山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

大嵐山ラッセルで完全燃焼。

2011年01月30日 | 山スキー!H23
今日は、この寒波襲来の中、山スキーに行ってきました。
勝山は連日の豪雪で物凄い事になっていますが、普段から屋根雪下ろし(既に3クール目)に精を出して頑張っているので自分に対する褒美ということで、こんな荒れた日ではありましたが、性懲りも無く雪と戯れてきました。
メンバーは金沢の山仲間の鮎っちとぽんちゃん、そしてボクの3人です。行先は白峰の「大嵐山」!
ここはボクが福井山岳会に入る前の12年ほど前に登ったきりです。あの時も新雪だったけど、今日はとてつもなく深雪・・・でもあの時の若さに負けじと頑張ってきました。
 
 国道沿いの自販機!こんな状態では買うのは難しいね。           雪の中に突っ込んで駐車。(ぽんちゃんのルノー)

朝、5時起床し降り続く雪の中、愛車の軽トラで白峰を目指す。除雪は行き届いておらず、いつものドライビング。ヒヤヒヤ!ドキドキ!そうして桑島の集合場所に到着し、6:50出発。
降り続く雪の中のラッセル。久しぶりに深いラッセルだったけど、心強いメンバーと交替しながら登る。超ファットスキーならあまりガボらないだろうけど、ボク達の板は細い・・・でもこれしか持っていないので、今日もこの板と運命を共有する。
 
 林道ラッセル。               ショートカットラッセル。

 
 1017mピーク目指して稜線を進む。               ラッセルする鮎っち!頑張れぇ~!!

降り続く雪に全身雪まみれになりながら膝上から太股の深さのラッセルに頑張る!地形図を見ながらショートカット!でもショートカットで急斜面を登るとヘソから乳首くらいの深さのラッセルになる。底無しのラッセルだ。
この雪の降り様・・・そしてこの寒さ、吹雪、冬山に来ているのだと実感、そして生きているのだと実感!!遅々として進まない。
林道ショートカットして斜面を登り、1017mピークに到達。徐々にラッセルは深くなるが山頂へ向けてGO!!!途中、シールトラブルがあってガムテープで補修して登ること14:16山頂着!やった~。この木々に囲まれた雰囲気、昔を少し思い出す。皆のお陰でこの激ラッセルの中、登れたんだ~!ヤッタネ!!!
シール剥がし14:25滑り下りる。
 
 もうすぐ山頂!あと少し!!                    山頂にて。今日頑張ったメンバー!ラッセル大好き!!

パウダー撒き散らし快適に・・・とは言えない。新雪が深すぎて、ほぼ直滑降でないと滑れない・・・。顔面シャワーで滑りました。もちろんこんなに深い雪の中はテレマークターンが有功です。
そうこうしながら消えかけたトレールを辿りつつ滑り下りました。林道はジェットコースターの様にブッ飛ばしたいところだったけど、トレールを埋め尽くすほど新たに積もった新雪のお陰で、林道の下りもラッセルしながら下りました。そうして16:40車の元に到着。新たに積もった雪は40~50センチ程あって、車を出すのに大変でした。
 
 やっぱし滑りは楽しいね!!           みんな転んで全身真っ白になったよ。

 
 林道滑りは出来ず、ラッセルしながらの下りになりました。            朝のぽんちゃんの車と比較すると凄い雪が積もりました。

今日の山行はこの雪の中、山頂に立つ事が出来てとても嬉しかった。これもこの強力メンバーのおかげです。
そして今日も完全燃焼!山登りは青春って感じの山行となりました。

家に着いたら平泉寺も白峰同様、雪で物凄い事になっていました。こんな豪雪地だけど雪が降るととっても嬉しいな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪の中登ってきました。

2011年01月15日 | 山スキー!H23
今日はいつもの福井山岳会メンバーで山スキーに行ってきました。(メンバー:敏さん、ねーちゃん、カミさん、ボク)
天気予報は・・・「山は大荒れ!」との事。こんな日に山スキーに行ったら、物凄いパウダーだろうねと心弾ませ、4時にいつもの大野の集合場所に向かう。
みんなと合流しいざ!御母衣ダムへ!!道路は積雪で凄い事になっていたし、至る所で除雪車が雪をどかしている。そして6時に御母衣ダム湖畔に到着。でもここはまだ除雪されておらず、除雪車が通り過ぎた後、駐車し準備して出発!7:00
 
 今回の駐車場所。除雪車等のじゃまにならないように!             1160mピーク目指すカミさん樹林帯は快適。

 
 1534mピーク目指して!みんなでラッセル交替!!             カミさんも細板で良く頑張りました。

こんな日に山スキーに来るのはボク達だけかなとおもいきや、2台の車が停まり準備をしだす。やっぱしみんな好きなんだね
深いラッセルもものともせずガシガシ登っていく。場所によっては腰近くのラッセル。ヤッパシこういう時は超ファットの板がイイんだろうね。
1160mピークを目指している時に何度か雪崩が発生していた。慎重にコースを選び登り、稜線に出た後は1534mピーク目指す。昔、ココでルートを誤ってあらぬ方向へと滑り下りてしまった教訓からそのピークに赤旗を付ける。
ここからは最後の登り!ダラダラと小さなアップダウン続く尾根を効率よく進む。そして最後の無木立の見覚えのある斜面を登り切ると11:20「日照岳」山頂に到着。
 
 ネーちゃんとカミさん。もうすぐ山頂!!                    やったね!山頂に着いた~寒い!視界が悪く景色は堪能できません。

雪、風共に強くいつもならここでラーメンタイムなのだけど、シール剥がして滑り下りる。新雪が深くボク達の板では浮力を得ることが難しい。特にカミさんの板は10年程前に買った板!急斜面はパウダーに突っ込み、緩斜面は消えかけているトレールを辿りながら滑る。
1534mピークに差しかかったところで朝のパーティーに遭遇する。ここで引き返すとか。ラッセルのお礼を言われボク達は少し下って雪庇で待ちに待ったラーメンを食べる。芯から冷え切った体にこの暖かいラーメンはなによりの馳走だ。
 
 山頂からの尾根も楽しい!けどボク達の板には浮力がない。            こんな天気で山頂に登れてラッキーでした。

 
 ヤッパシ山はラーメンでしょー。                  谷を滑る敏さん!

 
 そしてネーちゃん。新しいBDの板イイね!!          カミさん。パウダー中毒です。

 
 頑張ってラッセルした甲斐がありました。           国道でスキーを楽しむ。

飯食ったあとは、コンパスで方向を定め谷に滑りこむ。雪崩を監視しつつ。
急斜面なので良く滑るし転倒者続出、最高のパウダーを満喫できた。そして最高のカミさん孝行ができました!
そうこうするとあっという間に156号線に到着。車のところまで雪が積もった道を歩き13:50愛車パジェロに到着。雪がひどいのでスノーセットの中で後片付けして桜香の湯で風呂に入り、豪雪の中東海北陸道で帰った。途中、高鷲IC~白鳥IC間がいつものように渋滞で辟易。
 
 スノーセットの中で後片付け。                 大野市のYUMEYAで山岳会の皆と飲み会。イイ雰囲気の店ですよ~

油坂峠から大野間も凄い雪で辟易するが、いつものお調子メンバーのお陰で楽しい帰路となりました。
大野に着いてからは、山岳会のメンバーのお店でぞろぞろ集まってきた山岳会若手メンバーでお酒を飲みました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤兎山!吹雪の中だったけどパウダーゲット!!

2011年01月09日 | 山スキー!H23
今日も福井山岳会のメンバーで行ってきました。(K尾、O橋、ゲン)以上3名です。
行先は勝山の超有名な山の「赤兎山」です。雪の無い時期なら多くの登山者でごった返すこの山も冬ともなれば、その静けさを取り戻す。でも・・・
冬以外なら小原集落から約10km程延びる小原林道を車で行けば楽にその頂を踏む事が出来ます。でも今は厳冬期!自らの足をもって歩みを進めなければ頂上に至る事はできません。4年前のちょうど同じ時期に入っていますが今回も性懲りも無くラッセルでした。

朝、4:30北谷のチェーン脱着場に集合し小原集落入口に車を停め出発です。
 
 国道から小原に差しかかる道の脇に駐車!                  出来る限り林道はショートカット!

 
 冗談交じりでラッセルも楽しいよ!                        ブナの樹林帯に入るとホットするね!だけど寒い~♪

4:50真っ暗なのでヘッデン点しふかふか新雪の林道を進む。水分の多いミゾレ雪が降る中登るが、ウエアーはベトベト。適宜ショートカットしながら冗談とか世間話しながら進む。先頭はラッセルで息も絶え絶えヒーヒーです。9時頃に登山口に到着。ココからは地形図を眺めながらショートカットしながら帰りのコースを考えながら登る。次第に風雪は強くなり、寒い・・・県境尾根に出ると烈風です。寒いので休まずグイグイ登る。視界も悪く何処を登っているのかよくわからない。地形図で方向を定めながら登る。帰りの事を考え深雪のところにトレールを刻みつつ登る。そして頑張ると、山頂の標識らしきものが目に入った。やった!山頂だ!!(11:40)
 
 山頂は何処にあるなかな!?不安・・・頼りになるのは地形図とコンパスと自分!   やったね赤兎山山頂に辿りついたよ!

 
 山頂からはパウダー蹴散らしもっと滑りたかった!                             これが大事!山のラーメン+?

天候は下り坂なのだろう。高度計の誤差は100m以上上を指していた。
風雪が強くかじかむ手でシールを剥がしいざ!と言いたいところだけど、登りのトレールを探しながら下る。トレールも雪に埋まりコースを大きく外れることもあり、亥向谷の方に行きそうになったりとピンチも有ったけど、元のコースに戻る事が出来た。
そして良さげな谷をパウダー蹴散らし楽しく滑る事が出来ました。あぁ快感!
そして木の下の降雪があたらない場所で昼食!(13:05)ここでも3人揃ってラーメンタイム!体の芯まで冷えていたけど暖かくなった。
腹ごしらえも終わり再び林道を滑る!と言いたいところだけど、朝刻んだトレールの上には雪がしっかり積もっていて、ジェットコースターの様に滑りたかったけど、朝、ラッセルした時と同じように歩いて下りました。そうして15:40小原集落着。意外に林道に時間を費やしてしまいました。
今日、ずっとラッセルしていましたが、ラッセルの深さは20~30センチと少なかったので以外に楽でした。
もっともっと雪降ってくれー!!
 飯の後は・・・滑りを楽しもう・・・っていうか楽しみたかったな~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする