28日に那須から帰ってきた。
さすがにちょっと疲れているのかな、とは思ったが体調は悪くなかった。
29日は回復休みをもらっていた。朝、床屋へ行ったら、くしゃみが1回出た。
昼、薪割をしたが不調。腰が痛く、元気がない。
午後、倦怠感があるので熱を測ってみたら36.5℃。私には微熱だ。
普通の風邪にしては、呼吸器症状、鼻水や喉の痛みがない。
そのわりに、倦怠感と筋肉と関節のだるさがある。
これはインフルだな。
熱は37.5、38.2と上がった。
私は11月にコロナ(7回目)も、インフルもワクチンを接種している。
ー
30日、病院の発熱外来へ行って、インフルとコロナの検査をしてもらったら、なんとインフル陰性、コロナ陽性。
この頃、熱は37℃前後に下がっていた。
お医者さまに頼んでコロナ用の抗ウィルス薬パキロビッドを処方してもらう。
最初は、「漢方薬をだしましょうか」ということだった。
私は西洋医学の信者で、西洋獣医学の実践者だ。
東洋医学に頼りたくて病院を受診しているわけじゃない。
私は、喘息と心臓血管病があるし、普通の風邪でもひどく呼吸が悪くなったことがある。
ー
午前中は37℃前後に解熱していたので、このまま治まるのかと思ったら午後は嘔吐。
食べてないので吐く物もないのだけど、これはパキロビッドが胃に悪いのかもしれない。
パキロビッドは、リトナビル100mg1錠とニルマトレルビル150mg2錠を併せて飲むことになっている。
飲み合わせ注意の薬がいくつかあって、降圧剤やコレステロールを下げる薬の作用を増強してしまうらしい。
熱も夕方には38.4℃に上がった。
38.5℃以上になったら飲むように、解熱剤アセトアミノフェン錠500mgも処方されている。
飲めば一時的に症状は楽になるかもしれないが、免疫は落ちるだろうから、飲まない。
ー
31日朝、37.0℃。熱が下がっていると体も楽。
食欲はないが、まったく食べられないわけではない。
わずかに食べれば十分だ。無理に食べても負担になるだけ。どうせ寝てるだけなんだし。
ポカリスエットとお茶は少しずつ飲む。ときどき排尿がある程度の水分補給は大事。
昼からは、36℃台なかば。私にとっては微熱。
ー
1日朝、36.3℃。「平熱」だけど私にはどうか・・・
食欲はないが、食べられないこともない。
29日午後に発症して、3日目。ほぼ寛解だが、ウィルスはまだ排出しているのかもしれない。
発症5日目まで、かつ症状軽快から24時間以上は外出を控えることが推奨される。ということだそうだ。
一律に外出の自粛を要請するものではない、ともなっている。
たまたま連休をとっていたので、あと3日間休むことにする。
家の中でも、2階に閉じこもる。部屋を出るとき、トイレや洗面所へ行ったら手指消毒を繰り返す。
ー
2日朝35.6℃。
これが平熱。
ーーー
ブログを辿ってみれば私は2007年3月にインフルに罹っている。
それから、馬の業界ではウマインフルエンザの流行があり、
世間では、ヒト新型インフルエンザの騒動があり、
2019年からCOVID19(SARS-CoV-2)が世界を混乱させ、多くの犠牲者を出した。
2007年の3月に私がインフルに罹ったとき、地元では流行していなかった・・・
今から思うと、疫病に対してのんびりした時代だった。
私の職場でもコロナ蔓延しました。スタッフの半分が罹患する有り様で、残った方でがんばりましょう…のお知らせが…応援くれー状態でした。
私は3回で副作用も強くやめました(職場は打て打てとうるさい業種です)がかからず、逆に5回、6回打った方がかかっていましたね。
カロナール、消炎解熱の間に自己回復を促すわけですから免疫?ではないかと(笑)。
人に寄ってまったく重症度は異なるようですけど、まだ普通の風邪ではないですね。今回の私は、インフルよりはましでした。
世の中全体で自粛、萎縮、マスク、しているのも考えものですが、上手に対応していきたいものです。病気になるのも、仕事でたいへんな思いをするのもイヤですから。
アセトアミノフェンは飲まずに済ませました。
私はコロナに罹りませんでしたが、内側からのアルコール消毒は欠かしていませんから!と答えるようにしています(笑)。気が滅入るのも嫌ですからね。
流行っているので人に会うのではなくお馬さんに会ってきます。
発熱中に出勤したり、発熱中に手術しなければいけない世の中や職場でなければ、もうちょっと疫病被害も穏やかなのか、あるいは海外のように成るようにしか成らない、それより自由と行動無制限がだいじ、とするのか、結局、正解はないのかもしれませんね。
FluもCovid-19も抗ウィルス薬で経過が短縮するばかりではなく自覚症状が軽症で経過するとおっしゃる方が多いようです。治療薬がなかったころはつらい時間が長く「どうにもすっきりとした回復ではない」という方が多かったですが。
思えばただただ見えないウィルスに恐々過ごす日々から真に有効なワクチンそして治療薬と早かったな、と思います。様々な分野の基礎研究の力量を見た気がしました。
どんどん新しい型が現れるのも想定内かと思いますが、疲れたりなどで免疫力の低下や基本的な予防方法の欠落から発症に至らないよう予防、防御は大事なのだろうと思います。
今シーズンはまだ寒い日もありそうですね。
covid19禍では科学技術の進歩を感じましたね。一方でまだまだわからない部分もあるようです。そのための犠牲者も・・・
いろいろな疫学的シミュレーションも行ってもらいたいものです。