
毎日暑い日が続きますネ。
当地方ではこの2週間雨が降っていません。
夕立すら無く、菜園も極度の乾燥状態にあります。
日中は熱中症の危険があるため、早朝5時から8時頃までが農作業時間です。
土日農業ですので手がいきどどいていませんが、菜園の様子を見たいとのメールがありましたのでご案内します。

ジャガイモ。
植え付けが5月の連休とかなり遅れましたのでまだ葉が残っています。
少し涼しくなってから掘り取りです。
左手前のは草ではなく、「レモングラス」です。
ハーブティにするとさわやかな酸味が際だちます。
トムヤムクンの酸味はレモングラスだそうです。

ナスの花。

ナスも干ばつでいまいち元気がありません。

バナナピーマン、サラダでの生食が好みです。

猛暑でパプリカの色づきも早くなっています。

ルッコラ(ロケット)、ピリッとした胡麻風味が特徴です。

スイートコーンと枝豆、ビールのお供です。

大豆4品種、水不足で生育が今ひとつです。
茶豆、青豆、黒豆の枝豆は美味しいです。

右が落花生(ピーナッツ)、左が食用ホオズキ。
落花生にはカラスよけに糸を張ってあります。
食用ホオズキは大きくなるので、プラワーネッットが支柱代わりです。

落花生の花、この後さやが土の中に潜り込みピーナッツになります。
カラスとネズミとの戦いです。

カボチャのコーナー。

葉をかき分けると、これは「九十九里カボチャ」、粉質の美味しいカボチャです。
このほかに、ダークホースと坊ちゃんカボチャがあるはずですが・・・・。
今年は猛暑の影響で野菜が高いようです。
春先は低温で、今度は猛暑で・・・、本当に農業は天候次第です。
畝幅を広くとっておいて、定期的に管理機をいれています。
雑草は生育初期(発芽後の早い段階)であれば、竹箒で掃くだけで無くなります。
要は早め早めの対応ですが、週末農業では手が回りません。
野菜の種類・品種はさていくらあるのでしょう?
所謂ハーブですと、パセリ、イタリアンパセリ、ディール、ファンネル、シャンツアイ、オルガノ、アップルミント、ロズマリー、セージ、チェリーセージ、ローレル、レモングラス、和風ハーブとしては三つ葉、ミョウガ、青じそ、赤ジソ、山椒、ショウガでしょうか?
野菜は主要野菜の品種比較をかねてかなり多くの品種を栽培しています。
定年後のために!!
これから秋冬野菜の播種です、種子の入手がほぼ完了しましたので後日記事にアップしたいと思っています。
ハクビシンというものに、(夜出没するのでみたことはありません)トウモロコシを食べられてしまいがっかりしているところです。
近くの農家の方によく伺っていましたが、このがっかり感を初めて経験しました。
らいあるのでしょう!雨が長く降らないと、生
き物は水あってのものであることを痛感します
ね。雨乞いをしたいご心境ならんと推察してい
ます。
ありがとうございます、熱中症予防にポカリスエットを2倍に薄めて1.5リットルボトルを持って行きますが、2時間でカラです。
土日農業ですが、第一圃場が700㎡、第二圃場で100㎡これから作付け予定で500㎡あります。
どうか熱中症に気を付けて下さい。