山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

雷鳴の轟く越前甲

2011年04月30日 | 山登り2
今日は久しぶりにツボ足山行です。
山は、「越前甲」です。職場の恩師でもあります福井FD.のTさんをはじめ、F市役所建設部の方のとで行ってきました。
以前からお誘いを受けてたので、ちょうど今日はフリーだったこともあり、喜んで参加させてもらいました。
朝、あまごの宿からずっと入ったところまで行き駐車。9:20頃出発し気持ち良く雪上を歩きます。ヤッパシこの時期は歩きやすいね!
大日峠上の雪が繋がったところを登り、夏道に合流します。尾根上は強い風が吹き付け、体がよろめきます。帽子が飛んでいきそうなのでザックに仕舞い、ピッケルを握りキックステップで登ります。アイゼンまでは必要なかったです。
そして山頂に到着!風が強い!とても強い!!ので・・・
 稜線を進む。風が強いですが、風は春のナマ暖かい匂いがします。
いつものように、雪でブロックを積み上げ風防。そしてここで昼食です。ビール(アルコールフリーです)で喉を潤し、ラーメンを啜っていると、加賀大日岳の山頂横に鉛直方向に閃光が走った!そして更にデカイ雷鳴が山を震わせる。また鉛色した雲が小松方向からなだれ込んできて、雨粒で辺りが白く煙ってきた。雷鳴は何度も何度も聞こえてくる・・・。仕方なくラーメンを速攻で食べて下山にかかる。
県境尾根から野津又川源流に入ると風はおさまり、さらに下の平坦地に出ると雨は止んできたので、ここで再びコーヒータイム!山でコーヒー飲むの何年振りだろうか!?とても美味しかった。でも再び雨脚は強くなりだしたのでこのまま下山する事になりました。
そして13:50に車のもとに到着。ここでみんなとお別れしました。
今日は久々のツボ足山行!ナカナカ楽しかったし、山行中にいろいろと楽しい話が出来ました。また、今度(来年になるかな!?)はこのメンバーで何処に行こうかな~と考えてしまいました。そして、今日の山行を楽しんで頂けたようで、良かったです。
 
 風防の中は風が止んで快適です♪           山頂で記念撮影!雨が降ってきた~!!


話は変わりますが、木曜日(2日前)に職場の先輩と中島公園まで60kmほどサイクリングして家に帰ってきた後にゼンマイを採りに山に入っていました。
 久しぶりの自転車!気持ち良かったです。
ボクの秘密のゼンマイスポット!今年はけっこう出ていましたよ~。1時間足らずでこんなにたくさん採れました。この山の恵み!有難く頂こうと思います。(そろそろフキノトウからシフトしてシダ植物の収穫です)
小さい頃はゼンマイなど山菜に対し「美味しさ」を全く感じず、親に連れていかれ労働的に収穫していましたが(実はそこらじゅうに生えているので採るのが楽しくなってくるのです)30歳代になると、ゼンマイと油揚げの煮物など、煮物が美味しく感じる歳になってくるためか、収穫に力が入ってくるようです。
この歳になってやっとこの深い味わいというか、滋味が分かるようになりました・・・・。
家の近くに収穫のできる山があるってイイね!タラの芽も採るぞ~!!
 
 盥にいっぱい採れました!   これを綿取りして洗うと艶やかなゼンマイになります。この後茹でて、藁灰で灰汁抜きして蓆の上で天日干しです。(やるのは両親です)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でサイクリング

2011年04月24日 | 今日の源次郎
今日は天気は上々!山に行きたかったけど、家族で花見&サイクリングに行ってきました。
場所は地元勝山の弁天河原。風が吹くと花吹雪!!山で見る吹雪とは一風違って風流な感じ。でも山の吹雪が懐かしいな~。
源次郎は毎日家の周辺を一緒にサイクリングしているけど、今日はカミさんの車に三人の自転車を積んで行ってきました。
カミさんの車は昨年買ったニッサンのNV200というちょっとマニアックな車!でも燃費も積載性も良好です。和製カングーといった感じで質実剛健な造りが気に入っています。一応3rdシートが有り7人乗りのミニバンです。

 NISSAN NV200 車中泊や自転車を積載するために買いました。カミさんも結構気に入ってます。運転しやすいですよ~。

自転車を下ろして弁天河原をサイクリング!ボクの家は平泉寺町で山間の集落。急勾配の坂が多いけど河原は平地が続く。楽に漕げるのか快適なのか源次郎もぶっ飛ばしてました。(途中泣いていましたが・・・)周りはバーベキューしながらビール飲んでる花見客。ボクもビール飲みたいな~と思いつつ、源次郎の力強いペダリング!その後は大野市の祭りにいったり、大野城に登ったり公園に行ったりと、のんびりとした休日を家族で過ごしました。
実は山に行きたかったけど・・・ネ。
今度はこの車で車中泊して山にでも登りたいと思いました。
 
 業務用バンを5ナンバー仕様にしただけあり積載性はとても良好!!      カミさんと源次郎。補助輪はそろそろ外せそうかな!?

そして家に帰り、冬を越した木々を確認しました。昨年秋にプランターに植えた「栃の実」が発芽しました。薄赤色した弱々しい芽を土から出しており、植物の生命力を感じました。発芽した苗は12本ほど。今年はどこに植えようか迷っています。
もし、この苗を育ててみたい人がいらしたら、ご一報ください。差し上げます。この他に1~3年物のブナ、トチ、ナラ、ホオ等有ります。これも如何!?
 
 発芽した「栃の実」毎日グングン伸びます。楽しみな季節になりました。里親募集中です    栃の実も6~7年経つとこの通り立派な樹木になります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園に入園しました。

2011年04月16日 | 今日の源次郎
 
 入園式の源次郎                  朝、ばあちゃんが「ボタ餅」を作ってくれました。

源次郎は4月をもって保育園に入園しました。
これまで毎日、日中はじいちゃん、ばあちゃんに見てもらってきたのですが、4月から保育園の友達との生活。毎朝「行きたくない」と涙を浮かべながら登園していましたが、1週間ほどで徐々に慣れてきました。これからは26人の同級生と共に毎日楽しく、泣いたり時には厳しく生活していくことでしょう。

そこで、入園記念としてボクから彼に贈り物をしました。いつものように、大工の技術を発揮してカミさんから頼まれていた源次郎専用の「洋服掛け+棚」を作りました。もちろん木目の美しい杉を使って指し物大工になって釘を一切使わず「ホゾ」や「栓」で組み立てました。ナカナカの出来栄えです。塗料はオスモ(自然塗料)です。これは成長にあわせてハンガーを掛ける棒の高さを変える事が出来ます。

 
 パーツを製材してから、一つづつ刻みます。             組み立てていきます。鼻栓で繋ぎます。釘など使うよりも強度に優れます。

 
 塗装するとイイ感じに仕上がってきます。               ついでに銀杏(イチョウ)の木で源次郎の文机を作りました。鉋がけが大変でした。
かんな

      出来上がり!家具としても、インテリアとしてもナカナカ良い仕上がりです。

和風の建築物には良く似合う意匠ですが、ログハウスにも合うかな・・・。
これからもず~と使っていきたい家具となりました。「源工房」の技術力はログハウスから指物まで多岐に亘っています。なんてネ!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も三ヶ辻山に行ったよ!

2011年04月10日 | 山スキー!H23
過去に芦倉から、そして昨年は田向から登った「三ヶ辻山」
今日は大勘場から登りました。
いつものメンバー鮎っち夫妻と、カミさんの4人の夫婦コンビでこの山を登りました。
朝4:30、徳光SAで集合し出発です。いつもの様に車内は楽しく盛り上がります。(鮎っちは爆睡・・・)難なく大勘場に到着し、6:30出発!林道を黙々歩きます。岩長谷に架かる橋で休憩していると、後ろから離れて2名がやってきます。ボク達はこのまま岩長谷から谷を登る事とします。2名は尾根を登るみたいです。下部のみ谷が割れ水流が顔を覗かせるが、それを過ぎるとずっと気持ち良い谷を登る事が出来る。特に上部は広大な斜面が続き振りかえると金剛堂山や白木峰が見える。雪質も徐々に緩み登りやすくなる。デブリも殆ど無い快適な谷!
いつもの様に楽しく会話を弾ませながらグイグイ登る。気温は高いが、谷を吹き抜ける風がひんやりして心地よい。カミさんは2月以来の山スキーだけど元気良く登ってくる。
 
 林道を歩くカミさん。久しぶりに一緒の山行!        鮎っち!いつも元気!!

 
 岩長谷はナカナカ快適な谷でしたよ。この時期登りに向いてる。      今日のメンバー!真中のネーちゃんはいつものノリでした。

 
 登りの雪質はちょうど良かったです。                      宮屋敷、春木山方面の尾根をバックに。

 
 頂上付近から見下ろす県境稜線上のコル。               白山はいつ見てもカッコええです。

地形図を見ながら支谷を選び三ヶ辻山の方へ登る。雪山は沢登りと違い、地形が真っ白に覆われているので読図がやりやすい。(ガスっていない事が前提だけどね)
そして三ヶ辻山北東の県境稜線上のコルに出ると稜線上には朝の二人が登ってきています。ボクも後を追って登る事10:30に三ヶ辻山に到着。ここで、単独で登ってこられた方に挨拶すると、岐阜の循環器内科のM先生でした。先生もボクの事知っていてくれたみたいで嬉しかったです。山などの色々な話で盛り上がりました。とても愉快な先生でした。そしてもうひと方、山探の管理人の方にもお会いしました。
先生は一足先に滑り下りることなので、ボク達はいつもの様に白山を拝みながら昼食のラーメンをすすります。白山はもちろん、白山の周りに連立する秀峰を眺めながらのひと時。ヤッパシみんな白山が大好きなんです。
 
 山頂にて今日のメンバーです。右端はM先生です。とても気さくな方です。          もちろん白山眺めラーメンタイム!

 
 山頂を後にします。               頂上下のバーンを滑るねーちゃん。

 
 カミさん。今年一度もゲレンデ滑って無いけど、ちゃんと滑ってました。          鮎っちの滑り。雪質を選ばない安定した滑りです。

 
 みんな楽しそうです。    ちょうど良い気持ちの良い斜面が延々続きます。

  林道手前です。最後まで飽きませんでした。

ラーメンと白山でお腹いっぱいになったので、名残惜しい白山を後にして岩長谷に向かってGO!です。12:10
適度な傾斜、ちょっと腐りすぎた雪だったけど雪質を選ばないボク達山ヤ!何となく無難に攻撃的に楽しく滑り下りる事が出来ました。カミさんは今日は源次郎の子守に解放され思う存分楽しんでおります。(今日、源次郎は元保母である母に子守を頼みました。)
林道に架かる橋に近づくにつれ谷は狭くなるけど、最後まで楽しく滑り下りる事が出来ました。そして林道滑り!所々落石や土に覆われた林道を進み13:40車の元に到着しました。
ポカポカ陽気のもと、着替えていつもの様に楽しく帰路に向かいました。
今日の山行はハードなものでは無かったけど、心地よい春の息吹を感じつつ、楽しく登る事が出来たし、カミさん孝行が出来るモノとなりました。そして山での出会いと、とても実のある山行となりました。ヤッパシ白山はどこから眺めてもとっても美しいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野伏ヶ岳

2011年04月05日 | 山スキー!H23

 山頂のひと時!ゴーグルに映ったボク!

4月3日日曜日は家族でお出かけ!白山市の「石川県ふれあい昆虫館」に行ってきました。色んな種類の昆虫の標本が有り、また大きな温室には蝶が何千羽と飛んでおり、源次郎もゲンゴロウなど色んな昆虫たちと触れ合い、とても楽しくしていました。ボクとしても充実した日を過ごせた訳ですが・・・青空のもと山に行きたくて・・・ウズウズしていました。
4月4日月曜日は源次郎の入園式!カミさんと行ってきました。大きな声を出して「はい」と返事していました。いつも小心者だけど、感慨深いものがありました。今月で早や4歳!
そして今日、4月5日火曜日はいつもの自転車ショップ「Natural」の店長とS子さんそして、税理士(インチキ!?)のK長さんの4人で野伏ヶ岳に行ってきました。最近メキメキ実力を付けているこの二人と体力に不安のある税理士(家で牛を飼っています)のメンバー!今日も青空に恵ま最高の山行を堪能できました。

 
 牧場からの野伏ヶ岳!空が蒼いね!写真中央の無木立斜面を滑ったよ         山頂からの白山!ヤッパシ白山サイコー!!

 
 愛機と共に、山頂のボク!真っ白な白山最高でした。           様々なスキー板。ボクも新しいのが欲しいです。
 
朝、大野の某所に集合し出発です。石徹白に6:20到着し、出発です。店長とS子さんはポケロケ!K長さんは4FRNT(フォーフロント)という太い板!みんなイイ板です。林道をシャカシャカ登り、牧場に出るとバーンと野伏ヶ岳が見えてきます。感動の瞬間。今日来てよかった~。K長さんはトレーニング不足なのか板が重いのかノッシノッシとさすが牛を飼っているだけあって牛歩戦術のように登ってきます。干支も丑年、星座も牡牛座の牛に縁が有る方です。ダイレクト尾根への急斜面も牛の様に安定した登りで安心です。そうすること11:20山頂着。白山はもちろん北アルプス、荒島岳、大野市街もバッチリでサイコー!!
さっそくラーメン作って景色を堪能する至福のひと時。そして12:30山頂から中央ルンゼに飛びこむ。雪質もザラメで良く滑る。テレマークターンを決めながら転倒しながら一気に牧場に。振り返ると幾条もののシュプールが!
牧場を横断し林道はショートカットしながら楽しく滑りました。
 
 ヤッパシラーメン最高です。そしてアレもね!!              滑りももちろん最高です。中央ルンゼを滑るS子さん

 急斜面終わっても過激な滑りをしていました。店長です。

さすがは野伏ヶ岳!ボク達のシュプールの他にたくさん有りました。人気のある山なんだと改めて実感しました。
帰りは楽しく雑談する車内でした。

人事異動の季節、歓送迎会が3日おき位に有って、昨日も飲み会でした。ヤッパシ酒を多く飲んだ後は思いっきり運動するのはイイね!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする