goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

徐最高委員ら韓日議員連盟所属の与野党議員は14日から3日間の日程で訪日

2015-01-16 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
韓日議員連盟、安倍首相を表敬訪問…
朴大統領のメッセージを伝達予定

2015年01月15日 中央日報日本語版


韓日議員連盟会長の徐清源(ソ・チョンウォン)セヌリ党最高委員が15日、安倍晋三首相のもとを表敬訪問して朴槿恵(パク・クネ)大統領のメッセージを伝達する。

韓日議員連盟議員によると、徐最高委員は同日午後、安倍首相との面談で朴大統領のメッセージを伝える予定だ。

韓日議員連盟所属のある議員は、韓国通信社ニューシスとのインタビューで、「徐会長が大統領のメッセージについて事前に言及するのは適切でないと話したため内容は具体的には分からない」とし「ただ、徐会長が前向きな展望を示した」と伝えた。

徐最高委員ら韓日議員連盟所属の与野党議員は14日から3日間の日程で訪日し、日本側の日韓議員連盟所属議員らと会う。

主人公のモデルの一人で、当時夜間中学で文字を学んでいた101歳の金用順さん

2015-01-10 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料

阪神大震災:たくましく生きるハルモニ描く一人芝居再演

毎日新聞 2015年01月10日


 阪神大震災で被災しながらも、たくましく生きる在日コリアン1世のハルモニ(おばあさん)の半生を描いた一人芝居「ワルルル…!」が震災20年を機に、神戸市で6年ぶりに上演される。主人公のモデルの一人で、当時夜間中学で文字を学んでいた101歳の金用順さんは同市西区の特別養護老人ホームで健在。今月初めに元教師らと旧交を温めた。演じる女優の矢野陽子さん(72)=東京都=は「お元気と聞いて勇気が湧いてきた。金さんらハルモニの人生を伝えていきたい」と語る。

 「ワルルル」は、韓国・朝鮮語で「ドンガラガッシャーン」(物が崩れる時の擬音)の意味。ハルモニをテーマにした作品に取り組む矢野さんが2002年、神戸市長田区で金さんら複数の在日1世から体験を聞き取り、脚本を書いて自ら演じている。

 劇は、ハルモニが倒壊家屋に閉じ込められる場面から始まる。助けを待つ中、戦前に夫を追いかけ来日した人生を振り返る。救出後は仮設住宅から夜間中学に通い、覚えた文字で地元FM局にリクエストはがきを出すのを生きがいにしながら、異境の地でおおらかに生きていく。

 金さんは22歳の時、職を求めて日本へ渡った夫を追って来日。神戸空襲(1945年)にも遭い、家族で山中に逃げた。内職で一家を支え、息子3人を大学に進学させた。「読み書きがしたい」と1993年春、当時長田区にあった夜間中学の市立丸山中学西野分校(現在は須磨区)に入学した。

 2年後に震災が発生。金さんは、教師や級友を案じて1人で分校を訪ねた時の思いを、覚えた文字で作文に書き、担任だった桂光子さん(78)=同市灘区=に郵送した。

 「わたしの学校はどんなか……。せんせいのみなさんはひがいにあわないで、げんきでおっているのか、どんなか。学校へいっしょにかよっているせいとたちもみんなげんきでいっているのか」

 震災の約1カ月後、大きな被害を受けた分校のグラウンドの仮設職員室で、金さんら生徒と教師が再会。生徒1人が犠牲になったと知らされた。桂さんは涙声で金さんのこの作文を紹介した。

 金さんは卒業後、定時制の兵庫県立湊川高校に進学。96年に長田区で始まった識字教室「ひまわりの会」にも通った。桂さんは教師を退職した後も教室で金さんらを教えた。

北方政策を推進していた盧泰愚(ノ・テウ)政府以来、最も良い環境だ。

2015-01-08 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
「特区10地区つくった金正恩、
北朝鮮開放に自信…南側が環境整えれば首脳会談出てくる」(1)

2015年01月07日/中央日報日本語版


韓国統一部元長官の李鍾ソク(イ・ジョンソク)氏(57)は6日、「限界に直面した韓国経済をもう一度生かす方法は休戦ラインをやぶり大陸に進出する道しかない」と話した。李氏は、2000年に行われた初の南北首脳会談の時には金大中(キム・デジュン)大統領の特別随行員として平壌(ピョンヤン)を訪れたほか、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政府時の2003年には国家安全保障会議(NSC)事務次長を、2006年には統一部長官兼NSC常任委員長をそれぞれ務めて北朝鮮政策の遂行に重要な役割を果たした人物だ。しかし、北朝鮮の核実験に対する責任を取り2006年12月に長官職から退き、2007年第2次南北首脳会談の時には主導的な参加ができなかった。

--南北対話において米国の北朝鮮制裁が変数として浮上している。

「米国による制裁の動きはあるが、北方政策を推進していた盧泰愚(ノ・テウ)政府以来、最も良い環境だ。今の局面では米国と北朝鮮が対立しているが、バラク・オバマ大統領は韓国政府が南北対話を決心して積極的に推進するなら反対しないだろう。米国・中国と虚心坦壊に対話ができる朴槿恵(パク・クネ)大統領の存在も長所だ。NSC事務次長の時、開城(ケソン)工業団地で着工式(2003年6月30日)があった。当時、米国が北朝鮮に誤ったシグナルを与えるおそれがあるとして着工式に反対し、予定より日程が延びてしまった。それでも米国を説得して着工を終えた時、韓国企業の出口になったではないか」

--NSCや統一部長官は何をすべきなのか。

「(南北交流および対北朝鮮投資を禁止する)5・24措置を解除する必要がある。韓国哨戒艦『天安』爆沈事件直後、政府は北朝鮮に苦痛を与えるために5・24措置を断行した。ところが北朝鮮に苦痛を与えただろうか、北核問題が解決できただろうか。かえって韓国企業だけが苦痛を受けて北朝鮮の核技術が発展した。青瓦台(チョンワデ、大統領府)次元から言い出せないのなら統一部が前に出て声を出さなければならない。5・24措置を解除せずとも、企業家の北朝鮮訪問や経済協力は始めるべきだ。5・24措置が維持される中で政府が中国やロシアを通じて何かしようとしているが、これも厳密な意味では5・24措置違反だ。これがある限り何もできない。だから誰かが犠牲を承知で前に出ならなければならない」

「特区10地区つくった金正恩、北朝鮮開放に自信…南側が環境整えれば首脳会談出てくる」(2)

--金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が条件付きではあるが首脳会談の可能性を暗示した。

「条件付きだが大きな変化だ。金正恩は父親の金正日(キム・ジョンイル)総書記とは違う。金正日は開放した場合、統制する自信がなかった。このため両足を開放して、一歩後退して統制する動きを見せた。だが、金正恩は自信があるようだ。19の特区をつくった。我々が積極的に近付けば会談に臨むだろう。韓国政府は韓半島(朝鮮半島)信頼プロセスという漸進的なアプローチ法を話しておいて、突然統一テバク(bonanza、大もうけ/大当たり)論を取り出して急進的に進んでいる。戦略と目標の間を行ったり来たりしているからだ。一貫性が必要だ」

--南北首脳会談が成就する可能性は。

「今年を逃せば朴槿恵政府で南北関係を進展させるのは容易でない。青瓦台が出て高位会談も開いたがこれといった進展がない。統一部と統一戦線部の『統・統ライン』はなくなった。下ではダメだから決断を下せる者同士が会って合意をし、解決していかなければならない。朴大統領が推進する『ユーラシア・エクスプレス・シルクロード』のためには南北鉄道の連結が必須だが、これも首脳同士が解決しなければならない問題だ。問題は首脳会談ができる環境づくりを我々が整えて主導していかなければならない」

これとあわせて李氏は「民間団体が5日に飛ばした北朝鮮向けのビラなどは決して韓半島(朝鮮半島)平和の雰囲気や朴槿恵政府が推進する対話の雰囲気づくりの役に立たない」としながら「自分たちから変わろうではないか」と提案した。)

先の本部役員会で、米・キューバ国交正常化と日朝協議について議論したが、よく似た記事があった。

2014-12-25 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
【コラム】北朝鮮もキューバのように?
2014年12月24日/中央日報日本語版

1990年代末、米国議会で北朝鮮問題について発表したことがある。聴衆の中にはキューバ系のメディア関係者が多かった。その中の多くの人たちが発表の後、米国の対北朝鮮制裁について具体的な質問を私にした。キューバが米国の対北朝鮮政策に注目してきたのは確かだ。平壌(ピョンヤン)も米国・キューバ関係正常化というオバマ大統領のサプライズ発表に関心を向けているはずだ。キューバの事例は米国の対北朝鮮政策も変化する可能性があることを予告しているのだろうか。

驚く発表だった。特にホワイトハウスがキューバ政策の変化はないと何度か公言したことを考えればだ。しかし水面下で米政府は過去18カ月間、進路の修正を準備してきた。6カ月前、フランシスコ法王は米国・キューバ交渉の保証人をした。

来月、オバマ大統領はキューバと関係がある旅行・貿易・金融分野制限を緩和するだろう。国務省はキューバをテロ後援国リストから除く問題を検討する計画だ。米大統領の行政執行権だけでも可能な措置だ。米政府は完全な国交正常化意志を明確にしている。キューバの首都ハバナに米国大使館がまた開かれるだろう。オバマ大統領は議会を遠ざけて国交正常化を進めている。論争を呼ぶ大きな変化だ。

民主党・共和党の双方から大統領の意志を挫くという声が聞こえる。キューバ系米国人で民主党所属のロバート・メネンデス連邦上院外交委員長によると、オバマ大統領の決定はラウル・カストロ国家評議会議長がキューバを改革・開放に導くという誤った希望に基づくものだという。同じくキューバ系米国人であり共和党大統領候補の一人、マルコ・ルビオ連邦上院議員はキューバ駐在米国大使の承認を阻止すると公言した。

オバマ大統領の新しいキューバ政策は単なる政界の問題でない。米国国民はキューバ問題で分裂している。カストロ政権の暴圧性に対し、多くのキューバ系米国人が強い嫌悪感を抱いている。人権運動家の信念は、米国がキューバに開放的な政策を展開すべき時だという信念より濃度がもっと濃厚だ。

このような状況を北朝鮮問題にも代入できるだろうか。米国・キューバ国交正常化の過程は危険な先例を残した。北朝鮮が誤認する可能性がある。米国・キューバ交渉は、5年間にわたりキューバの刑務所で服役する米国人アラン・グロスを解放させるための努力がきっかけとなった。ヒラリー・クリントン前国務長官と官僚らは国交正常化を達成しようという意志があまりにも強かった。オバマ政権が北朝鮮に対して同じ意図を持っているという根拠はどこにもない。しかし米国・キューバ国交正常化に批判的な一部の人は、北朝鮮のような国が「米国人を人質にすれば制裁の撤回と国交樹立交渉が可能」という結論を出すかもしれないと警告する。

他にも重大な差がある。ラウル・カストロはフィデル・カストロとは違い反米主義の発言レベルを低めた。カストロとは違い金正恩(キム・ジョンウン)はむしろ反米主義語法をより強烈に駆使してきた。ワシントンに核を発射すると脅迫した。最近はソニー・ピクチャーズに対するサイバー攻撃を敢行した。このため北朝鮮に対する米国人の感情はさらに悪化した。これとは対照的に若い米国人のキューバ観は好転した。カナダや欧州の友人(米国務省の規定を無視した米国人)がキューバを訪問して聞かせてくれる安い旅行費と熱い浜辺の話を聞いてだ。

最も重要な事実は、キューバが米国と西半球の同盟国にとってもう軍事的な脅威ではないという点だ。しかし北朝鮮は核兵器と弾道ミサイルプログラムを推進し、米国と米国の東アジア同盟国にはますます脅威となっている。

要するに北朝鮮はキューバより戦略的に、外交的に、政治的にはるかに難しい相手だ。キューバの場合も簡単ではない。オバマ大統領が一方的に新しいキューバ政策を推進したことに議会がどう反撃するか眺める必要がある。オバマ大統領はキューバにいくつか譲歩した。米国際開発局(USAID)の下請け会社の職員だったグロスにはいかなる罪もなかった。彼を釈放させるために法律違反行為をしたキューバのスパイ4人を釈放した。その過程で米国がキューバから受けたものはない。キューバの人権状況は深刻だ。米国と関係を改善したミャンマー政府の場合、数百人の政治犯を釈放した。アウンサン・スーチーが率いる民族民主同盟(NLD)は選挙に参加することができた。カストロがミャンマーのような改革をする兆候は全くない。このため米国の左派・右派ともにオバマ大統領を阻止しようとしているのだ。

私はこのような背景上の違いを根拠に、米国と北朝鮮の間に外交的なサプライズショーはないと予想する。しかし任期末に米大統領が業績を残すために議会を無視する傾向があるということに留意する必要がある。任期の最後の2年間、クリントン大統領、ブッシュ大統領は北朝鮮に大きく譲歩した。さらにオバマ大統領は「いかなる条件もなく独裁者と会う」という公約を掲げたという点を思い出す必要がある。可能性は薄いが、北朝鮮に対して政策の修正が急激に行われれば、北朝鮮問題は2016年の米国大統領選挙の最大の争点となるだろう。

マイケル・グリーン米戦略国際問題研究所(CSIS)副理事長

侵略戦争を肯定・美化する「靖国」派の総本山といえる改憲・右翼団体「日本会議」の動き!

2014-12-24 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
安倍首相の靖国参拝継続「日本会議」が迫る
国際社会での孤立必至



 昨年12月26日、安倍晋三首相が靖国神社に電撃的に参拝し、中国、韓国をはじめ国際社会から「失望した」(米政府)などと激しい批判が上がりました。第2次安倍内閣発足からちょうど1年の日でした。それから1年、24日にも予定される第3次安倍内閣発足に際して、再び安倍首相の靖国参拝問題が注目されます。

 見過ごせないのは、侵略戦争を肯定・美化する「靖国」派の総本山といえる改憲・右翼団体「日本会議」が、昨年末の安倍首相の靖国参拝を「高く評価」した上で“連続参拝”を迫っていることです。

 「反発している中韓両国に対して、我が国への外交的圧力が無意味・無力であることを悟らせるためにも、首相の靖国参拝を是非とも継続されんことを」(8月15日、声明)

 第2次安倍改造内閣では、「日本会議」を支援する「日本会議国会議員懇談会」の所属議員が、閣僚19人中15人を占めました(首相含む)。この参拝圧力に安倍首相がどう応えるのか、厳しく監視する必要があります。

 靖国神社は、過去の日本軍国主義による侵略戦争を「自存自衛の正義のたたかい」「アジア解放の戦争」などと美化・宣伝することを存在意義とする特殊な施設です。そこへの首相の参拝は「侵略戦争を肯定・美化する立場にたつ」と、自ら世界に向かって宣言するものです。

 安倍首相が靖国神社に“連続参拝”すればどうなるでしょうか。11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)で、ようやく安倍首相と中国の習近平国家主席との会談が短時間ながら実現しましたが、日中関係は完全に壊れます。いまだ首脳会談すら実現できない韓国との関係も、いっそう冷え込むことになります。さらに、日独伊の侵略戦争を不正・不義と断罪した戦後の国際秩序を否定する点で、日本が国際社会で生きていく立場をなくします。

 来年は戦後70年。あの侵略戦争が問い直される節目の年です。それを前に首相の態度がきびしく問われます。

北核プログラムを終わらせるためには6カ国協議が依然として最善の方法だ!

2014-12-13 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
米6カ国協議代表「米国、北朝鮮と直接対話も歓迎」
2014年12月13日中央日報日本語版


米国の6カ国協議首席代表であるソン・キム対北朝鮮政策特別代表兼東アジア太平洋副次官補が12日、「米国は実質的な議論が可能なら、北朝鮮と直接対話することも歓迎する」と明らかにした。6カ国協議首席代表として初の北東アジア歴訪の最後の訪問地である中国北京で、当局者と会談を終えた後、記者会見でこのよう述べた。

しかしソン・キム代表は「北朝鮮が最近、米国人拘束者3人を解放したが、これが北朝鮮の核関連の態度や接近法を変化させていると見なせる兆候は不幸にも探せない」と話した。北朝鮮が米国人拘束者解放という機会を対話局面に生かせなかったと圧力を加えたのだ。

またソン・キム代表は「非核化のための真摯な交渉をどのように再開するのかという重要な質問に対し、現在まで北朝鮮はいかなる関心も表していない」とし、北朝鮮の対話意志不足を批判した。これはマーク・リパート駐韓米国大使が10日、中央日報のインタビューで、「北朝鮮が準備さえできていれば(米国は)北朝鮮とも信頼性のある対話をする準備ができている」と明らかにしたのと軌を一にし、注目される。米国は会談の再開条件に北朝鮮の誠意ある非核化を要求しているが、北朝鮮は条件のない会談再開を主張している。

ソン・キム代表はこの日の記者会見で、「米国を含む(6カ国協議)関係国は、北核プログラムを終わらせるためには6カ国協議が依然として最善の方法だと信じている」とし「北朝鮮指導部は外部と対話を再開するうえで、まだ距離があるようだ」と話した。

ソン・キム代表は中国側カウンターパートの武大偉韓半島(朝鮮半島)事務特別代表など関係者とも長時間の会談をしたと述べた。中国外交部はこの日、ホームページを通じて、ソン・キム代表と武代表が「韓半島関連局面と6カ国協議について意見を交換した」とのみ伝えた。

民主党政権時に消費税増税のレールを敷き、自民、公明と「3党談合」で強行、増税不況を招いた責任が

2014-12-07 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
自民、民主 消費税に触れず
NHK政見放送で争点隠し



 NHKで放送が始まった政見放送で、自民、民主両党とも消費税の10%への引き上げについて一言も触れておらず、争点隠しの姿勢が浮き彫りになっています。

 安倍首相は「民主主義の原点は税制」だとして「信を問わなければならない」といって衆院を解散したのに、政見放送では消費税に何の言及もなし。景気悪化を招いた元凶である消費税増税問題を争点から外して、選挙が終わったら信任を得たとして10%増税を断行する構えです。

 一方で、自らの経済政策「アベノミクス」について、「まだ実感がない」などの声は「十分承知している」と述べつつも、「続けていけば必ずや実感をお届けできる」と売り込んでいます。

 アベノミクスがつくり出した異常な円安で「円安倒産」まで出ているのに、「自民党が政権に復帰して以降、行きすぎた円高は是正された」(有村治子女性活躍担当相)などと的外れなやりとりをしています。

 民主党も、「アベノミクスの失敗隠しの解散だ」と批判していますが、「増税不況」を招いた消費税増税に一言もふれていません。民主党政権時代に消費税増税のレールを敷き、自民、公明と「3党談合」で強行して増税不況を招いた責任が問われるからです。

 また、野田政権時代に国民の反対を押し切って原発の再稼働を強行しておきながら、「安倍政権は(再稼働を)強行しようとしている」と批判しています。

 「流れを変える」と何度も強調するものの、安倍暴走政治を変える足場がないことを示しています。


公明党の「軽減税率」 中身は8%増税維持
「詐欺だ」「だまされるな」の声



 公明党の山口那津男代表は、同党が掲げる消費税の軽減税率について「8が基準になると思う」とのべ、現行8%の増税維持が基本になるとの考えを示しました(4日)。「軽減」とは名ばかりで中身のないことが浮き彫りとなりました。

 公明党のいう軽減税率は対象となる品目もあいまいで無責任なものですが、与党の税制協議会に出された対象品目案のうち、仮に「精米だけ」を8%に据え置いた場合、減税額は400億円。1世帯当たりの減税額は年間わずか535円にしかなりません。米、みそ、しょうゆを対象にしても年間617円です。

 ヨーロッパ諸国では減税規模や対象品目もはるかに大きいものです。食料品だけをみてもイギリスのゼロ%をはじめフランス5・5%、ドイツ7%。日本で税率を10%にした場合の税収規模にあてはめると7兆~9兆円規模の減税をしている計算になります。

 もともと公明党は、税率8%段階からの導入を掲げ、「税率を5%にしたい」(斉藤鉄夫税制調査会長)と表明。8%引き上げ後も「8%よりも低い税率の導入も可能」(同)と主張してきました。

 そのため今回の8%案に対してネット上では「詐欺だ! 軽減税率ではなく税率維持」「8%で青息吐息なのに何が軽減なの?」「みみっちい話」などの声が上がっています。

 しかも、公明党の軽減税率は、導入を「めざす」(総選挙公約)というもので努力目標にすぎません。政見放送で山口那津男代表も「与党で決めたのは、導入を『めざす』ところまでです」と認めている通りです。

 ネット上では、「一部の商品は8%のまま、あとは有無を言わせず10%にあげるということだ。だまされてはいけない」などと軽減税率を看板にした増税押し付けを批判する声が広がっています。


日本共産党は、「消費税にたよらない別の道」として、二つの改革を提案します。

2014-11-27 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
安倍政権の暴走ストップ!国民の声が生きる新しい政治を
――日本共産党の総選挙政策
2014年11月26日 日本共産党



 日本共産党が26日発表した総選挙政策「安倍政権の暴走ストップ! 国民の声が生きる新しい政治を」と、あわせて発表した「『消費税にたよらない別の道』――日本共産党の財源提案」は次の通りです。

 安倍政権の暴走ストップ、政治を変えるチャンスです……衆議院が解散され、総選挙が実施されます。なぜ、この時期に安倍首相は、解散・総選挙に踏み切ったのでしょうか。その動機は、「先に延ばせば延ばすほど追いつめられる、だから今やってしまおう」ということだけです。

 この解散は、あらゆる分野で、国民の民意にそむく暴走をしてきた安倍政権が、国民の世論と運動に追い詰められての解散・総選挙にほかなりません。

 主権者である国民が、安倍政権に暴走ストップの審判を下し、政治を変える絶好のチャンスがやってきました。

 この総選挙では安倍政治の全体が問われます……消費税10%への増税を許していいのか。格差拡大の「アベノミクス」を続けていいのか。集団的自衛権行使=「海外で戦争する国づくり」を許していいのか。原発再稼働をどうするのか。米軍沖縄新基地建設の強行を許していいのか。今回の総選挙で問われるのは、国民の民意を無視して暴走する安倍政治の全体です。

 「対決、対案、共同」で政治を動かす日本共産党をのばしてください……日本共産党は、どの問題でも、安倍政権の暴走と正面から対決するとともに、国民の立場にたった具体的な対案を示し、国民のみなさんとの共同で政治を動かしています。

 日本共産党の躍進で、安倍政権の暴走ストップ、国民の声が生きる新しい政治をつくろうではありませんか。
日本共産党は、安倍政権の暴走ストップ、日本の政治の五つの転換を訴えます
(1)消費税10%は、「先送り」実施ではなく、きっぱり中止を 「消費税にたよらない別の道」に転換しよう

 今年4月の消費税8%への増税は、日本経済を深刻な危機に突き落としました。家計消費や住宅投資など内需の落ち込みによって、GDP(国内総生産)は2期連続でマイナスとなりました。「景気悪化は駆け込みの反動減で、夏には回復する」という政府の言い訳は、完全に打ち砕かれました。安倍首相が、増税が個人消費の打撃になったことを認め、10%増税の1年半「先送り」実施を表明せざるを得なくなったことは、自らの経済失政を認めたものです。

 いまの景気悪化は、円安による物価上昇に加え、消費税増税を強行した結果であり、「増税不況」にほかなりません。日本経済を深刻な不況に陥れた安倍政権と増税勢力の責任は重大です。「3党合意」で増税を進めた自民党・公明党・民主党に、きびしい審判を下そうではありませんか。

 今回の消費税増税ほど道理のたたないものはありません。「社会保障のため」といいながら、医療費をあげる、年金は連続削減、介護サービスは取り上げる、あらゆる分野で社会保障は悪くなるばかりです。「財政再建のため」といいながら、大企業には、いま政府が言っているだけで2・5兆円、財界の要求どおりなら5兆円もの大減税をばらまこうとしています。

 安倍首相は、1年半の「先送り」をした後には、景気がどうなっていようと、消費税を10%にすると明言しました。今度の総選挙は、消費税10%、2桁税率への増税を実施させていいのか、きっぱり中止するのかが大争点です。

 ――消費税10%への増税は、「先送り」実施ではなく、きっぱり中止します。
消費税にたよらずに財源を確保するために二つの改革を提案します

 日本共産党は、「消費税にたよらない別の道」として、二つの改革を提案します。

 第一は、富裕層や大企業への優遇をあらため、「能力に応じた負担」の原則をつらぬく税制改革をすすめることです。

 本来、所得税は所得が高いほど負担率が高くなるはずなのに、実際には所得が1億円程度を超えると逆に負担率が下がってしまいます。株取引の所得が分離課税とされ、税率が20%と低くなっているからです。

 大企業の法人税の実質負担率は14%と低く、中小企業の25%に比べていちじるしい不平等になっています。大企業ほどさまざまな優遇税制を受けられるからです。その恩恵は、研究開発減税4000億円、連結納税制度6000億円、受取配当益金不算入1兆4000億円、海外子会社配当益金不算入6000億円など、莫大(ばくだい)な額にのぼることが、政府の統計や試算でも明らかにされています。

 こうした不公平をあらためるなどの税制改革と、浪費をなくす歳出の改革をあわせてすすめれば、約20兆円の財源を確保することができます。

 ――安倍政権が計画している法人税率の引き下げを中止し、大企業に応分の負担を求める税制改革をおこないます。研究開発減税、連結納税制度、受取配当益金不算入制度など、大企業優遇の税制をあらためます。

 ――富裕層への課税を強化します。高額所得者の株式配当には総合課税を義務づけ、株式譲渡所得も高額部分には欧米並みの30%の税率を適用します。引き下げられた所得税・住民税・相続税の最高税率をそれ以前の税率に戻します。株式や不動産など富裕層の高額資産に、毎年低率で課税する「富裕税」を創設します。

 ――将来的には、社会保障の抜本的拡充のために、富裕層、大企業だけでなく、国民全体で支えることが必要ですが、その場合にも、低所得者に重い消費税ではなく、所得税を中心として「能力に応じた負担」の原則をつらぬきます。

 ――大型公共事業、軍事費、原発推進予算、政党助成金など、歳出の浪費にメスをいれます。

 第二は、大企業の内部留保の一部を活用し、国民の所得を増やす経済改革で、税収を増やすことです。

 国民の所得が増え、中小企業を含む企業経営全体が改善すれば税収を増やすことができます。285兆円にまで積み上がった大企業の内部留保の一部を活用し、大幅賃上げと安定した雇用を増やし、中小企業への単価引き上げを行うなど、国民の所得を増やす経済改革にとりくみ、税収を増やします。

 先進国では普通の「名目で2%」程度の経済成長が実現できれば、現行の税制を前提としても、10年後には20兆円以上の税収を増やすことが可能です。国民の所得が増えれば、税だけでなく、社会保険料収入も増え、年金や医療保険の財政も安定につながります。

 この二つの改革をすすめれば、消費税にたよらなくても、社会保障の財源を確保し、財政危機を打開することは可能です。「消費税にたよらない別の道」を提案している日本共産党に、安心して増税中止の願いをたくしてください。
(2)格差拡大の「アベノミクス」の暴走ストップ 暮らし第一への転換で経済をたてなおす
「アベノミクス」は国民の暮らしと日本経済に何をもたらしたか  

 「アベノミクス」がもたらしたものは何でしょうか。

 大企業と大株主はたいへんなもうけがころがりこんでいます。トヨタ自動車の営業利益は円安効果で2・3兆円と史上最高を記録し、大企業全体でも経常利益は前年度比で8・8兆円も増え、34・8兆円と史上最高になりました(2013年度法人企業統計)。「アベノミクス」の2年間の株価上昇で資産が100億円以上増えた大株主は、わかっているだけで100人以上にのぼります。

 一方で、庶民には円安による物価上昇によって生活苦が襲いかかっています。働く人の実質賃金は15カ月連続で減少し、1年前と比べても、平均年収が8万4400円も目減りしたことになります(毎月勤労統計調査)。中小企業は、引き続き7割が赤字経営に苦しみ、「円安倒産」が急増しています。

 富める者にはもっと大きな富を、国民には生活の悪化だけ。結局、「アベノミクス」がもたらしたものは、格差拡大と景気悪化だけではありませんか。

 大企業が史上最高の利益をあげても、日本経済は立ち直っていません。日本経済の6割近くを占める家計消費が落ち込んでいることが、日本経済の低迷、後退をもたらす最大の原因になっています。

 日本共産党は、大企業応援から暮らし第一に、経済政策の軸足をうつし、日本経済をたてなおします。そのためにつぎの三つの提案を行います。
暮らし第一に、 経済をたてなおすための三つの提案
(1)人間らしく働ける雇用のルールをつくります 

 大企業の巨額の内部留保のほんの一部を使うだけで、大幅な賃上げと安定した雇用を増やすことができます。そのために政治がやるべきことは、賃下げと低賃金労働、不安定雇用を増やしてきた労働法制の規制緩和を根本から見直し、人間らしく働ける雇用のルールをつくることです。

 安倍政権は、「岩盤規制を打ち破る」などと、働く人間の生活と権利をもっと大規模に破壊しようとしています。「女性が活躍する社会」などと言いながら、正社員でも女性の賃金は男性の7割という男女の賃金格差の是正も、女性差別撤廃の言葉さえもありません。低賃金の非正規雇用拡大が「働く女性の貧困」を深刻にしています。こうした政治を大本から転換することが必要です。

 ――“生涯ハケン”を押しつける労働者派遣法の大改悪、“残業代ゼロ”の働かせ方を合法化するホワイトカラー・エグゼンプションや裁量労働制の拡大に反対します。

 ――派遣労働は、臨時的・一時的な業務に厳しく限定する、非正規と正社員との不当な格差を是正する均等待遇の実現など、非正規で働く人の労働条件を改善し、非正規から、正社員への流れをつくります。

 ――労働基準法を改正して、残業時間の上限を法律で規制し、「過労死」を日本からなくします。「サービス残業」根絶法を制定し、無法なただ働きを一掃します。

 ――ブラック企業規制法を制定し、若者を使いつぶすブラック企業をなくします。学生生活を圧迫するブラックバイトをなくします。

 ――「間接差別の禁止」を含む、働く女性への差別を是正し、均等待遇を実現します。女性も男性もとれる育児休業制度にする、妊娠・出産による解雇や嫌がらせを根絶する、認可保育所と学童保育の拡充をすすめるなど、子どもを産み育てながら働ける社会的条件を整えます。

 ――中小企業への抜本的な支援と一体で最低賃金を大幅に引き上げます。

 ――国と自治体が発注する事業について、賃金や労働条件の基準を定める公契約法・条例を制定します。
(2)社会保障の連続削減ストップ、暮らしをささえ、人間としての尊厳を守る社会保障に

 安倍政権は6月に決定した「骨太の方針」で、社会保障費の「自然増」を「聖域なく見直す」と宣言しました。制度を変えなくても高齢者の増加などで増えていく「自然増」を削減するには、今の制度を「聖域なく」改悪するしかありません。かつて小泉内閣は、社会保障費の「自然増」を毎年2200億円削減する方針をかかげ、あらゆる分野で制度改悪を繰り返して、「医療崩壊」「介護難民」「保育所待機児の激増」などを引き起こしました。あの悲劇を繰り返してはなりません。

 安倍内閣発足後、2度にわたる年金削減が強行され、物価上昇を考慮した「実質年金額」は6%も減りました。そのうえに、安倍内閣は、「マクロ経済スライド」による支給削減や支給開始年齢の先延ばしなど、さらなる年金削減も計画しています。

 70~74歳の医療費窓口負担の1割から2割への引き上げ、入院患者の「追い出し」強化など、医療の改悪も始まっています。さらに、安倍内閣は、後期高齢者医療制度の加入者の半数を超える865万人の保険料を今の2倍から10倍に引き上げ、現役世代の入院食費の負担を大幅に増やし、国保料(税)をさらに引き上げるなど、“老いも若きも大負担増”の計画を立て、「選挙が終われば実行」にうつす構えです。

 介護保険でも、要支援者のヘルパー・デイサービスの切り捨て、特養入所の「要介護3」以上への限定、2割負担の導入などの来年度実施が予定され、介護職員の待遇悪化と介護の基盤崩壊をもたらす、介護報酬の大幅削減が計画されています。

 日本共産党は、安倍政権による社会保障切り捨ての暴走をやめさせます。社会保障充実を願う多くの人と共同し、国民の暮らしをささえ、人間としての尊厳をまもる社会保障制度の確立をめざします。国民生活の基盤である社会保障の充実は、家計をあたため、地域に新たな仕事と雇用を生み出し、経済再生にも貢献します。

 ――年金削減をストップし、低年金を底上げして“減らない年金・頼れる年金”を実現します。最低保障年金制度をめざします。

 ――国の責任で、高すぎる医療費の窓口負担、国民健康保険料(税)の軽減をすすめます。後期高齢者医療保険料の大幅値上げを許さず、高齢者差別の制度を廃止します。

 ――入院患者の「追い出し」政策を中止し、診療報酬の引き上げや医師・看護師の計画的増員で「医療崩壊」を打開します。

 ――保険外治療の拡大や「混合診療」の解禁に反対し、必要な治療は保険で給付する国民皆保険を守り、拡充します。

 ――特養ホームの待機者をなくし、介護サービス取り上げの中止、介護保険料・利用料の負担減免をすすめます。介護・福祉労働者の賃上げと労働条件の改善をはかります。

 ――認可保育所の大幅増設で待機児童をゼロにします。「詰め込み」や営利企業への「丸投げ」など保育内容の切り下げに反対します。

 ――障害者の福祉・医療の「応益負担」を撤廃し、無料化をすすめます。

 ――保護費削減や申請の“門前払い”の強化など生活保護の切り捨てをやめさせ、改善・強化をすすめます。

 ――雇用保険の拡充、失業者への生活援助・再就職支援の強化をすすめます。

 ――ひとり親家庭の雇用確保と支援、児童扶養手当や就学援助の拡充など、子どもの貧困対策をすすめます。

 ――教育費負担の軽減・無償化をすすめます。有利子奨学金の無利子化、給付制奨学金の創設など、安心して使える奨学金にします。少人数学級を推進します。
(3)TPP交渉からの撤退、農林水産業、中小企業と地域経済を振興します

 安倍政権は「地域創生」を唱えていますが、実際にやっていることは、農業を壊し、国民皆保険制度を壊し、地域経済に大打撃を与え、日本を丸ごとアメリカに売り渡すTPP交渉の推進です。

 自民党政治によって、地域経済は、農林水産業や中小企業の経営危機、大企業の工場撤退など、雇用や人口の減少、大都市部との格差の拡大という深刻な危機に直面し、地域社会の疲弊が大問題になっています。

 ――アメリカ型の市場原理主義を「国際ルール」として押しつけ、農業や食品安全、医療、中小企業支援、環境保全など広範な分野で日本の経済主権を脅かすTPP交渉からただちに撤退することを求めます。

 ――暴落している米価への緊急対策を実施します。農業を国の基幹産業として位置づけ、安心して農業を続けられるように価格保障・所得補償を抜本的に強化します。農林水産業の再生と食料自給率の向上をめざします。

 ――中小企業を日本経済の根幹と位置づけ、中小企業全体を視野に入れた振興・支援策に転換します。国の中小企業予算を1兆円に増額し、技術開発、販路拡大、後継者育成、円滑な中小企業金融など、中小企業への支援を強化します。中小企業への増税となる外形標準課税の適用拡大に反対します。
東日本大震災からの復興、 災害に強い社会に

 未曽有の大災害となった東日本大震災から3年8カ月余が経過しましたが、いまだに多くの被災者が困難な避難生活を強いられています。いま必要なことは、住まいと生活、生業(なりわい)を取り戻すために、従来の制度の枠にとらわれない、抜本的な対策に取り組むことです。「個人財産の形成になる支援は行わない」という旧態依然とした災害対策の「原則」が、被災した住宅、商店、工場、農地、医療機関などの復旧支援に、実態にあわない条件や限度額を押しつける根本にあります。

 さらに、被災者から希望を奪い、復興の大きな妨げになっている国の政治姿勢を転換することが必要です。医療・介護など被災者支援が「期限切れ」などを理由に無慈悲に打ち切られました。実態を無視した上からの「線引き」やしゃくし定規な施策の押しつけが復興の妨げになり、「新規参入」を口実にした規制緩和や特区が被災した中小企業、漁民、農民を苦しめています。しかも、安倍政権は消費税大増税やTPPに突き進み、被災者の暮らしと営業、被災地の経済と産業に大打撃をもたらそうとしています。

 今年の夏の台風被害や土砂災害をはじめ、災害が多発する日本列島で、国民の命と安全を守るために、被災者の生活と生業、地域社会が再建され、被災者が自力で歩きだせるまで、国が支援する災害対策のルールをつくることは、いよいよ重要な課題となっています。

 ――すべての被災者の生活と生業を再建するまで、国が必要な支援を行うことを復興の基本原則にすえます。

 ――被災者生活再建支援法にもとづく支援金を300万円から500万円に引き上げ、半壊などにも支援を拡大します。医療・介護の減免制度の復活をはじめ、長期の避難生活で困窮する被災者の生活を支援します。災害公営住宅の建設促進、みなし仮設住宅の公営住宅化、二重ローンの解消、地場産業の再生や被災した事業所・店舗の再開などへの支援、迅速な用地確保に必要な被災自治体の負担軽減など、従来の枠をこえた抜本的な対策を行います。被災したJR路線の早期復旧をJRと政府の責任で行わせます。政府は復興財源を来年度までしか示していません。国が、必要な復興財源を確保するとともに、住宅再建や被災者支援に地方が自由に使えるようにします。
(3)「海外で戦争する国」づくりを許さない 憲法9条の精神に立った外交戦略で平和と安定を築く
海外で自衛隊が米軍とともに戦争をする――集団的自衛権の危険はここにあります   

 安倍政権は、国民多数の反対の声を踏みつけにして、集団的自衛権行使を容認する「閣議決定」を強行しました。憲法9条を破壊し、戦後日本の国のあり方を根底から覆す歴史的暴挙です。

 集団的自衛権の現実の危険は、どこにあるのでしょうか。2001年のアフガニスタン報復戦争、2003年のイラク侵略戦争のような戦争をアメリカがおこしたさいに、従来の海外派兵法にあった「武力行使はしない」「戦闘地域に行ってはならない」という二つの歯止めを外し、自衛隊が従来の「戦闘地域」まで行って軍事活動をすることになる――このことが、日本共産党の国会論戦によって明らかになりました。そうなれば、自衛隊は攻撃対象になります。攻撃されたらどうするのか。日本共産党の国会での追及にたいして、安倍首相は「武器の使用をする」と認めました。自衛隊が「武器の使用」をすれば、相手はさらに攻撃し、自衛隊はさらに反撃することになります。それは戦闘活動そのものではありませんか。

 集団的自衛権行使とは、日本の国を守ることでも、国民の命を守ることでもありません。安倍首相は「海外での戦闘に参加することは決してない」とくりかえしていますが、首相がどうごまかそうとも、アフガン・イラク戦争のような戦争で、自衛隊が米軍と肩をならべて戦争を行う――「海外で戦争する国づくり」こそ、その正体です。

 10月に発表された日米軍事協力の指針(「ガイドライン」)の再改定に向けた「中間報告」でも、そのことがあらためて明確になりました。「中間報告」は、集団的自衛権行使の「閣議決定」を「適切に反映」するとしたうえで、従来の「ガイドライン」にあった「二つの制約」を取り払うものとなっています。

 第一に、従来の「ガイドライン」は、「周辺事態」のさいに日米軍事協力をするという建前でした。ところが「中間報告」には「周辺事態」という言葉がなくなりました。これは、地理的な制約を一切なくして、「地球の裏側」まで行って米軍と一緒に戦争をするということです。

 第二は、従来の「ガイドライン」は、米軍への支援は、「後方地域」――「非戦闘地域」に限るとしていました。ところが「中間報告」では、「後方地域」という言葉がなくなりました。従来の「戦闘地域」まで行って米軍と一緒に軍事活動をする――これが「ガイドライン」再改定の正体です。

 こんな重大な戦争計画を、国会での審議もせずに、米国との協議を先行させて、勝手に決めてしまうというのは、国民不在、国会不在、民主主義否定のさいたるものであり、決して許すわけにはいきません。
「海外で戦争する国」づくりを許しません  

 ――日本を「殺し、殺される国」につくりかえる憲法違反の集団的自衛権行使の「閣議決定」を撤回させます。

 ――日米「ガイドライン」の再改定、「海外で戦争する国」づくりのための法改悪など、「閣議決定」を具体化する一切の作業を中止させます。

 ――国民の目、耳、口をふさぎ、戦争に動員する秘密保護法の施行に反対し、廃止させます。秘密保護法廃止法案を提出し、その成立のために力をつくします。

 ――「武器輸出三原則」を投げ捨て、武器輸出を拡大する新「原則」を撤回させます。海外派兵型装備などの軍拡に反対し、軍縮への転換をすすめます。

 ――核兵器禁止条約の国際交渉を開始することを世界によびかけます。
憲法9条の精神に立った平和の外交戦略で、 北東アジアの平和と安定を築きます    

 それでは、北東アジアの平和と安定をどうやってはかるのか。北東アジアにはさまざまな緊張や紛争の火種があります。しかし、それに対して、もっぱら軍事で構えたら、「軍事対軍事」の悪循環に陥ってしまいます。いま何よりも大切なのは、憲法9条の精神に立った外交戦略を確立することです。

 日本共産党は、次の四つの目標と原則からなる「北東アジア平和協力構想」を提唱しています。
北東アジア平和協力構想
 (1)紛争の平和解決のルールを定めた北東アジア規模の「友好協力条約」を締結する。
 (2)北朝鮮問題を「6カ国協議」で解決し、この枠組みを地域の平和と安定の枠組みに発展させる。
 (3)領土問題の外交的解決をめざし、紛争をエスカレートさせない行動規範を結ぶ。
 (4)日本が過去に行った侵略戦争と植民地支配の反省は、不可欠の土台になる。

 これは、すでに東南アジア諸国連合(ASEAN)がつくっている東南アジア友好協力条約(TAC)のような紛争を話し合いで解決する平和の枠組みを、北東アジアにも構築しようという提案です。

 今年9月にスリランカのコロンボで、アジア29カ国、75政党が集まって開催されたアジア政党国際会議(ICAPP)で全会一致採択された「コロンボ宣言」には、日本共産党の提案で、「ASEANのような地域の平和協力の枠組みを北東アジアなど全アジア規模に広げる」ことが盛り込まれました。日本共産党の「北東アジア平和協力構想」の方向が、アジアの諸政党の賛同をえたのです。

 日本共産党は、この「構想」が実るよう、ひきつづき、国内外であらゆる知恵と力をつくします。
(4)原発再稼働ストップ 「原発ゼロ」の日本をつくろう
無謀な原発再稼働強行、原発輸出に反対する

 安倍政権は、全国の原発再稼働の突破口として、九州電力川内原発の再稼働をすすめようとしています。しかし、巨大噴火への備えがありません。まともな避難体制もありません。再稼働にあたって周辺30キロ圏の市町村は、事故時の避難計画の策定を義務付けられているのに、政府は、周辺自治体の首長や議会の意見を聞き、同意を求めることすら拒否しています。

 「噴火は予知できる」という新たな安全神話と、無責任な避難体制、住民の意見を聞く耳すら持たない、危険で乱暴な原発再稼働を許すわけにはいきません。

 福島原発の大事故から3年8カ月たちますが、いまでも12万人をこえる人たちがふるさとに戻れず、避難生活を余儀なくされています。福島原発は、事故の収束もできず、原因究明もできていません。こんなもとで原発再稼働など論外です。

 ――九州電力川内原発をはじめ原発再稼働に反対します。いま日本のすべての原発は稼働していません。再稼働を行わず、このまま廃炉に向かうことを政治の責任として決定します。

 ――政府が原発の「輸出セールス」に奔走していることは、恥ずべきことです。原発輸出はただちに中止します。

 ――技術的にも展望がなく危険な高速増殖炉「もんじゅ」や再処理工場は廃止し、プルトニウム循環方式(核燃料サイクル)からただちに撤退します。
福島「切り捨て」を許さず、すべての原発被害者に国と東電の責任で必要な支援を    

 福島原発事故は収束するどころか、大量の放射能汚染水問題など非常事態が続いています。福島県では震災関連死が地震・津波の直接被害で亡くなった方を上回るなど、原発被害者の命と健康が脅かされています。ところが安倍政権は、原発再稼働と原発輸出のために、「原発は安全」という「神話」をふりまきながら、福島事故を「過去のもの」として切り捨てようとしています。

 安倍首相は、福島第1原発について、国際会議で「状況はコントロールされている」「(汚染水は)港湾内に完全にブロックされている」と大見えを切ったにもかかわらず、深刻な汚染水漏れやトラブルが続出しています。「政府が前面に出る」と言いながら、「東電まかせ」に終始し、まともな情報公開もしていません。

 賠償と除染の打ち切りなど、被害者の切り捨ても露骨になっています。安倍政権は、東電に対する住民の損害賠償請求でも、政府自身が設けたADR(裁判外紛争解決)による仲裁を東電が拒否しているのを放置し、避難指示区域の指定解除を口実に、賠償額の抑制や支払い打ち切りを図り、除染の回数や範囲を減らすことで事故のコストを軽減することに躍起になっています。

 政府が決定した「復興指針」は、被害者である住民と自治体に、上からの「線引き」で格差を持ち込み、分断と幕引きをはかる一方で、加害者である東京電力は、国民の税金と電気料金で救済しようというもので、安倍政権の原発被害者の切り捨て、原発推進の姿勢を示すものとなっています。

 ――東電まかせにせず、国の責任で、内外の英知を結集した体制をつくり、福島原発事故の収束に全力をあげます。汚染水対策に万全をつくし、徹底した情報公開を求めます。困難な作業にあたっている労働者の労働条件を改善します。

 ――被災者を分断する上からの「線引き」を押しつけるのではなく、完全賠償と徹底した除染をすすめます。

 ――子どもたちをはじめ、福島県民の健康を守るため、国が責任をもって長期の健康診断を実施します。
「原発ゼロの日本」こそ、未来がある

 日本のすべての原発が停止して1年2カ月がたちます。それでも電力不足はどこにも起きていません。この間、国民も、企業も、節電と省エネに努力し、電力消費を大きく減らしてきました。その努力は、「原発13基分」とされています(2010年度と2013年度の電力会社の総発電量の比較)。日本社会は、「原発ゼロ」でも立派にやっていけることを、国民自身が証明したのです。

 再生可能エネルギーや省エネの技術開発と普及こそ、日本経済や産業・地域経済に明るい未来を開きます。再生可能エネルギーは「国産エネルギー」です。エネルギー自給率がたった6%(2012年)しかない日本にとって、その大量普及は、日本経済と産業にも新たな条件を広げます。再生可能エネルギーも省エネ技術も、世界でも、これからもっとも大きく伸びる分野であり、日本の高い技術力が発揮される分野です。先がない原発にしがみつくのは、産業政策としても時代錯誤です。

 「原発ゼロ」に踏み出したドイツでは、再生可能エネルギーによる電力が、2000年には全体の6%にすぎませんでしたが、今年上半期には28・5%まで急速にのび、一番の主要電源になりました。この経験は、政治が「原発ゼロ」を決断してこそ、再生可能エネルギーへの大転換への道が開かれることを示しています。日本では、政府も電力会社も、原発を「ベースロード電源」などとしていることが、再生可能エネルギー普及の最大の障害となっており、この姿勢を転換させることが必要です。

 福島でも、他の原発の立地地域でも、首相官邸前でも、全国各地で「再稼働反対」「原発なくせ」という「一点共闘」が広がっています。毎週金曜の官邸前行動はすでに130回に迫り、全国各地279カ所でも、毎週または定期的に粘り強く行動が繰り広げられています。こうした力が、司法をも動かして、憲法の「人格権」をうたって大飯原発の運転差し止めを命じた福井地裁判決や、避難中にみずから命を絶った女性への賠償を東電に命じた福島地裁判決が下されました。日本共産党は、国民のみなさんのこうした思いを正面から受け止め、国民のみなさんとの共同を広げ、「原発ゼロの日本」を実現するために力をつくします。

 ――「即時原発ゼロ」を決断し、すべての原発でただちに廃炉のプロセスに入るようにします。

 ――原発にたよらず、省エネ・節電の徹底と、再生可能エネルギーの大幅導入への抜本的転換の計画を立てて、実行していきます。エネルギーの確保のためには、当面、5~10年程度の期間は、過渡的な措置として、火力による電力の確保が必要になりますが、その間に、再生可能エネルギーの大規模な普及と低エネルギー社会への移行をすすめます。原発推進派は、「自然エネルギーは供給が不安定」などといいますが、多様なエネルギーである太陽光・熱、小水力、風力、バイオマス、地熱、潮力などを組み合わせて普及すれば、安定します。政府の調査でも、再生可能エネルギー発電は、日本の発電能力全体の10倍(発電量で4・5倍)の潜在量を持っています。この巨大な潜在力を生かし、自然エネルギー先進国をめざします。

 ――再生可能エネルギーによる発電量を飛躍的に増やします。電力会社による不当な再生エネルギー「買い取り拒否」をやめさせます。再生可能エネルギーの安定供給のために、広域的な送電網の整備や揚水ダムの活用など、調整システムの確立の条件を整備します。政府と電力会社がねらう買い取り価格の大幅引き下げに反対し、再生可能エネルギー電力の適正な買い取り価格を保障します。環境保全や住民の健康、地元へのメリットの還元に配慮しながら計画的に推進します。
(5)米軍の新基地建設を中止し、基地のない平和で豊かな沖縄をつくります

 沖縄の名護市辺野古への新基地建設を最大の争点としてたたかわれた11月の沖縄県知事選挙は、新基地建設断固反対を掲げた翁長雄志氏が歴史的勝利をおさめました。翁長さんの圧勝は、沖縄県民の意思を踏みつけにし、強権をもって、新基地建設を強行しようとしている安倍政権への痛烈な審判となりました。1月の名護市長選挙に続いて、辺野古への新基地建設ノーの強固な県民の意思が、疑う余地がない明白なかたちではっきり示されたのです。

 それにもかかわらず、安倍政権は、「政府の立場は全く変わらず粛々と進める」(菅官房長官)、「唯一の方法が辺野古移設との考えは、今後も変わらない」(岸田外相)などとのべ、新基地建設強行を乱暴に強行しようとしています。これで民主主義の国家といえるのでしょうか。問われているのは、日本の民主主義そのものです。

 安倍首相は、新基地建設は「沖縄の負担軽減になる」などといっています。しかし、日米両政府が建設しようとしている辺野古新基地は、1800メートルの滑走路を2本持ち、強襲揚陸艦やタンカーが接岸できる軍港をつくり、広大な弾薬搭載エリアを整備する計画となっています。キャンプ・シュワブや隣接する辺野古弾薬庫と一体で運用されることになり、その基地面積は普天間基地の5倍に相当します。さらに、キャンプ・ハンセン、高江などの北部訓練場、伊江島飛行場などとも連動して、海兵隊の基地機能は飛躍的に強化されることになります。しかも、辺野古新基地の耐用年数は200年です。22世紀どころか23世紀の先々まで、沖縄を基地の鎖でしばりつけることになります。

 このどこが「負担軽減」なのか。老朽化した普天間基地に代えて、大幅に機能強化され、半永久的に使用できる、最新鋭の巨大基地を建設する――これがいますすめられていることの正体です。

 いやしくも民主主義国家を標ぼうするならば、安倍政権は、県知事選挙に示された県民の意思を重く受け止めて、新基地建設をきっぱり断念すべきです。普天間基地の閉鎖・撤去にただちに取り組むべきです。

 ――沖縄県民の民意を無視した新基地建設をストップさせます。

 ――普天間基地の無条件撤去を求めます。

 ――基地のない平和で豊かな沖縄をつくるために全力をあげます。

 ――沖縄へのオスプレイ配備の撤回を要求します。オスプレイの全国展開に反対し、無法な低空飛行訓練の中止を求めます。
政治腐敗の根源をただす――企業・団体献金の禁止、政党助成金制度の廃止を

 この間、安倍内閣の閣僚があいついで辞任し、その他の閣僚や与野党の政治家を含めて「政治とカネ」の問題が大問題になっています。この問題は、政党と政治家の基本姿勢をきびしく問うものとなっています。一連の疑惑の原資――元手となっているのは、企業・団体献金と政党助成金であり、その禁止・廃止は急務です。

 わけても、来年は、政党助成金制度が導入されてからちょうど20年の、大きな節目の年になります。制度創設以来、今までに各党が分け取りした政党助成金の総額は、6316億円。自民党の本部収入の64%、民主党の本部収入の84%が政党助成金、国民の血税でまかなわれています。何の苦労もせずに、毎年、国から巨額の助成金がころがりこむ。何に使おうと自由勝手。「民主主義のコスト」という名目で導入されたこの制度が、カネに対する感覚をまひさせ、政治腐敗を解決するどころか、「政治とカネ」の問題が後を絶たず、日本の民主主義を破壊しています。

 消費税増税をするのだから国会議員定数を削減するなどという「身を切る改革」論が、民主党、維新の党などの野党から出され、自民党や公明党も同調しています。これは、国会議員の定数削減と引き換えに、消費税増税を国民に押しつける、とんでもない増税押しつけ論です。

 国会議員の定数を削減することは、民意を削減することです。とくに、自民党・公明党、民主党などが提案している定数削減は、もっぱら比例代表の削減であり、最悪の民意切り捨てです。比例代表は、“4割の得票で8割の議席”を獲得でき民意を切り捨てる小選挙区に対して、民意が正確に反映する制度です。大増税を押しつけながら、同時に、民意切り捨ての議員定数削減を行い、民意無視の暴走政治を加速させる、こんなことは「改革」どころか、議会制民主主義の根本を覆すものです。

 政治の不当な特権をただすというなら、政党助成金こそ廃止すべきです。

 ――政治改革の最優先課題の一つとして、政党助成金制度を廃止します。

 ――カネの力で政治をゆがめる企業・団体献金を禁止します。
日本共産党の躍進こそ、安倍政権の暴走ストップ、政治を変えるたしかな力
安倍政権の暴走に正面から対決する日本共産党――「自共対決」が鮮明です

 日本の政治の「五つの転換」――どの問題でも、安倍政権の暴走と真正面から対決するとともに、具体的な対案をかかげ、国民のみなさんとの共同を広げているのは、日本共産党です。今度の総選挙は「自共対決」がいよいよ鮮明です。「政治とカネ」をめぐっても、カネの力で政治をゆがめる自民党か、国民の声で政治を動かす日本共産党か――「自共対決」は鮮明です。

 安倍政権の暴走に対して、他の野党はどうでしょうか。

 民主党は、消費税増税、原発再稼働、TPP推進、沖縄新基地建設など、どの問題でも、自民党と対決する足場がもてません。これらのどれもが、自分たちが政権についていた時期に手をつけた問題だからです。消費税増税は、自民党・公明党・民主党の「3党合意」ですすめられ、民主党政権のもとで法案を成立させました。原発再稼働を最初に強行したのも民主党・野田政権です。沖縄・辺野古への新基地建設も、秘密保護法も、民主党政権時代に提起・推進してきたことです。民主党が安倍政権の暴走を批判すれば、ブーメランのように自分に返ってきてしまいます。だから、きっぱりと反対ともいえず、対決の足場がもてないでいるのです。

 維新の党は、秘密保護法の成立に協力し、集団的自衛権行使の推進など、自民党の補完勢力であることがはっきりしました。消費税10%増税でも「先送り」実施を主張し、安倍政権と同じです。

 こうした政党状況のもとで、日本共産党の躍進こそ、安倍政権の暴走にたいするもっとも厳しい痛打となります。国民の声が生きる新しい政治をつくる、もっともたしかな力となります。
日本共産党をのばせば日本の政治は必ず変わります

 昨年の参院選での日本共産党の躍進は、政治を動かす大きな力となっています。

 日本共産党は、参議院で得た議案提案権を行使して、ブラック企業規制法案を提出しました。この法案提出は、厚生労働省を動かし、集中的な実態調査の実施、離職率の公表、求人票の虚偽記載に対する監督・指導などを実施させる大きな力となりました。秘密保護法の廃止を求める国民の願いにこたえて、他党や無所属議員と共同し、秘密法廃止法案を提出してきました。

 躍進した日本共産党国会議員団は、国民の運動との共同をさらに大きく発展させています。日本共産党は、憲法問題、原発問題、沖縄基地問題、TPP問題など、あらゆる分野で一致点に基づく共同――「一点共闘」を広げ、国民多数派をつくってきました。安倍政権打倒の国民的運動をよびかけ、安倍政権を追い詰める世論と運動を、国民とともにすすめてきました。

 日本共産党が躍進すれば、他の政党にも影響をあたえ、現在の政党状況を前向きに打開する大きな力ともなるでしょう。かつて、1970年代に日本共産党が大きく躍進した時代には、公明党までが一時は日米安保条約の即時廃棄を掲げるなど、他の野党にも大きな影響をあたえました。

 日本共産党をのばせば、日本の政治は必ず変わります。どうか、参院選での躍進につづいて、総選挙で日本共産党をさらに大きく躍進させてください。力をあわせて、暴走政治をストップさせ、国民の声が生きる新しい政治をつくろうではありませんか。
未来に責任を負う政党、それが日本共産党です
綱領という未来への確かな羅針盤を持つ政党です

 私たちの綱領では、日本の政治のあらゆる問題の根源に、「アメリカいいなり」「財界中心」という二つの異常なゆがみがあることを明らかにし、このゆがみをただして「国民が主人公」の新しい日本への改革の展望を示しています。安倍政権の暴走に真正面から対決するだけでなく、国民の立場にたった具体的で建設的な提案ができるのも、根本には、綱領の力があるのです。

 ――日米安保条約第10条に即した廃棄の通告で、日米安保条約=日米軍事同盟をなくします。安保条約は、一方の国が通告すれば、1年後には解消されます。アメリカとは安保条約に代えて、対等・平等の立場にたった日米友好条約を結びます。

 ――「ルールなき資本主義」といわれる現状を打破し、ヨーロッパの主要資本主義国や国際条約などの到達点も踏まえつつ、国民の生活と権利を守る「ルールある経済社会」をつくります。

 ――現行憲法の前文をふくむ全条項を守り、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざします。

 

 私たちの綱領では、国民多数の意思にもとづいて、資本主義を乗りこえて未来社会――社会主義・共産主義に進むという展望を明らかにしています。その未来像の特質は、一言でいえば、人間の自由、人間の解放です。日本共産党という党名は、この壮大な人類的視野にたった、私たちの理想と固く結びついた名前です。
たしかな歴史を持つ党こそ、未来を開く先頭にたつことができます

 日本共産党は、党をつくって92年、ひとすじに反戦平和をつらぬいてきました。

 かつて日本が、戦争か平和かの歴史的岐路に立ったときに、政党の真価が試されました。日本共産党は、野蛮な弾圧にも屈せず、命がけで侵略戦争と植民地支配反対を訴え、反戦平和の旗をかかげてたたかい抜きました。その時、自民党の前身の民政党、政友会、社会党の前身の社会民衆党は、侵略戦争を支持し、若者を戦場に送りました。アジアと日本の人々に多大な惨禍をもたらし、国土も焦土にしてしまったのです。だれが日本の未来に責任を負う党だったかは、歴史の審判が下りました。

 いまも日本は、戦争か、平和かの歴史的な岐路に立っています。安倍政権は「海外で戦争をする国」づくりへ暴走し、再び戦争への道をすすもうとしています。首相の靖国神社参拝や、「慰安婦」問題で日本軍の関与と強制を認めた「河野談話」を事実上否定する行動など、過去の日本の侵略戦争や植民地支配を肯定・美化する歴史逆行の姿勢をあらわにしています。過去の侵略戦争を美化する勢力が、憲法9条を破壊して海外での戦争にのりだすことほど、世界とアジアにとって危険なことはありません。

 たしかな歴史を持つ党こそ、未来を開く先頭にたつことができます。日本共産党は、反戦平和をつらぬいてきた政党の存在意義にかけて、戦争への道にたちはだかります。歴史を偽造する逆流の根をたつまでたたかいます。
草の根で国民と結びつき、国民とともに未来を開く政党です

 日本共産党は、全国2万の党支部、30万人の党員、2685人の地方議員をもち、草の根で国民としっかり結びついた政党です。結党以来、企業・団体献金も、政党助成金も受け取らず、財政も、一人ひとりの国民にささえられて活動する、唯一の政党が日本共産党です。

 日本共産党は、「国民の苦難あるところ共産党あり」を立党の精神にしています。

 未曽有の大災害となった東日本大震災の被災者の救援と被災地の復興でも、国会や地方議会で切実な要求をとどけ、自治体関係者とも協力して、さまざまな成果をあげてきました。全国からのボランティアは、これまでにのべ4万5千人におよぶなど、党として独自に救援活動に取り組んできました。大震災から3年8カ月が経過したいまも、多くの被災者が、困難な避難生活を強いられ、被災地では、生活と生業の再建に向けての懸命の努力が続いています。日本共産党は、これからも被災者の生活と権利を守り、被災地での生活と生業を再建するために、被災地のみなさんと力を合わせてがんばります。

 社会の進歩は、悪政の矛盾が深刻になるだけではすすみません。主人公である国民のなかに「社会を変えよう」という多数派がつくられてこそ実現されます。日本共産党は、国民の力を集め、社会を変える多数派をつくる仕事に、全国の草の根からコツコツと取り組んでいる政党です。

 国民とともに、希望ある未来をつくる政党が日本共産党です。今度の総選挙で、どうか日本共産党を躍進させてください。

被害者の状況や家族の心痛を考えると一刻の猶予もならない。

2014-11-18 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
拉致被害者支援法改定案可決
仁比氏「必要な措置
参院拉致特


 来年3月末で期限を迎える拉致被害者等給付金の延長や北朝鮮から今後帰国する拉致被害者らへの支援を拡充する拉致被害者支援法改定案が17日の参院拉致問題特別委員会で、全会一致で可決しました。日本共産党の仁比聡平議員は「拉致被害者の置かれている状況に鑑み、必要な措置で賛成だ」と表明しました。

 10月に平壌で行われた日本人拉致被害者らの調査に関する日朝協議で、北朝鮮側が「過去の調査結果を参考にするが、それにこだわることなく新しい角度で調査を進める」と述べたことの意味について、岸田文雄外相は「ゼロベースで進めるものと理解している」と語りました。これに対し仁比議員が「北朝鮮に確認したのか」と問うと、岸田外相は「北朝鮮側の説明との対比で確認したい」と答え、今後の対応を見極める考えを示しました。

 また、今回の協議で北朝鮮側が「(過去の調査の)反省を踏まえて今回の調査は結果を出したい」と説明したと報じられた件に関して仁比議員は事実確認を求めました。外務省の伊原純一アジア大洋州局長は「2002年や2004年の調査は特殊機関から出された情報を提出した点で一面性があった。調査が短い時間で行われた、といった指摘はあった」と答えました。

 仁比議員は「拉致問題解決は北朝鮮に残されている被害者の状況や家族の心痛を考えると一刻の猶予もならない」と述べ、全力で取り組むよう求めました。

「河野・村山両談話の精神にふさわしい行動をする」ことが超党派の議員連盟で確認された。

2014-11-07 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
10月29日(水) 赤旗報道

日韓「共同声明」に注目 日本軍日韓「慰安婦」問題 韓国紙が報道

 【ソウル=中祖寅一】

韓国主要紙の中央日報と通信社の連合ニュースは27日付で、韓国と日本の議員連盟がおこなった「共同声明」(25日)が、日本軍「慰安婦」問題について「当事者の名誉回復と心の傷を治癒できる措置」をとるとし、「双方は河野・村山談話の精神にふさわしい行動をする」と言及したことに注目して報道しました。
 中央日報は見出しで「日本議員290人『慰安婦被害者の名誉回復に努力』」とし、300人近い日本の国会議員が参加する議員連盟の総会で、こうした内容の「声明」が全会一致で賛同を得たことに注目しています。安倍政権は事実上「河野談話」否定の動きを強めており、「河野・村山両談話の精神にふさわしい行動をする」ことが超党派の議員連盟で確認されたことは重要な意義を持ちます。
 連合ニュースも、韓国と日本の議連の合同総会で「慰安婦問題が正式議題として取り上げられたのは初めて」とし、二つの点に注目した記事を配信しました。

「共同声明」全文


第37回日韓・韓日議員連盟合同総会(2014年10月25日)「共同声明」
  
日韓・韓日議員連盟は2014年10月25日、大韓民国ソウルにおいて第37回合同総会を開催し、次通り共同声明を発表した。

1.日韓両国の議員連盟は、日韓両国の自由、人権、民主主義、市場経済などの基本的価値を共有しながら善隣友好関係を発展させてきたことを高く評価し、国交正常化50周年を迎える来年は両国関係が一層発展する飛躍の年になるよう努力していくこととした。
 
  このため、日韓両国が歴史を直視しながら未来志向の関係を構築しなければならないとの点で意を共にし、相互信頼に基づいて21世紀のパートナーシップ関係を深めるために日韓関係を早急に修復しなければとの認識で一致した  。

  これに関し、日本側は1993年の河野談話、1995年の村山談話及び2010年の菅直人談話など歴代政権の立場を継承することを確認した。

  その上で、両国議員連盟は日韓首脳会談の早期実現に向けた環境作りのために努力していくこととした。

2.両国議員連盟は、朝鮮半島の恒久的平和の定着と北東アジア地域の安定と繁栄のために、北朝鮮の核・ミサイル開 発放棄と北朝鮮による拉致問題の早期解決および人権の保障に向けて緊密に協力していくこととした。

  また、朝鮮半島信頼プロセスを通じた平和統一政策と北東アジア平和協力構想の実現を目指し、北東アジアの平和、安全と繁栄に向け、日韓関係の増進及び関係諸国間の緊密な協力が重要であることを再認識し、両国国会議員がそれぞれの政府に適切な措置を取るよう促していくことを確認した。

3.両国議員連盟は、福島原子力発電所事故以来高まっている次世代エネルギー開発の重要性について認識を共にし、関連情報の共有及び協力体制を強化していくこととした。

  また、TPPなどについての経済情報の交換と科学技術交流の活性化を支援していくこととした。



4.両国議員連盟は、歴史問題の象徴的な懸案である「慰安婦」問題において正しい歴史認識のもとで、当事者達の名誉回復と心の痛みを癒すことが出来るような措置が早急に取られるように日韓双方が共に努力することにした。

  さらに、両国議員連盟は、河野談話、村山談話の精神にふさわしい行動をとることにした。

  両国議員連盟は、日中韓三国共同教科書実現のために両国の歴史教科書をそれぞれ相手国の言葉に翻訳して、参考書として活用することを検討することにした。

  同時に、幼・青少年スポーツ交流をはじめ文化、観光、スポーツ、メディア交流の一層の活性化に向け、両国の国会で立法及び予算確保に積極的に努力していくと共に、両国間の文化財問題の合理的解決に向け、積極的に努力し  ていくこととした。

5.韓国側は、日本の国会で、永住外国人に地方参政権を付与する内容の法案を迅速に成立されるよう日本側の格別な協力を要請し、日本側は法案の実現に向け、今後とも一層努力することを表明した。

  また、日韓両国の国会議員は日本内の一部地域における「ヘイトスピーチ」が両国の友好増進と在日韓国人の生存権に悪影響を及ぼすことに留意し、こうした街宣やデモを防止できる方策を模索していくこととした。

6.両国議員連盟は、2015年の日韓国交正常化50周年が両国民の友好を堅固にする機会とするため、両国の議会における決議案の採択を推進し、各分野における記念事業を推進・支援していくこととした。

  さらに2018年のピョンチャン冬季オリンピック・パラリンピックと2020年の東京夏季オリンピック・パラリンピックの成功に向け緊密な協力体制を構築するなど、支援策について協議していくこととした。

  また、往来の頻繁な日韓航路の重要性に鑑み、船舶安全管理の改善に向け関連情報の交換等・実質的な協力方策を模索していくこととした。
7.日韓議員連盟は、日韓両国の善隣友好の絆であり歴史的な象徴である朝鮮通信使を日韓共同で世界遺産登録に向けて努力することにした。


8.両国の議員連盟は、女性の活発な社会進出のためには、女性の継続就労策の具体化及び実行が喫緊の課題であると認識し、両国議員間の情報交流及び立法活動に相互協力していくこととした。

  また、過去、全ての戦争において、女性の人権侵害があったことについて相当なる遺憾を表し、今後、未来においても女性の人権侵害があってはならないということについて意見が合致した。

9.日韓両国の議員連盟は、第38回合同総会を2015年に東京で開催することとし、その日程等については、同年ソウルで開催される合同幹事会議で決定することに合意した。

                                             2014年10月25日

             韓日議員連盟幹事長 姜昌一

             日韓議員連盟幹事長 川村建夫

沖縄の基地問題は県民が一丸となって解決するしかないと訴え、オナガ雄志(たけし)候補

2014-10-31 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
沖縄知事選 出陣式 オナガ氏の訴え
揺るがぬ県民の意思示そう



 沖縄県知事選が告示された30日、那覇市内で出陣式に臨んだオナガ雄志(たけし)候補(64)の訴え要旨を紹介します。

 県民の心を一つに、「オール沖縄」「イデオロギーよりアイデンティティー(主体性)」、沖縄の基地問題は県民が一丸となって解決するしかないと訴え、ぶれることなく今日を迎えました。私は保守ですが、沖縄の保守であります。日米安全保障条約に理解を示しますが、この小さな沖縄に日本全国の74%の米軍基地を押し付ける理不尽さは、絶対に許すことはできません。

 「建白書」を掲げ、辺野古・新基地はありとあらゆる手段を尽くして必ず造らせない。オスプレイ配備を撤回させることを力強く主張してたたかいます。

 仲井真知事は昨年12月、まるで辺野古埋め立て承認と引き換えかのように、政府から振興策を上乗せされて自慢していました。この誤った発信が日本全国、アメリカ、世界に向けてなされたかと思うと悔しくてならない。知事選でしっかり県民意思を突き付け、政治家はぶれても県民はぶれていないと示さねばなりません。

 名護市以北は国定公園への指定や世界自然遺産登録などによって、国際リゾート観光地帯として将来の発展につなげようとしています。しかし、新基地ができてオスプレイやステルス戦闘機F35が頻繁に飛び交う所に観光客が来ることは望めません。20~30年で数千億円の経済的損失があると思っています。

 ですから、経済的にも、平和という意味でも、新基地は絶対に造らせてはいけない。知事選を勝利することは一番、大きな分岐点になります。沖縄21世紀ビジョンは、自然、歴史、文化など沖縄のすばらしいものを生かし、アジアの成長力を沖縄に引き寄せるとともに、基地依存経済から脱却していくことを二本柱にしています。

 子や孫が沖縄に誇りと自信、志をもってアジアや世界に雄飛していく。そこに沖縄の可能性があります。必ず当選し、県民ともどもに力を合わせ、未来の沖縄へ飛び立っていこうではありませんか。

29日は残留日本人・日本人配偶者の問題も協議する。

2014-10-29 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料

<日朝協議>遺骨問題を聴取…2日目

毎日新聞 10月29日(水)11時35分配信


 【平壌・高橋恵子】

 政府代表団(団長・伊原純一外務省アジア大洋州局長)と北朝鮮の特別調査委員会は29日午前(日本時間同)、平壌市内で2日目の協議を行った。北朝鮮側は特別調査委副委員長の金明哲(キム・ミョンチョル)国家安全保衛部参事ら8人が出席。日本側は、第二次世界大戦の終戦前後に北朝鮮で亡くなった日本人の遺骨問題について調査の状況を聴取した。

 日本人遺骨分科会の責任者を務める金賢哲(キム・ヒョンチョル)国土環境保護省局長は冒頭で「遺骨が埋葬されている墓地などの全面的な調査を行った」と説明した。北朝鮮は29日の協議で調査結果を報告する可能性があるが、菅義偉官房長官は同日の記者会見で「拉致問題が最優先だ。(北朝鮮による初回の通報には)当たらない」と述べた。

 29日は残留日本人・日本人配偶者の問題も協議する。日本側はさらに午後の総括会合で拉致問題を再度取り上げる方針だ。

 協議は初日と同じ庁舎で行われた。29日に終了し、政府代表団は30日に帰国する予定

            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ブログ管理者・・日本と時差のない北朝鮮、平壌現地で真剣な話し合いが続けられているのに菅義偉官房長官は同日の記者会見で「拉致問題が最優先だ。」
 と述べているが、話し合いの場でない日本の国で茶々を入れるようなことを言わないほうがよい。批判があれば今日の話し合いがすんでから、詳しい報告を聞 いて、よく考えてから言いたいことを言えばよい。政府の軽はずみな発言が誤解を与えないように気をつけてほしいものだ。

北朝鮮当局者との初日の協議を終え、記者の質問に答える伊原純一外務省アジア大洋州局長

2014-10-29 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料

<日朝協議>北朝鮮、誠意強調 拉致再調査委幹部が勢ぞろい


毎日新聞 10月28日(火)21時44分配信



 【平壌・高橋恵子、北京・西岡省二】

外務省の伊原純一アジア大洋州局長を団長とする政府代表団と、日本人拉致被害者らの再調査を行う北朝鮮の特別調査委員会が28日(日本時間同)、平壌市内で会談した。北朝鮮側は、委員長を務める徐大河(ソ・デハ)国防委員会安全担当参事兼国家安全保衛部副部長ら特別調査委幹部が全員そろい、「誠意ある対応」を国内外にアピールした。しかし、回答の先延ばしを懸念する日本側は責任者の出席を「当然のこと」(菅義偉官房長官)と受け止め、29日の協議で拉致問題を再度提起する方針だ。

【日朝協議初日】日本側、拉致再調査の迅速な報告要求

 初日の協議は同市内の庁舎で午前中2時間半、午後3時間行われた。冒頭で徐氏は、日本国内で政府代表団派遣に異論があったことを指摘し、「(5月の)ストックホルム合意を履行しようとする日本政府の意思の表れとして、(訪朝は)正しい選択だった」と評価した。これに対し伊原氏は、北朝鮮側が拉致被害者の調査を最優先し、結果を早急に報告するよう求めた。

 午後の協議では、拉致被害者分科会責任者の姜成男(カン・ソンナム)国家安全保衛部局長、行方不明者分科会責任者の朴永植(パク・ヨンシク)特別調査委副委員長から、日本側が調査の状況を聴取した。終了後、伊原氏は「わが方の問題意識を明確に伝え、疑問や質問を提起して詳細を問いただした」と記者団に説明した。29日は残留日本人・日本人配偶者、遺骨両分科会との協議や総括会合が予定されている。

 ラヂオプレスによると、残留日本人分科会の責任者を務める李虎林(リ・ホリム)朝鮮赤十字会事務総長を除いて、特別調査委メンバーは北朝鮮の公式報道でもほとんど名前が報じられたことがないという。北朝鮮側が日本の要望に応じて徐氏らを出席させた狙いについて、日朝交渉関係者は「調査を進めていることをアピールするためだ」と指摘した。

 この日、北朝鮮側メンバーの多くは軍服姿だった。徐氏や金明哲(キム・ミョンチョル)特別調査委副委員長の肩章は「少将」を示している。北朝鮮情勢に詳しい関係者によると、徐氏は職歴の大半を保衛部で積み重ね、故金正日(キム・ジョンイル)総書記時代に「体制維持のために多大な功績を上げた」とされる。また、姜氏は一貫して保衛部畑を歩んだ人物。この関係者は「宋日昊(ソン・イルホ)朝日国交正常化交渉担当大使ら外務省幹部よりも正確な情報が出せる」と語る。

 しかし、9月末に中国・瀋陽で行われた外務省局長級協議で、北朝鮮側は拉致被害者や行方不明者の調査について「目撃情報や証言は集まっているが、裏付ける証拠を見つけるのが難しい」と説明しており、大きな姿勢の変化はなかったとみられる。日本側は28日の協議の詳細を記者団に明らかにしていない。

             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 北朝鮮の朝鮮通信も日本代表団がピョンヤン入りしたことを報道している。

 일본정부대표단 도착(평양 10월 27일발 조선중앙통신)이하라 즁이찌 외무성 아시아오세안주국 국장을 단장으로 하는 일본정부대표단이 27일 평양에 도착하였다.(끝)

日本政府代表団到着(平壌10月27日発朝鮮中央通信)伊原純一外務省アジア大洋州局長を団長にする日本政府代表団が27日平壌に到着した。(終わり)

国民は平和を願っている! 北海道が最多の55議会。次いで長野県(42議会)、福島県(15議会)

2014-10-20 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
集団的自衛権容認に反対 全国224議会で意見書
自民・公明賛成で可決も


 集団的自衛権の行使容認に反対する意見書などを可決した地方議会が増え続け、19日までに全国で224議会に達していることが分かりました。9月の定例議会で新たに反対の意見書を可決した議会は30余に上ります。

 意見書を可決した議会は、北海道が最多の55議会。次いで長野県(42議会)、福島県(15議会)、高知県(12議会)、岩手県(11議会)などが続いています。

 千葉県内では初めて長生村議会が集団的自衛権行使容認反対の意見書を可決(9月19日)。「長生村九条の会」が日本共産党所属議員を含む2人の議員の紹介で提出した請願の可決(9月17日)を受け、日本共産党などのほか保守系議員も含む賛成多数で意見書が可決されました。

 同村議会の意見書は、日本国憲法が悲惨な戦争と専制政治への痛恨の反省から生まれたとして、憲法9条は「21世紀の世界平和への羅針盤として、ますます輝いています」と強調。解釈改憲で日本を「海外で戦争する国」に変えることは、「事実上、9条を削除するもの」だと批判しています。

 群馬県内では沼田市議会が反対の意見書を初めて可決(9月24日)。日本共産党のほか、自民党系議員、公明党議員も含む全会一致で可決された意見書は、安倍内閣の「閣議決定」は「憲法の中心の柱である平和主義を根本から覆す解釈改憲」だと批判し、十分な説明責任も果たさず、国民の意思も問わずに実質的に憲法を改変することは「近代国家における立憲主義に反するものだ」と糾弾しています。

 同市議会でも、日本共産党市議団(2人)を含む議員4人の紹介で市議会に提出された市民団体からの請願を受け、意見書が原案通り可決されました。

第2次安倍政権の歴史修正の動きに対し、厳しい国際的批判が直ちに巻き起こりました。

2014-10-16 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
「河野談話」否定派の系譜(下)
“二枚舌”が信頼損なう



(写真)「河野談話」と「慰安婦」問題での見解を発表する志位和夫委員長=3月14日、参院議員会館

 安倍晋三氏は2012年9月の自民党総裁選で、日本軍「慰安婦」の強制連行を示す証拠はないとして「河野談話」に代わる「新談話」発出への強い意欲を示し、同年末、政権復帰を果たしました。首相就任直後の「産経」インタビュー(12月31日付)では、「河野談話」見直しを示唆するとともに「村山談話」に代わる新談話発表の意思も示しました。

 こうした第2次安倍政権の歴史修正の動きに対し、厳しい国際的批判が直ちに巻き起こりました。

関係傷つく

 米紙ロサンゼルス・タイムズ12月31日付は、「中国と朝鮮半島の反日感情に火をつけ、新政権は隣国との関係悪化から始まる」と指摘。年明け13年1月3日付の米紙ニューヨーク・タイムズ社説も、安倍首相が「朝鮮人その他の女性を性奴隷として使ったことを含む日本の第2次世界大戦での侵略についての謝罪の見直しを求めるかもしれないと示唆している」として、「恥ずべき欲求」だと批判しました。1月29日には米ニューヨーク州議会上院が、「慰安婦」問題を記憶にとどめる決議を全会一致で採択しました。

 こうした国際的批判にもかかわらず、安倍首相は「村山談話をそのまま継承しているわけではない」(4月22日、参院予算委)、「侵略の定義は、学界的にも国際的にも定まっていない」(4月23日、同)と無反省な発言を繰り返しました。

 そのため、5月1日には、米議会報告書が「慰安婦」問題について、安倍首相の見直し発言が「地域の国々から批判されてきた」と指摘。「これは韓国や他の国々と日本の関係を必ず傷つける動きだ」と強調しました。

 さらに同年末、安倍首相がアジア諸国や米国の批判や警告を無視して、侵略戦争美化の宣伝センターの役割を果たしている靖国神社への参拝を強行すると、米政府は「ディスアポインテッド(幻滅した)」と公式にコメント。中国、韓国はもちろん世界中からの批判が起きました。

 それにもかかわらず、安倍政権は2014年2月、日本維新の会が「河野談話」の検証をけしかけると、維新に「感謝」を表明し、「検証」に着手しました。

 こうした動きに対して、日本共産党の志位和夫委員長は3月14日、「歴史の偽造は許されない―『河野談話』と日本軍『慰安婦』問題の真実」を発表。「河野談話」作成過程と、それ以降の日本の司法による事実認定の両面から「河野談話」の真実性を明らかにし、「河野談話」否定論について「歴史を偽造し、日本軍『慰安婦』問題という重大な戦争犯罪をおかした勢力を免罪しようというもの」と批判しました。それに対する「河野談話」否定派からの反論はいっさいありませんでした。
「人権侵害」

 オバマ米大統領は4月、日本に続いて訪問した韓国で「慰安婦」問題にふれ、「おぞましい人権侵害」と指摘し、過去の問題ではなく現代的な人権問題であるという認識を強調。日米間での価値観の相違も鮮明になっています。

 6月20日に発表した「河野談話」をめぐる政府の検証チームによる作業の結果も、「河野談話」は日本側が自主的に判断したものなどとする結果を出し、報告を受けた菅義偉官房長官は「河野談話」継承を表明せざるを得ませんでした。

 こうして追い込まれた「靖国」派が飛びついたのが、8月の「朝日」検証報道での吉田清治氏(故人)の「慰安婦狩り証言」の取り消しだったのです。しかし、それは自らの論拠が覆されるもとでの悪あがきにすぎません。

 いま、安倍首相は、「朝日」の誤報が「国際社会における日本人の名誉を著しく傷つけたことは事実」などと繰り返し語っています。そして、「河野談話」を「見直さない」とする一方で、「日本が国ぐるみで性奴隷にしたと、いわれなき中傷が世界で行われている」(10月3日)などと「河野談話」を事実上否定する不誠実な二枚舌の態度をとっています。

 こうした二枚舌の態度こそ、国際的信頼を損なうものであり、「日本人の名誉を傷つけている」のです。

 (おわり)