馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

慢性蹄葉炎の治療 最新の成書

2013-06-30 | 学問

P6304541 慢性蹄葉炎の治療や蹄管理方法については、まだいろいろ議論があるところだ。

私が深屈腱切断の効果を云々しようが、

深屈腱切断後のデ・ローテーションの方法を唱えようが、

そう簡単に普及し、治してもらえる馬が増えるとは思っていない。

その状況は海外でも同じことなのかもしれない。

           -

Veterinary Clinics of North America はよいシリーズだ。

最新の獣医学的課題について、その分野のトップランナーが分担して執筆している。

2刊に分かれて蹄葉炎分野での最新の情報が提供されている。

慢性蹄葉炎の治療と管理についてScott Morrisonもたいへん丁寧で、かつ最先端の情報を提供してくれている。

                         -

P6304539 さて、その写真の1枚。

A.かなりローテーションした慢性蹄葉炎。

B.蹄踵部を削る。

C.Aの写真にどのように削蹄したかラインを書き加えたもの。

蹄骨の底のライン(赤線)を引く。

それに平行に蹄踵を削り新しい蹄底を設定する(青線)。

蹄骨の先っぽが反回ポイントとなるように、蹄冠から垂線を降ろす(黄線)。

E.蹄底に接着とグラスファイバーで、デローテーションした蹄鉄を着けた。

F.そのX線画像。

                         -

P6304540 これもScott Morrisonの同じ文章の中の写真。

左端は蹄骨の先端が蹄底を突き破ったX線画像。

中央は、それをデローテーションさせたところ。

もちろん深屈腱切断をしなければこんなことはできない。

そして右は3ヶ月後。

見事に治療計画は達成されている。

文句あるか?

しかし、深屈腱を切れば勝手にこうなるわけではない。

様々なHow to と、日々の管理が必要なことは言うまでもない。

Scott Morrisonも書いている。

まだ、「議論があるところだ」と。

                      //////////////

P6304546_2


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>雷鳥さん (hig)
2013-07-07 06:02:58
>雷鳥さん
 貴重なコメントありがとうございます。慢性蹄葉炎の治療を10頭試みるというのはたいへんな努力であり苦労です。試された方法はどれも理にかなったものだと思います。
 ただ、本文にも書いたとおり、深屈腱のテンションがあるまま、デ・ローテーションさせるのはなかなか難しいでしょうね。いつ蹄葉炎が再発するかもわかりません。
 運動させなければいけない馬だと深屈腱切断には躊躇があるでしょうが、練習馬の運動なら数ヶ月の休養後に復帰できるのではないかと思ったりもします。
返信する
初めまして。 (雷鳥)
2013-07-06 20:13:33
初めまして。
私 装蹄師ですが、長く拝読させて頂いています。

慢性蹄葉炎の馬に関して。
約10年前、某獣医さんと色々試みました。
対象…乗用馬(RC練習馬)約10頭。
装蹄前、正面 側面からX-Ray撮影後、装削蹄方針をたて、 装蹄後 再度撮影して、肢軸(蹄骨角度変化・改善)のチェック…先生)もう2mm蹄踵落とせるだろう?明日の朝 トライして撮影…。

親方から蹄踵愛護を叩き込まれていた私には冒険でしたが、意外に落とせることを再認識しました。

鉄は蹄の座り(重心)を補う為にエッグバーを…。
反回の補助に上弯 又は、鉄頭を直線にして上弯を付け、蹄尖が被る様(縦径短縮)にずらして釘付け。
肢軸一致を目的に、厚尾パッドを蹄尖に入れたりもしました。(三連写真の中央に似ています)

1年以上行い結果的には、改善はあまり見られず、蹄骨の角度を維持するのが精一杯。
両前蹄 蹄葉炎の馬は衰弱…力不足でした。
毎日、4.5鞍運動を行うので仕方無いとも感じましたが葛藤の日々でした。

無礼な投稿 申し訳ありません。
乱文 長文失礼致します。
返信する
>kinakoさん (hig)
2013-07-02 06:07:12
>kinakoさん
 難しいところですね。痛みを完全に除去すれば防御反応が働かなくなってしまう。痛すぎれば、ストレス→副腎皮質ホルモン→蹄葉炎。となりかねない。
 でも、動物福祉の観点からも鎮痛は必要ですね。
返信する
hig先生こんにちは(^-^*)/ (kinako)
2013-07-01 23:41:45
hig先生こんにちは(^-^*)/

 骨折後に対側肢が蹄葉炎になるのは、負重のせいだけではないという章もありましたね、負重性蹄葉炎と言われるものも実は疼痛ストレスも関係するだろうと。。昔、健康な若馬の片前肢を縛って数週間観察したら縛ったほうの蹄が立ったという発表を見てびっくりして、そんなことをして蹄葉炎にならないんですね!ということがあったので、なんだか納得できたのですが、、やはりどんな手術でも(外傷でも去勢でも)疼痛の少ないようにするのは馬にとっても大事なのだろうと思いましたーー;
返信する
>豆作先生 (hig)
2013-07-01 21:01:17
>豆作先生
 負重した状態から肢を動かすとき(歩行の最中もですが)、蹄の1か所が支点になるように蹄は返ります。ふつうに前へ歩くときは蹄尖部が支点となります。その部分で、蹄壁と蹄骨を剥がす力がもっとも強く働きます。これが反回ポイントです。

 蹄骨が蹄壁と今以上に剥がれないようにしてやるためには、その蹄が返る(回転する)ポイントを蹄骨の先へ持っていきたいのです。
返信する
「反回ポイント」という言葉がどうも理解できない... (豆作)
2013-07-01 07:38:00
「反回ポイント」という言葉がどうも理解できないのですが
その意味(意義)を教えていただけますか。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2013-07-01 04:20:37
>はとぽっけさん
 「舟」へんに「刀」と書いて「とう」骨と呼びます。しかし、そんな漢字は消えてしまっています。困ったものです。
 ナヴィキュラーボーンと呼ぶ人もいます。
 別な呼び方では遠位種子骨です。実は大切な働きをしているようです。

 まだデローテーションさせる装蹄をやってくれる人をまだ知りません。多くの人が半信半疑。が、現状ではないでしょうか。
返信する
 小さい骨はトウ骨といいますか?まるでパズルの... (はとぽっけ)
2013-06-30 21:00:40
 小さい骨はトウ骨といいますか?まるでパズルの最後のピースのようにきちんと収まってるのが不思議な気持ちになります。見事なのもですね。
 ならないほうがいいけれど、なってしまっても治してもらえるおんまさんが増えるといいですね。
 特殊な蹄鉄はプラットホームという女性の靴のよう。下の記事の患馬さんも、こんなふうに治療するのでしょうか?
 牧草も見事です。
返信する

コメントを投稿