goo blog サービス終了のお知らせ 

大日本赤誠会愛知県本部ブログ版”一撃必中”

当ブログは金銭目的ではなく、飽くまでも個人的な主義主張(思想や言論の自由)を表現する場として開設しています。悪しからず!

中国ミサイル「嘉手納基地の破壊可能」米が分析

2010年11月18日 11時48分49秒 | 対米従属から対米自立
アメリカ議会の諮問機関が17日、中国軍のミサイル攻撃能力を分析した報告書をまとめ、「嘉手納や三沢などの東アジアの複数の米軍基地を破壊できる」と警告しました。米中経済安全保障見直し委員会・バーソロミュー副委員長:「中国のミサイル攻撃能力で、東アジアの5、6の米軍基地を一時的に破壊することは可能」
アメリカ議会の諮問機関「米中経済安全保障見直し委員会」によると、中国のミサイルは沖縄の嘉手納基地、青森の三沢基地のほか、ハワイやグアムの基地も攻撃・破壊できる能力があるとしています。また、中国は2000年以降、高い能力を持つ戦闘機の数を5倍に増やしたほか、ステルス戦闘機の開発も進めていて、2018年には配備が可能と分析しています。これらを踏まえ、委員会は「中国軍の攻撃能力は非常に向上している」と警告しています。


@米中経済安全保障見直し委員会も、趣旨はいいけど、米国の政治レベルの低さを露呈しただけ。我が国としては、ここにもよくコメントを頂きますが、時代背景に沿った自前の防衛能力(核武装も含め)の向上を図っていかなければならない事は当然。



米軍訓練で白リン弾使用 大分・日出生台

2010年02月21日 20時42分28秒 | 対米従属から対米自立
大分県の日出生台(ひじうだい)演習場で2日から11日まで実弾射撃訓練をした在沖縄米海兵隊が、人体に触れると重いやけどにつながる可能性がある白リン弾を使っていたことが、わかった。 訓練で使われたとされる白リン弾(M825)は空中で炸裂し、白リンを含む100個余りのフェルト片が周囲に飛散して発火する。イスラエルが2008年末から09年にかけてパレスチナ自治区ガザで使った。

訓練公開後の3日午後、演習場で枯れ草が約1500平方メートルにわたって焼ける火災があったが、出火は砲弾が連射された直後で、白リンの破片が周囲に飛散し、火事になった可能性があるとしている。 米海兵隊は、08年の矢臼別演習場(北海道)での実弾射撃訓練でも白リン弾を使ったと認めている。





@なにを撃ち込んでも勝手ですけど、火災には十分配慮して訓練して欲しいものですね。それが今の我が国の立場でしょ。

インド洋給油活動終了へ 防衛相が撤収命令 それより早くハイチへ支援部隊送れよ!!

2010年01月15日 15時09分18秒 | 対米従属から対米自立
北沢俊美防衛相は15日午前、新テロ対策特別措置法の期限切れに伴い、インド洋で補給活動に当たっている海上自衛隊部隊に対して任務の終結と撤収を命令。同法が失効する16日午前0時で補給艦と護衛艦の2隻が活動を終了し、日本に向けて出発する。2001(平成13)年9月11日の米中枢同時テロを受け同年12月に始まって以来、一時中断をはさんで約8年間にわたって続けられてきた活動は幕を閉じる。

北沢は閣議後の記者会見で、「われわれは当時野党で法律に反対したが、それはそれとして法律として成立した以上、自衛隊が命令に従ってたいへん過酷な環境のもとで8年間にわたって任務を全うしたことについては心から敬意を表したい」と述べた。補給活動に代わる国際貢献についてはソマリア沖アデン湾での海賊対処への転用を念頭に「引き続き類似した貢献をしてほしいという国際社会の要請は思ったより強い」と説明。「広い意味で国際貢献をどうしていくか、さまざまなオプションを今、省内で研究している」と語った。

現在、海自の補給艦「ましゅう」(13500トン)と護衛艦「いかづち」(4550トン)が現地に展開。テロリストの移動や武器、麻薬の密輸などを海上で阻止する活動を行っている各国艦船に対し、燃料や水を洋上で補給することを通じて、アフガニスタンでの対テロ作戦を支援している。これまでに、米英やパキスタンなど12カ国に計938回、約51万キロリットルの給油を実施。各国から継続を求める声が強かったが、政府は給油実績の低下を理由に活動中止を決めた。鳩山政権はこれに代わる支援策として、アフガニスタンの治安強化のための警察官支援、元兵士の職業訓練など5年間で50億ドル規模の民生支援を表明した。




@お疲れ様。米ユニラテラリズムに追従する自衛隊のテロ支援活動には反対だが、民主党のアイデンティティなき亡国政策にはもっと反対だ。それより早くハイチへ支援部隊送れよ。

日米首脳会談 同盟の深化へ協議開始って、対米従属そのものじゃないか!!

2009年11月14日 00時00分00秒 | 対米従属から対米自立

      

鳩山由紀夫は13日夜、オバマと首相官邸で約1時間半会談した。両首脳は2010年の日米安保改定50年に向け日米同盟の深化を目指して政府間協議を始める方針で一致。同盟関係を基礎に、地球温暖化対策や核軍縮など世界規模の課題で連携を強化することを確認した。懸案の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題については先送りし、閣僚級作業グループを設置して早期の解決を図ることを確認。首相がアフガニスタン復興支援に5年間で50億ドル拠出する方針を伝えたのに対し、大統領が謝意を表した。

@対等な日米関係? 対米自立? こんなもの、対米従属そのものじゃないか。

結局、鳩山! 対等って何だ、なめてんじゃないぞって、恫喝しに来ただけでしょ。


「防人の島新法」制定へ“たたき台” 「友愛」より、無防備状態を払拭する為の抜本的な大改革を図れ!!

2009年06月03日 10時20分08秒 | 対米従属から対米自立
長崎県対馬市で過疎化が進み、韓国資本が一部不動産を買収などしている問題で、超党派の国会議員でつくる「国境離島対策プロジェクトチーム(PT)」(最高顧問・平沼赳夫衆院議員)は2日、経済対策や国境離島政策について関係省庁の担当者らからヒアリングを行い、衆院法制局からは、国境離島問題を解決するための「防人(さきもり)の島新法」(通称)の素案が示された。PTはこの案を“たたき台”として新法制定に向けた作業に入ることで意思統一したが、今後のスケジュールや検討内容については、会長の中川昭一前財務相に一任された。

衆院法制局の担当者は、新法制定の前提として、本土から離れた「隔絶性」▽国境であること▽外国資本による不動産買収-など、対馬を対象地域とする特殊事情の存在が必要と指摘。その上で、現在の離島振興法に基づく施策に加え、自衛隊施設の設置や自衛隊施設周辺の土地買い上げ措置、公共施設の整備や国際会議の誘致など観光振興の具体策、地域リーダーなどの人材育成、本土に比べて割高となる燃油価格対策、特定事業についての補助率のかさ上げ-などを盛り込む案を提示した。

韓国の航空会社がソウルと対馬を結ぶ直行便の運航を計画していることについては、国交省は、チャーター便申請の事前相談を受けていることを認めた上で、今月中、下旬から8月下旬にかけて週3便の運航が計画されていると報告。週5便でスタートする定期便の就航とした航空会社側の説明を否定したが、「安全性に問題がなければ基本的に(運航は)自由。事前審査では安全性に特段の問題はない」と説明し、許可せざるを得ないとの見通しを示した。

平沼最高顧問は「(離島を)いかに経済支援をしていくか。そのためには、どういう法律をつくっていくかが大きな課題だ。ガソリンの値段などでも特別措置がされるべきで、国境を守る島には特別な配慮を考えなければならない」と述べた。

@これは何も対馬だけの問題ではなく、本土に於いても自衛隊の関係施設の廻りをシナやロシアの関係機関が買収しているという話をよく聞く。買収しないまでもスパイ防止法もない我が国はいずれにしてもズブズブだ。こうした無防備状態を払拭する為にも抜本的な法整備と大改革が必要であり、政治家ならばこうした我が国の安全保障を一番に考えるべきではないのか。なにが「友愛」だ。

米国防総省 グアム移転事業費3億7000万ドル盛り込む 沖縄には陸海空自衛隊の最強部隊を配置せよ!!

2009年05月08日 18時27分46秒 | 対米従属から対米自立
米国防総省は7日、議会に提出した2010会計年度(09年10月~10年9月)予算案のなかで、在日米軍再編の柱の一つである沖縄に駐留する海兵隊のグアム移転の事業費として、約3億7000万ドル(約370億円)を計上した。前年度まで調査費が計上されていたが、事業費が盛り込まれたのは初めてという。

日米両国は06年5月の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で、14年までに海兵隊要員8000人と家族9000人を沖縄からグアムに移転することで合意した。
海兵隊のグアム移転は、普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部への移設が前提となるが、国防総省の予算案に移転事業費が盛り込まれたことで、今後移転に向けた動きが活発になることが予想される。

@在沖縄米海兵隊のグアム移転をめぐっては今年4月14日の衆院本会議で、28億ドルを上限に我が国が負担する事で承認されているが、在日米軍再編という大きな枠組みの中で2014年をめどにロードマップに基づいて進められている。総移転費用として102億ドルを見込んでいるようだ。移転とともに沖縄には陸海空自衛隊の最強部隊を配置し、シナの侵略に備えなければならない。

「日本は自分自身で国守れる」 石原知事が陸自練馬駐屯地で祝辞 

2009年04月17日 18時57分35秒 | 対米従属から対米自立
東京都練馬区の陸上自衛隊練馬駐屯地(師団長・渡辺隆陸将)で12日、同駐屯地の創立58周年記念行事が開かれ、隊員約1000人が観閲行進を行った。

来賓の石原慎太郎都知事は祝辞で、北朝鮮のミサイル問題などに関連し、国連が「何の役にも立たない」と指摘。日本の高度な技術力が米国の戦争を支えているとした上で、「私たちは国連やアメリカを気にしなくとも自分自身でこの国を十分守れる」と持論を展開し、「任務に邁進していただきたい。国民はそれを熱願している。国民自身も体を張って、自分でこの国を守るという気持ちを必ず持っている」と隊員を激励した。

観閲行進には、戦車や装甲車を含めた車両約100台が参加し、日ごろの訓練の成果を披露した。

@少し前の話だが、久々の石原節。これは日本の政治家として極当り前の話だが・・・

対米自立の好機!! 米、議長声明素案を提示=対北交渉に決着の流れ-決議要求の日本が孤立って

2009年04月10日 12時58分34秒 | 対米従属から対米自立
北朝鮮の弾道ミサイル発射をめぐる国連安保理での交渉で、米国は9日、新たな対北決議ではなく、報道機関向け声明を主張している中国に歩み寄る形で、同声明と決議の中間に当たる議長声明の素案を提示した。米国は決議を求める日本と共同歩調を取ってきたが、交渉妥結のため土壇場で日本と距離を置く姿勢を鮮明にした。
 
日米英仏と中ロの6カ国はこの日、3日ぶりに大使級会合を開催。ライス米国連大使はこれに先立ち、張業遂・中国大使と会談しており、中国側との綿密な協議を経た上で素案を提示したもようだ。英仏も異論はなく、交渉の流れは議長声明で決着の方向に大きく傾いた。日本は6カ国の中で孤立した。
 
米国案は、北朝鮮の発射を非難し、2006年に安保理が採択した対北非難・制裁決議を再確認する内容とみられる。付属文書の形で新決議に盛り込むことを目指していた対北禁輸の対象品目追加や資産凍結の対象団体拡大については、既存の安保理制裁委員会にリスト作成を要請するとしたもようだ。 

@人工衛星ではなく弾道ミサイルと日本政府は正式に断定したようだが、アメリカも結局、日本より最大の債権国であるシナに歩み寄らざるを得なかったと言う事なのだろう。自民党の坂本剛二が北朝鮮のミサイル発射に対し、「日本も核保有すべきで、国連だって脱退すればいい」と発言したが、確かにそれも選択肢の一である事に違いはない。だいたい北を孤立化させる安保理で我が国が孤立してどうする。(爆)
国連なんていかがわしい組織に紳士ズラして集ったところで、結局いつまでたっても敵国な訳で、「金だけ出して大人しくしてろ」と言う事だ。前にも書いたがテロ支援国家、資産凍結、経済制裁などなど、口先では勇ましい言葉を並べたて、あたかも北朝鮮を追い込んでいるかのような状況であったが、実際は弾道ミサイルを3000キロも飛ばす余力があったと言う事だ。いずれにしても、債務国アメリカが、金のあるシナに靡くなら、これこそ対米自立の好機ではないか。敢えて文句を言う事もない。自分の国は自分の力で守ればいいだけの話だ。

日本「人種のるつぼ」 中国、2100年には先進国  文化防衛の再構築を図れ

2009年03月30日 03時58分51秒 | 対米従属から対米自立
中国が先進国の仲間入りし、多数の欧米人が在住する国際的な社会に生まれ変わる-。米コンサルタント会社マッキンゼーは27日までに、西暦2100年の世界を予測するリポートを発表した。国際化の進展で、欧州や中国、日本はいずれも米国のような「人種のるつぼ」になると予想している。
 同リポートによると、中国は今後発展し続け、2100年までに先進国に仲間入り。インド、ブラジル、インドネシアでも発展が進み、世界の貧富の格差は大幅に縮小するという。
 また、英語が国際語として普及、現在7000あるとされる世界の言語は約200に淘汰される。ただ各国の文化は英語文化と融合しながら独自の発展を遂げ、世界はむしろ多様性が増すと予想。国際化の進展で人口移動も活発となり、中国やインドに住む欧米人や、欧米やアフリカに住むアジア人が急増する見通しだという。

@当然2100年には私はこの地球上に影も形もないが、現在我が国で国際化の名のもとに推し進められている企ての一つ一つが、その序章としてすでに始まっているということだ。今我々がなすべき事はその一つ一つを確実に潰していくという事であり、それと同時に100年後を見据えた文化防衛の再構築を急がねばならない。

まるでガキの使い 日米首脳会談

2009年02月25日 13時25分12秒 | 対米従属から対米自立
いくら後がないからって、これじゃまるでガキの使いで、ガキの扱いだ。

そうじゃなくて、オバマが脱ユニラテラリズムと更なる日米同盟の絆を本気で深める気なら、アフガンじゃなくて先ず「北方領土奪還」だろ。イラクには50万でも60万でも平気で送り込むじゃないか。ならば日本の為に全千島ぐらい奪い返せ。日本の為に血を流せ。その後は当然「竹島」だ。ついでに北朝鮮も叩けばいい。拉致問題の解決を急げ。それぐらいの話をしてこいよ。なにが日米同盟だ。アメリカの石油利権と、弱いところばかり攻めてんじゃないよ!!

日米首脳会談 異例の昼食なしって・・・机ひっくり返して帰って来い!!

2009年02月24日 14時31分26秒 | 対米従属から対米自立
米ホワイトハウス当局者は23日、オバマと麻生太郎との24日の会談について、約1時間の会談にとどまり昼食会はないと説明した。大統領が24日夜に就任後初の議会演説を控えているとはいえ、ワシントンで行われる近年の日米首脳会談で食事をともにしないのはめずらしい。

 オバマ大統領が先月就任してから、ホワイトハウスに外国首脳を招くのは麻生相が初めてで、米側の同盟国日本への配慮とみられている。ただ、昼食なしの会談について米政府元当局者は「支持率が低いとはいえ、急に首相を招待した割にはそっけない」と政権側の対応を批判した。

@机ひっくり返して、中指立てて男らしく帰って来い。

24日にワシントンで日米首脳会談=両外相、同盟強化を確認

2009年02月17日 19時22分27秒 | 対米従属から対米自立
中曽根弘文外相と来日中のクリントン米国務長官は17日午前、東京・麻布台の外務省飯倉公館で会談し、麻生太郎とオバマとの日米首脳会談を24日にワシントンで行うことで合意した。終了後の共同記者会見で両外相が明らかにした。
 クリントンは会見で「麻生首相を外国人首脳として初めてホワイトハウスに招待する。日米同盟は外交政策の礎石だ」と表明した。
 同長官は、
(1)日米が直面する経済問題は世界が協調して対応する必要がある。
(2)世界最大の経済圏である日米の責任を感じる-などと述べ、両国が連携して世界的な金融危機に対応すべきだとの見解を示した。
 
 拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表と横田滋さん、早紀江さん夫妻は米国大使館でクリントンと面会し、北朝鮮に対して再度テロ支援国家指定するよう求めた。クリントンは「よく調べてから対応する」とし、「拉致問題は米国としても優先すべきものと理解している。解決のためにはどう圧力をかけていくか、検討したい」と話した。

 両外相は日米同盟の強化を確認。北朝鮮の核・ミサイル、拉致問題の包括的な解決に向け、日米両国が連携していくことで一致した。 

@まァ初顔合わせならこんなものだろう。かといって浮かれない事だ。どうでもいい話だが、小泉かんぽ目くらましがロシアに体をかわし、本音を言った麻生を24日に呼びつけ釘を刺すと言う事か?