山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

山岳会の忘年会の後の山行

2021年11月28日 | 山登り2

 南丈競山へ向かいます。雪がだんだんと増えてきました。

11月27日の夜は、福井山岳会の忘年会でした。場所は丸岡町竹田にある、旧竹田小学校を改装して宿泊施設に変貌を遂げた
坂井市竹田農山村交流センター「ちくちくぼんぼん」です。地元のおばちゃんが作った郷土料理と、皆で持ち寄ったお酒で夜遅くまで楽しめました。
もちろん武漢流行り病が一時的には収まったとはいえ、感染対策を考慮してです。
皆それぞれ持ち寄った使わない山道具などを展示して、皆でオークション大会。可成りの品とお金が動きました。ボクはマウンテンハードウエアの3.5テントが10000円で売れることが出来るなど、たくさん売って、買いました。

 避難小屋の前で記念撮影。山岳会の仲間は老若男女みんな楽しいです。

翌日は、それぞれ皆自分の行きたい山にと別れましたが、ボク達は
じょんごろ~丈競山~浄法寺山~冠岳~じょんごろの周回コース。山頂では積雪が50㎝程あり、久しぶりの雪歩きを堪能できました。
 
 雪の中のブナ林も気持ちいいです       冠岳から望む福井平野

来年もこの流行り病が収束し、今までのように皆と楽しく過ごしていきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 献血 200回 おめでとう!!

2021年11月22日 | ひとりごと
今日、記念すべき一日と成りました。ここまで来ることが出来てとても嬉しい。それは・・・

 記念すべき200回目の献血カード!夜は家族でお祝いしてもらいました。

献血回数 200回 突破したことです。

高校生の16歳の献血というスローガンのもと、学校に来た献血バスでやったのが初めて。それ以来、頑張って献血に励み本日に至りました。
嬉しいってのは、200回の域に達したことと、これまで献血することのできる健康な体で居られたこと。親や家族に感謝です。
献血の意義については以前、披瀝したつもりだし、皆もよく知っていることなので、ここでは割愛させていただきます。
 
 前回の色紙を100⇒200に変えて、写真を撮っていただきました。    本日の成分採血装置(遠心分離機で血漿と赤血球を分離してます)。

これからも使命感を持って、健康で居られるまで、限界まで続けていこうと思います。
同じ日本人、同胞の為に、共に助け合う為にも。
そして・・・いずれ、ひょっとしたら・・・ボクや家族が献血のお世話に成るかも知れないから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木無山 今日は藪漕ぎで

2021年11月21日 | 山登り2
今日はカミさんと地元の山「木無山」に行ってきました。

 山頂には2か所三角点が有りました。今度はこのコースを山スキーできてみたい!

大野市街地からもよく見え、先日の鷲鞍岳からもよく見えた。もちろん荒島岳や経ヶ岳からも。山の形も良い。
今まで和泉スキー場から蛇鏡~桂島山~木無山、長倉谷林道から木無山など山スキーでのみ、5回ほど登ってきましたが、今回は下打波から登りました。
福井の山仲間の情報により、ピンクテープに導かれながら藪漕ぎすれば登れるとの情報を得、行くことに。
 
 カミさんの車は一応4WDなので林道OK!     藪っぽく滑りやすかった。上下長袖で。

 
 山頂方向を示すプレートが2か所、ピンクテープは大量に有るので迷わないと思います。    山頂から荒島岳!

カミさんの車で下打波から谷山川林道を走り、標高610m地点の駐車場に車を止め出発です。最初は杉林から徐々に雑木林、背丈以上の熊笹など藪ですが、沢登りでの激藪を経験している山屋さんなら何てことないでしょう。一部、杣道に拓かれたコースなので、迷うことは有りませんでした。
約1時間30分程で山頂へ。山頂は切り開かれたような砂礫状になっており、家に帰って調べてみると昔、雨量観測小屋が有り、壊されその基礎部分が平らな砂礫状になっていることが分かった。360度パノラマを楽しみ、昼ごはん食った後は、元来たコースを帰りました。
 
 カミさんもこの時期に登る木無山は初めてとの事。     山頂は広々としているので、快適に昼飯を楽しめました。

山頂から望む琵琶鞍山や松鞍山そして昔沢で行った三面谷と小白山と周りの風景がとても楽しかったです。もちろん荒島岳や経ヶ岳も。
今日は誰にも会うこともなく静かな山を堪能できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も白山詣!

2021年11月17日 | 山スキー!R03

 室堂をバックに山頂目指し広大斜面を登る!

先日の日曜日も白山に滑りに行きましたが、山頂では吹雪、そしてホワイトアウトで滑りを楽しめませんでした。でも今日の天気予報は晴れマーク!ということで、福井山岳会の仲間のM井さんと二人で行ってきました。山頂からは最高の滑りを堪能でき感激でした。
 
 別当出合に到着。下りは楽しいけど登りは尻が痛い!      いつもの吊り橋

今日も朝3:00起床し、山の準備をして自宅を出発です。市ノ瀬センター前駐車場に集合し、4:20出発です。今日も別当出合までヒルクライム。ザックとスキーの荷がダイレクトに尻が痛いです。M井さんはMTBを新調したそうで、いろいろ確かめつつ、そして雑談しながらゆっくりと登り、5:20着。ここでトイレ休憩。そしてM井さんの苦手な踏板の無い吊り橋を渡ります。可成り慎重。

 別山がカッコイイ!今日はイイ天気!!

 
 エコーラインとの分岐。新雪が少し積もった!      黒ボコへの登り。帰りは此処を滑った。

先日よりもだいぶ雪が少なくなり、7:50今日は甚之助避難小屋でシール登高と成ります。雪は落ち着き地雷が顔を出してます。昨日、下界で降った雨は白山では雪だったようで、新雪が1~3センチ程積もっています。そのまま黒ボコ、そして弥陀ヶ原に出ると白山が神々しく感動の瞬間でした。

 黒ボコを過ぎると「白山」がバーン!!真っ青な空と白山は最高!!

エビの尻尾を纏った木々は、モンスターに成りかけています。そして水屋尻に入ります。今日は山頂直下ではなく左の肩からの大斜面を登ることにします。ここは地雷が殆ど無く帰りの滑りが楽しみ!!
青空に純白の斜面。待ち焦がれた5か月ぶりの再会といった感じ。
 
 水屋尻を登るM井さん。此処も快適       大斜面を臨む。もちろん快適

 
 稜線手前の岩に寄生したエビの尻尾      もうすぐ山頂。振り返ると日本海が見えた

肩に出た後はそのままスキーで山頂を目指し、10:30山頂着。山頂の標識には先日のエビの尻尾がそのままの形で残っていました。その後、祠に詣り、昼めし食って滑降タイムです。11:20。

 先日のエビの尻尾がまだ付いていました。

 
 祠の横でラーメン(糖質0)タイム!       祠と青空とエビの尻尾

 
 山頂肩を滑り大斜面に移動       大斜面にエントリー

登ってきた大斜面は適度にパックされ、新雪も乗っており快適に滑ることができました。そのまま水屋尻に吸い込まれるように滑り、弥陀ヶ原はオートクルーズで快適に、黒ボコから下は雪の若干多い(地雷も)谷を滑り、その後は消化試合よろしく笹の上を滑ったり、ショートカットしたりして12:00甚之助避難小屋に到着。この頃になるとポカポカ陽気で別山望みながらのんびり過ごす。この時どこかの雑誌のカメラマンから写真を撮らせてほしいと言われ、雑誌に載せてくれるとか。
 
 室堂には寄らず、水屋尻目掛けGO!!      空が青いというか紺碧


 奇声?雄叫び?意味不明な発言?何でも有り。

甚之助避難小屋からはスキーを担いで下ること13:30別当出合に到着。そしてMTBに跨り市ノ瀬へ。ヤッパシ自転車の下りは楽しい(楽)
 
 弥陀ヶ原をバックにオートクルーズ!     黒ボコから谷を滑る(地雷原)

 
 後は消化試合だけど笹の上滑ったり藪の中突っ込んだりと楽しい     もうすぐ甚之助避難小屋

今日は先日と打って変わって最高の天気の下、山スキーを堪能できました。もちろん吹雪いているときやホワイトアウトの時もそれなりに楽しめ、山で必要なスキルを磨くのにも必要。でも山に登れること自体が嬉しく楽しいです!!。
 
 僕のcommencal VIPとM井さんのGIANT Talon2     下りは楽しい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山地雷滑降!

2021年11月14日 | 山スキー!R03
今日は、一人で白山に行ってきました。が…旧知の山仲間と偶然会ったので一緒に登ってきました。

 甚之助手前の尾根から望む大長山、赤兎山、経ヶ岳。白く装いを変えてきてます

朝、目覚ましを3時に設定し、お湯沸かしたり、着替えたりして自宅を出発です。市ノ瀬ゲートは閉じられているとの事で、MTBを積んで出発。六萬橋手前ゲートに車を止めおもむろに準備してると旧知の山仲間O田さんと、その仲間のM本さんが通過。やっぱし考えることは同じ。MTBを組み立て、スキーとか準備して4:15出発。そして路面には雪が出てくる。朝早いので凍結していて乗りにくい。歩いたりしながら行くこと雪が増えてきたので途中でMTBをデポして5:30別当出合の休憩舎に到着。鳥居を潜り出発。
 
 橋手前で準備をしてGO!今日は担いで漕ぐ       ここでMTBをデポする。

 
 鳥居で一礼して出発。     恐怖の暗闇の中の踏板の無いつり橋を渡る

踏板の取り外されたつり橋を渡る。スキーを担いで登る。積雪は10㎝ほど。徐々に積雪は増えだし、標高1750m別当覗でスキーを履いてシール登高。振り返ると雪の積もった大長山が望める。下界は天気が良いみたい。そして甚之助避難小屋に着くとO田さん達が休憩しているのでボクも。そして一緒に行動することになりました。黒ボコも無難に登りますが、弥陀ヶ原からはガスってきて視界が悪くなる。水屋尻から取り付き室堂を過ぎることには吹雪出し視界は10mほど。そのまま進むこと、視界が無いせいか、いつの間にか9:30山頂着。祠でお参りし、シール剝がして山頂からエントリー!
 
 弥陀ヶ原の木道を滑るのが一番快適だったかも      水屋尻を進む。まだ地雷が埋め尽くされていない


 山頂付近は吹雪!!でもエビの尻尾がとてもイイ感じでした


 山頂の標識のエビの尻尾がかなり発達していました。

でもホワイトアウトに真っ白な斜面。いつもの無重力状態に苛まれつつ転びまくり、華麗なターンを堪能できたのは僅か。でもこれで良いんだ。でも新雪の下に隠れた地雷(岩)に何回も板を傷つけられ、最初はショックでしたが、その後は諦め滑りに集中する。弥陀ヶ原はオートクルーズ。黒ボコ下も滑り、その後は登山道をブッ飛ばし、岩をかわしながら、失敗したりと滑り、曲がれ切れずに藪の上に積もった雪を拾って滑ったり、分岐から甚之助避難小屋へは笹の上を滑ってショートカットしました。小屋で昼めし食って、岩など障害物の有るボブスレーコースをかっ飛ばし、失敗して脱線したりと危険な滑りを堪能し、覗に到着。ここで漸くスキーを担ぎ別当、MTBのもとに、そして市ノ瀬に到着しました。

 山頂直下から正面へ滑り込む。でも視界が良くない・・・

 
 視界が悪く地雷も多いが     でもパウダーを堪能する

 
 新雪を滑れ感激     シーズン到来!!

今日は今シーズン初滑りを堪能できた一日と成りました。本当はカミさんも来たかったのですが、子供と中学校の行事でもある廃品回収(現在は資源回収と言うらしい)に朝から精を出し、早く終わったので越前兜~大日山を往復してきました。二人とも良い一日を過ごせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみさんと散策登山

2021年11月07日 | 山登り2
今日は仕事明け、天気がとても良いので二人で山に登ってきました。
「鷲鞍岳」です。ボクは20年ぶり、カミさんは初めて。

 山頂への稜線から望む白山と枇杷鞍山、そして右端は小白山

スキー場から登ってぐるり周回してきました。荒島岳はもちろん、雪の白山も眺められ、とても良い一日を過ごせました。
帰りに道の駅九頭竜に寄ってきました。この時期いろいろイベントが催され、中国武漢ウイルス騒動も一旦落ち着き漸く普段の生活に戻ってきたような雰囲気です。でも第6波が来るのか不安です。
 
 心地よい登山道       山頂付近で昼飯!外で食う飯は美味しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取立山~大長山 周回

2021年11月05日 | 山登り2
今日は取立山~大長山 間の登山道が復活したとの事。これは是非とも行ってみないとと思い、周回してきました。
冬しか行ったことが無かったのですが、有志の方のお蔭で今年復活したそうです。

 大長山への急登の時に振り返ると紅葉の鉢伏山と烏岳、恐竜博物館も

この加越国境の登山道は昭和43年に開催された福井国体の山岳競技を行う為に拓かれたそうです。その後は人の手が入らなくなったのか、次第に廃道状態になっており、地形図には登山道を示す破線が描かれていますが、実際は藪漕ぎでしか行けない状態だったそうです。
今日、この復活した登山道を踏査してみて、約40年前の往時の登山者の足音が聞こえてきそうな感覚になりました。
それは、旧い鉈目や人が歩くことにより削られ穿った径など、所々にその痕跡が有りました。
 
 取立平。       手入れされた快適な登山道。感謝!!


 鉢伏山


 大長山


 今年の冬に行った大長山


 山頂で白山を拝みながらラーメン(糖質0)タイム!!

冬に見る大長山は見事な風情を醸していますが、紅葉の時期に来るのもとても良かった。また行きたいと思いました。
ただ、周回すると小原林道と国道の歩き、走りが退屈でした。
取立山国道発6:30~取立山8:10~鉢伏山9:20~大長山10:10~昼食~11:10~小原林道終点(登山口)12:10~林道は走り国道は歩く~取立山国道駐車場13:55着
 今日のコース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする