山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

年末恒例の餅つき

2022年12月28日 | ひとりごと
今日は朝、御用納めの式に出席後、自宅に帰り家族親戚で餅つきを行いました。

 熟練!職人の域に達した両親!父が搗き手、母が返し手!

昨日は餅米をバケツに水で漬けておきます。そして杵と臼は木製(欅)なのでこちらも水に漬けておきます。
今日は竈に薪をくべ、蒸篭で蒸します。蒸し終わったもち米は、餅つき機(回転式)で搗いた後、臼に投入し皆で順番に搗きました。
 
 年に一度の大事な行事!     丸餅と鏡餅を捏ねます。真っ白な餅でも良く見ると異物が入ってます。

この臼も我が家に代々伝わるもので100年近く経っているとか。年季の入ったそれは一部虫食いも有るけど、今も現役!
昔は子供達は餅つきそっちのけで、雪合戦など遊ぶことに一生懸命でしたが、今では貴重な労働力と成りました。
餅つきを毎年行うと、子供たちの成長具合も分かるような。

 搗きたてのお餅は、とても熱く、とても延びます。そして美味しいです。

 
 搗きたての餅で「醤油もち」「餡子もち」「きな粉もち」「おろしもち」を食べました。美味しい!!   子供たちは結局、雪とかゲームとかで遊ぶことに夢中。源次郎も大きくなりました。

 
 6年前の源次郎!頑張って搗いている      7年前の搗きたての餅を食べる子供達

 
 8年前の源次郎!今年は中学3年生!来年は高校受験です。子供の成長は早いと過去の餅つきの記録を見て実感しました。

でも、重い杵を振り上げ餅にヒットすれば良いのですが、たまに臼の上縁をヒットしたりして、その際、杵の木片が餅に混入したりと、洗っていない手で餅を捏ねたりと、異物や衛生上問題の有る、お餅を今年も皆で楽しく作ることが出来ました。

そして、年末の餅つきで大事なものは、ボク達が食べる餅よりも、年神様に捧げる「鏡餅」作りです。鏡餅は神様に供える正月飾り!来年も年神様を我が家にお迎えするための、お供え物。我が家では正月に鏡餅を供えると、年神様が鏡餅に宿り新しい年を運んでくれると言われ育ってきました。
そんな大事なお供え物を親戚家族で力を合わせ作り供える事はとても神聖な儀式であるようにも思え、昔から代々続いてきたこの餅つきを次の世代にも伝えていきたいと思ひました。

ブログを見て下さる方々へも、来年も良い年になりますやうに!!そして今年も色々お世話になり有難うございました!。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しかり場分岐からハライ谷尾根

2022年12月25日 | 山スキー!R04
今日は杉魔神さんの企画で山スキーです。
雪は重パウダーでしたが尾根滑降楽しめました。雪の量はマダマダ。でも藪スキーに慣れた人なら十分楽しめます。昨年3月に新調したVOLKL BMT  109で滑れて満足。素晴らしい板だと実感しました。

 下界は湿雪が降ってましたが、山はパウダーをラッセルして登ります。樹氷が美しかった

前日O橋さんから何処の山に行くか打診が有りましたが、杉魔神さんの要望により、一里野スキー場からしかり場分岐~ハライ谷尾根に決まりました。
皆、行きたいところが様々で、纏まらなかった意見も彼(彼)の鶴の一声で決まりました。
今日のメンバーはS江さん、O橋さん、M井さん、T田さん、J地さん、カミさん、ボクの7人。今日はゴンドラ利用なので出発はおそく、勝山市の某病院に7:40集合で出発です。
 
 一里野スキー場には新婚時期以来    最初は薮が煩かった。もっと雪が欲しいところ

 
 立派な雪を纏ったブナがとても良かった    標高差はあまり無いので楽にラッセルで来た

無料駐車場に停め、リフト券を購入し、ゴンドラに乗ります。とても快適!ゴンドラは通年500円/回で乗れるのだが、物価高、燃料費高騰のため600円になっていました。9:30ゴンドラを下りて、さっそく尾根に取付きます。まだ藪が煩い。でも快適な尾根。このルートでしかり場分岐に登るのは初めてなので新鮮な気分。
 
 しかり場分岐でシールを剥がし檜新宮へ滑り込む      13:00檜新宮でお参りした後はラーメンタイム


 檜新宮で昼飯!暖かい食べ物が本当に美味しかった

吹雪の中、新宮下の樹林でいつものラーメン(糖質50%OFF)タイム。暖かいラーメンで身体が温かくなりつつ、楽しい時間を過ごす。これも山スキーの醍醐味。そして13:40尾根を滑ります!藪っぽいところも有れば、オープンバーンも有ったりと、皆新雪を巻き上げ絶叫!最初は軽いパウダーも徐々に重くなるが、登山口までパウダーを楽しめました。14:45着その後は林道そして除雪してない国道360号を滑って、ゲレンデをショートカットして車の元に到着しました。15:05
 
 尾根を滑ります。S江さんとカミさん     カミさんGO!雪庇が張り出しているので落ちたらアウト!


 パウダー最高!ブッ飛ばすO橋さん!

 
 藪が有ったり、薄かったり、大斜面が有ったりと、この応接が山スキーならではです。


 カミさんのPon2oon169が良く浮いていました。本日のメンバーのうち3人がPon2oon169

 
 勝山市在住のカミさん        大野市在住のねこぺんさん

どちらも雪国育ちなのでスキーで雪に戯れるのは慣れている。(カミさんは福井市出身ですが・・・)

 
 登山口に近づいてきたけど最後まで楽しめた     いつもビビる林道の片斜面。でも新雪降ったばかりなので楽勝だった。


 最後は国道を滑り、車の元へ

 
 この後ゲート。そして国道を滑降!     最後はショートカットしてスキー場を滑り車の元へ

今日は福井山岳会の仲間と山スキーで楽しかった。そういえば、ボクが就職したころの22歳の時に冬のボーナスで一式を揃え、TRABの板にジルブレッタ、コフラックで訪れた思ひ出の山スキーも此処、ハライ谷の尾根だった。もうあれから25年もの歳月(四半世紀)が過ぎたという事に何となく感慨深いものが有りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩堂山スキー!

2022年12月19日 | 山スキー!R04
今日はいつもの平日ヒマ人との山行です。メンバーはYAMAさん、みっちゃん、ボクの3人です。

 護摩堂山の山頂にて記念撮影。とても寒かった

地元の山なので、おいの水谷上の駐車場に8:30集合です。駐車場は除雪がされており、準備していると除雪作業に従事されている方から声をかけてもらい「気を付けてね!」との事。9:00出発します。国道は除雪車が行き交い、テカテカのアイスバーン!転びそうになります。
 
 今日は母の愛車WAGON-R turboを借りてきました      国道157号も雪が可成り積もりました


 除雪車のロータリーに巻き込まれないように注意して歩きます(ロータリーを止めてくれました)

暫く国道を歩き、林道に取付きます。昨日から降り続いた雪は可成りの量。ラッセルして林道ショートカットしながら登ります。そして昨年は山頂尾根に取付かず、林道をそのまま進み、護摩堂峠から山頂に至りましたが、今日はそのまま尾根に取付き、藪ヤブの尾根を漕ぎながら山頂を目指します。今日は朝からずっと雪は降り続き、稜線に出ると風が強く寒い。ザックや合羽もバリバリに凍りつつ11:50山頂着。いつもなら山頂で昼飯だけど、今日はシール剥がして記念撮影して滑り降ります。
 
 快適な林道をラッセル!        みっちゃんもラッセル!

 
 護摩堂山に到着。寒く、スキーを外すと腰まで潜る新雪の深さ      山頂からGO!!最初は一瞬快適。この後は薮


 サンタさんもラーメンタイムに同席してくれました。

藪の中の滑降は滑りづらく、顔に木の枝が当たるのはもちろん、ターンも厳しく藪に突っ込みながら進むこと、尾根の取付き地点に到着。樹林帯(杉植林)は風も穏やかで此処で昼飯にしました。ここでビックリ!まだ12月24日じゃないけどサンタさんにお会いしたので、一緒にカップラーメンを食いました。

昼飯食った後は、杉の疎林の快適な斜面を滑降!でも新雪が深く、今日はセンター90㎜の板を持ってきたことを後悔。ファット板で来れば良かった。でも雪煙巻き上げ、下が林道の崖と知らず3mジャンプ!新雪で助かりました。最後は林道の朝来たトレースを滑るのですが、朝から更に15~20㎝くらい新雪が積もり、進まない林道を漕ぎながら13:45取付きに到着。
 
 整備された杉林の滑降は楽しい!     Pon2oon持って来れば良かったと後悔


 杉植林の適度な傾斜なので滑りやすく楽しい。パウダー滑降のボク(写真YAMAさん)

除雪しても降り続く真っ白な国道を歩き13:50駐車場所に到着しました。帰りの運転は真っ白な道路で側壁の雪壁との境界も不明瞭でゆっくり運転して帰りました。家に着くと雪がたくさん積もっており、除雪、そして後片付けしました。明日は捜索の予定
今日も楽しい馴染のメンバーとの山スキー!楽しかったです。
 
 ボブスレーしたかったけど新雪が更につもり先頭は漕ぐ。     駐車場所に到着。除雪に従事されている方々に感謝
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒島岳

2022年12月11日 | 山登り2

 真っ白な白山を拝むことが出来ました

今日は15時から地区の忘年会が温泉であるので、それに合わせて山に登りました。今日のメンバーはカミさんとボク。
朝、5時起床して勝原駐車場に。車は2台、先行者1名と準備中が1名。ボク達も準備して5:50出発します。
 
 登山道は少しづつ雪が増えてきます       日の出も拝みました

ゲレンデトップに着く頃には雪が積もっており、徐々に雪は増えだす。でも雪融けの水が登山道を泥濘化しているので登山道の脇を登る。暫くで登山道は完全に雪道となり快適に登ることが出来、7:30シャクナゲ平に到着。落葉した木々の梢の向こうに真っ白な本峰が望める。
 
 シャクナゲ平からは荒島岳本峰を望める      新雪のお蔭でアイゼン無しで登れる


 雪の量はまだまだで藪は埋まりきっていない

雪は深いが先行者のトレースを辿り進む。もちが壁の雪も凍っておらず、アイゼン無しで登る。展望台に出ると真っ白な白山やアルペンチックな経ヶ岳がカッコイイ。そのまま順調に進み8:25山頂着。ここで先行者に挨拶すると、福井山岳会の先輩Hさん。中出コースから登ってきたと。せっかくなので山頂で朝飯。そして9:05下山開始。ヤッパシ雪道の下りは快適。山スキーには遠く及ばないけど・・・。
 
 山頂祠も冬の様相     眼下には大野盆地。田んぼが青い(大麦)

 
 いつものラーメンタイム(ボクは野菜スープ)     雲海に浮かぶ鷲鞍岳かな

途中、小浜からの登山者の方に「ゲンゴロウさん!」とお声をかけてもらうなど、続々登山者が登ってきた。F谷さん御夫婦も。シャクナゲ平から下ではトレランシューズで登る人も。

そして10:55に駐車場に到着。昼前には自宅に到着しました。
今日は好天のもと真っ白な荒島岳に登れました。もっと雪が降り早く山スキーがしたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする