goo blog サービス終了のお知らせ 

山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

越前兜で重パウダー

2017年12月25日 | 山スキー!H29

 吹きすさぶ山頂にて快適なシェルターを拵えラーメンタイム!今日は警官同伴なのでは色んな意味で自重です。

今日は、K永さんとM井さんとで越前兜に行ってきました。
家を出発する時から雨が降っていましたが、山は雪降ってるんじゃないかなぁと期待しつつ登りました。そしてM井さんが来るので、その言動や飲食物により逮捕されないよう、細心の注意を払っての山行です。
 
 今日はK2+テレマークのコンビです     最初は小雨の降る中を進んでいきます。

 
 壁の様子。まだ藪っぽい     峠を目指す。あと2降りは欲しいところ!

雨の中、横倉の最終除雪地点に7:00集合です。7:15出発!途中、射殺された猪の解体現場を通り進みます。標高を上げるにつれ霙(ミゾレ)に変わっていきます。ショートカットして台地に出て、いつもより藪っぽい雪面を進みます。そして9:00峠に到着。風が強くイイ感じ。

ここで少し休憩をとって登る。藪が煩くジグを刻みながら登る。登山口では雨だったが、徐々に雪に変わり湿ったパウダー斜面になってきた。でも…濡らしたシールが凍り付きシールは下駄状に雪がくっ付き一歩一歩が重くなるが、トレーニングと思いながら進む。雪もイイ感じに降り続け視界も悪くなるが、山頂目指し踝程度のラッセルを続け、9:55山頂着お疲れ様!

 峠に到着!峠に出ると風は強くなる。尾根を進む。雪は段々軽くなってくる!

 
 山頂に到着!吹雪いているのでシェルターを作る。    3人もいれば直ぐに作ることができる。

この日は北海道で二つ玉低気圧直撃の一日で、山頂は強い吹雪。雪というよりも風が強い。ということで雪を掘り起こし、風防のブロックを積み上げシェルターを作る。外は風の吹きすさぶ音がするが、中はいたって静穏。ここで一息…ラーメンタイム。暖かい汁を啜る。とても快適で此処にずっといたい気持ちだけど、シェルター内で滑降の準備をして10:50滑降開始。
 
 暖かくなったところで出発!    出だしの緩斜面のパウダーを頂く。


 視界が悪いけど攻める!(写真:K永さん)


 樹林帯の中を攻める!(写真:K永さん)


 テレマーク最高です。K永さんの滑り!雪質が変わっても安定の滑り

視界が悪いが重いパウダーを堪能できる。痩せ尾根を過ぎていつもの北面に差し掛かるが、出だしは藪藪…。なので、少し尾根筋を滑って藪が開けたところで北面にエントリー。ここまでくると湿雪だが、なんとなく快適に滑る。そうして峠に出た。
この後は、台地の良さげな斜面を拾いつつ滑る。
 
 台地も藪をかわしつつ攻める(写真:K永さん)     M井さんの滑り(今日は兼用靴)

最後は消化試合。湿って滑らない雪を漕いで11:40着。お疲れさまでした。この後は速攻で家に帰り、冬休み中の源次郎と一緒に映画を見に行くことができました。

家に帰ると、源次郎は昨晩サンタがプレゼントを枕元の袋の中に入れてくれていたと喜んでいました。サンタへのクッキーと牛乳も食べられており、そしてサンタへの手紙も読んでくれたと言ってました。本気でサンタを信じている源次郎の様子を見て、少し感動しました。今どきの子供ってこんな感じなんだね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取立山で藪パウダー満喫

2017年12月18日 | 山スキー!H29

 新雪ツリーランを楽しむカミさん!樹林帯を滑降するのは楽しい!

今日は、カミさんと、県警山岳救助隊のM井さんとの3人で、取立山へ行ってきました。
カミさんはK2 COOMBACK、ボクはK2 WAYBACK104、そしてM井さんはK2 SUMMIT(懐かしい板)です。
しかも、M井さんの足元は…懐かしのジルブレッタ500に靴は…兼用靴ではなく冬季登山靴!さすがです。このような山スキーは富山山岳警備隊のそれと同じである。感心しつつ9:05国道沿いの駐車場を出発します。
 
 東山キャンプ場の下、国道沿いの駐車場を出発      ショートカットしながら進みます!


 もう一降りも二降りも必要です。でもこの時期でこれだけの雪があるのは、かなり久しぶりです。

 
 M井さんはザックに「ワカン」を付けてます。流石です。      徐々に雰囲気が良くなってきました。

新雪を踏みつつ脛程度のラッセルでショートカットしつつ登ります。まだまだ藪は隠れきっておらず、煩いながらも冬山の雰囲気を楽しみつつ登ります。藪に積もった雪が、そこを通過する際にバサバサと雪が落ちてくる。
稜線に出ると風と雪の中を登ることになる。最後は真っ白な尾根を進み11:35山頂着。視界は悪い
シール剥がして、いつもの穴を掘り、テーブル作って昼飯タイム!今日もラーメンにノンアルコールビール。

 穴を掘ってテーブル作ってラーメンタイム!寒いけど会話が弾みました。山岳会に所属する同業者の話で盛り上がりました。

 
 もうすぐ山頂です。山頂付近は雪原です        滑降開始です。今日は僕たちだけしか居ませんでした。

12:10滑降開始。藪が多くいつもの斜面を滑れないのは残念だけど、藪の少ないところを見出して滑る。カミさんもボクも幅広板なので良く浮いてくれて気持ちイイ。M井さんはというと細板に登山靴スキーで難儀しつつ滑ってくる!
最後の方は藪斜面を回避するべく、林道を滑降。昔の板なら潜って進まないところだけど、太い板なのでブイブイ進んでくれる。そして13:10駐車場に到着。お疲れさまでした。
 
 藪をかわしつつ、新雪斜面を拾ってテレマークターン     これだから山スキーはイイね!!

今日の取立山はまだ藪が完全に埋まっておらず、まだまだ降雪が必要と実感しました。ともあれ、新しい仲間が増えた有意義な山行と成りました。またよろしくお願いします!!

 無事到着!お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志目木谷!重パウダーと藪滑降

2017年12月16日 | 山スキー!H29

 銀杏峯の山頂で記念撮影!いつ来ても風が強い…。K2 WAYBACK104最高

今日は福井山岳会のK尾さんとS田くんとで銀杏峯の志目木谷を滑ってきました。
まだ12月なのにこの谷を滑れて幸せでした。そして山岳会お得意の藪も堪能でき、更に幸せでした。
 
 福井山岳会の若きエースのS田くん       尾根は快適に登れました。藪は全然出てなかった

朝、6時に水車小屋に到着。小雨が降っていたので少し待ち6:30には止んだので出発です。いつもお馴染みのコース取りで林道はショートカットしつつ尾根に取付きます。今日は20代のS田君にラッセルを頑張ってもらう。オッサン達は後塵を拝みながら…楽します。
天気予報では昼から荒れるとの予報だが、意外に天気は良く10:20主稜線の広い台地に出た。ヤッパシまだ雪が少ないので藪が出ている。雪庇上をルンルン歩き多少のアップダウンを過ぎて最後の登り、10:55銀杏峯に到着。視界はあまり良くないが、まだ全然ましな方。
シールを剥がし谷を目指す。途中1名のツボ足登山者(名松尾根コース)とすれ違ったのみで、今日も静かな山だ。
 
 新雪が少し積もっていた。今日はいい天気!      台地に出た。台地上は若干の藪


 銀杏峯の山頂が遠くに見える。毎回天気が悪かったので、久しぶりに見通せた。

11:20志目木谷のエントリーポイントに着いた。藪っぽい…。でも12月にこの谷を滑ることができる!ヤッタネ。
最初は藪をかわしつつ滑り、広大な斜面が出てくる。ここでテレマークターン!ヤッパシ幅広の板が良く浮いてくれ、気持ちよくターンができる。ヤッパシ太板のテレマークは新雪滑降の為にあるのだと再認識。高かったが買ってよかった。
 
 山頂に到着!S田くん危うく祠を破壊しそうになる。    志目木谷エントリーポイント。藪っ!

でも快適な斜面は直ぐ終わり、藪の谷をブッシュかわしつつ滑る。雪も重くなり少しばかり辟易しつつも、藪スキーを楽しみ、いつもの台地に出てラーメンタイム。この後は更に濃くなった藪を突進しながら、合羽が破ける勢いで突き進む。
去年、K永さんが落ちた谷の落とし穴も、谷は完全に露呈しており、ここは潔くスキーを外して渡渉して滑った。
堰堤のところもイイ感じに出て、朝のトレールまで若干の藪があったが最後まで藪スキーを楽しめた。
そして林道を滑降し13:15車のもとに到着。
 
 最初は藪っぽかったけどいつもの斜面は快適!     ヤッパシ新雪最高です。


 S田くんの滑り!カッ飛ばしています。激突注意!この後穴にはまり出られなくなりました…

 
 上部は快適だった。若干の藪あるものの。    段々と谷は狭まり…。今日はこんな感じの谷でした。


 ヤッパシこれが大事!ラーメンタイムで盛り上がる。 最近はまっている鯖の水煮!旨いっ!!

今日はこの時期、志目木谷を滑降するには雪が少ないと感じつつ行ったが、やはり予想通りだった。だけど上部の広大斜面とパウダーを楽しめただけでもラッキーだったし、福井山岳会お馴染みの藪スキーも楽しめ、とても良かった。
 
 渡渉も楽しい!       堰堤向けてのトラヴァース!

パウダー滑降と藪滑降の比率でいうと今回は4:6といったところか。
でも様々な変化に富む山スキーはゲレンデより100倍楽しい!!

 水車小屋に到着!お疲れ様! K2 WAYBACK104+Voile Swichback X2は最高の組み合わせ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫岳で新しい板デビュー!

2017年12月10日 | 山スキー!H29

 猫岳山頂でラーメンタイム! 新しい板!最高!!  K2 Wayback104 に Boile SwitchbackX2

今日は悪天と思いきや、晴天の中、猫岳に行ってきました。メンバーは福井山岳会のK尾さんとO橋さんとボクの3名。
大野に3:30集合し平湯トンネルにGOです。6時前には到着し、6:10トンネル前のスカイライン入り口を出発します。僕たちの前には3パーティーが先に登っていましたが、グイグイ進み平湯峠へはショートカットしつつ、全パーティーを抜いて先頭に立ちました。
 
 出発直後!だんだん明るくなってきました。       夫婦松に到着!昨日のトレールが有り、快適!

ここから夫婦松まではスカイラインを忠実に進み、夫婦松からは尾根に取り付きショートカットです。7:50
ここで小休憩を取り気持のよいシラビソ林を進みます。ボクの新調したテレ板(K2 Wayback104に描かれたデザインもシラビソ!)もセンターが104㎜あるのでラッセルが快適!気持ち良いです。ウサギも数羽目の前を走っていきました。
そして大崩山に登っているとき、4羽のライチョウが雪面を行進していました。まだ子供のやうで小さかったです。
 
 ショートカットはラッセルしながら進みました。      大崩山経由で猫を目指します。


 雪質は最高!でも寒いです。昨日の滑降痕が残ってました。


 大崩山からは、たおやかな稜線伝いに猫岳が現れました。久しぶりの対面です(しかも好天で!)

大崩山を過ぎると猫岳が目の前に現れ興奮!でも左の方向に臨む笠ヶ岳や槍など北アルプスの雄姿を望め感激!生きててよかった!そして10:25に山頂到着!誰もいない静かな山を堪能!乗鞍や四ツ、そしてふるさとの白山もカッコいい!!風が強いので窪みに移って穴掘って、いつものラーメンタイム!穂高を望みながらの贅沢なラーメンを啜る。
 
 北アルプスの展望さいこうでした!       もうすぐ山頂!

11:15新調した新しい板で滑降!パウダーが乗っていて気持ちいい!新しい板は、前のよりも浮力があって気持ちいい。でもビンディングが前のはブラックダイヤモンドのO1で、新しい板のはボレーX2。少し違和感がある。昔使っていたロッテフェラのチリに似た感じ…。でも徐々に慣れてきた。

さぁ!滑降開始です。この感じがイイね。

 
 久しぶりの猫の好天が嬉しかった。    大崩山ではなく、スカイラインに向け滑った。


 雲海に向けGO!テレマークターン最高!そしてO橋さんの滑り復活!(四ツ岳の捻挫から)

 
 岩が出てるので傷つけないように滑る。新しい板だしね!    ショートカットの尾根は気持ちよい!林間滑降最高!!

 
 牧場上部の林間も気持ちよく、牧場内も快適!!最後までパウダーを楽しめました!


 そして久手牧場入口に到着。

今日は、今シーズンの滑り初めでいい感じでスタートが切れた。そしてテレ板も10年ぶりに新調しました。これからのシーズン、太板テレのポテンシャルを十分発揮できるよう精進したいと思ひました。
K2 Wayback104にVoile Switchback X2の組み合わせは絶妙に合っていると実感。そしてBDのO1よりもヒールリフターが高く、急な登りは快適でした。もっと雪が積もって劇パウダーを滑りたいと更に思いました。ヤッパシ、K2の板は滑っていて気持ちイイです。
ヤッパシ・・・テレマーク最高!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山で春山スキー!

2017年04月23日 | 山スキー!H29

 甚之助上の広大斜面を滑降!適度に緩んだザラメがとても良く滑った!今季最高のザラメ

 
 風嵐のゲートはいつ開くんだろう?        別当目指し悶々と進む

今日は天気予報が晴れなので、カミさんと白山に行ってきました。毎年恒例の夫婦で白山スキーツアーです。前回、ボクのテレマーク板がブッ壊れたので、直して(完全には直っていない)今日もテレマークです。風嵐のゲートが閉まっているので、ここからがスタート。既に何人かは入っているみたいです(5~6人)。標高1060m付近まで道は除雪され、4:55ここからはボチボチシール登高です。徐々に周りは明るくなりだし、恐怖の吊橋を渡り白山の懐に入ります。
 
 恐怖の吊橋渡り。足元が凍っていて滑りました。      徐々に明るくなり始めました。 


 今日も天候に恵まれ感謝!普段の行いが良いせいかなと。

 
 振り返ると我が郷土の山々が見えます。経ヶ岳最高です。      甚之助避難小屋の雪の状況は例年と同じ

雪はカチカチに凍っています。周りの景色を堪能しながら、体調の芳しくないカミさんを待ちながら登ること7:35甚之助避難小屋に到着。やっと此処で一息入れて登ります。でも此処からもカリカリに凍っていて怖い登り。
いつもの広いルンゼを登り、振り返ると別山がドーン!最高の眺めだけど、風がとても強く前に進めないくらい…。でも頑張って進む。カミさん遅れだすが、檄を入れて頑張ってもらう。

 風が強烈に強く前に進めないくらい…。飛ばされそうでした。

そして9:40室堂に到着。神社の鳥居は雪に埋まり、笠木の上端しか見えていない。白山に通い続けているけどこの時期では久しぶりに見た。さぁあとひと踏ん張り。中央ルンゼも雪で繋がり山頂まで一気にスキーで登れ満足!そしてカミさんを待つこと暫し10:30山頂着!360°最高の展望を堪能し、山頂神社でお参りしてイザ滑降!

 鳥居の笠木の上端が露出してました。

 
山頂直下で頑張るカミさん!もうすぐ山頂。足元はカリカリ  山頂で記念撮影!いちおう仲の良い夫婦!

 
 山頂から室堂を見下ろす。      白山に登ったら必ずお参りしてます。

勿論、山頂から一気に滑る。雪は徐々に緩みだし、ターンが気持ち良い。そして、風が強いので室堂の陰でラーメンタイム!周りの景色を愉しみながら会話が弾む!家での食卓とは違ったこのひと時が、とっても楽しい!

 今日もラーメン最高!山では何食っても美味しい。

 
 さぁ滑降!標高が下がるにつれ雪は良質なザラメ!板が良く滑りターンも気持ち良く曲がる。パウダーも良いけどザラメもイイね

 
 ヤッパシ、どんな雪質にも対応できるテレマーク最高!    甚之助下もずっとイイ斜面!

 
 板を背負って急斜面を下ると吊橋がもうすぐ     林道も以外に良く滑り快適でした。


 そしてゴール!12:50 その後は春の息吹を感じながら風嵐ゲートを目指しました。

今日の山行は最高の天気と快適なザラメで春山スキーを堪能出来、とてもラッキーでした。そしてカミさん孝行もバッチシできて一石二鳥!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小白山(南峰本ピーク1602.9m)から俵谷へGO!

2017年03月25日 | 山スキー!H29

 ダイレクト尾根を過ぎ、平原から望む橋立峠(南側のコル)とその左側にある小白山(北峰)(南峰本ピークは北峰に隠れてます)

今日はカミさんとYAMAさん、KojiさんO場さんとで小白山に行ってきました。
ピーカンの好天の元、雪の条件が良くないと行けない南峰本ピークに立てて、とても嬉しかったし、久しぶりに滑った俵谷が最高に良かったです。

朝、4:30に起床し、大野のいつもの場所に集合です。今日はKojiさんの車で白鳥でO場さんを拾って石徹白に向かいます。Kojiさんは飛ばし屋なのか、いつもなら丁度60分で白鳥に到着ですが55分で到着。そして道の駅でO場さんを乗せ、石徹白に到着。既に駐車場は車が多く有り、今日も多くの登山者で山は賑わうのだろう。だけど、ボク達の小白山は誰も居なく、とても静かでした。
 
 スギ林を抜けると癒しのブナ林です。カミさんとYAMAさん     ダイレクト尾根を過ぎると野伏ヶ岳が見えます。

 
 橋立峠(南側のコル)への真っ白な斜面!帰りは此処を滑りました。    橋立峠(の南側のコル)に到着!はやく此処も滑りたい!!

駐車場を6:40出発です。最初は林道を少し歩き、ショートカットしつつダイレクト尾根末端に取り付きました。途中のブナ林がとても雰囲気良く癒されまくりました。ダイレクト尾根を過ぎ、橋立峠目指し緩やかな斜面をトラヴァースし、登ります。右方向に目をやると雪屁の続く尾根の延長線の先には真っ白な野伏ヶ岳が見えます。ボク達は先日降った雪のお蔭でリセットされた疎林のブナ林の谷を登り9:30橋立峠に到着です。
 
 カミさん橋立峠(南側のコル)に到着!    橋立峠(南側のコル)から野伏ヶ岳!14年前にこの峠から野伏ヶ岳にカミさんと山スキーで行きました。超懐かしい。

荒島岳や我が郷土の山経ヶ岳や赤兎山等の展望を楽しみながら皆を待ちます。ヤッパシここは吹きすさぶ峠風が強く寒いです。カッパを着込み北方ピーク目指します。北方ピークには10:15着。ここで白山が良く望め感激!そして野伏ヶ岳には10人くらいの登山者が見えました。(ボクの視力は裸眼で2.0!)
 
 北峰ピーク目指し尾根を登る。雪屁はあまり発達していない。     北峰~南峰本ピークへの稜線。雪の造形が美しい!


 北峰ピーク到着!南峰本ピークまであと少しだけど、最後の登りが少しいやらしそう…。

さぁ、今日の核心部は此処から。小白山の本峰へは雪屁や一部ナイフリッジ化した尾根を攻略しないといけません。でも今日は雪の条件が良く、シールも効き、雪屁の切れた所から俵谷側の斜面に出て抜ける事が出来ました。(打波川方面は傾斜きつく危ない)
そして、10:35小白山(南峰本ピーク)に到着。展望は360度のパノラマ!山の名前を言い出したらキリが無い。
 
 核心部は無難にクリアし、最後の登り!最高に気持ちイイ!!    山頂でシールを剥がし俵谷滑降への準備

みんなを待ちつつシールを剥がし、10:55いざ俵谷に滑降開始!!新雪は重いがモナカじゃないので快適に滑ることが出来た。テレマークで来て今日も良かった!皆思い思いのシュプールを刻みまくりながら滑った。谷が細くなり始めた所で、再びシールを貼って登り返し。小白山の北方ピーク目指し登ると、ボク達のシュプールが真っ白なツルツル斜面に刻まれてて壮観そしてヤッタネ!
 
 山頂からいざ滑降!カミさん屁っぴリ腰滑り!      Kojiさんスキー上手い!!

 
 俵谷最高!(6年程前に金沢のネーちゃんと来て以来)   無木立の大斜面!雪質も良好!!


 YAMAさん年齢を感じさせない滑り!またどっか行きましょうね!  皆絶叫してました。


 俵谷から登り返すと小白山の南峰本ピークから滑降したシュプールが刻まれているのが良く見えました。


 北峰ピークへ登り返すみんな!そろそろ燃料切れか!?でも周りの景色が空腹を忘れさせてくれる。 

そうして11:30北方ピークに到着。皆ヘロヘロなので此処でラーメンタイム!周りの展望を楽しみながら啜るラーメン最高!

12:20重い腰を上げて此処からも楽しい滑りが始まる。橋立峠(南側のコル)を経由し、和田山牧場(跡)目がけ谷を滑降。徐々に雪は重くなるけど、どんな雪質にも対応するテレマークが最高。ガンガン滑る。最後はダイレクト尾根へトラヴァースしながら滑りつつ、牧場(跡)に到着。そのまま林道終点に到着しました。13:30(途中、9年間愛用していたテレマークの板が壊れましたが補修しそのまま滑降。直して現場復帰させなきゃ!)

 ヤッパシ頑張った後は、これだね!!ラーメンタイム!!景色を愉しみながら、皆と楽しく山談義

あとは林道をボブスレーみたいに突っ走るのみ!快適に滑ることが出来、14:10駐車場に到着しました。もうポカポカ陽気の春の様な気分。着替えて山を後にしました。
 
 シュカブラも柔らかく快適!      橋立峠から滑降!だんだん雪はゆるくなって来たけど快適大斜面

 
今日は誰も居ない静かな小白山を堪能出来、とても嬉しかった。     後はテクテク歩き駐車場着。お疲れ様!

2年前は三面谷から尾根経由で登ったこの山だったけど、今日は最高の天気で、その名の由来のとおりの小さな白山をおもいっきし楽しめました。今度は、山頂で野伏ヶ岳の後ろに鎮座していたボク達の大好きな山「白山」に行かなくっちゃね!みんな今日はボクの我がままに付き合ってくれて有難うございます。そして今日もカミさん孝行が出来、感無量。

   ♪YAMAさん編集の動画へGO!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四ツ岳パウダー!

2017年03月19日 | 山スキー!H29

 森林限界を越え今日は右回りで山頂を目指します。無数にある岩峰がカッコ良く、地元の山とは違いカッコイイ!!

今日は山岳会のO橋さんとで四ツ岳の北面台地に行ってきました。
パウダー賞味期限間近か!?と思いつつ行きましたが、とても良いパウダーが最後まで続いてくれ、感激でした。そして新たな出会いもありました!

朝3:00大野市のいつもの所に集合し、O橋さんの車で出発です。ボクは助手席で仮眠したつもりがいつの間にか爆睡し、平湯キャンプ場の駐車場に到着です5:30。おもむろに準備をして6:00出発!ここに来るのは9年振りか…。
 
 スノーブリッヂはまだまだ賞味期限大丈夫です。      時折青空が見え癒されますが、今日は天気はあまり良くありませんでした。

いつもの様に平湯大滝を越して、スノーブリッヂを越え台地末端に取り付く。6:50此処でソロの山ヤさんに出会う。三重県から来たN野さん。ボクは「福井から来ました」と挨拶すると、「勝山市から?」と聞かれ頷くと「ゲンちゃん!?」と言われました。ビックリしつつ、ボクの事良く知ってておられ、嬉しくなりました。N野さんは普段から山スキーや沢を奥さんと一緒にやってて、ボクとカミさんと良く似た感じの山行をされていて、とても親近感を感じました。(N野さんは今日も奥さんと来られたらしいのですが体調不良で車の中で待っているとの事。下山後は高山で観光&宿泊らしいです。)

 ヤッパシ2000m級の山は寒いね。お腹がすく前に山頂に行こう!

そんなこんなで、意気投合!一緒に山頂を目指す事になりました。N野さんは還暦になったらしいのですが、もの凄くパワフル!3人でラッセルを回しながら登りました。
  
 振り返ると大崩山そして猫に続く稜線!     この辺からカリカリのシビアゾーンに突入!

9:15威容な岩峰が見えてきました。そろそろ森林限界。ここからは右のルートをとり進みます。吹き曝しの斜面はパウダーが乗ってたりカリカリだったりと、嫌らしい登りになります。潔くスキーアイゼンを付けて登り、ルンゼに入って後は山頂を目指すのみ!

今日はこの快速メンバーだったので行動食摂る暇もなく、今日食べた食料と言えば、朝コンビニで買って車内で食べた「唐揚げクン」のみ。お腹が減って来たようだが、いつものケトン体パワーでガシガシ進みました。
 
 O橋さんとN野さんの2ショット       山頂まであと20m!

時折、ガスが晴れて大崩山が見えた程度の展望で、終始薄いガスの中。そして10:10に四ツ岳山頂(標高2744m)に到着。吹きすさぶ強風の中、本当は山頂でのんびりラーメンタイムといきたいところだったけど、皆に反対されると思い…逡巡する暇もなくシールを剥がして、いざ滑降!最初はガスで平衡感覚が狂いつつ滑り、カリカリ斜面ではO橋さん転倒し足首を捻挫。これ以降いつものカッ飛んだ滑りは封印されました。
 
 山頂で三人で記念撮影!寒い!!        もうすぐカリカリゾーン突入!

カリカリ斜面が終わったらトラヴァースしてシュート上端に到着。待ちに待ったパウダーです。N野さんはパウダーをブッ飛ばしながら延々滑って行く…。大腿四頭筋が攣らないのか!?。ボクもいつものテレマークターンで後を追う。いつもの公式の「新雪+テレマーク=脳みそ湧く」が今日も適用。そしてO橋さんは封印の滑り。本人も残念そう。

 最初はガリガリ&フカフカの応接に苦労するけど、だんだん視界も良好になり、美味しそうな斜面になります


 もうフカフカのパウダーです。N野さんは飛ばし屋です!

 
 トラヴァースしてシュート上端に到着です。    シュートをブッ飛ばすN野さん。スキー上手いです!


 延々続くパウダーのシュート!気持ち良すぎて頭がおかしくなる。奇声をあげ、みんな変人化する

 
 シュートが終わっても新雪が続きます。   一息入れてラーメンタイム!ヤッパシこれが無いとネ!

そんなこんなで、気持ち良いパウダーは樹林帯も続き最高。そして11:20昼飯タイム。N野さんにはボク達のペースに合わせてもらい宴会参戦!!ここで他のパーティー2人が登って来る。この時間で此処だと遅いんじゃないかな。

ラーメン後も快適パウダーを堪能し、朝のスノーブリッヂに到着12:00。シールを貼らず階段登りで登り返し、最後の滑り。そして12:25駐車場に到着しました。お疲れさまでした。

 でもヤッパシ樹林帯の木々を縫う滑りが楽しい!新雪だし丁度いいね。これがカリカリ又はモナカだと地獄・・・

 
 最後まで楽しませて頂きました。山と仲間に感謝!    スノーブリッヂ地点に無事到着です♪

今日は新たな出会いの有った素晴らしい山行と成りました。そして粉雪も満喫でき嬉しかったです。帰りはのんびり高速乗って15:30には自宅に到着。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前兜で重パウダーゲット!

2017年03月12日 | 山スキー!H29

 やっぱ白山はどこから眺めても最高にカッコイイ!!山頂で遥拝。

今日は独りで山スキーです。
先週はいろいろ恐ろしい目に遭遇したわけだけど、そんな落ち込んだ気持ちを一転させるべく、自分の気持ちに終止符を打つ為にも独りでいろいろ考えながら登ろうと思い、地元の山に登ってきました。横倉の駐車場8:20発
 
 越前兜の壁から発生した雪崩の末端。      大日峠に到着。昨日のトレースがいっぱい!

 
 急登を終え兜の方に出ると加賀大日山が。今度は此処に行ってみたい。   ヤッパシ白山眺めながらラーメン最高!

結果・・・真っ青な雲一つない青空、そして真っ白な稜線に癒され、二日前に降った新雪を気持ち良くミニラッセル出来、汗をかきました。10:25山頂に立つ時には誰も居なく、ひとりで山頂を独占出来ました。遠くには白山が白く輝いており、それを従い周囲の山々を眺めつつ、その山を登った時の記憶を呼び起こし、ぼんやりと寛げました。

もちろん故郷の勝山市の市街地や我が家がある平泉寺町も眺めつつ、経ヶ岳は昔火山だったんだよなぁと・・・。

山頂でラーメン食って、10:50いざ滑降!北面の大斜面は少し重めだけど、しっかりパウダー然とした快適斜面。テレマークターンを気持ち良く決める事が出来、感激。ヤッパシ…テレマークスキー最高です。

 自分のシュプールを眺め陶酔…ヤッパシ、新雪+テレマーク=頭がおかしくなる。の公式は正解


 以外に良い新雪滑降を楽しめた。越前兜の北面は短いけど最高だね。

そんな気持ち良い斜面もすぐ終わり、後は大日峠に登り返し、ベタベタの重い雪を頑張ってテレマークターンしながら林道に接続。暫く来ないうちに立派な林道は新又越峠に延びていました。

林道に出た後はトボトボ歩いていつもの駐車場に到着11:25

12時前には家に着き後片付けやらしながら、家の周りの雪を除雪したり、日向ぼっこしたりと、家族でのんびり気持ち良い昼さがりを過ごしました。

うん!もう復活だぁ!!来週もどっか行きたいな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山は危険がいっぱい

2017年03月04日 | 山スキー!H29


今日も天気が良いので山に行ってきました。

山では滑落などの危険が有り、今まで様々な事故に遭遇してきました。

今回は特に色々考えさせられました。
仕事柄、慣れているものの山の中という環境下、下界とは隔絶された場所なので、普段どおりにはいかない。
山では色んな危険が有る。予想つかない事が突然起きる。
今まで無事家に帰ってこれたのもただ運が良かったからだけなのかなと、今更ながら思い、いつも…うるさく思いながらも家族に心配されていたのは至極当たり前のことなんだと痛感した。

今回ボクが助かったのはただ運が良かっただけ。
本当に恐ろしく戦慄し、身の毛もよだつ現場だった。
これを教訓にこれからも山に登りたい。

詳しい事はブログに載せられません…。そのへん慮って下さい。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シッタカ谷でパウダー祭り!

2017年02月26日 | 山スキー!H29

 1600m付近の稜線を歩くわさびさんとカミさん!気持ちよさげです。

今日は福井山岳会のA木さん、O橋さん、カミさん、そしてベルクラのOYAZIさん、わさびさんとで「シッタカ谷」を滑ってきました。もちろん谷を滑るのも大事だけど、山頂を目指すのがメイン!
その山は、1897.2mの三角点。国土地理院の基準点名では「皈雲山」(かえりぐもやま)といいます。今日はこの山を目指しました。
 
 車2台で行きました。谷の傍に停めれました。     ブナの尾根に巨大なミズナラの木が!家の薪ストーブの燃料3年分くらいかな!?

朝、3:30大野の某集合場所に集合し出発です。白鳥ICから荘川ICの高速の予定が、御母衣ダムの国道が雪崩で通行止めになってしまったので、高速代がもったいないが白川郷ICまで行き、シッタカ橋に向かい除雪してあった片隅に車を停め出発です。
 
 野谷荘司山やデブリランドのくるみ谷が良く見えました!尖った妙法山もよく見えた!     1402mの小ピークからのぞむ山頂方向

6:10谷沿いの尾根に取り付きます。最初は杉の植林帯と天然林の境界を登ると徐々に美しいブナ林に変わります。とても気持ちいい!振り返ると帰雲城の崩壊埋没痕が望め、その背後にたおやかな峰の猿ヶ馬場山がよく見え、先日死亡事故のあった御前岳の前衛が望めます。本当によい天気で感激!!2日前から降り積もった新雪はとっても軽い!深いところで膝上か。ラッセルも軽く快適。1402mピークには8:20に到着。

 カミさんもトップでラッセルしていました。真っ白な斜面最高!!ここも滑りたいね

ここで皆を待っていると、あと一人がまだ来ない…。新人のS田君だ。何でかな!?と待っていると携帯が鳴る。S田君から!何でも20mほど滑落して板とストックが無いとの事。あわてて彼のもとに行くとクラストした斜面の上の新雪に足を滑らせ落ちたのだ。その際スキーが外れストックも紛失。まずい!!でもブナの木に引っ掛かっており回収したいが際どいところで、こっちも危うく落ちるところだった。こういったアクシデントもよい経験。道具の改良や登高の技術もつけないとね。
 
 とても快適な新雪の尾根を進む。展望を愉しみながら!      山頂手前のピーク!

そうこう有り、みんなに遅れて11:05山頂に到着。その後、後続のパーティーも到着!そこで声をかけられる。イルカさんだ!!白山以来ですね!お久しぶりです。

 皈雲山の山頂で記念撮影!新人のS田くんお疲れ様!洗礼を受けました!!今後に期待してます。

既に着いていたメンバーは、もう滑降準備済み!S田君も慌ててシールを剥がし、お腹ペコペコなので行動食食っていざ滑降開始です。待ってました!11:15。粉中毒のはじまりです。
 
 まっさらな斜面を滑るO橋さん!カッ飛ばしてます!     OYAZIさんの滑り!みんな上手です。


 今日もカミさんのK2クンバックはとても良く浮いてました!キャーキャー言ってパウダーを楽しんでました。

出だしは無木立の広い斜面です。一番最初に登ってラッセルした者の特権か!?絹の様な結晶が敷き詰められた新雪を滑ることができ感激!そして一旦谷は狭くなり再び快適な谷になります。いやぁ~頑張ってきて良かったです。
 
 今シーズンスキージャムに30回通い続けたA木さん…パウダーもデブリも、どんな斜面も安定の滑りでした


 山スキーやってて良かったです!わさびさんの滑り!華麗に攻めています。

広大な谷を滑ると両岸の岩稜が迫ってきます。この狭い所はデブリが有り、その上に新雪が乗った状態。でもデブリは柔らかく難なく滑れます。目まぐるしく変わるシチュエーション、そして雪の状態。ゲレンデには無いこの感じがイイね。
 
 S田君の滑り!ゲレンデで練習しているそうです。山でも登る練習しよう    OYAZIさんの滑り。またよろしくお願いします

 
 岩稜を通過するカミさん。こういった風景を楽しめるのも山スキーならでは     パウダー中毒のカミさん

 
 S田君とA木さんの競演!     まだまだパウダー(だんだん重くなってくるけど)満喫のOYAZIさん

そして傾斜も緩くなり、雪も重くなってきたところで、いつものラーメンタイムとなる。12:00いつもの様に溝を掘って景色を眺めつつ啜るラーメン最高!

 いつもの山岳会の定番!ラーメンタイム&記念撮影!老若男女!?みんな素敵な笑顔をしてます。山って最高です

そして谷はデブリが見え出し、それを乗り越えたり、無い所を滑ったりと…徐々に谷は狭くなり水流も見え出すけど、快適に車の元まで滑り下りる事が出来ました。13:00

谷は狭くなってくるけど以外に最後まで快適に滑れた 車のところまで一気に滑ることができました!

今日はS田君が落ちた時はどうなる事かとかなり危惧しましたが、さすがです。職場でパワハラや暴力にもめげず頑張っているだけあって、さいごまでやり抜きました。今日の洗礼を受け、初めて山岳会のメンバーになったという感じがするね。また今後に期待です。よろしくお願いしますネ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取立山パウダー

2017年02月14日 | 山スキー!H29

 取立山も雪は十分あります!でも滑るイイ斜面があまりないけどね・・・

今日は地元の山の取立山に行ってきました。というのは・・・
職場の先輩と後輩(いずれもスノーシュー)とで行く予定で駐車場で待ってたら、ドタキャン!!
せっかく来たので帰るのにはもったいないし、昼から用事があったので、独りで山頂に行ってきました。
 
 駐車場は除雪バッチシ!さすが勝山市!     動物の足跡を愉しみながらラッセルです

8:30国道脇の駐車場を出発し独りでラッセル。
遅い時間に出発したので他にも登山者が居るかなと思ったけど、駐車場は1台も停まっていない。平日の火曜日はこんなもんなのかなと思い出発しました。
 
 耳を澄ますと法恩寺山の方からスキージャムのアナウンスやBGMが聞こえます     モンスターもお疲れ気味…

先日の土日に積もった雪も若干締まり、月曜日に降り積もった雪は15cm程か。ラッセルは苦で無い。帰りはパウダーだと思い、ウキウキしながら登ること10:20分山頂着。
登っている時は経ヶ岳が良く見えたけど山頂に着くころには雪も降り出し視界は段々と悪くなってきた。展望を楽しみながらラーメン食う予定だったけど、雪降る中、食べる事になりました。
そして10:50山頂発!今日はカミさんのファット板を借りてきたので板が良く浮き気持ちイイ。でもこの前の志目木谷の方が100倍気持ちイイ。
 
 雪庇も以外に発達してました。       景色は楽しめなかったけど、ラーメン最高!

そしてあっという間にキャンプ場に到着。そして
11:15駐車場着。

今日は職場の仲間と楽しむ予定でしたが、残念でした。また次回行きたいと思います。
とりあえず今日も山に行けてラッキーでした。
そしていつもは他の登山者で賑わう取立山も今日はとても静かでイイ雰囲気でした。静かな山はイイね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志目木谷!激パウダー祭り

2017年02月11日 | 山スキー!H29

 志目木谷のパウダーをテレマークで滑降するK永さん!

今日は建国記念日!玄関先に「日の丸」を掲げてから出動です。
今日も銀杏峯に行ってきました。メンバーはK永さんとO田さん、カミさん、ボクの4人でしたが、O田さんは車の故障で残念にも離脱!してしまいました。残念…。と言う訳で、この3人で昨日から続く降雪の中をラッセルしてきました。雪はとても深く、腰から膝までのラッセルでしたが、気持ち良く登ることが出来ました。そして滑りは最高のパウダーでした。
 
 最初は汗ばむラッセル!今日も運動!!      常に膝ラッセル!腰まで埋まる時もありました。

朝、6:30宝慶寺キャンプ場入口に集合です。小松からやって来たO田さん愛車のトラブルで一緒に登れず残念…!戦闘機の整備ばかりせずに自分の車も整備してね!
今日は名松尾根経由で銀杏峯を目指します。昨日から降り続く雪の為、ラッセルは大変だけど、その分滑りを満喫できると思い、3人でラッセルを交替しながらガンガン登ります。最初は汗ばむけど、だんだん心地よくなってきました。
 
 ラッセルするK永さん。3月に結婚します!おめでとさん!!     1150mピーク着。行動食を摂る

9:15に1150mのピークに到着。まだまだです。段々と寒くなってきましたが、ラッセルでその寒さも相殺されます。途中、茶毛のウサギに遭遇。白くないと猛禽類に殺られるよ!

 モンスター達に出迎えられラッセルに勤しむ!冬は氷に包まれ春にはきちんと芽吹く木々の生命力には感動です。(写真K永さん)

 
 雪の梢に付いた雪が重そう…。     山頂に到着!吹雪いてるけど前回よりはマシ!

発達中のモンスターもたくさん居て、山は大賑わい!!徐々に風は強くなりだし、モンスターも居なくなり、真っ白な平原を突き進む。もうすぐ山頂!!でも視界も悪く、ヤッパシいつものホワイトアウト。でも前回よりマシ!そして難無く10:35山頂に到着!ヤッタネ。

 いつもの記念撮影!ボクの板が一番細いね。その分、体力でカバーしました。(笑)

吹雪の中シールを剥がし記念撮影してエントリーポイントに向かう。でもいつものホワイトアウトで何処歩いてるか分からず、慎重に進み漸く到着10:50。雪や風が強いので早く谷に入ろう。弱層テストは、何とか大丈夫そう。行けると判断し志目木谷に突入。
 
 エントリーは慎重に。まだ様子見で滑る     徐々に視界が晴れ、箍が外れる(それまでの秩序が失われるという意味)

 
 カミさんいつに無く攻めまくり!       K永さんテレまくり!!

 
 腰パウダーを満喫!テレマークイイね!       息が出来ない顔面シャワー必須!

 
 この降雪で山は生き返りました。万歳!     谷は完全に埋まり、ブッシュも皆無。雪崩の評価さえすれば最高のゲレンデです。


 障害物が無いので何処滑っても快適!


 新雪はヤッパシ!テレマークが気持ちイイ!もっと太い板が欲しい~!!(写真K永さん)

最初は周りが真っ白で平衡感覚が麻痺していたけど、徐々に斜面はいつもの広大バーン!しかもパウダー!皆絶叫しながら思い思いのシュプールを描き滑りました。テレマークスキーやってて本当に良かったと実感。もちろん3人の中で一番太い板を履くカミさんは浮力に感動しながらとても楽しそう。ゲレンデの100倍楽しいとの事。(明日は家族でSKI JAMでゲレンデ滑りなんだけどね)

 カミさん絶好調!今日もカミさん孝行出来ました。いつも一緒に来てくれて有難う。

 

いつまでも楽しい滑りを満喫しつつ、漸く台地に出て、ここで昼食。雪降ってる中でもやらないとね。そして谷の左岸をトラバースしながら滑り、林道に出た後、ラッセルしながら進む。新雪が多いので中々進まずヘロヘロ。そして13:15水車小屋に到着。ここからは朝の除雪車が通った後約30センチくらい積もった道路を歩き車の元に到着しました。

 ヤッパシ山に来たら寒くてもこれをしないとネ!ラーメン最高!皆の板、太くてイイなぁ。新しい板欲しいなぁ…。

 
 K永さん谷に落ちました。もう少しで水没するところでした。     スキーでスパッと切れて雪崩れるところも有りました。

今日の山行はO田さんが来れず残念でした。3人でテレマークだ!と思っていたんだけど。でも素晴らしいパウダーをゲット出来、とても幸せな気分になりました。カミさんもK2 クンバックの性能!?を若干発揮できたのではないかな。
 
 除雪車の有難味を感じながら歩き、車の元に到着     無事車の元に到着。除雪して車を出して家に帰りました。

今日の楽しい山スキーに引き続き、明日はスキージャムでゲレンデ滑り!雪国に住む人間にとって、ヤッパシ天からの恵み雪と共生できるって幸せ!(屋根雪下ろしや雪かきにヘロヘロになるけどね)そして感謝!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人山行(護摩堂山)

2017年02月05日 | 山スキー!H29

 護摩堂山山頂に到着! 山頂は湿った雪が降っていましたが、滑るにつれ雨に変わりました。

今日は昨日の晴天とは一転し雨…。昨日山に行っとけば良かった…(そんなこと言ったらダメ)
昨日は源次郎の頑張る姿を見れたし、今日は雨降ってるけど行くっきゃない。
という事で、今回我が山岳会に入会したS田君と一緒に護摩堂山に行ってきました。本当は荒島岳に行く予定でしたが新人もいる事だし雨の関係で急遽変更しました。

護摩堂山へはかれこれ20年前に護摩堂山~白峰の大道谷、5年前に遭難救助に行って以来。
 
 駐車場所では既に雨が降ってました(右がS田君)     滑りは重いパウダーからモナカやストップ雪と目まぐるしく変わります

雨降ってるけど山に行かないよりマシか…と思いつつ、新人君の技量や体力はどんくらいかな!?と思いながら、いつも通り楽しく登ることが出来ました。
メンバーはA木さん、O橋さん、ベルクラI本さん、そして新人S田君です。彼は28歳の若者!羨ましい。昔(2年前)、ボクが山岳訓練の講師として招かれた場で、講義の中で山スキーの画像を見て憧れ、ボーナスを全て山の道具に使い果たしたとか。そんな心意気を持っているので今後が楽しみです。

ということで、たいして記録に載せる様な山行では有りませんでしたが、雨の中、テレマークスキーを楽しんできました。
休みが合えばまた一緒に行きたいと思います。

 滑りも上手です。仕事は程々に、遊びは思いっきり頑張って、これからもガンガン自己研鑽していって下さい。夏は沢にも行こう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源次郎は少年少女スラローム大会!親は市民スキー大会(GSの部)にエントリー

2017年01月29日 | 山スキー!H29

 好天に恵まれた山スキー日和!本当は山に行きたかった…。

今日は地元のスキー場でジャイアントスラローム大会が有りました。
第48回目となる歴史のある大会です。源次郎は今日はジャイアントスラロームに出て、来週はクロスカントリーに出ます。
雪国の子供しかこんな大会を経験する事は出来ません。頑張って行こう!!

もちろんボクとカミさんも地区代表でジャイアントスラロームに出ました。

 
 スタートを待つ源次郎。話しかけてもあまり反応無かった。緊張してるみたい     スタート台から出走するところ!ガンバ!

 
 最初は緩斜面をスケーティング!ワックス合ってた!     表彰式で賞状、メダル授与される源次郎

開会式を済ませ、緊張した面持ちで順番を待ち、そしてスタート台に並び、「ピッ…ピッ…ピッ…ピーー」とスタート音が鳴動し必死にスケーティングして旗門を通過する後ろ姿を眺め、成長したなぁと実感。
結果は4位と昨年は3位だったけど、記録は10秒以上縮めることが出来、本人も満足げ。先週はナイターでスキースクールに入門し特訓した結果が出たのかな。努力すれば結果が出る事を身を持って実感したようで、親としても満足でした。

 
 メダルを首から下げ、賞状を手にする。少し誇らしげ!     カミさんゴール!もちろん山スキーで出場

 
 カミさんゴール!    ボクもゴール!

そして少年少女の部が終わった後は、大人達の熱いバトル!ピチピチのスキーのワンピースのレーシングスーツ着ている者に対抗して、ボク達はいつもの山スキースタイル。しかもボクはこの大会で少し有名になっているのか・・・
テレマークスキーで出場!
スタート時に「エントリー番号109番○○地区代表ゲンゴロウさん(もちろん実名でアナウンス)テレマークスキーでスタートです!」
とアナウンスされ、周りの注目を浴びつつ、華麗なテレマークターンで他の選手や大会関係者達を魅了!?させつつ旗門を攻めてきました。

旗門を通過する際のテレマーク特有のヒールフリーでスキーを前後させ、低い姿勢で攻めていく様は、自分ながら陶酔感を感じました。これだからテレマークスキーは最高です。

 今年も家族でスキー大会に出る事が出来ました。山スキーも良いけどこれもまた楽しかった。

親の順位はダメでしたが、ボクとしては地区代表として出場する意味が有り、周りのスキーヤー達と楽しく会話できたのもとても良かったです。そして、ボクの滑りを見て、一人でもテレマークスキーに興味を持ってもらい、テレマーク仲間が増えてくれる事を期待し、楽しいスキー大会を後にしました。

山スキーも楽しいけど、競技スキーも楽しいなぁと実感しました。今度は本格的なテレマークスキーの大会に出てみたいなぁと思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志目木谷ホワイトアウト&パウダー  その後は雁ヶ原スキー場でナイタースキー!!

2017年01月21日 | 山スキー!H29

 志目木谷の中間部を滑るA木さん。漸くガスが晴れてきた…激パウダーを思いっきり満喫

今日はF山岳会のA木さんと銀杏峯に行ってきました。カミさんも行く予定でしたが、昨日は新年会で遅かったのでキャンセル!という訳で、ボクと二人で行ってきました。もちろん滑るのは志目木谷のパウダー!
朝、6:20いつもの水車小屋前に集合し出発です。新しく降り積もった新雪が20~30センチ有り、標高を上げるにつれ徐々に深くなります。ラッセルが気持ちイイ。
 
 いつもの道路わきに駐車していきます。    快適な尾根をラッセルです。

 
 風雪で白装束の木々       広い尾根にでた後は何処を歩いて良いか分からないほど視界が悪い

林道を過ぎ、尾根に取り付きますが、籔っぽく、もうひと降りほしいところ。でも快適に登高できます。尾根を通る雪を伴った風が強く、顔が凍ってしまう。
凍てつくブナ林がとっても美しい。見とれながらラッセルに勤しむ。9:35に1260mの広い尾根に出る。漸くなだらかな尾根に出てルンルンに進みたいところだけど、視界が悪く周りは真っ白で上下左右の感覚が麻痺し酔っぱらったような感覚…。どうでも無い所で転んだりと木などの目標物を見定めながら地図とコンパスで方向を見定め突き進む。
銀杏峯に近づくにつれ、風雪は強くなり睫毛が凍り付く。そして何度も立ち止まりながら読図しつつ10:35風雪が吹き荒れる中の銀杏峯に到着!やった~!!

 銀杏峯山頂の祠の前で記念撮影! ヤッタネ!! でもこの後がちょっと怖かった。

悴む手でシールを剥がし、イザ滑降!!志目木谷のエントリーポイントに行きたいところだけど、登りのトレールは雪や風で消えてしまい、ホワイトアウトの中、感覚麻痺しながら、危うい所で引き返したりとかなり難儀して漸くエントリーポイントに到着。(本当に此処がエントリーポイントなのか何度も確認)

此処から楽しい滑降と行きたいところだけど、視界が悪く感覚麻痺状態で儘ならぬ滑りが暫く続くが、漸く視野も晴れ思いっきり滑ることが出来る。ヤッタネ!
 
 エントリーしてから暫くは何処滑ってるのか分からない。へっぴり腰でビビりながら。小さい雪崩も頻発!

もちろん、こんな新雪を滑るのなら「テレマーク」だろう!ヒールフリーで新雪を滑る感覚が最高に気持ちイイ!A木さんもファットAT板を操りパウダー満喫。


徐々に谷は割れだし、右岸左岸と滑り堰堤横の林道に出る。この後は林道を滑り、朝のラッセルのトレールに接続。そしてジェットコースターばりに滑り、12:45車の元に到着。車の屋根には新たに10cmの雪が積もっていた。
 
 谷も終盤…。やっとこさ一息入れる事が出来た。ラーメン最高!   最後は快適な林道をカッ飛ばす!ボブスレー!!

今日は天気予報では雪や風が強いと言っていた通り、山では風雪が吹き荒れていた。でも、山頂付近のホワイトアウトの極寒の中を苦労して山頂に至ることが出来、そして更にエントリーポイントに辿りつけた事は、とても良い経験になりました。それも幾多の厳しい山行を経験してきたA木さんのお蔭です。

その後夕方からもスキー!

 
 受付、入校式を済ませリフトに乗って始まります!    雪国の子供たち!スキー出来ないと恥ずかしいぞ!ガンバレ!!

そして…昼に帰って来た後は、少し休んで17時から雁ヶ原スキー場でナイタースキー!
というのも…実は源次郎が21(土)22(日)23(月)と三日間ナイタースキーでのスキースクールに行くので、親も送迎する傍らゲレンデスキーで遊んでいました。
 
 源次郎は見るからに上達していました。先生は教え方が上手いね!    ボクもゲレンデでテレマーク!

ボク達はお気楽でルンルンといいかげんに滑っていましたが、源次郎は真剣な眼差しで先生の言う事に従って滑っているのをリフトに乗りながら眺めていました。
今日は、朝から晩までスキーで遊べ、満足な一日と成りました。こんな風に遊べるのも皆のお蔭!来週日曜日(29日)は勝山市民スキー大会に夫婦でジャイヤントスラロームに出場します。源次郎もジャイヤントスラローム少年の部に出場します。
頑張って行こう!!

 お疲れさまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする