goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■大分県旧藩領域図を見てみたい

2018-04-05 21:52:26 | 徒然

 「大分県旧藩領域図」というわずか58部しか作られなかった当社版製の本がある。
昭和15年に制作されたものだが、一枚一枚色鉛筆で着色がなされているらしい。
「日本の古本屋」で検索しても出てくるはずがない。大分県立図書館に3冊所蔵されているようだ。
大分県には「八藩」と「七領」が存在した。豊後國のみならず豊前國の一部が大分県に入ったので「ニ豊」と呼ばれている。
これらの「藩・領域」の正確な絵図が中々見当たらない。刊本では角川書店の「日本地名大辞典・44 大分県」にある「大分県行政区画変遷要図」があるが、境界の由来を知ることはできない。特に村単位と思われる各藩のちいさな飛び地があちこちに存在しているが、それが何という村で何故その藩の飛び地となったのか知る由もない。
十時英司氏の労作「大分県旧藩領域図」を見てみたい、写真撮影をしたいと念じているがさてどうしたものか。

             

                            「大分県行政区画変遷要図」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(6)

2018-04-05 07:04:46 | 史料

 四一一
 諸御郡田方之儀、天水所又は井手末之所水届かね、田根
 付難成所は、畑作之願書附差出申事ニ候、然處間ニは田
 根付相濟、畑作ニ差向願出申所も有之候、田根付難成所
 々は夫々相知可申候處、六月ニ至畑作願差出候様有之候
 て、は御役人見分之上仕法を付、田根付候様ニ成候所も
 旬後レニ相成申候、此後は水掛無之畑作不仕候ては難叶
 所ニは御惣庄屋共願出一々相改、紛敷儀無之様遂吟味、
 願之書附ニ小前帳相添、毎年五月廿日限差出可申候、右
 日限過候て願出候分は不及讃談、書付指返可申候間、右
 越不申様ニ願出候様可有御沙汰候、若内々ニて畑作仕候
 分は不残御土免通ニ被仰付ニて可有之候間、不洩様御沙
 汰可有候、尤右之趣御内檢中へも及沙汰置候、此段御仲
 間中えも可有御通達候、以上
   寶暦 年六月        郡方

 四一ニ
 寺社幷町方共見せ物芝居依願御免被成興行之儀、時節無
 構興行有之來候得共、向後ハ十二月より明三月迄、四ヶ
 月之間興行可仕候、右時節外ニは都て興行難成候間、左
 様御心得御仲間中へも可有御通達候、以上
   寶暦 年六月廿ニ日    奉行所

 四一三
 小路廻共在中へ御用ニ付被指出候時分、御惣庄屋・一領
 一疋之内抔立合不申候て難叶儀有之節は、前以其段其所
 之御同役中へ申入候儀も有之、又は急成節は間延ニ成候
 ニ付、直ニ及其沙汰、立合取計相濟申儀も有之、此節迄
 聢相定り候奉も無之故、所ニより請方之異同有之候、尤
 御差出候度々、前以角え及沙汰、其段夫々御沙汰被置候
 様ニ可有之候得共、御用之筋ニより被指出候向々之事、
 前以下方へ難申觸譯も有之候、然處向方之程次第不意ニ
 御惣庄屋・一領一疋抔立合不申難叶事も有之、又は程次
 第、一郡迄ニ不限段々と致廻在候得は、猶以一度/\右
 立合之事熊本へ相達候ては、其内間延不埒事之も有之候
 付、今度改左之通相定候
一小路廻共対中へ被指出候節、銘々ニ御役所之印鑑を渡差
 出可申候ニ付、若於向々御惣庄屋・一領一疋なと立合不
 申候て難叶御用之節ハ、小路廻共より申談次第右印鑑を
 見届、早速立合御用取計候様御申付置可有候、依之右合
 印鑑惣庄屋・一領一疋えも銘々渡置可申候間、一手永/\
 御惣庄屋・一領一疋名付御調被差出候ハヽ、夫々相渡可
 申候、尤右之者共迄ニ不限小路廻共より自然ニは地侍な
 とニも不及、小路廻共より申談次第其通相心得居候様、兼
 て御申付置可有之、右之趣御同役中へも御申談、夫々可
 相御沙汰候、以上
   寶暦 年七月五日     奉行所

 四一四
   覺
 御用ニ付諸御郡え被指出候御役人之儀、人馬差紙相渡、
 向々逗留中粮米之儀は、引切手を以請取申儀ニ候處、間
 ニは紛敷者在中へ入込、色々と申偽致引切手粮米を受取
 申様子ニ付、去冬猶又相改、人馬明松差紙之印鑑御國中
 村々庄屋へ壹枚宛渡置、御用ニて罷出候者は右印鑑引合
 紛無之候ハヽ、宿を申付引切手を以粮米相渡、差紙不持
 参者は如何躰ニ申候とも堅相渡申間敷候、其上ニても色
 々申分仕候ハヽ押置訴出可申由、委細之趣去九月及沙汰
 候處、紛敷者今以不相止引切手を以米請取候者有之、右
 切手之名前段々及吟味候處、御家人ニは無之候、畢竟印
 鑑ニ引合不申、其もの強儀ニ申候得は恐入引切手致せ候
 故、右躰之儀不相止候、向後人馬指紙又は印鑑等不持参
 者引切手を以粮米請取可申由申者有之候ハヽ、慥ニ御家
 人と相見候共、村中打寄押置早々可申出候、若及異儀候
 ハヽ、致打擲押可申候、尤右躰之者之内御用文箱抔持居
 等ハ村継を以向々ニ相届、其段追て相達可申候、右之通
 候ハヽ御用之書状及沙汰候段、外様足輕・御長柄之も
 の其外在中へ差出候者ニは令沙汰事候、此上ニも印鑑
 引合不申米相渡候ハヽ、其庄屋越度ニ可被仰付候間、此
 談在々え可有御沙汰候、以上
   寶暦 年七月       奉行所

 四一五
   抜荷之儀ニ付長崎御奉行大橋近江守様より御渡之御      大橋近江
   書付寫
 抜荷之儀、前々より稠敷遂吟味候得共、今以不相止、近
 比ハ申合沖ニて荷物請取、又は流寄候浦々ニて荷物請
 取候事有之候、過分之賃銭取候事故申合候段甚不届ニ
 候、此後抜荷之儀相頼候者於有之は、其荷物直ニ長崎表
 御奉行所へ持参り、被頼候様子申出におひてハ申合候科
 を免し候上、右荷物不残其者へとらすへし
  但、抜荷物預り、又は持はこひ候者、荷物持参り訴出
  るにおひてハ、是又其荷物不残とらすへく候
一抜荷致候頭は召とらへ、訴出候者於有之は急度褒美とら
 せ、たとへ前々荷物之手合いたし候者たりとも、其科を
 ゆるしあたをなさゞる様ニ可申付候
一唐人より日本人え荷物相渡候手しるし遣之相頼候者、右
 之段早々申出へし、吟味之上急度褒美とらすへく候
  右之趣急度可相守者也
   寶暦三年酉六月       下野
                 近江

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(5)

2018-04-04 11:14:14 | 史料

 四〇六
 諸御郡共下方之風儀無禮ニ及見候、就中近在之風儀不宜
 候、惣躰御侍衆ニ乗打不仕、奉公人ニ慮外成仕形無之様
 相心得可申旨、従前々被仰付置たる御定法之事候、近年
 村庄屋初として御定法を忘レ居申所より、村方之押抱不
 宜、自然と御百姓無禮之風儀ニも成行候を相聞候、向後
 熊本内は不及申、在郷道ニても馬引共ハ馬を追かけ不申、
 馬の口ニ付、往還は勿論小道ニても馬ニ乗不間敷候、尤
 遠路歩行難叶不具之もの、病人又は老人・女子共之儀は
 格別之事ニ候、都て往還筋ニても無作法の儀無之様、萬
 端相慎可申候、若此已後無禮之躰於有之は、其者之村所
 名を聞せ、自分支配ハ勿論、他所ハ其所之御郡奉行衆え
 付答、其者ハ不及申、村役人ニ至迄申付様之筋も可有之
 旨、仲間一統申合候條、御惣庄屋より稠敷不洩様可被申
 付候事
一下方衣類之儀も先達て被及御沙汰候通、彌以相守、上方
 染帷子、絹類堅用申間敷候、櫛・髪指・笠之儀ハ御法度
 之品々を用間敷候事
一當春申渡置候通、支配所内ニて御定法を背候者有之候ハ
 ヽ早々可申出候、村庄屋・御惣庄屋へ相達候ても無有之
 沙汰無之候ハヽ、此方へ直ニ可被相達候、依之門内ニ箱
 をも出置候、事ニ寄てハ訴出候ハヽ聞届次第申付様有之
 候、不依何事筋違ニ訴出候ハヽ聞届次第申付様有之候事
   寶暦二年酉五月

 四〇七
 諸御郡野開之儀、先年下方依願請野ニ被仰付候分ハ定候
 地方之儀ニ付、其通之事ニ候、然處ニ其後空地又は御山
 畔・御山剪跡・請薮・上り薮等自然と開明、田畑ニ仕立
 候分多有之、此儀下方心得違ニて右野開、請野ニ事寄作
 取様子候ニ相聞候間、開明有前の畝數委細書出候様可有
 御申付候
一前々洪水ニて田畑荒地ニ成、川筋崩込、田畑川底ニ成候
 所々多有之候處、所ニより村役人共取計ニて代地起置候
 所も有之、又は御赦免開と申掠作り取候様子ニ相聞候
 間、ヶ様之所々急度地方差出候歟、又は一毛畝物出候
 歟、何れ有筋仕出様可有御申付候
一川筋幷海邊旱出之所々七嶋植付候地方多有之様子ニ候         
 間、御定法之通急度坪々相改、七嶋畝物ニ相究差出候様
 可有御申付候、右改方野儀御惣庄屋幷五ヶ村庄屋・頭百
 姓立合、畝隠し・坪替等不仕有躰ニ相改、帳面仕出候様
 可有御申付候、其上ニて御内檢役・御横目とも相添可差
 出候間、其節猶又御惣庄屋立合候様、此節偽を構、少も
 紛敷事於有之は、開主ハ不及申庄屋・頭百姓、且又御惣
 庄屋共越度可被仰付候間、此段急度可有御沙汰候、已上
   寶暦 年五月          堀平太左衛門

 四〇八
   覺
 御家中立山之儀、先祖以来之譲幷近来被求又は開等を立
 山ニ被改候分共ニ、正敷證跡を以持傳可有之儀勿論之事
 ニ候、然處空地或はかしき場所ニ松其外雑木を植立、紛
 敷類も間ニは有之様子相聞不埒之至ニ候、依之今度夫々
 相改候間、銘々所持之立山、先祖以来持傳之趣幷近来之
 立山之様子、畝敷共委細書付可被相達候事
  但、家来/\所持之分は、其主人/\より書附可被相
  達候事
一開之儀は年々相改、其懸り之御惣庄屋/\より開主之印
 形を取相達候ニ付、明白之事候處、是又右改外ニ紛敷開
 も有之様子ニ相聞候間、如何様之趣ニて所務被致來候と
 の儀、委細書附可被相達候事
 右之通候條、有無之書附頭々より取揃、當月中に御奉行
 所へ可被相達候、以上
   寶暦 年五月

 四〇九
   覺
 八代・佐敷詰被仰付、熊本へ引越候面々荷物、河尻・高
 橋・高瀬其外之向寄之所より積廻り被申度由達有之候得
 は、相應之浦船を以積廻候様御郡方より及沙汰、運賃米
 も右之積船石高ニ應し被渡下事ニ候、然處右積船運賃之
 儀此節相改、荷足之不及見合向後百俵積ニ付運賃銀三拾
 五匁宛ニ被仰付、箇數之多少次第、貮百俵積迄は賃銀被
 渡下候、尤貮百俵積ニ積餘り荷物有之候得は、其餘分は
 荷主より出方を以被差越筈ニ候、右之通ニ付河尻御船頭
 荷足改荷被差出候ニも不及候、右荷物積候節、何村何某、
 何百俵積之船を以、荷物何程積廻候との送り證文、其所
 支配御惣庄屋又は別當より向々御惣庄屋・別當え當差越
 可申候、廻着之上相改相違無之候ハヽ、右之者共より書
 附船頭へ相渡、運賃銀受取切手ニ荷物主證文幷右御惣庄
 屋・別當より之書付相添指出候上、賃銀早速/\被渡下
 筈候、右荷物改之節紛敷儀茂有之候ハヽ、有躰ニ可申出
 候、送り仕出候御惣庄屋又は別當とも迷惑可被仰付候事
一大身之面々詰代之時分、荷物積船之儀も右之見合を以其
 節々及沙汰申筈候事
一八代・佐敷より熊本へ引出被申候面々、荷物積船之儀
 も、右之仕法を以相改、荷物積廻送り證文相添申筈候事
 右之通候間、向後右両所詰代有之候節、積船之沙汰筋は
 今迄之通、其時々御郡方より沙汰有之筈候事
   以上
   寶暦 年六月

 四一〇
   堀田相模守様被成御渡候御書付寫
 當秋より於御料所籾圍置候様被仰付候間、萬石以上之面
 々も當秋収納之節より、分限高壹万石ニ付籾千俵宛圍置
 候様ニ被仰出候、壹万石以上江戸表廻米之儀、三年以来
 之石高御勘定所へ可被書出候、右委細之儀御勘定奉行え
 可被承合候、以上
   寶暦三年四月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川忠興の食

2018-04-04 08:07:01 | 史料

 細川家の食に関する史料を集めているが、この様な研究論考があるのを知った。
     「細川家史料にみる近世大名の食に関する一考察」というものである。
参考にされた文献を見ると、成程と思わせるものがある。このような論考がでているとその隙間を縫って一文を立てるのは容易ではない。

「地震の間」や「鷹匠」なども同様だが、いずれも後塵を期してしまった。それぞれの論考を拝見して複雑なおもいである。
間口を広げすぎて一点集中できずにいるとこういうことになってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■田能村竹田の建言書

2018-04-03 20:25:48 | ご挨拶

 文化八年から九年にかけての岡藩の一揆について勉強しているが、田能村竹田が二度に渡り建言書を呈していることを知った。
残念ながらこれが取り上げられることはなく、竹田は職を辞している。そしてその後彼の才能が開花し、その名を高らしめた。
国立国会図書館デジタルコレクションに「田能村竹田全集」があり、この「建言書」も納められている。まことにありがたい。
 
              http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945828/271?tocOpened=1

横山某なる成り上がり者の暴政が原因の一揆だが、竹田の建言が取り上げられていたら、もう少し変わった結果があったのでは・・・

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(4)

2018-04-03 06:37:41 | 史料

 四〇一
   覺
一夫給人 但、助夫共
一牛馬壹疋
一明松壹挺
  右飽田・託麻
一夫拾人 但、助夫共
一半馬貮疋
一明松三挺
  右下益城・山本・山鹿・菊地・合志
一夫拾貮人 但、助夫共
一半馬三疋
一明松四挺
  右葦北・阿蘇・南郷・小國・久住・野津原
   但、西村作左衛門儀は、馬ニて往来仕候間、助夫と
   もに四人・本馬壹疋・半馬貮疋可被渡下候

 四〇ニ
一假切手・假差紙通渡之物は向々え及催促、片付方を相極
 立用本切手請取、限々之御算用ニ立申筈之處ニ、間ニは
 現物同前ニ押移置候も有之、假切手類久年相滞、吟味之
 節至候ては初發之譯も難相知様ニ成行候ニ付、追ては役
 所之妨相成居候、算用は不及申古方請除之所々も、常用在
 勤之内より右躰之成行大切ニ可仕儀を、無其儀譲置、新
 方も何となく請取候儀、畢竟御役方心懸薄、懦弱より之
 事ニ候、右之通ニ付、向後本切手不成物を現物同前ニ譲請
 決て不仕、常々諸方示合本切手を請、限々之御算用可有
 之候、若速ニ事濟不申、限々之御算用指支候分は、其趣
 前以筋々相達可申候事
  但、諸役所米銀方を始、諸品算用之儀、御定之限々仕
  出候儀勿論之事
一江戸・京・大坂・鶴崎・長崎え仕向候米銀幷御物品ニ、
 送切手も即時/\仕出可有之處ニ、是又一統及延引候
 付、其向々より請取切手も致遅着、拂方御算用之限後レ
 ニ相成差支候付、其通ニて難相濟分は、諸拂共證文を以
 先遂御算用候様子相聞候、是以御定之仕法を失ひ、輕々
 敷相濟候儀ニ不埒之事より、以来右躰之怠り無之様互ニ
 示合有之候事
  但、右之内急ニ崩兼候分も候ハヽ、其段筋々ニ相達可
  申事
一御勘定所ニ切手仕出置、渡方滞差支候ハヽ、其段早速御
 奉行所ニ可相達候
 右之趣今度沙汰候間、常々堅相守可有取計候、尤當時
 迄相濟候假切手之願類も、當酉之九月限ニ成行相決可申
 候、十一月以後萬一懦弱ニ譲請仕押移候役所は、たとへ
 何ヶ年を過候後とても、其節在勤之役人越度ニ被仰付候
 間、譲請之節加有其心得候事
   以上
   寶暦 年二月

 四〇三
   覺
 諸御郡村々氏神堂社及破損候節、修復仕度由相達候得
 は、順之通御沙汰有之事ニ候、然處間ニは梁行・間數等
 廣候て修復仕候處も有之様子ニ相聞候、惣躰梁行・間數
 或は向を替候儀ハ容易難成事ニ候、彌以以来其通ニて彫
 物其外飾等之儀迄猥ニ新規之儀仕間敷候、間ニは心得違
 之儀も有之様子ニ相聞候間、此已後願之書附出申候節、
 委被遂吟味候間、此段手永限寺社へも不洩様可被申付
 候、以上
   寶暦 年五月        郡方

 四〇四
 手付・物書両人方為勤料銀六枚割賦有之候様及沙汰置候
 處、様子有之、両人分ニて百九拾目ニ相極申候間、左様
 被相心得右之通割賦可被仕候、以上
   寶暦 延五月十三日       椋梨角兵衛
                   西村作左衛門

 四〇五
 諸御郡村々かしき場之儀、前々は催寄之所ニて他村より     
 もかしき柴草剪取候處、近年其村之請場之様ニ相心得、
 他村之者共剪取候儀下方ニて押留、自然他村之者共入込
 候得は鎌なと取揚候様成儀も有之由ニ候、かしきハ田畑
 之養ひニ相用申事ニ候得は、前々之通催合候て相互ニ無
 支剪取候様ニ可有御心付候、尤かしきニ事寄、薪等剪取、
 御山を荒候儀は兼て被仰付置候通、急度曲事ニ可被仰付
 候間、此段可有御沙汰候、右之趣御仲間中へも御通達候
 様ニと存候、以上
   寶暦 年五月        郡方
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■いかにも殿様・・

2018-04-02 17:27:43 | 歴史

 脇蘭室全集にある綱利公に関する逸話

        妙應公或時二重の峠を越給ふとて、大なる石の窪き所に水の溜りたるを、牛の呑み
        居たるを御覧ありよき手水鉢なりと仰て御城下に取越し給ひ、牛のみの御手水鉢
        稱しが、あまりに大石ゆへ、不用の地にすたりたりとか傳へ承る。又江戸に大なる
        石あり。是は薩摩侯價を問しめられしに、高金なりしかば、手をふられされ買うま
        じきよしを示されけるにより、嶋津の手ふり石とか稱してありけるを、妙應公きこ
        しめされ、大名の名をれなりとか仰せて、その石を買しめ給ひ、はるばる肥後に取
        越し給ひしが、是も餘りに大なる石にて、薮の中にすたりて有しよしなり。

 初めて聞く話だが、いかにも綱利公らしい豪儀な話ではある。この二つの大石、今はどこに鎮座しておられるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(3)

2018-04-02 07:24:52 | 史料

 三九四
   覺
 博奕之儀、従公儀一統御制禁被仰出置候處、遂年致流却
 候様子相聞不届之至ニ候、以来致博奕候儀見出次第何方
 ニても押入、其座ニ有之候金銀不残取上、其段可訴出
 候、左候ハヽ為褒美直ニ其者ニ可被下候、尤かるた商賣
 堅仕間敷候、萬一密ニも致商賣輩有之候ハヽ、急度可被
 仰付候、賣渡候問屋迄同罪たるへき事
   寶暦五年四月      御奉行所

 三九五
 御奉行所・御郡方・御勘定所獨禮根取役幷御物書、御勝
 手方御横目・大御目附手付御横目・御目付手付御横目・
 御勝手方手付御横目・所々御横目・御作事所獨禮根取役
 ・獨禮御横目・御郡方御横目・御鷹方獨禮御横目
 右は就御用在中へ被差出候節、宿々にて仕夫は相渡不申
 極之事
  但、右仕夫被渡下分は、差紙致参事事ニ候間、致宿候
  節之差紙見届渡可申事
   寶暦五年四月

 三九六
 御國より他國へ出候男女、御境目罷出候切手之内、自餘
 之女紛無之段下方より書付出候ニ付、其趣を以出切手調
 相渡來候、然處今度相改向後自餘と申儀調不申御國者紛
 無之と出来之筈候間、請人立之書物、且又添手形等も僧
 侶・男女共ニ右之通調出候様可有御沙汰候、御仲間中へ
 も可有御通達候、以上
   寶暦三年三月十一日    奉行所

 三九七
 近年他國之商人於御領内古鍋釜之地かね買取持越候ニ
 付、無他事相成、此方之鑄物師共地かね不自由ニ成、及
 難儀候段、依願向後古地かね他國へかたく出し不申候様
 被仰付候間、左様御心得、此段御支配之御郡中へも可有
 御沙汰候、以上
   寶暦三年三月廿日     奉行所

 三九八
   覺
 御家中被官又は家来分之者在中ニ留り致居住由候、右之
 者有之候ては自然と在中之迷惑ニ相成様子ニ付、依之今
 度申談、拙者共御家老衆被官等手を放し、其所々之畜人ニ差
 戻し候間、御家中右之類ニ被申付置候面々も急度其所々
 之人畜ニ可被差返候、若無據子細ニて手を離被放者は、      無據=よんどころなき
 銘々熊本屋敷へ呼取可被申候、左候て其者之名付所付共
 御奉行所へ可被相達候、以上
   寶暦□年十一月

 三九九
   覺
 御郡方より相渡候人馬・明松之指紙・印判、當十月朔日
 より相改、右之印鑑御國中村々庄屋共へ壹枚宛被渡置筈
 ニ付て、今度御奉行所より各へ御沙汰有之候、右印鑑當
 九月廿日限夫々相渡申事ニ候條、早々村數相改、何手永は
 何拾枚宛被渡下候様ニと之趣、一手永限御惣庄屋書附相
 調、手代ニ持せ早々御郡間え差出、請取候て村庄屋へ入
 念相渡置、御奉行所より御沙汰有之候通委敷申聞候様可
 及御沙汰候、尤村ニより庄屋壹人ニて他村をも請持居候
 處も有之趣ニ付、左様所は庄屋壹人ニ壹枚宛相渡置可然
 哉と存候、旁急度相改何手永は何拾枚被渡下候様ニとの
 趣早々相達、請取候様ニ可有御申付候、尤受取方及延引候
 ては村々へ相渡候儀も及遅滞か申候條、急度請取人御役
 所へ差出、前廉ニ村々へ相渡候様早々可有御沙汰候、以上
   寶暦□年九月」        郡方

 四〇〇
   覺
 各出在之節人馬渡シ方之儀、地廻之衆は荷馬壹疋・夫壹
 人、遠在之衆は荷馬貮疋・人夫壹人宛前々より記録を以定
 指紙相渡置申事候處、當時被請取候人馬・明松之儀は餘計
 之儀ニて不都合之様子ニ付、方ニも相成不申候間、今       扌偏に乄=締
 度印鑑相改り候序ニ右員數も相改候様有度趣書附被相達
 置候、惣躰人馬渡方之儀は、前々より之格式を以何れも
 相渡申事ニて、諸御役人送り人馬、其外書御用向共ニ記
 録前之通今以相渡申儀ニ付、各御請取方之儀も時節ニ應
 しいつとなく右之通りニ相成申たるニて可有之候得共、
 容易ニ記録を崩候ては外々之類引ニも相成候て難被仰付
 事ニ候、然共被相達候趣も無餘儀様子ニ付及讃談候處ニ、
 先只今迄相渡來候人馬は今迄之通定差紙を以被請取、不
 足分・増方之人馬幷明松之儀は、向後御支配内ハ不及申
 他之御郡共ニ別紙書附之員數御惣庄屋手前ニ扣置、出在
 之節無支指出候様可有御沙汰候、尤右之趣御仲間中へも
 御通達候て不洩様可有沙汰候、已上
   寶暦 年申十一月      郡方


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■合点がいかないこと

2018-04-01 17:32:28 | 史料

 

 三卿家老・九代米田是睦(長岡監物)が、公卿一條家に進物を差し上げる際の「銘書」に関する「覚」である。
表紙ともニツ折紙29枚に及ぶもので、色々な贈り物の「銘書」に関する細かな寸法や、文字の大きさなど細やかな記録がある。
また、時節の挨拶状の書式や、太刀・馬の献上の係る書式、金子を贈る時の書式などさまざまである。追々ご紹介したいと思う。

さて右にある就姫様とは細川治年の末娘である。天明七年二月に熊本で生まれたが、九月には父・治年は29歳の若さで亡くなっている。
文化二四年四月久我通明に入輿した。なぜ久我家に関わる資料が、この「一條家江例年御進上物銘書」の中にあるのか合点がいかない。

尤も細川家と一條家のかかわりは深く、齊茲の女・峯姫(のち邰姫)が一條関白忠良に嫁いでいる。
そして後、慶順(韶邦)に一條左大臣忠香養女・峯(三条大納言實萬女)が嫁いでいる。昭憲皇太后美子は義姉妹の間柄である。


その右の写真は、就姫様に「芦北の海老」を贈った際の記録である。

               銘書  志ん上 
                    芦北ゑひ

                                長岡監物

               説明  一文政元年二月十八日之記
                    就君様江此節芦北海老一箱被差上候 箱耳張ニ
                    臺所之印を用来候処此節ゟ者
                    御印を御用被遊筈ニ付
                    上之御献上物等之趣を御音信役
                    平井源三殿へ聞合候様被 仰付候処
                    御申聞之趣如斯
                    御献上物等御■入りハ図之通鏡板之
                    四角ミに一ツ宛横角ニ同都合十弐印
                    を用常躰御音物ニ者鏡板迄ニ
                    四ツ角尤耳張紙ニ■り鏡板之方ニハ
                    纔ニ計りかけ押候由印之上下者圖ノ
                    釼先キ之通也
                    右之通ニ付向後
                    上江御進上物者都而御印可被遊
                    御用旨ニ(虫喰)此節茂都合十弐御用
                    被遊候
                    一條様其外之御音物者是迄通
                    御臺所印を用候様被遊御意候間
                    則其旨御臺所江も申聞本行之通
                    傳圖を茂相備置候事

                絵図の右下
                    足無箱也
                    足付キニて候ヘハ
                    横■ニ銘書
                    いた須へし
                    
                    
        

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寶暦より天明迄・郡中法令(2)

2018-04-01 07:19:34 | 史料

 三八八
   口達
 下方風俗年々奢かましく相成、異腹之儀別て心得違いた
 し、間二は袴上下着いたし候者も有之由相聞不都合之至
 ニ候、百姓衣類之儀ニ付ては追々被仰付候通候へは、袴上
 下着不仕筈之儀ハ勿論之儀ニ候、御紙面ニは相見不申事
 ニ候、以来急度相改上下袴着不仕、常服之儀も被仰付置
 候通彌堅相守候様可有御申付候、尤宿町別當共御上下之
 節、為御目見罷出候時分上下着用いたし来候者共、幷祭禮
 之節、規式ニかゝり候者共ハ唯今迄之通可有御申付候事
  但、前々より御免又は譯有之、袴上下致着用來候者共
  は、此節御吟味候て相達被置候て可有之事
   以上
   寶暦四年五月        郡方

 三八九
   覺
一不毛上之節、損引下方餘計ニ有之ため、畑之反別を田之
 反別ニもり合候處も有之由相聞不届之至ニ候、委ク遂吟
 味右之通之手段無之様有之度候事
一田畑色付之儀、例年程能仕出候様子ニ相見へ不埒之儀共
 ニ候、依之向後小百姓共を村々庄屋方へ召寄、作物承届
 名寄坪々付札ニて色附を用、五月廿九日限帳面調出、六
 月朔日より御内檢共罷出、右付札之所え一々印形を用、
 坪々相改候様ニ有之度候事
一御徳掛之儀、いつとなく早田・中田之外ニも色々段を付、
 徳付請候儀、畢竟損方餘計ニ成候御覺之手段ニて、兼々被
 仰付置候筋ニ相背不埒之至ニ候、向後は早熟は悉早田、
 中熟は中田、晩熟は晩田ニ付、早田・中田・晩田と三段
 ニ徳を請候様ニ有之度候事
一御徳掛之儀、年々熟之位よりは及延引候様子ニ候、畢竟
 毛上腐レ候を相待候處より、下見等を遅滞いたし候様子
 ニ相聞候、依之右見合前以御出在下見帳之儀、随分おせ
 り立、たとへハ拾ヶ村之内四ヶ村も帳面出来候ハヽ、御
 徳掛御取懸り相残分其内追々せり立、格別ニ遅滞之村々
 ハ毛上次第方ニも御申付可有程の御取計、各御了簡次
 第ニ御手段か有之、右之ヶ條御内檢役へも及ぶ御沙汰候間
 随分被付御心、紛敷儀無之候様ニ可有御申付候事
   以上
   寶暦四年正月

 三九〇
   覺
 御家中被官・家来分之者、在中致住居候分は手を放され
 人畜ニ被差戻候様、若手を離被放分ハ銘々屋敷ニ引取候
 様ニとの事、去冬及沙汰候處、未住居不相定由ニて其儘
 ニ罷在、又は代々之家来ニ付如何可被相心得哉之儀内達
 之内被押移候も有之由ニ付、猶又及沙汰候、左之通埒可
 有之事
一開立山為見被差越置候家来之事                扌偏に乄=締
一御暇被下候御侍幷御切米取、御國居住相願、御侍中又は
 寺社方支配ニ罷成居候者之事
一往古親族或ハ先祖より譯有之、在所え被差置候者之事
 右三ヶ條之分ハ只今迄之通可被相心得候、尤其由来之書
 附幷其者之従属付共、支配/\より被相揃、二月十五日
 を限御奉行所え被相達、御郡奉行衆へも可被相届候事
  但、右之類ハ醫師も同前
一前々ハ氏も有之筋目之者たり共、一旦在人畜ニ成、中興
 より御家中幷寺社方家来又ハ支配ニ成候者、且又久年家
 來被仕置候とも、譯無之者之事
一従前々譯有之候とも、被官又は家来分ニて名付之者之事
 右二ヶ條之分ハ手を被放、又は手を離被放者は屋敷へ引
 取可被申候、左候て、名付等二月十五日限支配/\より
 御奉行所え被相達、御郡奉行へも可被相届候事
  但、夫々片付候儀は三月を限可申候事
   以上
  寶暦三年正月

 三九一
 江戸幷御當地御用之雑穀品々、例年在中え割賦有之事ニ
 候、然處惣躰諸割賦物多有之候ニ付、及御讃談、下方御い
 とひ被成、向後は大麥・上大豆・中小豆・粟・蕎麥・日
 干太米・黑豆ハ割賦被差止、上小豆・白小麥・稗・十六
 
ハ以後共割賦被仰付筈ニ候條可有御沙汰候
一右之通ニ付、去年割賦前大麥・上大豆・上小豆・粟・蕎
 麥・日干太米・黑豆拂不足分、最早相拂候ニ不及被成御
 免旨ニ候、稗拂不足ハ早々相拂候様可有御沙汰候、右品
 々拂不足餘計ニ有之、御用之支ニ相成事ニ候得共、畢竟
 御いとひ被成御免事ニ候條、下方へ不洩様委細御沙汰候
 て、右御免之外之品々拂不足、且又以後割賦ニおよひ候品
 は時々無滞相拂候様ニ可有御申付候、此段御仲間中へも
 夫々御通達候様ニと存候、以上
   寶暦五年四月       御郡方

 三九二
   覺
 今度眉無シ之御刑法被仰付候間、眉を剃り候者見逢候
 は、早速押立可相達候、若隠置後日相知候ハヽ、其者ハ
 勿論五人組迄も曲事ニ可被仰付候、御支配/\不洩様可
 有御沙汰候事
   以上
   寶暦五年四月

 三九三
   覺
 商家妻子共之内ニは、駕ニ乗候者も有之様子ニ相聞不届
 之至ニ候、以来右躰之者於有之は五人組共越度ニ可申付
 候事
  但、病人等之節は戸なし四手駕を可用事
   以上
   寶暦五年四月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■大分県市町村変遷図から

2018-04-01 07:17:45 | 地図散歩

      地図表示

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする