Shizuko Diary

日々の記録として・・

有意義な意見交換会でした・・

2014-02-18 23:02:39 | Weblog
湯沢から戻りました。
やはり雪の量が違いますね。

北陸・信越ブロック男女共同参画担当者懇談会で大変有意義な意見交換ができました。
DV・ストーカー・ラインによる子どもたちの性被害、性暴力などなど、人権にかかわる問題や、共に生きる・支えあう社会づくりのための男女共同参画社会に向けての施策の現状や実情・意見交換などを行いました。

DVは年々右肩上がり、ストーカー事件もあとを絶ちません。
警察に相談していたのにいのちを奪われてしまうという事件も報道されています。
行政に40年間勤務していた長野県の担当者は、まさに所管のセクションに勤務して、いろいろな事案を担当してきたといいます。
DVなどのシェルターや相談に応じているNGOの活動や、男女共同参画社会構築のための活動をしている委員からも大変参考になるご意見を聞くことができました。

第1回の担当者会議ではありましたが、充実した大変有意義な会となりました。
今後のブロック研修に向けての大枠も決定していただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会も動く・・

2014-02-17 23:59:28 | Weblog
議員政治倫理条例制定に向けて、各会派から委員を出してもらいましたので、近々に委員会を開き座長の互選をして検討委員会をスタートしたいと思います。
3月定例会会期中はなかなか時間の確保は難しいと思いますが、時間の有効活用をして草案作りをしてもらいたと思っています。
議会運営委員会正副委員長はオブザーバー出席いたします。
今日は、正副議長と議会事務局長で日程調整をさせていただきました。

雪の影響で雪害・被害も拡大していて、交通機関や流通で被害が拡大しています。
今日は、湯沢に来ていますが、雪に慣れている新潟県でも、季節はずれの雪に難儀しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの所で・いつもの時間に・・

2014-02-16 23:51:38 | Weblog
「議員になった誕生会を開こうよ!」
ご近所奥さん方の発案でスタートした「囲む会」・・今年で15回目になりました。
まずは後援会長のご挨拶から・・


お忙しい中、久住市長からもご出席いただき、市政のことなども含めてご挨拶いただきました

首都圏、雪で大変な中、菊田代議士からもかけつけていただき激励のご挨拶をいただきました。

連合中越事務局長からも駆けつけていただきご挨拶をいただきました。


乾杯のご発声は地元区長夫人

参加いただいたみなさんからもひとこと・・


恒例になった誕生ケーキもみんなで分かち合いました・・
・・子どもさんの参加もあってうれしかったです。ケーキよろこんでもらえたかしら・・??

議員15年間の歩みを資料を作ってお話させていただきました。
これまで掲げてきた4つの柱・・教育・福祉・環境・共生、議会で発言してきたことや地域での活動、女性の視点・生活者の目線でこれまでどのような想いで取り組んできたかをお話させていただきました。


多くの皆さんからご参加いただいた「15周年囲む会」・・最後は町内の○田さんから万歳でしめていただきました。
制度が変わり、時代の変化で今後も新たな課題が出てくると思いますが、みなさんの声をキャッチするアンテナをピンと張ってこれからも頑張っていきたいと思います。
今回はカメラマン不足でケーキのシーンも頂いたたくさんの花束のシーンもありませんが、みなさんと過ごした時間はとても素敵なひと時でした。
参加していただいたみなさんはもとより、「囲む会」を支えて運営してくださるスタッフ・ご近所の皆さんに感謝・感謝のひとときでもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民の活動家たち・・

2014-02-15 23:53:58 | Weblog
見附市ボランティア連絡協議会「みつけボラーレ情報交換交流会」が開催され、読み聞かせメンバーと参加してきました。
今日の活動発表では、見附市国際交流協会もプロジェクターを使って活動発表をしていました。
私は、読み聞かせボランティア「おはなしの会」の代表としてメンバー2人で参加しました。
それにしても切り絵や手品大正琴手話にウクレレ等々、たくさんの市民活動家たちがいて驚きです。

2部のワークkショップ体験では「コマづくり」に挑戦。

見附昔あそびの会の皆さんがご指導下さました。

これは・・「おはなしの会」でも使える
絵本の後に、子どもたちとチラシでつくるコマづくり。

もう1つのワークショップ

切り絵は少し難しそう

いろ~んな市民活動家たちと交流できて有意義でした。

東京都心でも大雪のニュース・・
新幹線や道路など、都市機能がマヒして大変な状況・・
被害もでているようで心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢化社会に・・

2014-02-14 23:44:28 | Weblog
今朝Hさんから電話をいただきました。
先般相談をいただいき対応した経過報告でした。
家族が抱える介護問題・・介護保険制度の中でケアマネージャーの果たす役割には大きいものがあります。
家族に寄り添い、介護認定に即したケアプランを立てていく・・家族にとってのよりどころです。
家族介護に限界を感じる中で、公的介護サービスは家族にとっては精神的負担の軽減など大変救われるものですが入所系や訪問系などサービス量や介護認定によりケアプランにも影響してきます。
今日は、清和クラブで市内サービス提供事業者「ふるまいプラザ」を訪問してきました。
同じデイサービスについても事業所によってさまざまですが「ふるまいプラザ」では、自己選択型デイサービスでさまざまなメニューを用意しているそうです。
お年寄りの関心や好みによって1日の過ごし方に変化を持たせることはいいことだと思います。
研修の中で、このたびの国の方針によって要支援を介護保険制度から外し市町村事業にすることで、今まで受けられていたサービスが受けられなくなるのでしょうかとお尋ねしたところ「サービス提供がなくなる部分も出てくるのではないか」とのお答えでした。
今後の受け皿づくりが必要です。
国は、制度堅持のために歳出抑制をして、市町村に投げているようで合点がいきません。
消費税増税分は全額社会保障にあてられるはずではなかったのでしょうか?
介護難民が出ないことを祈るばかりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危うさを感じる・・

2014-02-13 23:04:12 | Weblog
いただいた我が家のゼラニューム、元気です。
寒い時期、水やりを控えながらせっかくいただいた鉢植えですから、枯らさないように注視しています。
お花の無い時期に、きれいに咲いてくれているゼラニュームが愛おしいです。

ソチオリンピックのニュースに一喜一憂している日本ですが、国会の予算委員会での総理の発言に危機感を覚えました。
集団的自衛権行使を可能にする憲法解釈変更をめぐり、安倍総理は「政府の最高責任者は私だ。政府の答弁については自分が責任をもって、その上で選挙で審判を受ける」と強気の答弁をしたことで、自民党内でも批判が相次いでいるといいます。
党内で「総理の発言は選挙で勝てば憲法を拡大解釈できると理解できる。その時々の政権が解釈を変更できることになる」「拡大解釈を自由にできるならば憲法改正は必要ないといわれてしまう」等々、総理の発言に対して、自民党総務会で批判が相次いだという。
支持率のキープ・数の力で総理自身におごりがあるのではないかと感じます。
独裁の方向にいっているようで危機感を覚えます。
総理の独壇場で政策が変わるのであれば、総裁を選んだ自民党内の責任もある様に思います。
党の熟議とブレーキ役である野党がしっかりしなければ・・
巨大な数を与えてしまった有権者の責任もあるのでは??
「驕れるもの久しからず・・」
現政権がにっぽん丸の舵をどう切ろうとしているのか?
再び戦火にまみえる国にしようとしているのか?
秘密保護法案の強行採決といい、憲法の拡大解釈といい、国民不在で政が進められていることに危うさを感じている今日この頃です。

今日は久々にご近wさん宅を訪ねました。
居宅介護といった家族が抱える問題・年金が減らされ、負担が増大する将来の生活設計・・老後の生活が不安だといいます。
雇用の不安定さからくる生活の不安・・非正規雇用やワーキングプアの問題。
雇用の安定がなければ生活の安定はない! 生活の安定がなければ社会の安定はない!!
一部の富める人たちのために弱者が切り捨てられない社会・ディーセントワークのための意識・制度構築・・ないがしろにされているようで危惧しています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の春・・

2014-02-12 22:51:55 | Weblog
立春が過ぎてから、首都圏などで30年ぶりの大雪のニュース。
またまた首都圏で積雪か?週末大荒れのお天気??
三寒四温を繰り返し季節は徐々に春に向かうのだけれど、最近は変動が大きく天気予報から目が離せない!!
今朝の見附市は放射冷却の影響でしょうか?ずいぶんと冷え込みましたが日中は陽もさすお天気で、光の春を感じました。

連日、ソチオリンピックでの日本選手の活躍が報じられていますが、今日は新潟県村上市の現役中学生が銀メダルを獲得したニュース。
最年少のメダリスト・・インタビューの受け答えも中学生とは思えない落ち着ぶり。
競技テクニックだけではなく、メンタル部分でもすごいな~と感じました。
地元はもとより、日本中が初のメダル獲得で盛り上がったことでしょう。

夕方Nさん宅訪問、一緒に活動していて先日気になるお電話をいただきました。
今日は突然の訪問でしたが、本音でお話を聞いて引き続き活動してもらえるようにお願いしてきました。
人間関係や対人関係で心病む人が増えています。
周りに本音で話ができる人がいるでしょうか?
どんな組織でも苦手な人はいるものです。だからといってそこから逃げたのでは解決策にはなりません。
心が優しいから、スピーカーに押し切られてしまうのかもしれません。
持ち味が十分に生かされ、その人らしさが発揮できる活動にしたい!!そんな想いを伝えながらつながっていきたいと思っています。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電の1日です・・

2014-02-11 23:51:25 | Weblog
建国記念の日、みなさんはいかがお過ごしになりましたでしょうか?
立春をを過ぎてもなお寒い日が続いています。
風邪ひき・鼻声の方も多いですね。
皆さんお気を付け下さいね。

私は今日、家の仕事と充電の日としました。
頭の中を少し空っぽにして・・(いつも空っぽよ!!の声が聞こえてきそうですが・・
家の片づけ・壊れたモップの買い換え・材料買出し、家の中の仕事はエンドレス。
本当はお借りした本を読破したかったのですが・・・頭の中の切り替えはできたのですが、タイムアップとなりました。
しっかり充電して、明日からがんばりましょ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場が大好き・・

2014-02-10 22:54:15 | Weblog
今日は、地元小学校四年生のクラスで朝の読み聞かせ。
メンバー二人で担当しました。
始業前の20分、二人で絵本の読みの長さを調節しての絵本選びです。
私は「ふうことどんどやき」・・10分程度の絵本を読みました。
このクラスの子どもたち、じっくりと世界に浸ってくれているようで立派な態度でびっくりしました。
寒がっている子ウサギたちのために行動した「ふうこときたかぜたろう」のやさしさが、子どもたちに伝わったでしょうか?

もう一人のメンバーが読んだおはなしは・・
「どうぶつサーカスはじまるよ」
読み聞かせの前に、クラスの子供たちに拍手の協力要請(おはなしの中で拍手のシーンが出てきます)
場面場面で、子どもたちは事前リハーサルをしたかのようにしっかりと対応してくれました。
リハーサルはしていませんよ・・それでもクラスの子どもたちが1つになって対応。
おはなしの世界にしっかりとはいりこんでくれていると感じることができました。まさに、空間の共有でした。
目の前の子どもたちの反応が直接見て取れる現場の雰囲気が大好きです。
子どもたちは正直ですからつまらなければすぐにそっぽを向いてしまいます。
心からの読み聞かせと表現力・・子どもたちの反応が私たちのスキルアップにつながります。


その後は、手ををつなぐ育成会の月例会へ。
先日挙行された「新成人を祝う会」今年もたくさんのご来賓の方々よりご出席いただいて、とても感謝していました。
我が子の成長を願い、ハンディがあっても地域の中で暮らしていくことのできる共生社会の構築。
これからの取り組みや今後の課題について、生の声を聞かせていただきました。
自助はしっかりできている。あとは共助と公助、障がい者理解を進め、支える仕組みを作っていく。
お母さんたちの明るさ・頑張りで前進できるものと確信していますが、お父さんたちの存在が見えてこない。
お父さんたちの活躍の場があるともっといいのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事戻りました・・

2014-02-09 23:41:20 | Weblog
昨日の雪で、新幹線など公共交通機関にも影響が出て帰りは大丈夫かしら?と心配しましたが、新幹線も平常通り運行されて無事戻ってきました。
2日目は、女性委員会の意見交換会からスタート。
男女がそれぞれの能力が十分に発揮できる男女共同参画社会の構築を目指して、決定の場における女性の登用・女性議員の+ワンを目指しての意見交換と意識合わせが行われました。


大会では、ご来賓に佐藤福島県知事を迎え・・3.11を忘れない!
「福島の再生なくして日本の再生はない」との思いを皆で再確認しました。
間もなく3年になりますね。
未だにふるさとに戻れないでいる人たちがいらっしゃいます。
震災で亡くなられた多くの方々がいらっしゃいます。
大会では亡くなられた方々に黙とうをささげ、被災地を元気に!!
会場となったホテルでは、もちつきや被災地支援の物販が行われました。





頑張れ東北・・復興への歩みを止めないようにしなければなりません。
政治の力が大きいのだと思います。

「いのち・雇用・暮らしを守る」・・安心社会への意識合わせの大会となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする