に到着。ここに車を停め、6:00出発します。まだ暗いですが、徐々に明るくなりだします。石徹白林道は例のごとく冬季通行止めになっています。ここから白山南縦走路への林道約7kmを歩きます。最初は路面に雪は有りませんが、徐々に雪が出てきます。シール歩行となります。
 
 例年のごとく、石徹白林道は通行止めなので約7km歩く      南縦走路は雪たっぷり!石徹白大杉は枯れてそうで生きている

雪は固くラッセル無しなので早く進み約2時間で登山口に到着。ここからは暫くスキーを背負い登ります。雪は固く、ごぼる事も有りますが、頑張って登ります。藪も少なくなってきたことから漸くシール登高になります。重い荷から解放!木々の梢の向こうには野伏ヶ岳が。これといった難所も無く10:05神鳩避難小屋に到着。雪は少なく1階から出来る。
 
 山頂方向を見上げる。母御石は黒く存在感      神鳩避難小屋は1階から入れるくらい雪が少ない

避難小屋を過ぎると木々は少なくなり、ゲレンデ状の斜面になります。母御石のところが傾斜が強く、ジグを切るときが危ない。母御石を過ぎると1748mの偽ピークに到着。ここで今日の目標の銚子ヶ峰にご対面です。コルは風の通り道なので雪があまり付いていない。ここから山頂までも無木立のゲレンデ。帰りが楽しみ。
 
 乗鞍岳!北アルプスや御岳までバッチシ!    小屋を過ぎると一面真っ白なゲレンデとなる


 母御石とM井さん。そして小屋も!スリルのある登りを堪能!


 小白山から野伏ヶ岳、薙刀、よも太郎!そして奥には荒島岳!我が故郷の山々を堪能でき幸せ!

見回すと故郷の山々に囲まれている。幸せな瞬間。遠くは北アルプスや乗鞍、御岳もバッチリ!そして寒々とした三ノ峰も望める。昨日、天気予報を見た時、昼から崩れるとの予報だったので、少し焦っていたけどまだまだ持ちそうだ。
 
 偽ピークに出ると、銚子ヶ岳が望めます!あとチョイ   山頂に着くと三ノ峰が大きく見えます

そして、11:00山頂に到着。思う存分景色を堪能した後、シールを剥がし滑降と成る。雪は微妙に緩んでいて滑りやすい。ゲレンデにGO!笑いが止まらない。そして母御石を過ぎてからも小屋まで快適!今日来てよかった。
 
 最後は景色を堪能しながらの登り!癒されます    M井さんゴール。お疲れ様


 山頂で記念撮影!今日もヤッタネ!


 ゲレンデを堪能!ちょっとカリカリ!

 
 大斜面!気持ち良くシュプール    ゲレンデみたいな山です

 
 母御石のところも快適!      小屋までは無木立の快適!

11:30小屋に到着。いつものテーブルを作ってラーメンタイム!今日も朝食抜きで、朝から水+BCAAのみで行動食無しで登ってきた。今日もミトコンドリアエンジンでケトン体をメインエネルギーで登ってきた。もちろん昼飯はいつもの定番!。5年程前からパンやうどん、ラーメン等の小麦製品を絶って生きて来ているけど、小麦抜きの生活ははっきり言って調子がイイ!(あくまでも個人的な感覚)。添加物としてや、分からないところで食品内に小麦が入っているけれど・・・

 小屋で昼飯!今日も糖質0ラーメン!でケトン体パワー

 
 小屋から下は薮っぽいけど・・・以外に快適なところも有ったり、藪の中を突進したり・・・これも超楽しい

小屋から下は薮っぽい斜面が続き辟易しそうだけど、藪の中に突進して滑ったり、藪をかわしながら、変な格好で滑るのも山スキーならでは。一般のゲレンデスキーヤーなら発狂するだろうけどね。ギリギリまで滑り、大杉上の尾根のところ(標高1100m)でスキーを外し、林道に出たら再びスキーを履いて林道をブッ飛ばす。

 最後は林道をかっ飛ばす!以外に雪は固く、今日もオートクルーズ

今日は気温が低く、林道の雪も朝とあまり変わらず固かったので、初河谷出合のところまでは加速しつつブッ飛ばし、その後も手で漕いだりしながら、雪の付いていないところもスキーでゆっくり歩き、雪面を繋げ、最後は諦めスキーを脱ぎ歩いて林道始点に到着。そして朝の駐車場に13:40到着。お疲れさまでした。
今日の山スキーは雪が少なく、「どうかなぁ!?」と不安要素が多かったけど、来て正解。今日も思いっきり遊べた。
手術から今日でちょうど2か月が経過した。ボクの身体の回復力もさながら、だいぶ調子が良くなってきました。
完全復帰かな!? 山登りは青春

前回来た時の記録
4月の銚子ヶ峰

家族での銚子ヶ峰~三ノ峰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寡雪のシーズン!でもパウダーゲット

2020年01月18日 | 山スキー!R02

 ホワイトアウトになりかけの山頂!12年ぶりに来た!11:30

今年は劇的に雪が降らない…今まで40数年生きてきたけど、こんなの初めて…豪雪地帯に住んでるけど屋根に雪が積もっていないし、除雪車の出動も今のところ無い。家の周り一帯の銀世界が無い…
という訳で色々逡巡した結果、林道が山頂近くまで有る「白木峰」に決定。12年ぶりとなる。
朝、3:30M井さん家を出発し、福井北ICでYAMAさん・みっちゃんと合流し富山へ向かいます。
北陸道に乗り砺波ICで下りて八尾そして大長谷川沿いを遡りますが、、豪雪地帯のここですら雪が無い…不安に苛まれながら21世紀の森キャンプ場に到着。ここで唖然雪が斑に薄っすらと積もった状態。とりあえず遠路来たことだし出発!
 
 キャンプ場に車を停め6:30出発!      暫くは林道を歩きます!

スキーを担ぎ白木峰林道を登る。もちろんそのまま林道を歩くと長いので藪の中に突進しながらショートカット。標高820mの登山口に7:50着。林道は長いので此処からは登山道を登る!勾配のきつい登山道で背負ったスキーが重いけど良いトレーニング!

 
 林道が長いのでショートカット!     尾根に出ても最初は少ない!激少ない!!

標高1170mの林道交差地点に9:00到着!雪はイイ感じに積もっている。ここからはスキーを履き林道をラッセル。そしてショートカットしつつ、帰りのパウダー斜面を確認しながら地形図を確認しつつ滑れる斜面を考えながら登る。
 
 徐々に林道にも雪が増えてくる     ヤブも大分埋まってきた!帰りが楽しみ!


 林道もショートカット出来るくらい雪が増えてきた!しかもパウダー!

 雪は滑る分には十分増えだし、林道は滑る必要ないくらい増えだし、山頂目指し尾根や谷を登る!もちろん新雪ラッセル。帰りが楽しみだし、今日、山スキーのパーティーはボクらの他1、今日は山頂一番乗りだし、パウダーを一番に頂かなきゃね。
懐かしい、たおやかな平原が出てきた。もうすぐ山頂だ!!11:10着。山頂はブリザードで視界が徐々に悪化してくるので、いつもならここで、ラーメンだけど、シールを剥がし滑降態勢に入る。記念撮影して11:30滑降開始!

 山頂で集合写真!お疲れ様!!寒く視界も徐々に悪くなるので滑降準備!

いつものように三脚たてて記念撮影!今日もヤッタネ!
 
 山頂からすぐは平坦な感じ      徐々に素敵な斜面になります(薮もあるけど)

山頂から暫くは緩斜面…そしてパウダーに突入する。細かい藪が有るが乗り越え滑る
 
 木々をすり抜けながら際どいパウダー     みっちゃんも!!

 
 YAMAさんも年齢を感じさせない滑り!     起伏にとんだ斜面だけどパウダーのお蔭で楽しい!

ショートカットしておいた快適斜面を豪快に攻める!林道滑降も楽しいけど、新雪なら此処を滑るしかない。新雪が深いので楽しめた。

 M井さんパウダー満喫!

 
 新雪が深いので攻められました!     YAMAさんも!

一年ぶりのこの感覚…。腐った雪を滑るのも楽しいけど、ヤッパシパウダーは気持ちイイ!あっという間に林道に到着。次のパウダースポット目指しラッセルしてきた高規格道路をオートクルーズ。そして谷に飛び込む。

 ショートカットした斜面を滑る!


 新雪が深く、軽かったです…!みっちゃんGO!


 快適斜面でした

雪は軽く、吹き溜まっているので皆快適に滑降!最高の斜面!また林道を交差し、再び斜面に突入!そして再び林道に入りオートクルーズ!
気温は低くスキーは良く走り、朝の標高1170mのところでラーメンタイム!12:05
 
 林道はオートクルーズ!漕がなくても良く進みます!     この後崖になっておりJUMP!


 いつもの定番ラーメン(糖質0)タイム!12:30

いつものようにテーブル作ってラーメン!今日もミトコンドリアエンジン全開で有酸素運動&寒冷地での活動をすることにより、ミトコンドリアの増殖を図った。そして朝飯抜き、行動食は水(BCAA含有)のみの、絶食登山でケトン体をエネルギーとして登ることができた。
もちろん、昼飯のラーメンは糖質0麺とサラダチキン、そしてゆで卵!
炭水化物を積極的に摂取しなくても最大出力は落ちるかもしれないけど、ケトン体のお蔭で持久的な運動をすることが出来ていることが、今日の山行でも実感できました。(あくまでも個人の感想)
 
 ずっとオートクルーズ!雪は良く進みました!     到着!13:50

昼食は楽しく摂り、下山開始!ここからは、ボク達の他に来た山スキー屋さんがラッセルしてくれていた林道トレールを有難く頂き、オートクルーズで朝の標高820m地点に着、そのまま雪の少ない林道を滑り、切れたところでスキーを担いで林道を歩き、13:30キャンプ場に到着。(最後の林道滑降で板に数条の傷が…)この後は着替えて富山西ICに乗って帰りました。

今日は最初雪が無く、皆に申し訳ない気持ちでいっぱいだったけど、結局は最高の山行になりました。ヤッパシ…行ってみないと分からない。そして、もっと雪降って欲しい!!
一緒に登った山の仲間に感謝!!そしてミトコンドリア!今日もありがとう!!

YAMAさん制作の本日の山の動画 ←見てね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ登山!

2020年01月12日 | 山スキー!R02
今日はリハビリを理由に、久しぶりに山に行きました。
山頂はブリザード状態でさすが標高2600m台の山は寒いです!
メンバーはYAMAさん、みっちゃん、M井さん、S江さん、ボクの5人。
朝、3:30に大野に集合し平湯へGO!(M井さん家まで迎えに来てくれてありがとうございます)
スカイライン入口に車を停め6:20出発です。今回は雪が少ないので久手牧場ルートはとりません。
昨日のトレールが有るのでほぼラッセルは有りません。
 
 いつものところに駐車!先行者が居るようです。     夫婦松Pに近づくと北アルプスの雄姿を望めます

8:30夫婦松Pに到着。少し休憩をとり、ショートカットコースに入るため藪っぽい樹林帯を進みます。そして9:30頃に大崩山の取付きに到着。昨年は大崩山を経由し猫岳に行きましたが、まだ藪っぽいので、ここからは再びスカイラインを進み、大崩山と猫のコルを目指し取付きます。カリカリの斜面に新雪が少し乗っている程度ですが無難に登ります。途中、大勢のモンスターに遭遇。

 スカイラインから望む猫岳!帰りはガスに覆われその姿を望めず…

 
 モンスターが行く手を阻むかのように寒々と立っています    もうすぐ猫!今日は雷鳥居なかった

カリカリの斜面に若干難儀しつつ、山頂を目指します。山頂に近づくにつれ風が強くなり横殴りの雪に見舞われます。ブリザード!寒いので普段は着ない防寒着を着込みシール剥がしたり、記念撮影したりと忙しい。本当は山頂で昼飯食うのがルーティーンだけど、退散…

 飛ばされないようにシール剥がすのも一苦労…

ヤッパシ山頂ではいつもの記念撮影!S江さんの新しい板(super guide88)カッコよかったです!(滑りもね)

 寒いけど、山頂で集合写真!ストックが壊れました(涙)

さあ!寒い山頂を後にしお楽しみの滑降です。が、カリカリに氷化した斜面は難しい。洗濯板だったり新雪だったり、地雷が隠れていたりと、その応接に忙しいが、下るにつれ風は弱くなり快適!最後はオートパイロット(日産的に)で途中、スカイライン滑ったりショートカットしたりして夫婦松Pに到着。ここでラーメンタイム!
 
 ゲレンデでも、深雪でも、カリカリでも地雷敷設地帯でも、どこでも滑れるのが山屋さん!


 ヤッパシ今日も糖質0麺!とサラダチキン!このひとときも山の楽しみです!

今日もいつもの様に、朝飯はサラダチキンとお茶、MCTオイルとビタミン剤のみで行動食は無し。飲み物はBCAA+水で済ませた。まいどの食糧計画で登ることができました。毎日、こんな生活をしているためか、行動中お腹が空くことはなかった(負荷が少ないだけかも!?)
そして、今日は退院後初の山登りをすることができた。主治医のOKサインをもらうことなくやってしまった。3日後病院で術後の検査してOKサイン(山登り解禁)貰う予定だったけど、今日、登った感じでは、いつもの山の時の調子だと思った。何ともない!!
やっぱし、ボクの体内に居るミトコンドリアの言う事に従って行動することがベストだと思う。
そんな事言っといて、悪化したら…元の木阿弥になるかも!?いや…大丈夫だと思う。
また、来週もどっかいきたいけど…この雪の量じゃなぁ…悲しいな。

もう身体は完全に治癒し復活したんじゃないかな!?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする