閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

梅雨入り

2024-06-24 16:20:23 | 日々

例年より遅い梅雨入り。
しかし「例年」って何なの?っていうくらい「異例」が多い。
降れば大雨、晴れれば猛暑の二択。「しとしと」も「梅雨寒」もメニューにないらしい。

 

雨の日のコマの居場所。家の外の薪置き場。
屋根がプラスティックの波板なので雨音がうるさいと思うけど、なぜか室内よりここがお気に入り。

 

 

ホスタ2号、咲きました。身長20センチ。可愛い。

 

エキナセア。
5種類(品種)が少しずつずれて、すこしずつ違う色味で咲くので、なかなか楽しい。
ちょうど他の花が途切れたときに咲いてくれるのでたすかります。秋になったら株分けして増やそうかな。

***

先日。病院で順番を待っていたら、突然うしろで「どこだよ!!」と大声がした。
振り返ると、廊下の真ん中に、格闘技でもやっていそうな体格の良いお兄さんが突っ立っている。何だろうと思ったら、天井を向いて「わかんねーよ!!」とまた吠えた。
見た目にはどこが悪いのかわからないけれど、受付で渡されるファイルを手にしているから、患者さんには違いない。
そこはCT室の前で、じつはひんぱんに人が迷って来るところなのだ。5分にひとりくらいは来るんじゃないかと思う。たいていはレントゲン室に行こうとしている人だ。
「この先を突き当たったら左に曲がって、まっすぐ行って、茶色の柱のところをまた左に曲がってください」
受付でそういうふうに言われて来るのだけれど、「左に曲がる」が二度ある上に、「茶色の柱」というのが柱というほど独立した柱ではないからか(「レントゲン室」への矢印がちゃんと目につく場所にあるにもかかわらず)、多くの人がそこを見過ごして直進してしまう。
直進すると「放射線受付」という表示が目に入るので、レントゲンって放射線の一種だっけ? となんとなくそのまま来てしまうのだが、お兄さんの立っているあたりまでくると、こんどは正面に「救急トリアージ」という大きな表示が見えてくるので、間違ったか?と気づくのだ。
わたしはヒマだったし、レントゲン室は知ってるので教えてあげたかったけれど、お兄さんは気短そうにくるっと向きを変えて、どすどすと戻って行ってしまった。

この話の教訓は…というほどでもないけれど、表示されている文字を読んで、正しい目的地まで行く、という訓練は、子どものうちにしておいたほうがいいと思う。どこでもスマホのナビが使えるとは限らないからね。
どうしてもわからなければ、そのへんの人に聞く。どの人なら知っていそうかを自分で判断し、礼儀正しくたずね、教えてもらったらちゃんとお礼を言う。それらもすべてサバイバル技術に含まれる。
学力テストの平均値が他県と比べてどうだとか言う前に、そういう大事なことをなぜ小学校で教えないのか。
(そのまま「わかんねーよ!」とわめき続けていれば、そのうち看護師さんか助手さんが通りかかって教えてくれたかもしれないけれど、それもサバイバル技術っていうのかどうかは、微妙)

ちなみに、わたしは方向音痴の上にエレベーターが苦手なので、「この先のAのエレベーターで2階に上がって…」と言われても階段を探しに行ってしまい、そのあげくずいぶん遠まわりをしたりするけれど、表示を読むのは好きだから、目的の場所にたどりつけなかったことは一度もないです。結果オーライ。

本日の収穫。

ブルーベリー(早生種)。
いつもこれの熟す時期を忘れていて、気がついたときには落ちそうになっていてあわてる。
春に花が咲いたところや、クマバチがぶんぶん来ているところを見なかったので、今年は裏年かと勝手に思っていたけれど、鳥よけネットのおかげで、これくらいは採れた。
ジャムには少ないので、デザートにつまんで食べてしまう。
このあと晩成種までにしばらく間があくので、また気がついてあわてることになりそう。

 

本日のにゃんズ。

 

 

 

 

催促がしつこいので「三分待て!」と言われたところ。

 

まだかー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの謎

2024-06-22 22:50:43 | 日々

ある日。市役所で用事を済ませ、出てきてふと見上げたら、すぐ前の歩道に植わっている大きなヤシだかシュロだかの高いところに、ピンク系の花が咲いていた。

 

よくよく見たら、アジサイだ。
つる性のツルアジサイというのがあるので、それかと一瞬思ったけれど、色も形も、庭に植えるような普通のガクアジサイ。
えー、どうしてこんなところに?

風に飛ぶ綿毛の種子や、鳥が食べる実なら、遠くまで運ばれて、思いがけない場所で芽を出すこともある。でも、アジサイはそのどちらでもない。
誰かが植えたとしても、とても手の届く高さではないし、そもそも個人の庭ではなく街路樹だし、わざわざ梯子をかけてまでそんなことをする人がいるとは思えない。
この木がうんと小さかったときに植えたのだ、ということを考えた。アジサイをのせたまま少しずつ伸びていったんじゃないかと。ところが、ここにアジサイが咲くようになったのは、そんなに古いことではなく、5年ほど前からなのだそうだ。
アジサイを種子から育てると、花が咲くまでに3~4年かかるという。それを計算にいれても、その当時からこの木はじゅうぶん大きかったはずだ。
アジサイはいったいどこから、どうやって来たのでしょう。

見たときはアジサイだけしか見ていなかったが、撮った画像を拡大してみたら、他にもいくつかの植物が生えていた。アジサイの左の濃い緑の葉はツタのようだし、右は何だろう、イヌビワかな?
どこかでイヌビワの実を食べた鳥が飛んできて、ここにとまって休む。その鳥の羽に、たまたまアジサイの種子がくっついていた…という偶然。その種子が、路上に落ちず、うまくここにとどまって発芽して、しっかり根を張り、花が咲くまでに育つ確率はどれくらいだろう。
植物だけでなく、どんな生き物も、もちろん人も、数々の偶然の重なりをくぐりぬけ、ほとんど奇跡に近いわずかな確率で、いまここにいるのかもしれない。

(追記:ヤシとシュロとソテツの区別がどうもよくわからん閑猫ですが、この木は「カナリーヤシ」というのだそうです)

 

ある朝。山の杉の木のてっぺんに、光るお皿のようなものが浮いている。

 

画像を拡大したところ。
くもの網、ですね。水玉がびっしりついて、日があたって白く光っている。
ほんとは網だけ浮いているわけではなく、支えの糸があるはずだけど、ここからでは見えない。というより、いったい「どこから・どこへ」張ってあるのか、まったく見当がつかない。まるでマジック。
このとんでもない高さに、ほぼ水平に網を張って、何をつかまえようとしているのだろう。ほとんど現代アート。

本日のコマ吉。(あまり意味のない連続写真)


 

 

 

 

シッポ長いね。リスザル?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のあと

2024-06-20 21:42:08 | 日々

ネムノキ。マメ科。
種子でよく増え、成長も早い木だ。夏に咲くピンクの花はきれいだけれど、斜めに枝を出して大きく屋根のようにひろがる独特の樹形のため、そうあちこちに生やしておくわけにはいかない。
この木はワイヤーメッシュの15センチの隙間をくぐって伸び、気がついたときには高さ2メートルを超え、外すことができなくなっていた。木を切るか、ワイヤーメッシュを切るかだ。
鉄を切る道具はわたしの手には負えないので、木のほうを切るしかないか。と思っていたところ、先日の大雨の翌朝、こまかい葉についた水玉がきらきら光るのを見て、気持ちがゆらぐ。枝の下に入って見上げていたら、もうつぼみがついていた。
とりあえず、咲くまで待とう。咲いてからまた考えよう。

 

アナベルも、きらきら。

 

右折する左巻きちゃん。
葉の表面が濡れていると移動しやすい。ゆっくりに見えて、意外と速いときもある。

 

メドウセージ、じゃなくて、サルビア・ガラニチカ。
(今年もニとチの位置があやふや)

 

ぽつんと。

 

ジーニアかと思ったら、エキナセア。
こんな色の植えたっけ? 前はクリーム色じゃなかった?

 

ちっちゃいのが、いっちょまえに構えている。かわいい。

 

ホスタ1号、咲きました。

 

ヤブコウジの花。晩秋に赤い実になる。
地面に近いところに、葉っぱに隠れて、ひっそり下を向いて咲いているので、なかなか気がつかない。

 

道沿いの細長い一区画が、どういうわけかヤブコウジでいっぱいになっている。密生しても背は高くならないので、グラウンドカバーにうってつけ。

常緑で冬に赤い実のきれいなものに、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナ(百両)、ヤブコウジ(十両)があるが、この中でセンリョウだけが親戚でなく、「センリョウ目センリョウ科センリョウ属」という全然べつのところにいる。ということに、ついさっき気づいたところ。


えーと、キミハダレダ??

 

ネジバナの二重螺旋。

 

Father's Day

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カアカア

2024-06-19 22:34:58 | 日々

数日前から、カラスの声がする。「アーアー」とか「ナーナー」とか、甘えたような声だ。どうやらヒナが巣立ったらしい。
声のするほうを探したら、いたいた、東の川向うの尾根の木に。

 

毎日のように山を歩いているMによれば、この木にカラスの巣はないそうだ。
(もしあれば、下を通ったりするとたちまち親鳥に文句を言われる)
巣を離れたあと、枝づたいにここまで移動してきたのかな。
ヒナといっても、身体はけっこう大きくて、遠目には立派なカラスに見えるけれど、まだ遠くまで飛べないし、自分で餌をとることもできないようだ。ここにとまって、ときどき声を出しながら、ひたすら待っている。

 

あ、遠くで「カアカア」と声がしたぞ。おかあさんだ!

 

翼を開いて「ちょうだいちょうだい」のポーズで待つ。

 

きたきた、おかあさんきた! 左からすいーっと旋回して…

 

おまたせ~!
「ねえねえ、はやくはやくぅ」と待ちきれないヒナの声が大きくなる。

 

きょうのごはんは何かなー。
(いや、それはあまり具体的に想像しないほうが・笑)

 

親鳥が近くにいるあいだは、「もっとちょうだいちょうだい」とずーっと言っている。

この日はヒナが1羽しか確認できず。
翌日は土砂降りの大雨の中、ときどき「アーアー」「ナーナー」の声がしていた。

 

これは次の朝。ヒナはすくなくとも2羽はいるらしい。
声だけ聞いていても、親鳥はかなりひんぱんに餌を運んできているようだ。
甘たれ声の子どもにくらべると、親鳥の声は「カアカア」に巻き舌が混じったようなつやのある深い声で、飛び方もすごく自信ありげでかっこいい。
子どもはこうして親と一緒に暮らしながら、だんだん遠くまで飛ぶようになり、餌の採り方をおぼえ、ひと月ほどで独立するそうです。
おとうさんおかあさんのように、かっこいいカラスになるんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュース

2024-06-16 21:59:53 | 日々

もくもくと湧いてくる夏っぽい雲。

 

梅ジュースできた。12粒で…約200ml。
わが家の梅の木、今年はたったこれだけしか採れなかったのです。4㎏くらい採れた年もあったのに、どうしちゃったんだろう。

地元の売店をのぞいたら、梅はないという。スーパーにもほとんどないし、あっても小粒ですごく高い。この地域だけかと思ったら、産地の紀州でも不作だとか。暖冬のせいで。
暖かくて花は早く咲いたけれど、めしべや花粉の準備が整わないうちに花びらだけ開いてしまった。受粉に欠かせない蜂などの昆虫も間に合わなかった。なんとか実になっても、暖冬で増えた害虫にやられるなど、いろいろ重なって、記録的な品薄になった、ということだそうだ。
四季の歯車がちょっとでもずれると、いろんなところに支障が出る。冬はやっぱりきちんと寒く、夏はきちんと暑く、雨は降るべきときに降らないといけないのだな。

12粒を大事に漬けた梅ジュースは、とても香りよく美味しい。いつも大きなビンを揺すって底の氷砂糖を溶かすのが大変で、時間もかかるので、少量ずつ分けて作るのもいいな、と思ったりする。

 

ホタルブクロは、咲き終わって茶色になった花がそのまま残るので、あとから咲いた白い花と混ざって、見た目にぱっとしないことがよくある。これは珍しくきれいな白い花がそろったところ。

 

「ブルーマウスイヤー」という小型のホスタ。つぼみがぐんぐん伸びてきた。

 

紅子さん、いい感じになってきましたよ。

 

アナベル。ピンクは「ピコティ・シャルマン」。(ときどき書いておかないと忘れる!)
この白とピンクの境界あたりで、8日に見かけた左巻きちゃんにまた会った。


以下は、西洋アジサイ系。花壇の外や、お隣の。

数えたことはないけれど、いちばん多いガクアジサイ。

 

てまり咲きのピンク。花の縁がピンキングばさみで切ったみたいになっている。ナデシコ咲きというのかな。30何年か前に買ったときは目新しかったんだと思うけど、いまや「昔なつかしい」という感じになってきた。

 

大柄で華やかなこれも、品種名がわからない。わたしが「〇〇か△△だ!」と思っていたのは2つとも違っていたらしい。

 

てまりてまり。これはたぶん確か。

 

 

ボールのようなてまり咲きより、最近はこういう軽やかな八重咲きが人気なのかな。
色のバリエーションが増え、切り花もたくさん売っている。
これはお隣の。つる草でぐるぐる巻きになっていたのでレスキューしてきた。


本日のにゃんズ。

ちょっと油断するとたちまちジャングル。


気分は黒ヒョウ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からっぽ

2024-06-15 06:52:08 | 日々

4月にベランダの端につけた巣箱が空き家になったので、Mにはずしてもらいました。

一時はスズメと取り合いになりそうでハラハラしましたが、結局ヤマガラペアが入居、先日ヒナたちが無事に巣立っていきました。
親鳥の声がチーチーチーと大きく聞こえて、動きがあわただしくなるのは巣立ち間近のサイン。しかし、ヒトがじっと見ていると親も警戒するため、あまり見ないようにしていたので、その瞬間はいつだったかわからず、ヒナが何羽いたのかは不明です。


さて、巣箱の中はどうなっているかな。
インパクトドライバーでねじ釘をはずして…

 

屋根を取り外します。

 

ほう! きっちりきれいに詰まっている。
右手前が入り口。左奥にはっきりしたくぼみがあり、ここが産座(卵を産んだ場所)だったらしい。

 

なかみだけすっぽり抜き出したところ。木箱入りの高級カステラ(笑)。
巣材は、苔、毛(猫、犬、鹿?)、ヒノキの樹皮も少し。
卵の殻や、ヒナのフンは、親鳥が外に捨てに行くため、何も残っていません。フンは薄い袋状の膜につつまれていて、運びやすいようになっている。
立つ鳥あとを濁さず、の鳥は水鳥のことだけど、ヤマガラさんもまるでお掃除をしていったようにあとがきれい。
(ただし羽ダニなどがいる可能性はあるので、このまま保存したい場合はしっかり殺虫剤をかけておきましょう)



ふかふかなだけでなく、けっこう弾力があります。
下のほうは苔がメイン、上は苔と毛が入り混じったような状態。苔の調達は容易なのでふんだんに使っている。
使用済みの巣箱は、からっぽにしたら、もういちど付け直してもいいけれど、今年は時期的にちょっと遅いかな。付けておけば、冬の寒い夜に入って寝ることもある。鳥以外に、蜂が巣を作ったり、ヤマネが冬眠していたことも。

まだ飛び方のおぼつかない子どもらも、枝から枝へいっしょうけんめい親のあとを追って行き、気がついたときにはピーピー鳴く声も聞こえなくなっている。
秋に群れに混じって戻ってくるときは、もうすっかり大きくなっているでしょう。

 

冬になったら、またゴハン食べにいらっしゃい。

 

この絵本の鳥はシジュウカラですが、子育てはヤマガラもほぼ同じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年

2024-06-13 15:16:51 | 日々

クレちゃん、うちに来て9年になりました。

 

このごろはすっかり落ち着き、遠出もけんかもしなくなった。


柔らかいよ。さわってみる?
(でもお客さんは相変わらず苦手)

 

弟はうるさいけど、まあなんとかうまくやっています。

 

そういえば、先日ちょっと珍しい事件が。
夕食のとき、たいていわたしの膝にいるクレが、急にぱっととんで降りた。ん? どした?と何気なく見たら、床に鶏キャベメンチの半かけが落ちているではないですか。
ちょっとの隙に、目の前のお皿からくわえて逃げたらしく。そういうことをする猫とは思っていなかったので驚いた。
さいわい、クレは坊ちゃん育ちというか、こういうとき詰めが甘い。その場でクンクンしていたので、急いで取り上げました。玉ねぎいっぱい入ってるんだよ。あぶない、あぶない。
(鶏キャベメンチというのは、アレルギーで牛豚肉が食べられないわたしが、Mの好きなメンチカツを鶏挽肉で再現するために探してきたレシピです)



寝るときはずーーっと寝ているクレ坊。
お~い、そろそろ起きないと遅刻だよ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいシーズン・その4

2024-06-12 15:41:56 | 日々

思いのほか花期が長い御殿場錦。
最初は小さくて地味な雰囲気だったけれど、だんだん大きく、色も鮮やかになってきた。新芽も順調に伸びています。
山あじさい系は、白いアマギアマチャが一番遅く咲きそろい、ここから西洋あじさいにバトンタッチ。

お隣のオタフクアジサイ(=ウズアジサイ)。咲ききる前のほうがポプコーンぽくて好み。



古くからいる隅田の花火。

 

これも毎年咲いてくれるアスチルベ。
明日散るべェと言いつつ、ゆっくり咲いてますよ。

 

1本だけ残っている紫のホタルブクロ。たぶん園芸種。
花が咲いて種をつけると地上部は枯れてしまい、待機中の子株が来年花をつける。
この色をふやしたくて、他の場所に種をまいてみたりしているけれど、なかなかうまくいかない。

 

夏雲の予感。

 

ぽちぽち小さく咲いているのは、越冬パチ子のこどもたち。
サスティナブル園芸!
(ちょっとふえすぎた、かも…)

 

エキナセアも元気に復活です。

 

つぼみも可愛い。フィボナッチ数列。

 

新顔のレインフォレスト・サンライズ。どんな花が咲くのでしょう。
ホスタは品種によって大きさがいろいろで、昔からあるギボウシは大きすぎて植えられない。だいぶ前から中~小型の品種を探してリストを作っていたけれど、アジサイと同じでどんどん新品種が出るので、なかなか決められず…今年ようやくやってきました。

そういえば東シティに行く途中、石垣沿いに毎年たくさんのギボウシとベゴニアを咲かせるお家があって、いつも車の窓から「わ~」と眺めていた。いつから見なくなったんだろう。どんな方がお世話されていたのかわからないけれど、通りすがりの者を楽しませてくれて、ありがとうございました。

 

本日のゲスト(虫・ケロ苦手な方はとばしてね)

カマキリっ子みーつけ。

 

夜、台所の窓に、ぺたっと。
おなかしか見えないけど、う~ん、モリアオガエルかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナベル

2024-06-08 17:30:50 | 日々

ピンクと白。
蒸し暑くなる時期に、見た目だけでも涼し気で良い。

 

紅子さんは、まだまだ色が濃くなります。

 

アナベルの茎にいた左巻きちゃん。やっとお顔を出してくれたところ。
この子は殻の幅が2.5センチくらいあり、なぜか蟻さんが1匹、ずっと乗っている。
「左巻きにはピントが合わない」というのは本当で(本当よ?)、どうしてもボケてしまう。
しつこく何度も撮っていたら、うるさかったのか、突然頭をひっこめて、ぽろっ、と下に落ちてしまった。
「殻にこもる」だけでなく、「落ちる」も身を守る方法のひとつ。
また登ってくるには何時間かかるかわからないので、きょうはここまで。

 

いただきもの。
くろねこククのスパイス和紅茶。
ラベルも可愛いです。

 

本日のにゃんズ。

あっちごろん。

 

こっちごろん。

 

あっちごろん。

 

こっちごろん。

コマ吉がひっくりかえって寝ているのは2階のベランダの東端。ふだんはあまり猫っ気がないけれど、暑くなり始める時期にちょいちょい利用されている。
ところが、今年はこのベランダの西の端に巣箱をつけてある。現在ヤマガラが子育て中で、餌を運ぶところが目撃されているのですが、それをコマちゃんも目撃してしまったらしく…
ヤマガラさんが大きな声でビービー文句をいうので、のぞいてみたら、なんと巣箱の真下に陣取って「ガン見」してるじゃないの。
こうなったらしつこいコマのこと、そう簡単にはあきらめそうにない。親鳥のストレスになるし、事故が起きてからでは遅いので、ただちにベランダに出る猫ドアをロックしました。
「あかない~。あけて~~」とガリガリやっているけど、ダメですよ。
(さいわい、コマもクレも窓のサッシを開けることはできない。さんちゃんは器用に「がらっ」と開けてたっけね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もりたま

2024-06-05 21:04:05 | 日々

紅子さん花盛り。

 

池の上に、モリアオガエルの卵。略して「もりたま」(笑)。
昨年よりちょっと遅いかな。
先月よく鳴いていて、このところ静かになったので、今年はうちには来ないのかと思っていたら、こっそり産卵していました。


こぼれビオラちゃん。ペンタス姉さんちに間借り。

 

ヒペリカム(金糸梅)。

猫のきなこがお空に行って、もうじき4年。
わたしにとって、金糸梅=きなちゃんなので、茂りすぎて隣のアガパンサスにかかる枝を剪定するときも、「ちょっとお爪伸びちゃったねえ、チョッキンしようねえ」などと言っている。
きにゃにゃは元気なうちは絶対に爪を切らせてくれなかったな。
このごろは、きにゃにゃのかわりに、クレ坊がよく膝にのってます。

***

ところで、うちの枇杷!は、どうなったかというと…
色づくのを楽しみにしていたところ、ある朝見たら、どうも数が減ったような気が…。
あれ? と思った翌日には、ひとつ残らず消え失せていました。
ヒヨさんがくわえていくには大きすぎるし、つついたような痕跡もない。カラスか、ハクビシンか。
(猿…でなければいいけど!)
5年も待ったので、かなりくやしい。うちで植えたんだから、半分は残すのが礼儀ってものではないか。来年はなんとかしたい。

 

本日のゲスト。(足あります!)

カナヘビさん。
(おなか大きいよね?)

 

こっちを向いて手を振っていた雲。バイバイ、またあしたね。

 

本日のにゃんズ。

スリッパとられました。

 

椅子とられました。

 

いつも玄関の敷物をめくったままにしていくのは、きみか。

 

本日の「いいね!」

"Take my hand and follow me"

わあ、なんだろう。海の底の不思議な出来事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする