山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

消防学校 初任教育第58期山岳訓練

2023年08月04日 | 訓練
 最終日3日目、実際に山に入り救助訓練を終えた後(全員集合していません)

今年もこの暑い夏がやってきました。初任科の山岳訓練です。今年は敦賀市の野坂岳で実施しました。この訓練現場は2015年に実施した8年振りと成ります。今年でかれこれ・・・26年間、初任科の訓練を担当させてもらっています。
 猛暑の続く中、登山しながら踏査訓練を実施します。

毎年、若く元気な初任科生と訓練をすると、若いエネルギーの塊の彼らに混じると、ボクも若くなったような錯覚に。素直で礼儀正しく、体力溢れる彼ら消防士に座学、現場と3日間一緒に居る事が出来、自分自身も良い経験に成りました。
 
 地形図とコンパスを用いて読図(踏査訓練)します。 またスマホアプリを用いた取り扱い訓練も行います。

山岳事故は増加の一途に有り、昨年(令和4年)は遭難者数3500人を突破。史上最多と成りました。その為にも、これからの消防人に求められるものは多くなってきます。今回の教育で、今後活躍する彼たちに少しでも役に立てる事が出来、良かったと実感。そして、その為にも山に登って、そのスキルを高めていきたいと思ひます。こういう訓練の一助と成ることが出来、山に恩返ししていきたいと思ひます。
 山頂にて記念撮影。山歩き中に学生と色々話せて楽しかった。

 
 当直長の指示の下、テキパキ動きます。   常に走っています。元気な初任科生

 訓練終了後は野営訓練。その前に、炊事です。全てを自らで完結する為にもこういった食事の準備も大事です。

 翌日も山に入って救助訓練です。少ない人的資源の現場で有効に救助できる方法を皆で考えて実行します。

 
 要救助者を担架に収容して崖から引き揚げます。   ロープやデバイスの特性を勉強します

 
 救出完了!     その他にロープ等を用い、応用編も勉強しました。

第58期!訓練中は色々あったけど、次は実務研修、そして特別点検と慌ただしくなるけど頑張ってください。初任教育を卒業し10月に所属に戻って、現場活動することになりますが、山の事だったら、いつでも聞きに来てください。そして管轄する山の事を更に勉強してください!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防学校 初任教育第57期山岳訓練

2022年08月05日 | 訓練
今年もこの時期が訪れました。真夏の恒例

 初任科57期の仲間と記念撮影。山岳訓練も今年で25年目、講師として参加させて頂いています。

1日目(8/2)の午後は学校で座学
2日目(8/3)は山に登り「踏査訓練」その後キャンプ場入り
3日目(8/4)は山岳救助資器材を用い救助訓練です。(雨が酷かった)
 
 消防人らしくキビキビと規律正しいです。    獣道みたいな所をあえて登りました


 今年の学生は呑み込みが早く優秀です。読図もバッチリ!

3日目は警報級の雨により、訓練の写真は撮れなかった・・・。
奥越豪雨という災害が発生しました!
暑い時期の訓練、そして感染対策を行いながらの訓練、暑い夜は自炊して就寝
学生たちも良い思ひ出が出来たんじゃないかな。
今年も若い学生達と山行を共に出来、エネルギーを頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防学校山岳訓練

2021年08月18日 | 訓練
毎年恒例です。今年は8月16、17、18日の日程で初任教育第56期の山岳訓練に行ってきました。

 訓練終了時に皆で集合写真を撮りました。キャンプ場そして銀杏峯の管理人の銀爺さんも一緒に

今年は勝山市でインターハイ山岳競技(8月20、21、22日)が有り、前日入りの各県代表チームが東山キャンプ場に入っているので、今年は使用不可。よって、今年は宝慶寺いこいの森キャンプ場を起点に山岳訓練を実施しました。
連日、大雨警報や注意報が発令する中、県外では様々な被害が多発していますが、計画を一部変更するなどして、雨の中、訓練を実施することが出来ました。
 
 雨が降ってますが、銀杏峯に登ります。     山の中では地形図を用い踏査訓練を実施しました。


 視界無しの状態でしたが、皆山頂に到着しました。

銀杏峯の登山では、山に避難シェルターを作るとの事で、学生たちは少しでも協力しようという事で、資材を担ぎ上げました。また登りと下山中では地形図とコンパス等を用い踏査訓練を実施しました。下山後は野営訓練。銀爺の粋な計らいで、安堵。
翌朝は、パラパラと小雨が降る中、山岳救助訓練を実施しました。昼過ぎには雨も上がりました。
 
 登ったり走ったりとヘロヘロになりました。   翌日は再び山に入り救助訓練を実施しました。

初任科卒業まであと約1か月になります。入校した当時に比べると、もう学生皆の横顔は一端の「消防人」です。
特別点検に向け頑張ってください。また山に興味を持たれた方は是非とも山岳会に入会いかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防学校山岳訓練

2020年08月23日 | 訓練
8月18.19.20と初任科第55期の山岳訓練に出向しました。
 訓練最終日、訓練実習生とお世話になった東山キャンプ場の仙人こと源野さんと記念撮影!

 
 初任科第55期 事故無し 現在員42名集結完了   まずは基本結索とか訓練の概要をやってから山に入ります

 
 要救助者を探しに舟形担架と共に4名の隊員は確保されながら降下   引き上げられてきました

 
 要救助者のバイタルを無線で送りながらエッジマンは指示を与えます   初任科でもシステム構築を工夫してました


 今年の初任科生はなかなか飲み込みが早かったです。

 
 第2小隊と第1小隊の2隊に分かれ、救助訓練と踏査訓練を別々に実施


 踏査訓練から帰ってきた第1小隊。地形図とコンパスを持って山の中に入っていました。走って下りてきました


 最終日の午後からバスが来るまでの間、恒例の渡河訓練!人力でチロリアンブリッジ!


 此処をセーラーで渡ります。ロープを揺さぶられ殆どが落水!池のニジマスの餌食に

O消防のSさん、YさんKさんTさんお疲れさまでした。お蔭でとても良い訓練が出来ました。

詳細は近日中に!鋭意作成中!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防学校 第54期 山岳訓練

2019年08月22日 | 訓練

 福井県消防学校 初任科 総員40名事故無し 只今から 山岳訓練を開始します

今年も消防学校の山岳訓練に一応講師として参加させていただきました。
近年、山岳事故は増加の一途を呈しており、平成9年では年間1000件程度の事故件数でしたが、平成30年度はもう…3000件以上になっています。我ら消防としてもこれら事故に対応するためにも隊員のスキル向上のために頑張っているところです。今回、消防学校の初任科の皆にはその辺のところ対応できるよう、講義、そして実地での訓練を実施しました。この訓練に講師として今年で22回派遣させて頂いていますが、さすがは消防吏員!毎年元気は当然、規律正しく機敏。素敵な若者です。

 踏査訓練中 土砂降りの中、地形図とコンパスで読図しながら登山をしました。ずぶ濡れでも皆元気!

一日目は消防学校で踏査訓練に関係する座学。読図の勉強の講義(昼飯後だったので寝てる学生も居ましたが…)
2日目は現地にて山岳救助訓練、座学での読図訓練、そして実際に山に登り踏査訓練を実施
夜は…自炊ということで学生たちに定番のカレーライス作ってもらい食べました(仙人にも提供)
3日目は山岳救助訓練でチロリアンブリッジを作ってもらい渡過、そして読図訓練
3日間盛りだくさんの訓練を敢行でき、講師はもちろん学生たちも充分訓練が出来ました。
 
 もちろん、移動は駆け足呼称で進みます。    夜は学生の作った微妙な味のカレーを頂きました。炊事は全部学生主体で頑張ってもらいました。

雨の中、踏査訓練を実施し、ずぶ濡れになりましたが、今年の学生は読図がなかなか上手いと思いました。なかなか優秀。
三日目は、山岳救助訓練です。ロープやその他主要デバイスの取り扱いを説明します(山では機械力支援を受けられないのでマンパワーで資器材を搬送しなければならないので、その厳選が必要)そして定番のチロリアンブリッジを張って渡過

 定番の池の上にロープを展張し渡過訓練。池の鯉もビックリする事が…

 
 消防人らしく潔く進む!   福井県消防学校の山岳訓練は厳しいながらも笑いも有ったりして…

ロープを揺らされ池に落ちる学生多数。鯉もビックリしたであろう。笑わせてもらいました。皆爆笑。3日間の訓練で、こういったのも有りです。

 東山の仙人と一緒に記念撮影。毎年、この時期静かなキャンプ場が一気に賑やかになります。(仙人に感謝)

この山岳訓練は、消防人として火災、救助、救急といった我らに課せられた業務の一環としての必要な任務である。
もちろん警察と協同して遂行する任務である。微力ながらも今後もボクは彼ら新人消防士の為に尽力したいと思っています。これからの消防組織、そして消防人の為にも。(もちろんその為にも自分ながらに山登りに頑張っていきます!)ありがとう!!!

最後に、毎年この場を提供してくださる東山の仙人に敬礼!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期 登山道調査 越前禅定道

2019年07月16日 | 訓練

 伏拝にて集合写真

今日は、職場の仲間と、山岳会のM井さん、S田くんとで、地元の平泉寺から伏拝まで行ってきました。
梅雨の中休み、終始蒸し暑く汗だらだら…
平泉寺白山神社を9:15発三頭山を経由し中の平避難小屋を通過し法恩寺山経由、そして伏拝に12:30着です。
白山は望めませんでしたが、皆で楽しく登山。(もちろん踏査しつつ無線交信テストや読図を実施)
13:00下山開始して、平泉寺には15:20着お疲れさまでした。
この後は、シャワーで汗を流し、居酒屋へGO!
そして二次会は我が家で…
職場の仲間と、そして山岳会の仲間と楽しいひと時を過ごせました。
 
 世界遺産に登録しようとして頑張ってます。     地元の平泉寺は歴史を学ぶと面白いです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期 登山道調査 みつまた山

2019年05月07日 | 訓練
今日は、職場の仲間と管内の登山道調査です。

 楽しい仲間達。山に入れば階級は関係ありません。同じ山男として見なします。

もちろん、超過勤務手当対象外ですが、山好きな仲間達は一緒に山行を共にしてくれました。
一緒に山に登ると仲間の絆が強くなります。有事の際も、こんな感じで連携を保ち困難を乗り越えて行きませう。
朝の勤務交替を終え、岩谷観音へ向かい、登山道を登ります。
所々で携帯電話や携帯無線の受信可能エリアを記録しながら、ヘリのピックアップ場所の確認をしながら登りつつ、
9:50登山口発~12:00山頂着でした。
昨日の寒冷前線が通過した後の雪化粧した白山がとてもキレイでした。
登りは激坂でスリップ、下りは皆コケまくりで尻が泥まみれでした。
ボクの膝は若干違和感あるけど、徐々に快癒しつつあります。
新緑の山は気持ちイイです。

 再び白山は雪が積もり白く輝いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季 山岳訓練

2019年03月07日 | 訓練
今日は、職場の仲間と管轄する山へ訓練に行ってきました。
今年もこの山では遭難事故が有り、年々冬季の事故が増加の一途…。若手隊員にも有事に対応できるよう、勤務が休みの日に一緒に登って訓練をしています。(もちろん時間外手当無し)
今日は、雪上訓練と踏査訓練です。地形図とコンパス、高度計を用いて読図するのは当然のスキルとして、今回はスマホのアプリ(地図ロイド)を用いての訓練です。
 
 山岳救助は色んな技術が有るけど、現場に行けるスキルが大事!そのためにも読図が大事!

そして下界では雨だった天気も、山頂に近づくにつれ雪、そして吹雪いてくる。でも、訓練後は雪屁の下にテーブル作ってラーメンタイム。お疲れさまでした。
1年を通し管内の様々な山に後輩たちと登ることが出来、いよいよボクが居なくとも対応できると思います。
テレビ局の要望の為なのか、山の麓で訓練している状況をニュースでアピールしているのを、たまに散見しますが、そんな事よりも、。皆で山頂に登るのが大切と思っています。

 雪屁の下で風をよけつつラーメンタイム!この時ばかりは先輩後輩の関係は無視して楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期 登山道調査 初雪!

2018年10月31日 | 訓練

 職場の仲間たち。20歳代のメンバーで構成して登りました。今後は彼らに期待です!!

今日は職場の有志が集まり、大長山に行ってきました。
皆、今日は仕事が休みなので登山を楽しみつつ登山道の調査です。

もちろん地形図を用い読図の練習。GPSの取り扱いの確認、そして有事の際にデジタル無線が届くか、救助ヘリのピックアップの場所の確認、携帯電話の通話が可能かなど、様々な情報を地形図に書き込みつつ、仕事の話や、くだらない話など、楽しく登ることが出来ました。

 彼らには負けられない!頼もしい連中です。

下界は晴れてたけど、小原峠に近づいてくるとアラレが降ってきました。そして雪に変わり、登山道や山頂は雪が積もっていました。
登山口まで30分、小原峠まで30分弱、峠から山頂まで60分弱で行くことが出来ました。無線交信テストも良好でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期 登山道調査

2018年08月30日 | 訓練

 中岳から見上げる経ヶ岳! また山スキーで来たいね!

今日は職場の有志が集まり、経ヶ岳に行ってきました。
皆、今日は仕事が休みなので登山を楽しみつつ登山道の調査です。
もちろん地形図を用い読図の練習。GPSの取り扱いの確認、そして有事の際にデジタル無線が届くか、救助ヘリのピックアップの場所の確認、携帯電話の通話が可能かなど、様々な情報を地形図に書き込みつつ、仕事の話や、くだらない話など、楽しく登ることが出来ました。
 
 もちろん三角点にもタッチ!!    山体崩壊の風情が色濃く残る経ヶ岳が大好きです!ボクの家も100万年前に経ヶ岳が崩れた跡地に建っています。(流れ山地形)

普段は、上下関係の厳しい職場だけど、今日みたいに山に入ると皆、同じ階級です。
職場では窺い知ることのできない仲間の個性などが見えてくるのも山ならでは。
今後も管轄する山の状況を皆で確認しつつ、登っていこうと思います。もちろん手当は出ませんが、山に付き合ってくれる同志に感謝!!

 今日も楽しい仲間たちと山に登れました! 山頂は涼しく「アキアカネ」が舞っていました。

そして、今日は山岳会のM井さんはトレラン姿でボクたち小隊をブチ抜いて行かれました。
ゴロゴロ雷が朝から鳴り続いていましたが、昼頃少し雨が降った程度で終始快適な山行となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防学校 第53期 山岳訓練

2018年08月23日 | 訓練

 今年も東山で初任科の山岳訓練!です。   東山の仙人(管理人の源野さん)に敬礼!!

今年も1泊2日で初任科第53期生の山岳訓練が行われました。山に籠って踏査訓練や山岳救助訓練を行います。台風20号が接近する中、天候の悪化も無く、滞り無く怪我人も出ず、とても良い訓練が出来ました。

1日目:消防学校で13時~17時まで座学の講義を実施。昼食後とあってか、視聴覚室でパワーポイントと動画で室内は薄暗く居眠りの学生も…その後、基本結索等をやって終了。
2日目:登山。その経路で踏査訓練を実施。あまりの暑さに大滝に打たれる学生5名。定番のカレーと焼き肉を作って食べる。
3日目:朝飯を作って食べた後、山岳救助訓練実施。その後チロリアンブリッヂを作って渡過
 
 踏査訓練から帰ってくる。もちろん平地は駆け足です!    カレーの後はヤッパシ肉!!美味しかったです。

山での救助は少ない人的資源の中、そのマンパワーを効率よく使えるよう様々な技術を伝授し、実際にやってみた。もちろん要救助者に辿り着くために必要な地形図を読む…読図の重要性を教え、実際に山でやるなど、初任科生対応の訓練を実施できました。
 
 山岳救助訓練です。高所・低所からの要救助者搬送訓練。少ない人的資源の中、ロープを効率よく使い救助します。


 チルホール使わなくても、人力でロープ展張します。そして渡過です。

半年間の学校生活で鍛えられた規律正しい若者を見ると、この日本社会…彼らに託せる!と実感しました。その無垢で生き生きした目の彼たちと毎年接することが出来、ボクも色んな刺激を貰ってます。今年で21年目の山岳訓練。こんなに素敵な訓練に参加する機会を与えていただき感謝です。
第53期生のみんな!10月から頑張れ!!

そして、この訓練に際し、訓練現場や快適なキャンプサイトを提供してくれた源野さん、源野さんのアシスタントをしている山岳会の先輩の奥様の笠川さん2日間有難うございました。


 汗臭い奴らだったけど、ハートは熱いファイヤーマン!夜の各班の出し物楽しかったです。源野さんを慕って訪れる一般のキャンパーいる中、静かなサイトを賑やかにしてしまい御免なさい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期 登山道調査

2018年05月29日 | 訓練
昨日は職場の仲間と登山です。
 
 山頂にて!地形図を読む訓練や、無線交信テストを実施      峠にて

もちろん業務外であり、各々仕事が休みの日に登っています。
最近は山の事故が多く、有事の際に対応できるよう皆危機感を感じているようで・・・
休みの日はパチンコ!といった時間の過ごし方をしているとあってか、山に登るのはとても新鮮なようでした。
ボクにとってはあまり気にならない虫の多さに皆辟易しているようでしたが、下山後は脚にきた疲労感も相まって清々しい様子でした。
今後もこんな感じで、休みの日は緩い感じで皆と山に行く予定!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遭難事故 大日山

2018年05月02日 | 訓練
今日は遭難事故対応での山登りです。
詳細は公開できませんが…結果、要救助者は無事でしたので本当に良かったです。
朝、寝ぼけ眼で集合し車両の入れるところまで移動し出発!
 
 遭難現場は石川県側でしたが、近接する側として出場し協力しました     この辺の地理なら任してください

越前甲を越し、大日山へ向かう途中完了の報を受け、そのまま真砂へ下山しました。
統計(国への報告)では山スキーの事故にあたりますが、今シーズンで、山スキーの事故による出動は過去最大です。
みなさん、本当に気を付けてください。
 


公助、が最後の砦になるわけだけど、やっぱしセルフレスキューが原則なので、その辺のところをご理解いただき山に登って欲しいです。
国も、有料化に向け思案中です。

山登りは青春!チャレンジいていきましょう!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取立山でNHK収録

2018年03月29日 | 訓練

 山頂で今回の訓練参加者の皆でラーメンタイムです!ラーメン2杯食べる人もいました。(ボクは麺無しラーメン!)

今日は職場の仲間と山登りです。全員今日は休みの日なので、のんびり好天のもと地元の山です。
もちろん、休みの日の山登りですが、全員で読図の訓練そして、雪上歩行登高訓練を行ってきました。
 
 NHKの記者にインタビューされています        雪は腐っていて登りやすかったです。

 
 皆、山登りが好きになったようです。       もうすぐ山頂!

このような地道な訓練を通し、有事の際には皆が共通の認識を持って活動できることを期待しています。

今日は天気も良く白山も望め最高の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防学校 第52期 山岳訓練

2017年08月24日 | 訓練

 倍力システムを用いての要救助者の救出訓練 若いので飲み込みも早かったです

昨日今日と例年のごとく消防学校の山岳訓練に行ってきました。
数えること、今回で20回目。今年も東山いこいの森キャンプ場をベースに取立山に登り踏査訓練をしたり、山岳救助訓練をしました
 
 キャンプ場の主(あるじ)の源野さんに訓練開始報告      救出訓練の説明。雨の中実施しました

 
 崖下に転落したJCS300の要救助者を救出です       要救助者の搬送される時の気持ちが分かったかな

 
 若い彼達が羨ましいです。ボクにもこんな時があった・・・。   踏査訓練組も帰ってきました。

特に踏査訓練をボクは重視していて、救助技術がどんなに有っても、地図を読んで要救助者の元に到達して初めて活動できるからです。
 
 キャンプではこれが楽しみの一つ。消防士らしく火の扱いは慣れている      出来上がったカレーそして焼き肉の準備

もちろん夜はカレーライスを作り肉食って、各班ごとに出し物したりと盛り上がりました。
平成生まれの20歳前後の若い消防士を見ていると、ボクも彼らに負けず、もっと頑張ろうと思いました。毎年このように講師として呼んで頂き感謝です。
これからも微力ながらも消防士たちの為にも頑張って山に登るぞぉ~。

 池の上に救助資器材(クライミングの道具)を使ってチロリアンブリッジ作成(張力約600kgを人力で展張)

 
 そして一人づつセーラーで渡過する。     全員池に落ちず渡過成功(自確はちゃんととってます)

彼達のような礼儀正しい、元気いっぱいの若者を見ると、いいもんだと実感。毎日、学校での寮生活では軍隊のように厳しく規律を重んじる生活をしていいる訳であって、こういうのはとてもいいことだと思ひました

 今回のボクの後輩、そして仲間たち。52期のみんな、もうすぐ卒業だけど、この絆を大事にこれからも頑張って行こう!

そして、今回の訓練ではキャンプ場の主の仙人(源野さん)のお蔭でとても心地よく過ごす事が出来ました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする