山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

恵那山 カミさんリクエスト

2020年11月21日 | 家族登山
今日はカミさんと二人で恵那山(日本百名山)に行ってきました。
朝、3:00自宅発。東海北陸道~東海環状道~中央道をブッ飛ばし、中津川ICで下り、神坂峠駐車場に6:00着。6:20登山開始です。
まだ日が昇りきっておらずモルゲンロートを堪能できました。
 
 太陽と雲が織りなす幻想的な光景       遠くには中央アルプスも望めました。

気温が低く気持ちよく登れました。暫くすると恵那山の展望台の千両山

 朝日に照らされた「恵那山」少し雲がかかっているけど、時間がたつにつれ山頂付近は雲の中に

 
 アップダウンの尾根を登ります。木々は落葉し、笹原の風情が印象的でした。

 
 9:25山頂着です。8人ほどの登山者が居ました。人気の山!?   避難小屋で早い昼飯。

避難小屋に戻りお湯を沸かしてラーメンタイム(糖質0)のんびり山の雰囲気を楽しみつつ、下山します。
 
 10時に下山開始です。徐々に明るくなりました    カミさんのV40ccでブッ飛ばし帰路につきました。

12:36到着し、中国武漢ウイルスに罹患するリスクを避けつつ、本当は色々観光する予定でしたが、最小限に留め帰宅。
二人とも初めての恵那山。なかなか良かった。今度は二人でどこに行こうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山!今季初滑り

2020年11月13日 | 山スキー!R02
今日はいつものヒマ人と共に、みんな大好き「白山」に行ってきました。勝山市から仰ぎ見る白山は雪化粧。もう滑れるだろう!と思い行ってきましたが、結果は・・・
 山頂でのヒマ人。今日は超快晴の白山です。日頃の行いはさほどでは無い御仁方

今回も平日ヒマ人との山行。一ノ瀬まで来るまで入れるとの事で、早速行ってきました。杉ちゃんは嶺南から車中泊で来ました。6:20別当出合到着。薄暗の中吊り橋を渡ります。今日はボクはテレマークじゃなく2年ぶりぐらいに山スキーです。板が軽い。このTLTは1999年製造のもの。まだまだ使えそう…。
 
 M井さんの苦手な踏板の取り外された吊り橋渡り    甚之助が近づいてくると徐々に雪が増えてきた

8:10甚之助避難に到着。雪は若干出てきたけど滑れない。まだまだ担いで登る。
 
 甚之助避難小屋に到着です。   小屋から見る御舎利。何となく雪化粧


 黒ボコ手前のトラヴァース。

9:20黒ボコ下に到着。まだまだ板を担いで登る。何となく不安に感じる。

弥陀ヶ原からの白山!雪が少ないと実感(9:35)

山頂肩から若干滑れそうな雰囲気。10:00水屋尻の谷から漸くスキーで登ることができた。重荷から解放され嬉しい。
 
 弥陀ヶ原から水屋尻雪渓の谷に取り付きます       室堂はパスして登ります。雪渓が繋がっているところを登ります


 山頂に到着です。記念撮影した後、お参りします。

山頂下の方にスキーをデポすればいいのだけど、折角なので再び担ぎ山頂目指す。11:05山頂着。周りの景色を思いっきり堪能する。北アルプスもバッチリ!来て良かった。
 
 別山と室堂。まだまだ雪が少ない      大汝山。勝山からは真っ白に見えます。


 少ない雪渓を滑ります。距離は短いけど嬉しい瞬間

肩まで担いで下りて、シールはがして約1km程度の斜面を滑る。11:40露出した地雷はかわせるけど、薄雪の乗った地雷は思いっきりヒット!滑走面から伝わる違和感に冷や汗をかきながら、ボクとしては古い板なので気にせず滑る。M井さん杉ちゃんは「ギャァ」とか言いつつ。
 
 地雷を避けながら滑りますが・・・結局やられました。   杉ちゃんもGO

雪が切れたところは藪の上を滑り、雪をつなげつつ滑り、弥陀ヶ原の木道の脇の雪も拾って無理やり滑り、ようやく昼食。12:30
 
 藪の中も滑りました。  雪を拾って滑ります。


 これも楽しみの一つ。景色を堪能しながらのラーメンタイム(糖質0)

周りの景色を堪能しながら楽しい昼飯。その後は再びスキーを背負ってのんびり下山しました。途中、杉ちゃんが吊り橋手前の急な下りのところで一回転しての滑落。可成りビビったけど殆ど無傷。頸の骨でも折れんばかりの回転劇。良かった・・・。そして15:10別当着。そしてチャリに跨り一ノ瀬、そして帰路につきました。12月にもう一降りした白山を滑りたいなぁ~
 
 最後まで無理やり滑る。        吊り橋を渡り帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤兎山

2020年11月03日 | 家族登山
今日はカミさんと二人で地元の赤兎山に行ってきました。

 赤兎山 避難小屋と別山、三の峰

仕事明けで、9時前に帰宅。そのまま適当にザックに糧食や雨具等を詰め込み出発
小原ゲートで係員の方に聞くと、今日は10台も入っていないとのこと。昨日の雨のためか入山者は少ないらしい。
紅葉を堪能しながら写真撮ったりしつつ小原林道を愛車ワゴンRでブッ飛ばす。
そして出発。歩き慣れたいつもの道を歩き、今までの色んな思ひ出を思い起こしつつ登る。
ボクは、最近読み始めた百田尚樹著の「玄庵」読破を(下巻)この山で終えようと、読みながら登る。(とても感慨深い歴史小説で吉村昭のそれに匹敵する程の考察、精緻で鬼気迫る内容で感動した)
そして山頂着。そのまま避難小屋に向かい、白山の展望台で景色を堪能。源次郎が小さかった時にNHKクルーと登った時が懐かしい。
そして昼食し下山しました。
 
 山頂付近が白い白山        カミさんと一緒に山頂で記念撮影

既に山頂付近は落葉しつつも、それより下は錦絵の様相だが、ブナの幹や梢の灰色の絨毯が美しく、白山の山頂付近は白く雪が有り、最高の展望を楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンディング取り付け

2020年11月01日 | 山の道具たち

 取付完了!!イイ仕事しました。

今回は山岳会に所属するM井さんの板です。K2の太板です。ブーツセンターが板に書かれてないので、メーカーに問い合わせ、熟考した結果…テールから725㎜の位置でとの要請により、いつもながらの手順で正確、且つ絶対に外れ、緩まない様に職人の技で取り付けさせて頂きました。
 
 今回は山岳会のM井さんの板です。   K2 Back Dropという太い板です

我が家の地下工房にて、メーカーの専用治具が無い中、手作業でやります。長軸方向の中心線を正確に毛書きます。これが最も大事です。手作りの治具を用い中心位置を書き、定規で中心線を書きます。

 正確に長軸方向に中心線を毛書きます。(専用の道具を用いて)

 
 ブーツセンターを毛書きます。オーナーの要請によりテールから725㎜で   ブーツセンター決まったらビン位置を毛書きポンチング

中心線が決まったら、オーナーのブーツをトゥーピースに付け、要望のブーツセンターに合わせビンディングの穴の位置決めをして、ビンのビス穴の毛書きを行います。絶対に間違わないよう何度も確認しながら決定します。そしてキリの中心が来るようセンターポンチを打ちます。
 
 ビン専用刃を用い下穴を開けます      正確に加工出来ました。

ステッドラー社製の専用キリ刃を用いボール盤で下穴を開けます。ここで正確に開けたとしても…ネジは絶対に中心に入らないので
 
 冷間圧造中               冷間圧造で盛り上がったトップシートは鑿で平滑化

冷間圧造します。いきなりビスを打つと、トップシートが盛り上がり、ビンディングの裏板と密着しないので、予め仮打ちして盛り上がったところを鑿で削って平滑にしてやります。これをすることにより、板とビンディングとが面で密着し、総じて板の剛性が向上するとともに、ビンディングの外れを防止できます。この板にはメタルが入っていないので楽に付けられました。
 
 トゥーピースを取り付けます。     締め付け順を色々変えながらヒールが中心に来るよう調整中

いくら、下穴を正確に開けても、ビスはその中心に向かって入らない(治具使っても絶対に)ので、4個あるビスの締め付け順を変えて、ブーツを付けてブーツのヒールセンターが、板のセンターに来るように調整しながら締め付けます。もちろん…ビス穴にはいつもの2液混合性エポキシ接着剤を使用します。(これは定番です。いつも言ってるので理由は割愛します)
ヒールピースももちろん調整しながら取り付けます。これらビス取り付けは機械を使わず全て手仕事で、締め付けトルクは職人の勘です。

 ヒールピースを取り付けます。今日もバッチシ!!職人の技!

そして仕上がりました。この後もバックオーダーは4セット。口伝で職人の手仕事に理解いただいた山屋さんからの依頼が冬が近づくと増えてきます。雪山で自分の命に係わる大事な道具である山スキー。絶対に外れたりトラブルが無いようにと職人の魂を込めて取り付けています。
取り付けに対し、興味がある方は、取り付け方法をご伝授します。山の道具って…自分で色々やっている方が多いですが、自分の山スキーの板も自分でやってみては!?と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする