山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

一のカラ谷 POWDER

2021年01月30日 | 山スキー!R03

 ブナの梢に霧氷が付着。この中で思いっきり呼吸するのが気持ちイイ(写真K永さん)

昨日、一昨日と雪が降り、お蔭で山は新たにリセットされました。ロングコースに行きたかったけど、昼から所要が有る。一緒に山行したK永さんは連日残業で家族とコミュニケーションとれてないとかで家庭サービスしないと危険な様相との事で昼までヒマ人の二人で小荒島岳から一のカラ谷を滑ってきました。
 
 旧勝原スキー場を登る。     シャクナゲ平への気持ちイイ尾根を進みます。

朝、起きると道路には新たに20㎝程の新雪が。まだ除雪車が作業初め出した頃で、邪魔にならないように遠回りしつつ、雪面をWRCのラリーカーのようにブッ飛ばす。6時自宅出発し、除雪作業中のホイールローダー等の邪魔にならないやうに進む。作業されている方には感謝!!勝原の駐車場は空いておらず、路肩の駐車場所に止めて7:00出発です。

 
 小荒島岳に到着です。      エントリーです!!


 最高のゲレンデを堪能!いつ来ても快適!!新雪振ってくれたことに感謝

ラッセルしながら、雪の中のブナの木の風情を堪能しつつ、二人で世間話しながら進むと9:30シャクナゲ平に到着。
ここで水分補給し小荒島岳に向かう。そして10:00着。今日は二人とも用事があるので早く帰らないとの事で、いつもの儀式は行わず、シールを剥がし谷にエントリー

 底付き無しのパウダー!満喫中


 雪崩の心配は有りませんでした。スラフが流れてくる感じ

 
 ヤッパシ・・・テレマークは最高に楽しいけど・・・       やっぱATスキーにも乗りたいような

快適斜面が続く。気持ち良い。今日もK永さんはBCクロカン板での山行(いつものピナクル+22デザインはビンの修理中です)BCクロカンに革靴での滑り!神業です。ボクには無理。

 BCクロカンのウロコ板でしかも・・・革靴で悠々滑る姿に本来の山スキーの真髄が在るのかも知れない。そんな滑りのK永さんさすが!!


 スキー場まではオートクルーズで進む。太い板なので良く進みました。

今日は午前中に帰宅出来、色々家の事もできて、地区の事も出来て良い山行と成りました。雪がとても良く可成り満足できました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TLTインビス VIPEC ビンディング取り付け

2021年01月29日 | 山の道具たち

 自分とカミさんの板と…ビンディング取り付けを待つ板。

今年は雪が多いためか、その期待の大きさも相まってビンディング取り付け依頼が続々と来ます。この作業は利益度外視で趣味でやってます。作業の一連の流れは、建具を作っている職人の感じです。木工の技術が有れば誰でも出来ます。但し、取り付けに多くの時間がかかるため、ヒマな人間しかやらないのかも知れません。
ただ、今まで山でトラブル発生したことも無いことや、この拙いブログを見て共感してくれた方からの依頼。又は、仲間から譲ってもらったビンをヤフオクとかメルカリで手に入れた板に付けたいとか、様々な懐事情の寒い山屋さんから依頼が来ます。
今回も職人の技で完璧に仕上げさせてもらいました。
 
 長軸方向の中心線とブーツセンターを毛書きます。     その中心線をもとにビンディングのビスの位置を毛書きます。

毎回言ってることは一つ!正確さの追求です。先ずはスキーのトップシート上に文字の記入が可能なテープを貼り長軸方向の中心線を毛書きます。スキーの板はトップーセンターテールとカーブしているので、ノギスで計測して中心が出やすい所を印して、専用の器具(手作り)で中心を書きます。そして長さ1mの定規で中心線を書きます。この際、ブーツセンターの所はその位置が分かるようにしておきます。
 
 ボール盤で正確に開けます(先行穴を開けた後に)   ヒールセンターが中心に来るようにトゥーピースを取り付けます。

次にビンディングのビスの中心線を毛書きます。これは様々なビンディングの位置を計測したものを予め保管してあるのでそれに基づき、毛書いた後も確認して行います。また、この際ビンにブーツを装着してそれぞれのブーツセンターが合うようにして(要望に応じオフセット対応します)ビスの中心線を決めます。左右の板が同じ位置に来るよう何度も確認しながらやります。一発勝負なので!!

 出来上がりです。

そして中心線にポンチングして、ボール盤にて2㎜の先行穴、3.6㎜の専用キリで開けます。その後、ビンの位置のトップシート上のテープを剥がし、ビスを手締めで打ち冷間圧造でタッピング。そして一旦ビスを抜きトップシートの表面の盛り上がりを鑿やカッター、専用バリ取り用のドリルで表面を平滑にして穴の中の掃除をした後、2液混合性エポキシ接着剤を打ってビンディングを取り付けます(もちろん手締め!機械締めは絶対NG)
その際、いつも言ってることだけど、木ねじは真っすぐに入っていかないので、締める各ビスの占める順番やトルクを調整しながら、ブーツを付けブーツのヒールのセンターがトップシート上の中心線に来るように調整しながら締め、決まった後は確実に締めます。同様の手順でヒールピースを付けて出来上がり。出来上がった時は感無量。この一発勝負の緊張感がたまらない!

次はTLT SPEEDのインビス化にかかる作業です。

 次にロシニョールのSUPER7という板です。依頼主はあのみさごさんです。

取り付けの工程は殆ど前述と同じ。
 
 いつものように正確に中心線、ビンの位置を毛書きポンチングした後はΦ2㎜の先行穴を開けます

 
 Φ8.3㎜のキリにストッパー付けて開けます。  何度も確認しながら緊張の作業。そう一発勝負の世界(;'∀')

 
 タッピングしてから、2液混合性エポキシを打ってインビスを封入します。トップシートより約0.5㎜深く入れます。


 後日、トップシートに出てきたエポキシをカッターや鑿で削り取り、ビンを付けてみて確認し出来上がり。

自分の命を託す大事な山スキー!不慣れなショップに任せ残念な結果になったと、先日Facebookに投稿がありました。高いお金をはたいて買った大事な道具。取り付けの工程を見ることなく、家に届いたスキー。信頼のおけるショップだと知っていれば不安にならないけど、ここはヤッパシ!DIYでしょうか。自分で取り付けたとなると、更に愛着が湧いてくるような!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前兜で平日ヒマ人との山行

2021年01月29日 | 山スキー!R03

 山頂で風防&テーブル作ってのランチタイム!白山を眺めながらのロケーション

7:00あまごの宿まで除雪されているところを出発です。今日はいい天気です。国道(冬季通行止め中)をショートカットしながら台地に出ます。今年は雪が多く県外に行かなくても地元の山で遊べます。(中国武漢ウイルス感染症の関係で県外に行くことは憚れる中、積極的に地元での山登りに没頭)でも少し悲しい。
 
 あまごの宿まで除雪されています。        台地に出たところ。

 
 雪は豊富で藪っぽくない!      山頂が見えてきた!!


 白山をバックにYAMAさんとみっちゃん。天候に恵まれ感謝!!

10:10山頂に到着。白山の展望台!今日は黄砂で少し曇っている感じ。そして11:00山頂からGO!そして北面に入ります。パウダーを期待していましたが、それほどパウってなくて残念だけど、昨年は雪が少なく来れなかったのでやっぱし嬉しい。
 
 山頂付近の緩斜面から・・・      北面にエントリー


 みっちゃんのDPS!カッコイイです。

 
 雪質は激パウダーじゃなかったけど、激モナカじゃなかったので良かった。

 
 峠からの南面も程よく雪が腐っていて快適!雪も良く滑りました。


 YAMAさんの年齢を感じさせない滑りです。

 
 ポカポカ陽気のザラメスキーを堪能     峠を振り返る!

 
 最後は国道(冬季通行止め)を滑る。オートクルーズで車のもとに


 駐車地点(最終除雪地点)から仰ぐ越前兜!雪はいっぱい有ります。

11:55車のところに到着。今日は雪質はイマイチだったけど、雪は多くとても楽しく滑れました。また降雪後にパウダー狙いで来たい!
きょうも楽しい皆に感謝!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TLT ビンディング 取付け! 職人の域に!?

2021年01月29日 | 山の道具たち

 DPSの板です。高価な板ですが最近人気爆発中とのこと。高くてボクには買えないなぁ(トップシートにはビンディング設置位置を毛書く為に予めテープが貼られています)

今年は12月から雪が降り、ようやく普通の冬到来といった感じです。今回は、DPSの板にDYNAFIT TLTそしてロシニョールの板にMAKERのTOURをインストールしました。いつもながらの丁寧な作業です。遠路から我が工房に持ってこられ、ブーツセンターのオフセットなど取り付けの細かい注文を聞き、今回も頑張りました。あくまでも採算度外視の趣味の範疇の取り付け作業。
 
 源工房にて取り付けされた、取り付け予定の板2セット    専用のキリでボール盤を使って

 
 ヒールがセンターに来るように調整しながらネジ込みます。  ヒールピースも取付け出来上がり

山スキーを愛好する人が増えればと殆どボランティア感覚。でも、この技術を信じ依頼してくる方も多く、取り付け作業は神経を使う一発勝負ですが、大工仕事と同じで仕上がった時が、何となく達成感を感じることができます。

 様々なビンディングに対応した工房です。

 
 マーカーのツアーという山スキーのビンディングです。    緻密な作業でやります


 出来上がりです。滑り重視のビンディングの様相が伝わってきます。

今回の取り付けを要請してくださったDPSのSさん、ロシニョールのMさん山でガンガン使ってください(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒島岳 橋架谷POWDER

2021年01月21日 | 山スキー!R03

 小鍋から望む荒島岳!! ボクはここからの眺めの荒島が大好き!!

今日も平日ヒマ人との山行です。僕たちは、ただ勤務が休みだったけど、O橋さんは今日は仕事なのに山に行くために急遽休んだみたいです。さすがです。朝、6:30に仏原ダムの除雪された待避所に車を停め6:30出発です。今年は雪が多く藪は無く快適。送電線の鉄塔に7:25着。そのまま進みます。ラッセルは脛より下。
 
 朝、仏原ダム湖畔に車を停め出発です!     途中、白山がドカン!!感動です


 山岳会の楽しい仲間たち!今日はカミさんも参戦!

徐々に高度を上げ振り返ると白山が良く見える。最高です。そして気持ち良い稜線を進み、小さなコルを過ぎると小鍋への登り。いつも緊張するところ。風当たりが良く、カチカチに凍ってるところや吹き溜まっているところとか、気の抜けない登り。今日はスキーアイゼン持ってこなかったので、可成り緊張する登りでヒヤヒヤ…。そして10:05小鍋に到着。ここから望む荒島岳はボクが大好きなところ。波打つ稜線と雪庇。
 
 小鍋への登りが始まりますカリカリでドキドキ!!    sunday mountainnのまっちゃん!!はスプリットボードで参戦


 小鍋から荒島岳への稜線を進む!!雪庇が発達してました。

 
 楽しい稜線歩きです。360度パノラマで、北アルプスはもちろん恵那山も望めました。


 紺碧の空と白い尾根のコントラスト!これぞ冬山の醍醐味です。

そして10:50山頂着。シャクナゲ平から登ってきたツボ足の山屋さんも数人来られていました。そしてボク達は風防、テーブル作ってラーメンタイム。これも非日常の楽しい瞬間。今日は運転しなくても良いのでビール!!旨すぎ。

 山頂で昼飯です。今日は運転しないのでビールを頂きました。旨すぎ!!


 山頂から一気に谷にエントリーです。ビビります(;'∀')

楽しい宴も終え11:45山頂から谷にエントリー!出だしは急だけど一気に快適な斜面になる。広く無木立のパウダー!!皆雄叫びあげて滑る。カミさんもね。そしてsundaymountain店長のまっちゃんは分割して登っていた板を結合させ、スノーボードで滑ってくる。白煙を巻き上げ滑ってくるそれは、プロモーションビデオのよう。カッコイイ!さすがだと実感。

 外国の山に来たような雰囲気!この感じがたまらない!!


 白山を望みながら滑れました。終始POWDER!

 
 フカフカ!!雪崩も大丈夫そうです。     どこまでも落ちていく・・・


 見上げるとゲレンデ!

そのまま谷に吸い込まれるように滑り続ける。標高は段々と下がってくが、雪質は軽く良く滑る。標高420m地点のところまで良く滑り快適でした。デブリも細かく軽いものなので、その上を快適にシュプールを描くことができた。
 

 


 今日は気温が低く雪は乾いてました。デブリも固くなく、デブリの上でシュプール刻めました。

そして、標高420mのところで渡渉し右岸のコルめざし標高約40mほどシール登高し、最後は杉林をブッ飛ばし13:40国道着。そして車のもとに到着しました。
 
 スプリットボードで悠々滑ってました。雪煙がかっこよかった   標高420mで渡渉しシールで登り返す


 国道まで滑りゴールです。お疲れ様!!

今日の山行は絶好の天候のもと、景色も堪能でき、そして雪質も終始パウダーで最高の山スキーを堪能できました。この山行に同行してくれた仲間と、カミさんに感謝。今日も素敵な山仲間と一緒に今日も山で遊べました。明日からも仕事頑張らなきゃね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏峰 小葉谷でパウダー満喫!

2021年01月06日 | 山スキー!R03

 前山の手前…見下ろすと故郷の光景が!町並みは銀世界。もちろん山も凍てつく銀世界

今日も平日ヒマ人との山行です。今日は3日前に登った銀杏峰に再び登りました。ただし滑った谷は違い「小葉谷」を滑りました。
メンバーはYAMAさん、みっちゃん、K永さん、M井さん、杉ちゃん、ボクの6名。
 
 出発!!一人だけ細板が!!(写真YAMAさん)    1400mhのところで(写真YAMAさん)

最近メキメキ実力を付けている杉ちゃん。今日はそのポテンシャルを実感しました。さすがは元大学スキー部!
朝、6:30に大野市のファミマに集合しキャンプ場入り口を7:05出発です。
 
 もうすぐ山頂手前のポコ。      山頂は三日前と違い良く見えます。


 山頂目指し進みます!(写真YAMAさん)

三日前は降り続く雪の中のラッセルでしたが、今日は雪も落ち着き脛下程度のラッセルで快適に進みます。眼下には大野市や勝山市が良く見え、時折光が差し込み素敵な光景を楽しめました。先日は吹雪いていただけに…
 
 こないだはホワイトアウトの中ビビってたけど…   山頂へ向かう杉ちゃん!!

1400mhのポコに出ると無木立の山頂が見えました。今日は風が弱く快適に山頂に行けました。そして10:05山頂着。ツボ足の先行者の方が居り、いろいろ歓談。写真も撮っていただき有難うございました(^^♪

 山頂でいつもの記念撮影です。スノーシューで来られた鯖江の山屋さんに撮っていただきました。

 
 集合写真!スキー場に来たみたい    祠にてお参りしてからGO

3年前のエントリーポイントではなく、今回は1400mhとのコルから突っ込みます。ここは風の通り道で、出だしはカリカリなので注意が必要。でも直ぐに素敵な広大パウダー斜面が続きます。みんな絶叫
 
 エントリーポイントへ向かいます     出だしは風でカリカリに凍ってます!注意です


 直ぐに快適なパウダーに成ります。K永さんはいつもの板が壊れたのでBCクロカン板+革靴で参戦!凄い

 
 みっちゃんの安定の滑りdpsの性能発揮中    YAMAさんの年齢を感じさせない滑り!

写真撮ったり動画撮ったりしながら滑ります。みっちゃんのdpsをはじめ皆の板は良く浮いていましたが、いつものファット板のビンが壊れたK永さんは急遽BCクロカンの細板に革靴で滑りました、華麗にテレマーク!さすがです。
 
 どこまでも続く快適パウダー!脳ミソ腐りそう    テレマークは絵になります(K永さん)


 M井さんはいつもながらブッ飛ばしていました。


 ボクも撮ってもらいました!!テレマーク(^^♪ (写真K永さん)

 
 杉ちゃんは今日の山行で進化しました!    程よい傾斜で快適です♪


 途中でいつものラーメン(糖質0)タイム!!これも山の楽しみの一つ。11:10

大型堰堤が出てきたら右にトラバースして林道に入ります。ここで活躍したのがK永さんの板!滑走面はウロコなので、ガシガシラッセルしてくれました。さすがはBCクロカン!!その後は再び谷に入り快適に滑り再び林道を滑降し12:30駐車ポイントに到着
 
 飯食った後も快適斜面が続く    もうおなか一杯の滑り!!


 快適な滑り!!適度な傾斜で滑りやすい。けど時折ポコが有り突っ込んで転んだり!と応接に忙しい(写真YAMAさん)


 林道下の快適斜面。その後の林道も良く滑り快適でした。(写真YAMAさん)

 
 林道を滑り再び谷に入る!ここも超快適!!    路上駐車の駐車地点まで滑ってきました。

今日は再び好天のもと銀杏峰に来れてラッキーでした。そして3年振りに木葉谷を久しぶりに滑れました。いつ来てもパウダーを堪能できるボク達のホームゲレンデの銀杏峰は最高です。そして仲間に感謝!!


YAMAさん編集の動画見てね!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏峰 志目木谷でパウダー満喫

2021年01月03日 | 山スキー!R03

 吹雪の銀杏峰山頂で記念撮影!!ホワイトアウトです。

今日はいつもの平日ヒマ人(今日は正月三が日)と山スキーです。場所は福井の山屋さんの定番の銀杏峰です。いつもなら水車小屋から出発ですが、今日は天気が悪い(吹雪いているだろう)事が予測されるので、名松尾根コースで登りました。いつもの橋手前の駐車スペースに車を停め7:00出発です。今日は時間差で福井山岳会のオッサンチームも参戦との事なので、ラッセルしてトレースを付けました。
 
 宝慶寺キャンプ場手前の道路から出発     前山に到着です。みっちゃんとカミさん

ラッセルは脛から膝の高さ。丁度良いです。有酸素運動しながら登り、前山への登りでは雪が深くなり、膝から太ももの深さです。コースを仔細に見分しながら、より良いルートでラッセル!!そして9:15前山着。コルへのトラバースにはまだ雪が少ない。前山で休んでいると山岳会のO橋さんが来ました。昨日も銀杏峰(名松コース滑降)との事。

 段々と吹雪いてきました。防寒着(中間着)とゴーグル装着。

徐々に風や雪が強くなりだし、1250mhのところで防寒着とゴーグル着装。ずんずん進みます。そして山頂付近の木が無いところでは、いつもの無重力感にやられ周りの地形を把握しながら慎重に進み、10:30山頂着。風が強い!!!いつもなら此処でシール剥がしエントリーポイントに向かうのだけど、今日は風雪が激しいのでそのまま進むと、スノーシューで登ってきたshimaさんにお会いしました。お疲れ様です。そしてエントリーポイントでシールを剥がす10:55そして谷に飛び込む(最初はかなり慎重にビビりながら)!!
 
 山頂は吹雪いてるのでシールのままエントリーポイントへ移動   出だしは無重力&ホワイトアウトです。慎重に

最初の出だしは、ホワイトアウトで無重力感で意表を突かれる怖い滑り。でも徐々に視界は開け、斜面の起伏も把握できるようになり漸く皆パウダー祭り状態にスイッチON!!やっぱし志目木谷はこうじゃないとね!パウダーは重めだけど、この浮遊感がたまらない。O橋さんはいつものようにブッ飛ばしている。

 段々と快適パウダーを堪能できます。皆絶叫してます

 
 みっちゃんの新しい板!本領発揮中    YAMAさんの新しい板も浮きまくり!!

出だしは斜面、そして広い谷など目まぐるしく素敵な斜面、パウダーが続く。山に来れた事、仲間、そして道具の進化に感謝です。

 谷も快適!!藪が少なく何処でも滑れます!!去年雪が無く滑れなかっただけに嬉しさも倍増

11:50谷の中の丁度良いところにいつものテーブル作ってラーメンタイム。これも山スキーの醍醐味の一つ。

 ちょうどイイところにテーブル作ってラーメンタイム(糖質0)そしてレモンサワー!!カミンさんが運転よろしく。

ラーメンタイムも終わり、滑る準備をしていると、山岳会の仲間(A木さん、MT村さん、I本さん)が滑ってきた。山頂は諦めたとの事。みんなブッ飛ばし、水流の出ている二俣は微妙に繋がっているブリッヂを通り、最後の藪をトラバース、滑降し、林道に出ました。林道は適当にショートカットし、水車小屋林道に接続し13:00水車小屋に到着しました。そして車のもとに向け歩くこと13:35車に到着。お疲れ様!
 
 いつもの二俣はブリッヂ繋いで渡渉     水車小屋に到着。お疲れ様!!

今日の山行は、今年初の登り初めの山スキーと成りました。昨年は雪が少なく県外へと遠征する必要がありましたが、今年は大丈夫!!地元の大好きな山に行けると実感しました。今日もカミさんを含め、楽しい仲間と楽しいひと時を過ごせて嬉しかった!

YAMAさん編集の動画見てね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする